Mさん と Jちゃん  22

「しつけ?」へ戻る


・家畜講座

家畜講座が始まってしまいましたが、皆さんのお考えは如何でしょうか?
伴侶動物以外の家畜を身近で体験することが少ない方が多く、実感がないので、改めて考えることも難しいと思います。
ただ単に、こんなことを考えてみてください。まず家畜の範囲を確認してください。そして、明日から家畜が一切いなくなったら?、と考えてみてください。そう考えれば、家畜が人間社会に必要不可欠のものであることは分かるとおもいます。常に存在して当たり前の「空気」みたいに感じている方が多いのではないでしょうか。とても大事なものだとおもいます。

「空気」も汚染されてきています。オゾンホールなんてものが出来てしまいました。そうなってから大騒ぎしています。人間が家畜に与えている過剰な影響も問題になり始めています。人間に必要不可欠な家畜が何らかの影響を受けるならば、それは人間に返ってくるはずです。たまには、もう少し広い視野で家畜との関係を考えてみてはどうでしょうか。




00/01/20      Re: 仕切り直し その2   Mさん

今年になって立て続けに不幸が襲ってきてます。
恐い年になりそうです。(私にです)
(1)魚の骨が喉に刺さり医者にて苦痛の末。。
(2)Jの頭突きをくらい、前歯破損
そろそろ良いことがあればいいのですが。。

Jに良いことはありました。
それは廊下に絨毯を敷きました。
が、いきなりちっこ&うんちを。。
床のままだとしなかったのに絨毯を敷くとやはり予想通り
その辺でしてしまいました。
これはトイレトレーニングが完全ではなかったと言うこと
なのでしょうか?
敷く前ではほとんど失敗はなかったのですが。。

掲示板でもお話ししたとおり、ヒートにも関係あるのですか?
気になる点は、
(1)ヒート前ではトイレシートに付いている前回跡に
重ねるようにピンポイントで命中させてました。
(2)今は、全く逆でシート上の新しい場所にしてます。
(3)また、顔や前足だけトイレに入っていて肝心の
下半身が入ってない場合があります。
(これはヒート前からすこし、今は確立が高い)
です。なにかあればご教授ください。

> Jちゃんは、初ヒートで、身体的な苦痛と、何が起きて
> いるのか分からない、という不安などで、大きなストレスが
> かかっているのでしょうね。
そう思います。
私にでさえそう感じます。

> (当然)と思います。それが原因の無駄吠えならば、理解して
> あげた方がいいと思います。
最近決まって朝4時に起きていろいろやってます。
ちなみに「犬との暮らし」の朝はどんなものなのでしょう?
(1)やはり早い時間に起きる、ほっとけ。
(2)が、人間がおきるまで静かにがまんしてもらう。。
(3)いや犬が起きれば、人間も起きるもんだ。
さすがに病み上がりで睡眠が少ないのはこたえますね。(笑)

> トイレは、時間の問題のような気もします。一日の回数も
> 減ってきたわけですから、そのタイミングを分かってあげて、
> 失敗させないようにしてあげて下さい。
> コマンドで排便できるようになれば、いいですね。
わざと目の前でトイレ外に出てやってくれる事もあります。
トイレでしてね!って御願いしているにも拘らず。。
気をひきたいのですかね??

> ちなみにうーにーの現在の平均的な排便の回数は、
> (1日あたり)オシッコ2回、ウンコ1回、です。
この回数になったのは月齢でどのくらいでしたか?
Jは現在、
ちっこ6回前後、うんち4回前後
くらいでしょうか..

> そういうことも大事ですが、「その人が言うことだから、実行
> しよう」と思われるようになって下さい。
> 褒める・叱る、についても、Jちゃんが素直にそれを
> 受け容れるような人間になって下さい。
そうでした、これですね基本は。。

> オモチャ隠しの方法は、ただ単に犬を座らせ待たせて、その間に
> オモチャを隠し、隠し終わったら「探してきて」と声を掛け、
> (初めのうちは、ついでに解除のコマンドをかけてあげれば)
> 大丈夫だと思います。
これは部屋の中でですか?
そうすれば直ぐに見つけられてしまいますよね?
それとも部屋をまたがってですか?
これならすごいですね。。
(私が)「解除」のコマンドの理解があやふやです。
当然Jもです。
しかも「よし」で。。

> だから、しつけが必要になり、しつけを通してコミュニケーション
> が発達し、犬はどんどん細かい判断ができるようになるのです。
> そして、犬に(人間の)社会に良いと受け止められる判断の仕方が
> 身に付くことが、本当の意味での「しつけのできた犬」ということ
> になると思います。
この辺を文面にするのがとてもお上手です。
なかなかできませんよ、才能だと思います。

> 食事時にケージを汚してしまうことがあるなら、それがなくなって
これはどういう場合をさしておられますか?
現在、御飯時に15分させてます。
朝はこれくらいの時間が精一杯なので。。

> ・犬ができるようにお膳立てをしてあげる
> ・上手く出来ない時は、時間を掛けてゆっくり教えたり、
>  気分転換を入れて、最終的に成功させてあげる
> ・出来なかった時のフォローをしてあげる
> ・しなくてもいい、とは絶対に思わせない、
多少は考えてやっています。
ここで、「フォロー」の所なのですが、具体的に
どのような事なのでしょうか?


