シュワッチマン

熱射病に気をつけて!

 梅雨から夏にかけて、ワンちゃんの熱射病に常に気をつけてあげて下さい。「これくらい大丈夫。」と思っていても、熱射病で突然倒れることはあります。そのようなことにならないように日頃から常に気をつけてあげましょう。

(猫の場合、熱射病になることはほとんどありません。)


熱射病って?

《専門書では、》

「高温、多湿の場所に長時間いると起こる」と書かれています。高温により体温が上がり、多湿により体温の放出が妨げられるのが原因。具体的には、「炎天下に密閉された場所(クレートや車の中など)に長時間放置された時に起きやすい」と書かれています。また、「闘争する際の興奮や運動によって熱射病の誘発を著しく助長させる。」ともあります。
さらに、利用可能な水の欠乏、NaClが不足した状態で過労に陥ったことが原因で体温調節機構の障害を起こした場合なども原因として挙げられています。
個体の特性として、肥満および若年老年犬、解剖学的構造としては短頭種心臓血管系や泌尿器系の病気を有するとき、などが熱射病にを起こしやすいとされています。

《実際は、》

暑い日に、車の中、その他密閉された場所に長時間置かれて、発病した例も多いですが、他のワンちゃん達と遊んだ後に倒れたという例(=闘争する際の興奮や運動)も少なくありません。
植物(芝生など)の生えていない公園での運動は、地面からの輻射熱により体温を上げ易い状況にあり、また犬自身は体調を崩しているのを認識していても、他の犬からの遊びの誘いなど面白い遊びが目の前にあるとついつい遊んでしまうことがあります。これも体温を上げてしまう原因の一つです。さらに自宅までの帰り道が、ほとんどの場合輻射熱を受けやすいアスファルトが多い場合は危険です。
そして人間に分かりづらいのが湿度。同じような気温であっても、高湿度の日はとても危険です。人間は、風があると湿度を感じにくくなります。体表の汗などが気化するからですが、犬にはこのメカニズムがありません。
雨が続いて運動不足になった後の、梅雨の合間の夏日など特に気をつけてあげてください。

《こんな状態になったら、》

ハッハッハッハッ、と息が荒くなり、いつもより動きが鈍くなったと感じたら、風通しの良い日陰で休ませてあげて下さい。体が熱いと感じたらその場で「シュワッチ マン」 を用いて体を冷やしてあげましょう。無事帰宅したら、涼しい部屋で休ませたり、浴槽などで軽く冷やしてあげるといいでしょう。この時も「シュワッチ マン」 を用いるとさらに効果的です。
歩き方がフラフラしたり、足の裏に熱感を感じたり、歯茎が蒼白になった場合は、即、犬の体を冷やし、獣医さんに相談して下さい

飼い主さん自身が、浴槽などで犬の体温を下げる場合、下げ過ぎによる低体温症になることがあります。また、一度体温が下がっても再び上昇する場合もあります。さらに、体温の再上昇はみられなくても、藩種性血管内凝固(DIC)や脳浮腫を起こしている場合があり、一度回復後、様態が悪化し死亡することは珍しくありません。異常を感じたら、即、獣医さんに相談して下さい。
参考文献
小動物臨床の実際[(KIRK 1983)
獣医診療指針(講談社 1988)
主要症状を基礎とした犬の臨床
     (マーリィン社 昭和58)
■ワンちゃんには?
   熱射病対策に!   その他の使い方   使用レポート

■人には?
   今までのものとの違い       具体的な使用方法