| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 伊豆オルゴール館
TEL 0557−53−0900
住所 静岡県伊東市八幡野1191-1
交通 このあたり
伊東の街中から海岸線を走るR135を南下し、伊豆高原駅付近を 少し過ぎると、「中大見口」信号の右角に見える R135から駐車場に入れるが、交通量の多い道なので、南下する場合 右折レーンから右折し、スグ左側にある駐車場に入った方が入り易いと思われる 参考 利用者シゲちゃん さん/利用人数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス))/利用日2021.03
3月中旬の曇り空の土曜の午後に利用。こちら、床に降ろさないことを条件に小型のペットの同伴を認めており 小型犬抱っこかキャリーでワンコ入館可。 中型の場合は、周りの人に怖がられない柴犬ぐらいのサイズまでなら、 キャリアーなどに入れて外に出さないようにしていただければ入館可。 との事(HPより抜粋)。 交通欄にも記載しているが、R135の、この近辺は交通量が多い。 こちらの交差点の一つ南側の「八幡野」信号は、道路交通情報で、 何回も渋滞の案内を聞く場所の一つであり、何度も渋滞に遭遇している。
施設手前の信号を右折し、県道を進むと左側に駐車場入口が見える。 我が家は、県道側から入り、そちら側の駐車場に車を停めた。
コンクリートの建物内に気のベンチや小さなテーブルが見えた。 そこを右側に向かうと、重厚な感じの入口が見えた。 入口の手前で、ユキを抱っこして入館。 さらに奥にも扉があり、さらに中に入ると様々な展示物。 中々お洒落な感じで展示がされている。 そこを、左に向かうと正面に売店があり、その手前に受付があった。
ただし、演奏会中はフラッシュと、撮影音は禁止との事。
その際、ワンちゃん下に降ろさないで下さいね、との案内。 左側の入口には、ココから先入館料の支払いが必要との案内がある。 レシートがあれば、当日のみ再入館も可能との事。 そこを進むと、正面に「演奏ホール&展示室」と書かれた入口が見えた。
中央には、木の丸椅子が何個か並べられていた。 右奥に長細く展示室が続いている感じである。
その手前には、展示物の案内が色々と書かれてる。 ただし、触ったりすることはできないようだ。 ユキも抱っこされ、色々と楽しんでるかな。 途中には色々と体験コーナーがあるようだ。 その中に、レコードプレイヤーがあった。 フルオートタイプなので、再生ボタンと停止ボタンを押すだけ。 バリバリのレコード世代であるので、懐かしい感じである。 最近は、めっきりCDでレコードも見ないな〜と感じる。 若い世代では、珍しい物になるのだろうか。 別の体験コーナーでは、ワンちゃん写真コーナーがあった。 あの有名な蓄音機のホーンにワンコが顔を向けるシーンを 再現できるとの事で、ユキを台に乗せて撮影。
ま、記念撮影なので、OK。 さらに、とっても大きな自動演奏装置等も展示されており、 色々と眺めながら進んで行く。 ただ、何となく表面と説明を見るだけだと物足りないな、なんて感じていた。 展示室の外へ出ると、通路にも色々と展示物があった。 壁沿いの小さな展示物を見ると、遊べるおもちゃのオルゴールがあった。 実際に触れるので、こちらは中々楽しい感じである。
外の庭にも、木々の合間にウィンドチャイムが展示されている。 風で揺れると、パイプ同士が触合い音色を奏でる。 お店の入口等で、チリンチリンと鳴る物の大きな物である。
そのまま通路を進み、先程の「演奏ホール&展示室」の入口から中に入る。 先程見た、丸い椅子に座り開始を待つ。 どうやら、この日のこの時間は我が家のみのようだ。 施設の方が、オルゴールの案内を色々としてくれる。 その後、実際にオルゴールの音色を楽しむ事もできる。 繊細なオルゴールの音は癒し系な感じである。 展示されている、様々なオルゴールを次々と聞くことができる。 実際にメカが動くところも見る事ができ、結構感動。
大きな装置の自動演奏も見聞きする事もできた。 こちらも、自動演奏用のメカも見れて、さらに大迫力の 演奏を実際に楽しむ事ができる。 色々と演奏を聞かせて頂き、時間になり終了。 やはり、ただ見てるだけよりも、メカの動きや演奏を聞いた方が感動がある。 ただ、演奏を見れていない物もあったので、係員の方に聞いてみたら、 演奏会の時間により、演奏する装置を変えているとの事。 なるほど、一日の中で何回か演奏会があるのだが、その回毎に 演奏する装置を変えているので、何度も楽しめるようだ。 有料入口脇に、当日のレシートで再入館可もうなずける。
物を楽しむ。 購入する事は無かったが、販売物見るのも楽しい。 売店内は、入館料無料。 演奏会を見ずに、展示物だけを見ただけでは、 感動は無いだろうと思った。 HPに演奏開始時間の記載あり。 入館料 大人 900円 犬 無料 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 一口コメント
1.タイトルは13文字以内 こちらもご利用ください 旅行の予約 パソコン、周辺機器、ソフト アフィリエイト System Counter 2005.3.6 〜 6,819,394 Page Counter 2024.1.1 〜 781 inu-to-yuku System V0.40 |