> −−−−−−−−−−−
> まず「家畜」の反対は「野生」(正解!)です。
おぉ。。(まぐれ)

> では、犬はどちらですか?、そう家畜です。では、人間は?
> 実はこの分類方法自体私は好きになれません。なぜならここに
> 人間がいなからです。人間が特別な生き物であり、他の生き物
> と区別しているからです。
言われると全くそのとおりですね。
人間中心の考え方です。

> 多くの人が「家畜」という言葉を、心通わせる必要のない飼育を
> するべき動物のように考えているようですが、犬も家畜です。
食べるか食べないかで切り分けているのでしょうか?
(食料or愛玩)

> ことですが、オモチャ隠しをして「何か違うぞ!」と思いません
> でしたか?
う〜ん、「(おっ探してるよ〜)」と思いました。
「へっへー、見つけてごらん」
「(そっちじゃない、あっちだよ)」
「(あっ、そこそこ〜)」
[発見]
「おっ、すごいね〜。かしこいね〜」
「よかったね〜」おりゃおりゃ:一緒に遊ぶ
てな感じでした。

> 以前「犬は何でもできるんだ!」と考えて下さい、と書きました。
> それを引き出すには「何でもやらせる」ことが大事です。
そう思うようになりました。
サーチできるなんて予想もできなかったです、昔は。
ただ、環境や切っ掛けの条件が揃えばいいのですね。

> 込んでいると思います。それの裏をかくような対応をして、その
> 反応を見て下さい。(なかなか面白いですよ。)
それが新しいJの感情表現のパターンに
なるのですね。

> そういうことを積み重ねて、犬の個性を発見し、伸ばしていって
> あげましょう。
後は私が状況(条件)を判断(理解)すればいいと。
それでコマンドと関連づけれれば、最高!

> (クイズの時間です)
> 》うぅ、むずかしい。。
> 》「動作による合図」かな??
>
> そういうことなんですが、もっと基本的な、、それ以前のこと。
> それを言い換えて、、、う〜〜んっと、それは何?、何のために
> するのですか?(明石ニさんまさんになった気分です。)
いまさら「コマンド」ではないですよね。。
なんのためにと言われれば、「要求」「御願い」
という言い方もありかな。。。

> ここには、「何に」2つだけ必要なのか書いていませんが、あえて
> 説明すると、「犬との楽しい生活の基礎である、充分で自然な
> コミュニケ[ションを得るために」ということです。
>
> さあ、答えてもらいましょう!
という説明になると、
「アイコンタクト」かな〜??
なんか言ってるレベルが違うかな〜。。
苛々してます?
私ももどかしいです。
もちょっとヒント。。

> 維持できるといいですね。原因を突き止める次のチャンスは
> 再発の時です。これを見逃さないで下さいね。
そう思ってました。もち!
で、すこしずつ出てきました。
環境的には換えていませんので、ストレスが候補です。
スケジュールは、
1月
 8:退院(Jと対面)
 9:引っ越し(M家に復活)
10:会社を休み療養
11:出社
12:通院のため会社を休む
13:通院のため会社を休む
14:出社
15:夜あたりからすこしずつ痒がってきた。。

と考えると入院している間には、
・環境の変化
・わたしと離れ離れ
がありストレス状態を維持。
退院した時は、
・わたしと対面
・私がその週、家にいる時が多かった
ので一時的に安堵していたのでは?
と考えたりもするのですがいかがでしょう?
現在も掻きはしますが、以前に比べれば
頻度は少ないです。
これから増える可能性は大ですが。。
それとマズル周辺は変化なかったです。





00/01/24      RE:Re: 仕切り直し その2    弓削

とても不幸続きな、年の始めになってしまったようですね。
でも、占いは旧暦で見るのが普通ですから、まだ年が明けて
いないことになります。春になったら、不幸続きが終わると
いいですね。
このまま一人暮らしをしていて、魚の頭が喉につかえて
窒息死(笑)しても、誰にも気づかれないなんてことに
ならないように気を付けて下さいね。


廊下での粗相はまだしますか? まだ、するようなら
色々考えなければなりませんね。
新しいもので、オシッコの時気持ち良さそう(はねたり、
水溜まりができないので、足が汚れない)と思ったのかも
しれません。

ヒート時のトイレの失敗は、うーにーもありました。
失敗といっても室外でのことですが、。
回数も明らかに増えていました。
しかし失敗は失敗ですから、失敗した時の(Mさんの)
態度は今まで通りにしてあげて下さい。
わざと外すような時もです。

本当は、ヒートで一種のマーキング欲のようなものが助長され
るのかもしれません。一言で言えば「普通ではない状態」だと
思います。そうと思っていても、失敗は失敗として対応して
下さい。

ちなみにうーにーの排便の回数が減ってきたのは、成長と共に
お散歩の回数が減ってきたことと、近所の散歩が増えて、許さ
れるオシッコの機会が減ったことからだと記憶しています。
随分前の話になるので、ちょっと記憶が定かではありませんが、
犬は成犬になれば、結構ガマンできるみたいです。それが何時
くらいかは、体の成長の早さや個体差、ガマンをさせられる環境
にあるか、そして臭い取りをさせてしまうか、など幾つかの要因
が絡んでくると思います。
(蛇足だと思いますが、臭い取りをさせれば、オシッコがしたく
なって当然だと思います。)

最近うーにーは手作りごはんの回数が増えて、ウンコの回数も
増えました。でも1日2回です。



「犬との暮らし」の朝とは?
犬だって家族です。そしてJちゃんは子供です。(犬はいつ
までも子供なんですけどね。)
Jちゃんの朝は、「早く遊ぼ、遊ぼ、」という感じなのだと
思います。「犬との暮らし」と考えずに、自分の子供なら、と考えて
下さい。
「子供のためなら、」と早起きして一緒に遊んであげるお父さんも
いれば、大人の生活が優先と考えるお父さんもいるでしょう。
それはその家ごとの考え方で対応してあげて下さい。
今は「私は病み上がりなので我慢してね」と理解してもらうべき
だと思います。

我が家の場合は、とにかく人間に合わせるようにしてもらって
いますが、最近オバサンになったうーにーは、朝、頑固に起き
ないことがあります。
子供の頃も、無理矢理人を起こすようなことは少なかった思い
ます。それは私が何時でも遊んであげられるからだったとかも
しれません。


