北海道旅行記 1999
9月23日(木)
|
![]() |
これは食堂からの景色 |
ペンションに戻る時、カメラを持ってこなかったことを後悔した。朝焼けの残る山々から雲がこぼれ落ちるように流れている。その麓には美瑛の景色が。この景色を撮ることができないのは残念だ。
そんな景色とは対照的にうーにーは牧草地で濡れて汚くなったので、散歩から戻ってきたら車の中へ。朝ご飯も車の中。うーにーにとってご飯を食べる場所はどこでも構わない。
![]() |
出発前に、メイちゃんも一緒に |
7時半から、人間の食事。朝食も簡単なもので30分で食べてしまった。食後は部屋の掃除と荷物の運び出し。階段が狭いので荷物の運び出しが大変である。(部屋には洗面はないが2階の廊下にあったのは助かった。)部屋を掃除してみると毛はあまりなかった。一泊でしかもうーにーは疲れてほとんど動かなかったからだろう。
掃除の後、部屋をチェックしてもらってチェックアウト。そして、お庭でオーナー夫婦とうーにーとメイちゃんを含めて犬の話しを色々とした。気がついたらもう9時半、もう出発しなくては、。今夜は室蘭から船に乗る。その前にうーにーを少しは遊ばせてあげたい。また、途中で人と会う約束もしている。今日も時間的に余裕がないのである。
まずは、ペンションから近い新区画公園へ行ってみた。(ここは奥さんに教えてもらった。)きれいな芝生にフィールド・アスレチックがある静かな公園だ。平日の午前中ということもあり他には誰もいない。うーにーはフリスビーをし、人間はアスレッチクで遊んだ。完全貸切状態だ。公園の裏からは美しい美瑛の景色が広がっている。もちろん写真におさめた。
10:00、新区画公園を出発。
10:20、少し離れたインフォメーションセンターという所に着いた。
ここも奥さんのお勧めだが、駐車場に入ると「犬等ペットの立ち入りは、ご遠慮願います。」という立て札があちらこちらに立てられているのを見て、駐車場内を一周してすぐに出てきてしまった。うーにーの遊びが少ない気もするが時間に余裕もないので、昼食予定地の富良野に向けて出発。
10:45、上富良野の市街地でガソリンを入れる。(487km、31.6リットル×94円。なんと15.4km/リットル。)
11:20、昼食をとろうと予定している富良野駅近くの「くまげら」という店の前に着く。開店が11:30なので、それまで私は駅前にグレ電を探しに行く。駅前には3つものグレ電が並んでいて、ちょっと気が抜けた。今までグレ電探しに苦労していたのに、ここには3つも。もしかしたら北の方でも駅前をよく探せばあったのかもしれないが、道を走っていて見たことがなかった。
グレ電に向かってそんなことを考えていたら、周りの雰囲気が違うことに気がついた。公衆電話が3つ並んでいるだけでも珍しいが、それだけではない。今まで走ってきた北海道の雰囲気とは違う。若い人が多い。しかし礼文で歌って踊っていた人達とは別な雰囲気だ。東京の若者の雰囲気である。タクシーが並んでいる。ロータリーが広い。駅の近くには綺麗な芝生の公園(?)がある。東京に住んでいる私にしてみればとても慣れ親しんだ雰囲気だ。
グレ電があることを確認したらすぐに車に戻り、開店と同時に入店。頼んだものはガイドなどに載っていた「牛さしみ丼」。これを二人とも頼んだ。それと「チーズ豆腐」というものを頼んだ。確かに美味しいが「牛さしみ丼」が1,900円は高すぎる気がする。(のっている牛さしみが小さく、少ない。)チーズ豆腐(500円)との合計額4,300円。北海道の昼食としては奮発した気がする。私達は11:50にお店を出たが、平日でもお客さんは入っていた。観光客風や地元の人がお客さんを連れて来ている感じの人達ばかりだ。
店の駐車場に車を停めたまま、私はパソ通へ。相変わらずパソ通ソフトの調子が悪い。メールが送れないが悪戦苦闘で30分も経ってしまったので諦めた。その間、妻とうーにーは芝生の公園で一休み。
車に戻り、Rさんに電話をする。Rさんとは通信上で4年くらいの付き合いになる。RさんはP君(黒ラブ、5歳、オス、去勢済み)を家族としてもつ家庭の奥さんだ。P君は子犬の頃から股関節形成不全と診断され、当時日本では珍しい全置換手術を受けている。骨が充分でなかったこともあり、手術は成功といい難い結果となってしまったらしい。
P君が初めての手術を受けていた頃、うーにーは股関節形成不全の可能性ありと獣医さんから宣告されていた。私なりに勉強をしようと思ったのだが、なかなか情報が集まらない。集まるのはマスコミで書かれている机上の話ばかり。実際にどのように付き合えばいいのかが書かれているものが少なかった。
そんなことでイライラしている時にRさんと通信上で知り合った。Rさんは股関節が弱い犬を家族としてもつ先輩というだけではなく、犬に限らず動物のことに関しては非常に詳しく、専門的な話を日常の生活上どのように理解すればいいのか考える上で役に立つヒントをいっぱい与えていただいた。
電話で2時に清水町の文化センターという所で待ち合わせることになった。
12:30 富良野を出発。
清水町には 1:40 頃着いたが文化センターがどこか分からず、町内を車でウロウロ。交番を見つけたので入っていくと誰もいない。(無用心な交番に思えるのは東京の感覚?)仕方なくコンビニで雑誌を買って店員さんに聞いてやっと分かった。
文化センターにはちょうど 2:00頃着いた。すでにRさんは待っていた。