| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 下田ロープウェイ
TEL 0558−22−1211
住所 静岡県下田市東本郷 1-3-2
交通 このあたり
R135を河津から下田方面へ向かい、ちょうど下田の街中付近に 下田駅方面の看板も見え、「中島橋」信号を右折すると、 スグ右手にロープウェイの駐車場が見える ちにみに、左側は伊豆急下田駅 関連ページ こちらのHP http://www.ropeway.co.jp/
わんViwe広場「ドッグラン」OPEN
SNSの情報にありました。 2025年 3月 30日(日)OPEN! との事。 ※ 注意1 ドッグランのご利用も、ロープウェイへのご乗車も小型犬のみとなります。 ※注意2 ロープウェイへのご乗車の際には、キャリーケース等をご使用ください。 一口コメント シゲちゃんより 2025.04
関連情報 公式ページ 長いので省略 ホテル伊豆急さんでの紹介 https://hotel-izukyu.co.jp/blog/2025/04/02/wanviewhiroba/ 伊豆下田観光ガイドさんの紹介 https://www.shimoda-city.info/post/20250331 その他、"わんView広場「ドッグラン」" にて検索してみると幾つかでてきます! 管理人 より 2025.04
利用者 シゲちゃん さん/当日利用人数 3人+1犬(北海道犬系雑種・ メス)/利用日 2013.03
3月上旬の平年並みの気温で、やや曇りがちの日曜に利用。「しっぽのおやど」で宿泊後、爪木崎を散策後に利用した。 「しっぽのおやど」の案内では、ダッコかケージで利用可である、他の宿や様々な情報でも 同様であったのだが、一部情報では完全犬禁で、ケージに入れれば、 ロープウェイから散策まで可との情報もあったのだが、とりあえず行ってみた。
若干の渋滞もある。 ロープウェイ乗り場前に駐車場もあるが、あまり広く無く、ちょっと 心配だったのだが、駅前通りを進み右側を見ると、ロープウェイの 大きな看板があり、右折すると駐車場がある。 運良く駐車場も空いており、駐車場に入る事が出来た。 駐車場に入ると、駐車場整理員の方が来て、「ロープウェイの利用ですか?」と尋ねる。 駐車場整理と、他の利用客が入らないようチェックもしてるようだ。 ロープウェイ利用を告げると、停める場所を案内してくれ、後ろも見てくれるようだ。 駐車場に車を停め、ユキを連れて車から降りると、駐車場整理員の方が、「犬用の籠ある?」 との問いかけをしてきた。 やはり、ケージが無いと乗車できないようだ。 車からユキのケージを降ろし、一緒に持って行く。 そこから、ロープウェイ乗り場方面へ進むと、建物の先に山が見え、その脇を進んでいるようだ。
ただし、小型犬等キャリーバッグ利用で、しかもロープウェイから下車後の公園内の散策も ケージから出さない事を条件に乗車可との事である。 「犬とゆく」でロープウェイ・リフト・ゴンドラ等々利用できる事を知った後に、それらを様々 利用をしてきたが、降車後もケージの中から出してはいけない、とは初めてである。 とりあえず、そのままユキをリードのまま中へ入るとお土産屋等があり、先の左側に乗車券売り場があった。
やはり、ロープウェイ乗車中は当然で、乗車後の公園内散策でも絶対にケージから出さないで 下さいとの事を告げられた様である。 その後ユキをケージに入れ、ロープウェイ乗り場へ向かうエスカレータ前で待つ。
基本15分間隔の運転であるので、乗車時間前まで、そこで待つ。 出発時間の少し前に、乗車時間となり、エスカレータ前で改札を、 エスカレータを上って行く。
車内は、四隅にのみ席がある。 ユキの入ったケージは入口と反対側のドア付近に置く。 この時は、あまりお客さんもいなかったので、比較的スムーズに乗車し、 そのまま発進。 ゴンドラの進行方向には、結構近くに寝姿山の駅が見えた。
山麓側の下田駅からスグに大きな川が見え、そこを渡って行く。 周囲の山々を眺めながら進んで行くと、寝姿山駅が見えた来る。 駅に着くと、ドアが開き、順次降りて行く。 ユキの入ったケージを持ち最後に降りると、階段があり進んで行くと、下方にはゴンドラの様子が良く見えた。
外に展望台が見えてきた。 昨晩宿泊した爪木崎・須崎方面から、下田湾まで奇麗に 良く見える。 その先には、ケータイの写真では分りづらいが、うっすらと 伊豆七島も見える。 案内図を見ると、なるほどといった感じで、眺めが良く分る。
まずは、階段の出迎えである。
そのまま少し歩くと、展望台が見えてきた。 そこからは、先程の展望台よりも下田湾が良く見る事が出来た。 ユキのケージを眺められるように置いたが、ケージから眺めを眺める事が出来てるのだろうか?
鯉の泳ぐ泉を見ながら、さらに先へ進んで行くと、水仙等が周囲に咲いている散策路が続き、 先へと歩いて行くと、突き当たりの交差点が見えてきた。
そこからは、さらに上る感じの散策路が続くのだが、桜の花も見えてきた。 さすがに、伊豆では早咲きの桜も早く咲いている。 その美しさを眺めながら、ユキの入ったケージを一生懸命運んで行く。 流石に、長距離持って歩くケージではないので、重くは無いのだが、取っ手を持つ手が痛くなってくる。 さらに、散策路を進んで行くと、「黒船見張所」と呼ばれる場所が見えてきた。 昔、黒船の警戒に当たった場所を復元した施設との事である。 その先には、様々な砲台の復元施設もあり、そこからの眺めも美しい。 その辺の眺め等を堪能した後、下方面へ進むと、先程歩いた場所へと合流する。
団体客がいた為か、ちょっと乗車まで時間があり、行列を並ぶ。 土産屋内に行列をしてるので、並びながら土産物を買ってる人も居るようだ。 その後、しばし待ち、我々の乗車順がやってきた。 改札を終え、先程降りた場所へ向かい、順番に並びゴンドラが来るのを待つ。 我々は、ほぼ最終だったので、上の方で眺める事が出来た。 下田の街並みを眺めながら、ゴンドラ待ち。
全員乗車後に、出発。 進行方向に、下田の街中を眺めながら下って行く。 眺めを堪能しつつ下ると、川の先に下田駅が見えてきた。 そして、ロープウェイの下田駅へと到着。
中々快適な散策であったが、ケージを持ったままでは結構大変であった・・・ 乗車料金往復 大人 1,000円 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 一口コメント
1.タイトルは13文字以内 わんViwe広場「ドッグラン」OPEN こちらもご利用ください 旅行の予約 パソコン、周辺機器、ソフト アフィリエイト System Counter 2005.3.6 〜 6,818,970 Page Counter 2024.1.1 〜 200 inu-to-yuku System V0.40 |