入院の前後で変わったことは、朝起こすこと、ヒートになった
こと、それと掻く頻度ですね。それと忘れてはいけないのは、
預かって頂いていたことです。
Mさんの退院してからのことを読んでいて、もしかしたら、と
思ったのは、やはり「Mさんにかまってもらいたい、」または
「暇だから掻き始めてしまう」>「余計痒くなってしまう」という
感じなのでは、と思いました。
預かっていただいていた時の、Jちゃんの一日がどんな
感じだったのか詳しく聞いてきて下さい。



オモチャ隠しは、Jちゃんが行動を許されている場所
全てを使って下さい。
うーにーの場合、1つの部屋の中では行いません。もし行うの
なら、うーにーに目隠しをしてもらっています。目隠しは洋服
などを顔に掛けて目隠しとしますのですが、これは慣れさせない
とできません。

よく行うのは、台所にうーにーを待たせ、人間はオモチャを持って
廊下にでて、玄関の色々とものが置いてある(<うーにーのものが
多い)棚の陰や、階段の下、などに隠します。(台所のある一階に
は、うーにーが立入を許されている部屋はありません。)

初めのうちは、部屋から出たすぐのところの廊下から始めれば
いいと思います。

オモチャ隠しをして「一緒に遊ぶてな感じでした。」と書かれて
いますが、この雰囲気の中で行うのが陽性強化法です。高い声を
あげること、食べ物を使うこと、これらは、その中の技術の一つ
でしかありません。
理解しておいて欲しいことは「遊ぶ時には、考える」ということ
です。Mさんだって、そうではないですか? 単純に「楽しく
する」というだけでは、トレーニングの効果、すなわち進歩を望む
ことは難しいのです。

トレーニング中に出来なかった場合、フォローが必要ですが、
一番簡単なのは、誤魔化し、すなわち、「今までやったことには
意味がないんだよ」と思わせること。具体的には、全く別のいつも
出来るコマンドを行わせることです。
トレーニング中は犬も考えています。それは学習しようとしている
と言い換えることもできます。トレーニングが上手くいかなかった
場合、「それをやらなくてもいい」と学習する可能性があるので、
フォローが必要なわけです。

トレーニングの前提である、コミュニケーションを深めるには、
プロに生身のJちゃんを見てもらうのが大きな手助けに
なります。Mさんが見逃しているサインをみてもらおう、という
ことです。
最近はこういうことを積極的に行ってくれる先生も増えましたが、
Mさんのご自宅近くでは、今のところ見つけられないので、
Jちゃんと頑張って付き合って下さい。

Jちゃんの心が遊びモードになる時間が長くなれば、今まで
見逃していたサインを見つける機会も増えるはずです。


クレートトレーニング中にクレートを汚してしまうとは、人間の
子供と一緒で、食べ物や水をこぼしてしまうことです。犬によって
は、クレートの中でも排便をしてしまう犬もいます。
私が心配したのは、小型犬用のクレートはオシャレなものもあり、
汚してしまうことにより、使い物にならなくっては申し訳ないと
(貧乏人的な感覚で)思いました。

朝は15分ということですが、夜はどれくらいですか?



さて、「家畜講座」の時間です。
今回は、家畜の定義だけにさせて下さい。分類については次回。

一言に「動物」といった場合、野生動物を指すと考えていいと
思います。動物の分類の表などをみていると、野生動物の分類に
家畜や人間を加えたような形に、私は感じます
そんな野生動物の生きる目的は何でしょうか? そんなもの、
話が出来なのですから本当のことなんて分かりません。しかし
人間の一般的な解釈では「種の保存・繁栄」なんてことをいい
ます。動物達は自分達で、自分達を残そうとしている訳です。
しかし、地球は動物達に常に一定の環境を与え続けているとは
限りません。また神様の悪戯のような突然変異もあります。他
にも色々な要因がりますが、それらによって「自然淘汰」され、
より強い種へと変化していくわけです。

家畜はどうでしょうか? 家畜は人間の望みによって、選択
繁殖、つまり人為陶汰されます。
「こいつは優秀だ」と思えばその子供を積極的に作るでしょう。
その逆ももちろんある訳です。
(人間の)家族が増えたから、食肉用のブタを増やそう、なんて
考えることもあります。ブタが人間に風邪をうつすみたいだから、
もうブタを繁殖させるのはやめよう、なんてこともあるかもしれ
ません。

動物の生きる目的といわれている繁殖を、人間が管理してしまう
動物を「家畜」と呼ぶ、といわれています。(幾つか例外があり
ます。)
人間が管理している生き物だから、人間の都合のいい(最低限の
扱いを)してもいいと考えるか、そこまで協力してくれるのだか
ら、感謝の意を持って接するか、の考えは人それぞれだと思いま
す。
家畜に出来る(なってくれる)動物と、そうでない動物がいる
ことを考えれば、感謝するべきだと私は考えています。



次は「クイズ」の時間です。

家畜講座で書いたように、家畜は人間に協力的です。しかし、何も
伝えないのに人間の心が読めるかのように、協力してくれることは、
ほとんどありません。

前回のMさん答え「要求」「御願い」が非常に近いです。
正解にしても良いくらいなのですが、正解の言葉の方が、人間と
犬との関係を的確に表現していると思うので、まだ正解にしません。

それではヒントです。
今まで「名前」「挨拶」の資料を渡したくらいで、具体的なトレーニ
ングの方法をほとんど教えていません。それは、MさんとJ
ちゃんの実際の関係を見ないと恐くて出来ないのです。
それでもメールのやり取りは続いています。私はMさんに何を教え
ようとしているのでしょうか? それが答えです。
それが出来るようになれば、トレーニングなんて簡単で楽しい遊びの
ようなものなんです。気づきましたか?





