出来るだけ多くの人に関係する内容を取り上げようと考えた結果「法律」になりました。
日本に暮らしていれば日本の法律を守らねばなりません。守れないとしても知らないよりも知っておいた方がいい。
私は法律の専門家でもなければ、大学やカルチャーセンターで法律を学んだこともありませんが、犬や猫と暮らしていたら「動物の保護及び管理に関する法律」が「動物の愛護及び管理に関する法律」に変わり、さらにどんどん改正されてゆくのをリアルタイムで見てきました。「凄いぞ!」とおもう反面「本当に使えるのか?」とおもったこともありました。今もおもっている項目があります。
そのような疑問や期待からこの法律を読み込んだことがあり、皆さんにも知ってほしいと願う気持ちから、こんなことを書こうと思った次第です。
私が何を考えて、この法律をどう理解していったのかをここに書いてゆく予定。
いきなりこの法律(動物の愛護及び管理に関する法律)の話をする前に、法律とは?、と、もっと昔に日本にあった動物に関わる法律の話などを先に書きます。
法律とは?
繰り返しになりますが「私の理解」での「法律とは?」。
遠い昔にあった動物関係の法律など
当分の間、「動物の愛護及び管理に関する法律」について書いてゆく予定ですが、その法律が出来る以前に日本にあった法律やそれに近いものなどをとても簡単ではありますが書いてみます。
(基本的なこと)
法律番号、成立、公布、施行については、こちら
(ことば)
昭和25年(1950年)狂犬病予防法施行規則(概要)
はじめて「施行規則」をよむにあたって
以下の二点を上記のページで書いている
・ (参考)「施行」は、「しこう」それとも「せこう」?
・ (参考)「施行規則」と「施行令」
改めて「法律」「施行令」「施行規則」の関係
(ことば)法律・施行令(政令)・施行規則(省令)
法律・施行令・施行規則 の形式的な違い
今の狂犬病予防法で、法律・施行令・施行規則の違いをみる
改正法:法律は法律によって改正される
・新規制定法
・改正法 ~ 一部改正法 / 全部改正法 / 廃止制定
「又は」と「若しくは」、「及び」と「並びに」
通知・告知・通報・報告・届出
(ことば)「撲滅」と「根絶」 (狂犬病予防法関連)
(ことば外部リンク)
・準用 人事担当者のための法律読みこなし術 - 第22回 準用する
・ 狂犬予防法を昭和29年の改正まで読んで一区切り(その1)
もし何か間違った内容を書いていたり、疑問点があったりしたら以下の「こちらから」ページからお知らせいただけると幸いです。
2024.2.22 (ことば外部リンク)欄追加 ~ ・準用を記述
2024.10.1 (ことば)の中に「施行規則」と「施行令」の説明ページ
(「昭和25年(1950年)狂犬病予防法施行規則(概要))への
リンクを追加
2024.10.15 「法律」「施行令」「施行規則」の関係(3ページ)
#法律 #index