利用者 シゲちゃん さん/
利用人数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス))/
利用日2020.04
|
|
|
 |
|
|
|
河津七滝駐車場 |
4月上旬の雲の多い晴れの日の日曜に散策。
「
ホテル 四季の蔵」をチェックアウト後に立ち寄った。
河津町では有名な観光処。
「滝」を「たき」と読まず、「たる」と呼ぶ。
その名の通り、7つの滝がある。
こちらを車で利用する際には、河津七滝駐車場(無料)を利用する。
以前利用した際は、結構混雑していたが、オフシーズンだったので、
比較的車は少なかったが、そこそこの車は止まっていた。
さらに、こちらには以前観光センターがあり、食事やお土産の販売も
あったのだが、お店は閉店してしまっている。
観光センターの河津七滝案内図に従い、1から向かってみる。
まずは、一番下流にある「大滝」へ向かう。
メイン通りを進むと、スグに大滝入口が見えた。
門造りの入口になっており、夜間はクローズしているようだ。
門の先を進むと、結構急な階段が続いている。
|
|
|
 |
|
|
|
温泉天国案内図 |
下まで下って行くと、温泉天国案内図が見えた。
どうやら、こちらの温泉施設を利用しない人は、
この先の滝見台まで。
滝の近くにまで温泉もあるようだ。
そこから少し進むと、左右に分岐する場所があり、
左側が温泉利用者用ゲート。
右側の小さな階段の先に、滝見台が見えた。
滝見台から眺める滝も、中々の迫力である。
滝周囲の岩場や木々も素晴らしい景色である。
ユキの目線だと、フェンス越しの眺めとなってしまう。
景色を堪能した後、来た道を戻る。
戻る途中で、「河津七滝ループ橋」を見る事もできた。
さらに階段をひたすら上り、メイン通りまで出る。
 |
 |
ループ橋見えた |
「出合滝」入口 |
そのまま上流へ進むと、「出合滝」の入口が見えた。
80mとの案内があり、さっきよりは近い感じかな。
|
|
|
 |
|
|
|
また階段だね |
それでも再び下へ下る階段が永遠の様に見える。
脇には川が流れており、結構な急流を眺める事もできる。
さらに進むと、看板が見えた。
こちらは2つの川が合流する場所が滝になっている。
なので、出合滝と言う名前のようだ。
こちらも周囲の岩場も凄い感じである。
柱状節理を楽しむ事も出来る。
 |
 |
出合滝 |
出合滝だね |
再び来た道を戻って行く。
メイン通りを道なりに進むと、赤い橋がある。
しかし、次の滝へ向かうには橋の手前を右に進む。
その角に、
出合茶屋と言う場所があった。
お土産や飲食ができるようだが、ふと見るとテラス席があり、
テラス席でワンコ可の案内もあった。
後で、ランチできるかな、と思い先へ進む。
 |
 |
「出合滝」入口付近 |
案内図 |
その先の、分岐場所に案内図があった。
この先にある、4番目の「初景滝」までは道幅も広く階段もない、との事。
たった2つの滝の階段で結構疲れていたので、少しは楽かな〜
と思いつつ先へ進んで行く。
少し進むと、「カニ滝」入口が見えた。
今度は30mなので、さらに近いのかな。
進むと、またまた階段が。
でも、今度は少しだけ。
スグに滝が見えてきた。
再び散策路に戻り、先へ進む。
なるほど、平坦な道で車いすやカートでも進めそうだ。
途中、トイレや水車のある場所もあり、周囲の風景を眺めながら歩いて行く。
大岩成就と呼ばれる、石を投げて岩の上の的に乗せると、
願いが叶うといった場所もあった。
そのまま進むと、突当りが「初景滝」であった。
看板の奥には、伊豆の踊り子の銅像もあった。
その先に滝が見えたが、数組の観光客がいたので、
順番を待って記念撮影。
突当りは狭くなっているので、大勢で撮影はできないようだ。
「大滝」が一番大きな滝であるが、こちらの滝が色々とメインのようだ。
やはり、平坦な道で、一番来やすい場所で、それなりの迫力もある。
この辺で、ちょうど昼時になった。
先に進むには再びかなりの階段を上って進まなければならない。
行ったら戻らなければならないので、やはり先程の茶屋でランチする事にした。
ま〜7つの内4つ見て半分以上だから、もう充分かな、との気持ちもあった。
平坦な道を戻り、「
出合茶屋」のテラス席でランチ。
この辺の飲食店では、わさび丼が結構有名らしい。
他にも色々とメニューがあり、ゆっくりとランチできた。
お土産も色々とあったので、それらも楽しめる。
こちらのお店に専用の駐車場もある。
 |
 |
出合茶屋 |
わさび丼&ラーメン |
茶屋でランチして休憩したら、もう少し見てみるかな、って事になった。
上にある、水垂駐車場から行ってみようと。
地図上では、そんなに遠くないし、と思ったのが間違いだったのかも。
「河津七滝ループ橋」より少し上流部にある「河津七滝めぐり入口」
の案内看板から分岐する。
この道は、結構分かりづらく、スピードを出してるとスグに通り過ぎる。
ここにはバス停もあるが、結構狭い道である。
その狭い道を進んで行くと、駐車場が見えてくる。
水垂駐車場に車を停め、遊歩道を歩いて行く。
|
 |
|
|
山道進む |
|
 |
 |
水垂駐車場入口 |
水垂駐車場付近 |
山道の様な場所を進んで行くと、またまた階段。
そう、平面上は近いが高低差がかなりある。
 |
|
|
|
また階段だね |
|
|
|
階段をひたすら歩いて行くと、分岐点があり案内図があった。
目指す釜滝は、ひたすら下の階段を進む。
 |
 |
案内図 |
急階段 |
上には吊橋があり、猿田淵と呼ばれる場所に行けるようだ。
ただ、案内図を見ると猿田淵はかなり遠い。
たぶん、行くことは無いだろうと思い、急階段を下って行く。
 |
|
釜 滝 |
|
 |
|
 |
吊り橋 |
|
展望台の先に滝 |
ひたすら階段を下ると、木造の遊歩道の分岐点になり、
右側へ進むと「釜滝」の展望台があった。
その先端から見る釜滝は結構な迫力であった。
薄っすらと虹も見えた。
そこから川沿いの遊歩道を進んで行く。
しばらく進むと、「エビ滝」が見えた。
 |
|
|
|
凄い橋だね |
|
|
|
そこから再び遊歩道を歩くと、大きな橋が見えた。
橋の上から「蛇滝」を見る事ができた。
 |
 |
蛇滝 |
周囲に柱状節理が多数あり、中々の眺めである。
|
|
|
 |
|
|
|
階段へっちゃら |
橋を渡った先に「蛇滝」の看板があり、正面側からの眺めが
見れる。
これで、河津七滝全て制覇!
とっても達成感があった。
しかし、再び上まで上って行かなければならない。
ユキはへっちゃらで歩いて行く。
駐車場まで何とか辿り着くと、ま〜久々にたっぷりと歩いた感じ。
この後は、伊豆高原で桜を満喫し「
にこまめち」でまったりと
過ごした。