00/01/25     Re: 仕切り直し その2    Mさん

最近富山は雪が降る日が多くなってきました。
デッキに積もった雪に狂喜乱舞するJ
がとてもかわいく思えます。
デッキで排せつをする事はほとんどなかった
のに雪が降って床の感触が変わって感じたせ
いなのかウンチx2、ちっことしまくってい
ました。。。
最近は「いつも側にいてやれれば。。」と考
える時が多くなりましたが、実際問題として
難しいのが実情です。

> このまま一人暮らしをしていて、魚の頭が喉につかえて
> 窒息死(笑)しても、誰にも気づかれないなんてことに
> ならないように気を付けて下さいね。
まあ窒息死はあまり話に出てきませんが(笑)、
姉には「心配だから早くお嫁さんを。。」と
耳が痛い話を言われる事が多いですね。

> 廊下での粗相はまだしますか? まだ、するようなら
> 色々考えなければなりませんね。
はい、ご教授ください。。まいってます。。

> 新しいもので、オシッコの時気持ち良さそう(はねたり、
> 水溜まりができないので、足が汚れない)と思ったのかも
> しれません。
やはり絨毯を敷くとそこでしますね。
これも一つの要因だと思います。

> しかし失敗は失敗ですから、失敗した時の(Mさんの)
> 態度は今まで通りにしてあげて下さい。
> わざと外すような時もです。
これが辛抱なりませんでした。。。うぅ。
今、トイレで2つの問題があります。
(現状私が分析している内容です。
 日々変わる可能性ありです)
(1)トイレ容器を嫌がる
留守中に登って遊んでいたのでしょうか、
ある日、一段下に落ちていました。
おそらく共々落下した恐怖があるみたいです。
理由は、トイレを設置するとそこでしません。
シートのみならば、成功します。
(2)わたしが側にいると排せつしない
実は日々のトイレの失敗で私にストレスが
溜まっていました。ある日、目の前で腰が
入っていない状態で始めましたので、持ち
上げ腰をトイレにいれようとしました。
その時の恐怖感があるみたいです。
後悔してます。

21日時点で2日間ほどトイレシートの上でして
いませんでした。ゆえにまず22日にトイレ容器
を撤去し、シートのみにしました。
しかし、やはり廊下の絨毯に失敗するので23日
には廊下の絨毯も撤去してます。
現況は、
(1)トイレはシートのみでサークル内の前回トイレ
があった場所よりも真ん中(縁でない)にセット
(2)絨毯はすべて撤去、元の板の床
です。
この状態(基本に戻る)で現在はシートの上で
するようになっています。
・留守中
・夜中
・家の中で一緒に居る時
で、ほぼできていた状態に戻っています。
コマンドで排せつの兆しはありません。。(散歩時も)


ヒートが終わりに近づいています。
・出血がない
・肥大もすこしづつ収まってきた
と同時に「朝なき」「シートびりびり」がほぼなくなりました。
かわりに別のストレスが溜まっているみたいですが。。
痒みよりもここ数日はカリカリと躰(足先など)を
噛んでいます。
思い立ったように激しい時もあります。
でもこれは私に構って欲しい時のサインに思えます。

> 犬は成犬になれば、結構ガマンできるみたいです。それが何時
> くらいかは、体の成長の早さや個体差、ガマンをさせられる環境
> にあるか、そして臭い取りをさせてしまうか、など幾つかの要因
> が絡んでくると思います。
家のなかで臭い取りをしている時があります。
これはどのように対応すればいいのでしょうか?
その後、排せつをするわけではないのですが。。

> 最近うーにーは手作りごはんの回数が増えて、ウンコの回数も
> 増えました。でも1日2回です。
おぉ、ついに「手作り食」ですか!
いいですか、やはり?

> Jちゃんの朝は、「早く遊ぼ、遊ぼ、」という感じなのだと
> 思います。「犬との暮らし」と考えずに、自分の子供なら、と考えて
> 下さい。
わが家のルールは「目覚まし音楽」です。
これが鳴りだすとJは騒ぎはじめます。
私が「起きる時間」だと理解していますね。

> 我が家の場合は、とにかく人間に合わせるようにしてもらって
> いますが、最近オバサンになったうーにーは、朝、頑固に起き
> ないことがあります。
それは弓削師匠が「起こしに行く」(起こす行為)を
しておられると言うことですか?
「おいおい」(ゆさゆさ)みたいに?!

> 子供の頃も、無理矢理人を起こすようなことは少なかった思い
> ます。それは私が何時でも遊んであげられるからだったとかも
> しれません。
う〜ん、なるほど。。
欲求が満たされているのですね。

> Mさんの退院してからのことを読んでいて、もしかしたら、と
> 思ったのは、やはり「Mさんにかまってもらいたい、」または
> 「暇だから掻き始めてしまう」>「余計痒くなってしまう」という
> 感じなのでは、と思いました。
構って欲しいサインのようです。
つらい思いをさせています。。

> 預かっていただいていた時の、Jちゃんの一日がどんな
> 感じだったのか詳しく聞いてきて下さい。
どうも観察が苦手な人間で詳細な報告が無理のようです。
ただ「夜、騒いでいた」らしいです。
ヒートで一人が恐くてさみしかったのでしょう。。
サークルからだしてやると側で寝ていたみたいです。
それ以外はシートビリビリ。。

> オモチャ隠しは、Jちゃんが行動を許されている場所
> 全てを使って下さい。
最近、「サーチ」のコマンドも理解してきたみたい
なのでそうしてみます。廊下全域はやってました。

> うーに[の場合、1つの部屋の中では行いません。もし行うの
> なら、うーにーに目隠しをしてもらっています。目隠しは洋服
> などを顔に掛けて目隠しとしますのですが、これは慣れさせない
> とできません。
無理ですね〜。。

> 初めのうちは、部屋から出たすぐのところの廊下から始めれば
> いいと思います。
リビング内でも結構楽しめました。
オープンキッチンなので障害物もありますし、
Jからの死角を利用して隠してます。

> オモチャ隠しをして「一緒に遊ぶてな感じでした。」と書かれて
> いますが、この雰囲気の中で行うのが陽性強化法です。高い声を
> あげること、食べ物を使うこと、これらは、その中の技術の一つ
> でしかありません。
なるほど。。

> 理解しておいて欲しいことは「遊ぶ時には、考える」ということ
> です。Mさんだって、そうではないですか? 単純に「楽しく
> する」というだけでは、トレーニングの効果、すなわち進歩を望む
> ことは難しいのです。
これは「遊ぶ時」に限りませんよね?
最近では基本に帰って、「ほめる」や「スキンシップ」
などもいろいろ考えるように努力しています。

> トレーニング中に出来なかった場合、フォローが必要ですが、
> 一番簡単なのは、誤魔化し、すなわち、「今までやったことには
> 意味がないんだよ」と思わせること。具体的には、全く別のいつも
> 出来るコマンドを行わせることです。
> トレーニング中は犬も考えています。それは学習しようとしている
> と言い換えることもできます。トレーニングが上手くいかなかった
> 場合、「それをやらなくてもいい」と学習する可能性があるので、
> フォローが必要なわけです。
これも行っている理由が明確ではありませんでした。
理解できました。
ついでに「叱った後」も理論整然とするとどうなりますか?

> クレートトレーニング中にクレートを汚してしまうとは、人間の
> 子供と一緒で、食べ物や水をこぼしてしまうことです。犬によって
> は、クレートの中で熹r便をしてしまう犬もいます。
> 私が心配したのは、小型犬用のクレートはオシャレなものもあり、
> 汚してしまうことにより、使い物にならなくっては申し訳ないと
> (貧乏人的な感覚で)思いました。
それはお気遣いありがとうございました。(笑)
排せつはしませんね。食後の排便も我慢できるように
なっちょうです。
が、御飯は一度床に落として食べはじめる場合があります。
ケージの床にはバスタオルを敷いていますので、
どっちみち汚したとしても問題ないです。

> 朝は15分ということですが、夜はどれくらいですか?
え?!
という事は時間を換えてもいいのでしょうか?
15分と決めたので朝も晩も15分にしてます。

> さて、「家畜講座」の時間です。
> 家畜に出来る(なってくれる)動物と、そうでない動物がいる
> ことを考えれば、感謝するべきだと私は考えています。
同感です。

> 次は「クイズ」の時間です。
> 前回のMさん答え「要求」u御願い」が非常に近いです。
> 正解にしても良いくらいなのですが、正解の言葉の方が、人間と
> 犬との関係を的確に表現していると思うので、まだ正解にしません。
>
> それではヒントです。
> 今まで「名前」「挨拶」の資料を渡したくらいで、具体的なトレーニ
> ングの方法をほとんど教えていません。それは、MさんとJ
> ちゃんの実際の関係を見ないと恐くて出来ないのです。
> それでもメールのやり取りは続いています。私はMさんに何を教え
> ようとしているのでしょうか? それが答えです。
> それが出来るようになれホ、トレーニングなんて簡単で楽しい遊びの
> ようなものなんです。気づきましたか?
うぅ〜ん。。。
となると「感情表現」方法でしょうか?
あ、最後までお付き合いくださいね。
ここまでくると。。

部屋の出はいりに許可を求めるようにしている最中です。
(ただなんとなくなんですが、、ちょっとできたりして。。)
ちょっと「ん!やった」と思ったのは、「コマンド」等を一切
やってないので。。
方法は、
(1)部屋の扉の前でJをみつめる
(2)私が見ていることにJが気づく「アイコンタクト」
(3)そのまま
(4)Jが「おすわり」する
(5)ちょっと「ほめる」
(6)扉をゆっくりあける
(7)Jが動きそうになったら「あ゛」
扉をしめたりして、(4)まで繰り返す
(8)扉があいてもJがそのまま
(9)Jをみつめる
(10)Jが気が付く「アイコンタクト」
(11)「許可」
(12)入室
なんて感じでした。。
いけないのは、わすれてつい、そのまま。。
「絶対」でしたよね。。

ショップへの新商品案なのですが、
(1)ガムなどの長時間安心して与えることができるもの
(2)強力脱臭剤(即効性)
などが欲しいと思いますが、いかがでしょうか?






00/02/02      RE:Re: 仕切り直し その2    弓削

トイレのしつけの基本は、叱らない、成功させ続ける、
ですから、当分今のままで様子をみましょう。
トイレ容器と一緒に落ちたのならば、それを嫌がることは分かり
ます。ところで、この容器は何であるのですか?

Mさんにストレスが溜まっていた、とのことですが、当初に
出した宿題は出来ましたか? 顔のことです。何かを教える時、
教える側が感情的になっていると、教えられる側が感じてしまった
ら、効果的に教えられなくなります。

絨毯を大きなトイレシートだと思ったみたいですね。
もしそうだとすると、絨毯のある家に遊びに行けなくなります。
(行かなければいいだけの話ですが、)
もしかしたら関係があるかもしれないので、教えて欲しいのですが
室内で臭いを嗅ぐ場所には、何らかの傾向がありますか?

排泄のコマンドを付けはじめるのは、散歩時の方が簡単でしょう。
散歩時には排泄したがりますから、それを終盤までさせないで、
最後に許可すれば、きっとその時に排泄しますよね。その前に
排泄のコマンドをかければ、分かってくれると思います。



ヒートが終わりに近づいて、ほっとしているのではないでしょうか。
ヒートや避妊と、アレルギーが何らかの関係があると、言われる
ことがありますが、まだ噂の範囲のようです。

躰を噛んだり、掻いたりするのは、人間が頭を掻いたりするのと
似ているのかもしれません。ちなみに、犬の行動学でこれと同じ
ような行動と言われているもの中に、臭い嗅ぎがあります。

つまり、Jちゃんがこう考えている、と推測できます。
−−−
最近、このオジサンと楽しい時間あるんだけど、でも、恐い時と
か気難しい時もあるのよね。どうすれば、楽しい時間になるの
かしら、、、(と人間が頭をボリボリ掻くように躰を噛んだり、
掻いたりしてしまう。)こんな考え込んでいても仕方がないら、
とにかく行動しなくちゃ!(と、立ちあがったけど、オジサンは
楽しく相手をしてくれないので、手持ちぶさたになって、自分の
周りをクンクン)
                        −−−−−

この推測が当たっていたら、宿題の重要性が理解してもらえると
思います。Jちゃんの積極的なコミュニケーションを
抑える結果になっているわけです。
もし、オモチャ隠しを始めた頃(時期)から、室内でのクンクン
を始めたとしたら、可能性は大きいです。
コミュニケーションの基本はYES/NOです。その表現(表情)
に使うものですから、必ず会得してください。



手作りご飯にして、皮膚の調子が変わったか、ということは分かり
ません。(冬は元々調子がいいですから。)
獣医さんの中には、胃腸を丈夫にする意味で勧める先生もいます。
フードに比べればカロリーが低いですから、量が多くなります。
それを続ければ腸が太くなるとか、丈夫になるとか、。



うーにーの散歩は妻がやっています。朝、うーにーを起こすのも妻
です。「立って」というコマンドを使うことが多いようです。それ
でも起きない時は、お小言を言いながらゆさゆさ、やっています。
妻が怒ったような(<これも宿題と同じで演技みたいなものです)
態度をとると、渋々起きるなんてこともあります。



入院中、預かっていただいていた時の、状況が分からないのは残念
です。詳しいことはともかく、一日のうちに「(人間が一緒に)
遊んでいた時間」「(遊んではいなかったけど)人間が側にいた
時間」がそれくらいだったか、聞いてみて下さい。



(分かっていると思いますが)「遊ぶ時には、考える」というのは、
Jちゃんのことですが、「褒められた時」「スキンシップの
時」の「考える」とは、質的に違うと思いませんか?
「遊んでいる時」は動きが付きます。人間が犬に、教えたいことの
多くは動きです。遊んでいる時の考えるは、相手がこうして欲しい
のかな、こうすると喜ぶだろう、という積極的な双方向からの心の
繋がりがあります。人と犬とで一つの行動を行おうという意欲が
あります。そして行動できる状況にあります。

もし、犬と一つの行動を行うこと(=遊び)ができるなら、その
結果、褒める機会がいっぱいでてきます。Mさんのような外で
仕事をしている人の場合、「遊び」(すなわちトレーニング)の
時間だけで終わってしまうはず。つまり、褒める機会がいっぱい
増えて、新しいコミュニケーションが、新しいことが、できるよう
になってきます。日常の家の中で、時には散歩の時の遊びが、
トレーニングの基礎、またはそのものになるわけです。

「部屋の出入りの許可」のトレーニングをご自分で考え実践して
いるMさんは、今まで書いたことは既にこれが分かっていると
思います。
これがしつけだと思うのです。Mさんが方法を考え、J
ちゃんがそれを受ける。そしてそれに対し「こうなのかな?」
「これじゃイケナイの?」と行動をする、それを見て、Mさんは
また考える。これを繰り返して、何かを教えることができるわけです。

「考える」というのは、とても重要です。もしかしたら、カキカキ
もこれで治るかもかもしれません。遊ぶ時の考えるは、積極的で
ある分、多くのエネルギーを使います。つまり、遊んだ後に(体は
動かさなくても)疲れるのです。ぼけ〜っとするわけです。



》ついでに「叱った後」も理論整然とするとどうなりますか?

質問の意味が分かりません。具体的にどういうことなのか説明して
下さい。また現在、Mさんは叱った後にどうしているも、教えて
下さい。



クレートトレーニングの時間は、最低でも1時間はできるように
なって欲しいです。Mさんが考えているように、朝晩の時間は
一緒の方が犬には分かり易いですが、目標に近づくために、夜の
時間を長くしてもいいと思います。
ただし、現在のトレーニングの状況がどのような感じなのか
分かりませんので、強くは勧められません。



「家畜講座」の続きです。今回は「分類」。
大きく次の3つに分けるといわれています。
−−−−−−−−
<農用動物>
これはさらに2つにわけて、
・用畜:肉、卵、乳、毛などを生産するもの
・役畜:農耕や荷車などをひいたりして、労働力を提供するもの

<伴侶動物>
犬や猫など、文字通り、同じ屋根の下に住む動物というのが基本的
な意味だと思いますが、その他にもこの範疇に入ると考えるものが
あります。
愛玩動物(ペット)という呼び方もあるので、その言葉から理解
し易いと思いますが「見たり」「聞いたり」して楽しむもの、具体
的には、錦鯉や競馬馬、カナリアやホトトギスなども含まれると
考えられます。

<実験動物>
これは、この場では語る必要がないと思うので省略させてもらいます。
−−−−−−−−−

犬は伴侶動物です。人間に精神的な慰めを与える動物、などと書か
れることがあります。表現がクールですが、Mさんもこのような
意味でJちゃんを迎えたのだと思います。
しかし、犬と人とがここまで理解し合える(まだまだ先があること
も分かっていますよね。)と考えていなかったと思います。
多くの人は「犬には訓練」という常識(?)から、伴侶動物という
より役畜的な捉え方をしているのではないか、と思っています。
この捉え方が変わらない限り「コマンドのための訓練」が念頭に
あり「共に暮らすためにしつけ」がおろそかになりがちなのでは
ないでしょうか。
もし、一般的な「コマンド」にこだわっていたら「部屋の出入り
の許可」のトレーニングはしていなかったのではないでしょうか。
こういうことを積極的に行ってくれる人が一人増えて、私は非常に
嬉しいです。

そのことを理解して欲しくて、家畜講座を書きました。
もちろん「家畜」という言葉を卑しい動物のように書く、現在の
風潮を(私が個人的に)理解できないという想いもあります。
最後にもう一度、上記家畜の分類を見ていください。伴侶動物と
区別(差別にも思えますが、)している「農用動物」「実験動物」
がいなければ人間は生きてはゆけません。そのことを忘れずに
「家畜」という言葉を使って欲しいと思います。

ということで、家畜講座は終わりです。



毎度、クイズの時間です。

》となると「感情表現」方法でしょうか?

ブブ〜。「名前」と「×××××」という感じです。
この2つがあれば、犬との生活はバッチリです。犬は人間社会に
参加し易くなります。つまり、人様に迷惑をかけることがほとんど
なくなるでしょう。
「名前」と「感情表現」、なんか違うでしょ?

クイズの答えは分からなくても、その感覚は分かっているようなの
で、のんびり答えがでるまでお付き合いします。
ちなみに、今回のメールのどこかに答えの言葉が出ています。



「部屋の出入りの許可」についてアドバイスしておきます。
》(1)部屋の扉の前でJをみつめる

扉は、Jちゃんが通りたい扉にしてください。

》(2)私が見ていることにJが気づく「アイコンタクト」

ということは、この扉はJちゃんが通りたい所なんですね。
それでOKです。(「許可」と名前が付いているのでそうだとは
思いますが、。)
ちゃんとアイコンタクトする仲になったのは良かったです。

》(3)そのまま
》(4)Jが「おすわり」する

そうです。オスワリをしてもらうのです。オスワリには重要な
意味があります。(時間がないので、そのうち説明します。)
ヨクデキマシタ!(>Mさん)

》(5)ちょっと「ほめる」
》(6)扉をゆっくりあける
》(7)Jが動きそうになったら「あ゛」
》扉をしめたりして、(4)まで繰り返す

この辺りのコミュニケーションの順番、大変いいです。

》(8)扉があいてもJがそのまま
》(9)Jをみつめる
》(10)Jが気が付く「アイコンタクト」

ここでもアイコンタクトをしてくるようになったのですね。

》(11)「許可」
》(12)入室

ここで終わっているのも「ヨクデキマシタ」をあげましょう。
敢えて褒める必要はありません。もし、褒めるのであれば、
「これって褒められているのかな?」と思うようなこと、
つまり、遊びやスキンシップなど、褒める時以外にも行うこと
をしてみてください。

》なんて感じでした。。
》いけないのは、わすれてつい、そのまま。。
》「絶対」でしたよね。。

そうそう、これが大切です。

1つ、質問。(6)(7)辺りで、さっと扉を通過されて
しまったら、どう対応していますか?



》ショップへの新商品案なのですが、
》(1)ガムなどの長時間安心して与えることができるもの

ガムは、手作りでは難しいし、既に安価で販売されているので
一般のショップで購入していただけるといいと思います。
Jちゃんは、ガム、好きですか? 途中で飽きたり
しませんか?

》(2)強力脱臭剤(即効性)

これも(1)と同じです。犬に関しては、オレンジXを使って
いる人が多いのではないでしょうか? 素材が許せば、塩素系の
ものを使っている人もいますね。
空気中の臭いの即効性ということなら、病院などで使っている
ものが一番協力だと思うのですが、試したことはありません。






00/02/02      Re: 仕切り直し その2    Mさん

2/1付で会社の組織変更がありました。
以前の職よりは帰りが遅くなってしまいます。
それがJは元より私の心身にも影響が
出る事が予想されます。
いろいろ考えないといけないようです。。。


> トイレのしつけの基本は、叱らない、成功させ続ける、
> ですから、当分今のままで様子をみましょう。
トイレシートのみをサークル内で使用しております。
ヒートも終わり、ほぼできるようになっています。

> トイレ容器と一緒に落ちたのならば、それを嫌がることは分かり
> ます。ところで、この容器は何であるのですか?
まえにHPで見ていただいたと思うのですが、
PEPPYに載っていたベッドみたいなものです。
http://member.nifty.ne.jp/xxxxx/xxxxx.html
青色のだ円形状のものです。

> Mさんにストレスが溜まっていた、とのことですが、当初に
> 出した宿題は出来ましたか? 顔のことです。何かを教える時、
> 教える側が感情的になっていると、教えられる側が感じてしまった
> ら、効果的に教えられなくなります。
ストレスを感じるのは「目の前でトイレを失敗」した時です。
それ以外ではあまり無かったと思いますので
教える場合などには影響なかったと思っています。
顔の宿題は、「褒める」がいまいち自信ないです。(汗)

> 絨毯を大きなトイレシートだと思ったみたいですね。
同感です。
足の裏での感触がそうさせるのでしょうか。。
言いかえれば、今の「トイレ」に不満があるとも
考えられますね。

> 室内で臭いを嗅ぐ場所には、何らかの傾向がありますか?
あまりないと思います。
板の間(廊下、台所)、居間のホットカーペット。。

> 散歩時には排泄したがりますから、それを終盤までさせないで、
この「させない」とはどのように??
現在は、
ウンチ:いきなりウンチングスタイル
ちっこ:くんくんさせなければ、あまりしなくなった
する場合は、いきなり腰がカクンとさがる。。
で、始まってしまえば「ワン・ツー」と声を。。

> 最後に許可すれば、きっとその時に排泄しますよね。その前に
> 排泄のコマンドをかければ、分かってくれると思います。
期待しない場所で排泄を始めれば、「イヤそうな顔」をし、
コマンドで排泄を始めれば「褒める」+再「ワン・ツー」ですか?

> つまり、Jちゃんがこう考えている、と推測できます。
> −−−
> 最近、このオジサンと楽しい時間あるんだけど、でも、恐い時と
> か気難しい時もあるのよね。どうすれホ、楽しい時間になるの
> かしら、、、(と人間が頭をボリボリ掻くように躰を噛んだり、
> 掻いたりしてしまう。)こんな考え込んでいても仕方がないら、
> とにかく行動しなくちゃ!(と、立ちあがったけど、オジサンは
> 楽しく相手をしてくれないので、手持ちぶさたになって、自分の
> 周りをクンクン)
>                         −−−−−
>
> この推測が当たっていたら、宿題の重要性が理解してもらえると
> 思います。Jちゃんの積極的なコミュニケーションを
> 抑える結果になっているわけです。
半分は当たっているような。。
「掻く」と「クンクン」はタイミングが違います。

まず「掻く」がストレスからのみである、と自信がないのは、
・散歩時などにも歩いていて突然掻く
決して暇とか退屈な時間とは思えない時も行う。
「クンクン」に関しては確かに「手持ちぶさた」の可能性は
あると思います。
例えば、
(1)ごはん+クレートトレーニング
(2)居間に移動
相手をしてくれるかなと思いつつ
(3)私が家事
またはそれを予想して、居間に入るなりクンクンかなと。。

> もし、オモチャ隠しを始めた頃(時期)から、室内でのクンクン
> を始めたとしたら、可能性は大きいです。
これは気にしてませんでした。(わかりません)
つまり以前からしていたような気がします。
ちなみになぜですか?
「サーチ」をする場合は明らかに遊びモードに
入って行いますが。。

> 獣医さんの中には、胃腸を丈夫にする意味で勧める先生もいます。
> フードに比べればカロリーが低いですから、量が多くなります。
> それを続ければ腸が太くなるとか、丈夫になるとか、。
ということは、ウンチも増量ですね。

> うーにーの散歩は妻がやっています。朝、うーにーを起こすのも妻
> です。「立って」というコマンドを使うことが多いようです。それ
> でも起きない時は、お小言を言いながらゆさゆさ、やっています。
どのような環境で皆さまは睡眠とってますか?

> 入院中、預かっていただいていた時の、状況が分からないのは残念
> です。詳しいことはともかく、一日のうちに「(人間が一緒に)
> 遊んでいた時間」「(遊んではいなかったけど)人間が側にいた
> 時間」がそれュらいだったか、聞いてみて下さい。
年末年始でしたから不規則だったとは思います。
家族構成は、
・ご両親
・お姉さん
・本人(彼女)
・ねこ
です。
ねこちゃんはJに警戒していたみたいですが、
Jは無視していたみたいです。
ねこちゃんは完全放牧、家の外にも自由に出入してます。
散歩   1H
遊び 2〜3H
一緒 3〜4H

> (分かっていると思いますが)「遊ぶ時には、考える」というのは、
> Jちゃんのことですが、「褒められた時」「スキンシップの
> 時」の「考える」とは、質的に違うと思いませんか?
目的(ある行動)を目指し、誘導するというか。。
コミュニケーションを行い、能動的に意志を伝達するというか。。
後半のもう一つは、
反応をみて状態を計るというか。。

やっぱ解ってないみたいです。。


> これがしつけだと思うのです。Mさんが方法を考え、J
> ちゃんがそれを受ける。そしてそれに対し「こうなのかな?」
> 「これじゃイケナイの?」と行動をする、それを見て、Mさんは
> また考える。これを繰り返して、何かを教えることができるわけです。
これがコミュニケーション!の産物ですね。

> 「考える」というのは、とても重要です。もしかしたら、カキカキ
> もこれで治るかもかもしれません。遊ぶ時の考えるは、積極的で
接する時間が少ない分(昼間留守)、Jは沢山求めると
思うのですが、時間は限られてます。
家事や私自信の休憩も最低限は必要です。そのためJは
ある時間たしかに「暇」「あそんで〜」となってしまいます。
では、求められたらやはり応えるのが責任なのでしょうか?
つまり独り暮らしはもちろん、時間に裕福(ワンと接する)で
なければワンと一緒に生活してはいけないのでしょうか?
現実としてJとの生活は始まっています。私の現状も
大分ご理解いただけたと思います。
ではどのように対処すればいいのでしょうか?

> ある分、多くのエネルギーを使います。つまり、遊んだ後に(フは
> 動かさなくても)疲れるのです。ぼけ〜っとするわけです。
私は平日ならばこの後、お風呂タイムに突入です。

> 》ついでに「叱った後」も理論整然とするとどうなりますか?
>
> 質問の意味が分かりません。具体的にどういうことなのか説明して
> 下さい。また現在、Mさんは叱った後にどうしているも、教えて
> 下さい。
「トレーニングで出来なかった場合のフォロー」をご教授くださいました。
では、「叱った後にもフォロー」が必要であると巷では言われています。
私であれば、たしかに叱られた後そのままでは卑屈になり沈んでしまいます。
そこで同様に出来る事「コマンド」を実行させ、「褒めて」リセットしていま
す。
この方法は正しいのか、それとももっと有効な方法があるのでしょうか?
その理由などもご教授ください。

> クレートトレーニングの時間は、最低でも1時間はできるように
> なって欲しいです。Mさんが考えているように、朝晩の時間は
> 一緒の方が犬には分かり易いですが、目標に近づくために、夜の
> 時間を長くしてもいいと思います。
接する時間を減らしてでもということになりますが。。
では、30分に。。(現在は20分)

> ただし、現在クレートレーニングの状況がどのような感じなのか
> 分かりませんので、強くは勧められません。
・御飯時
ごはんとJをケージに。。
許可して食べはじめたら、離れる(見えません)
・(昨日からですが。。)私がお風呂
居間のクレートにガム(おやつ)とJを。。
です。
たまに「わん」と吠える時もありますが基本的に静かです。
開放に行くと伏せ状態で待っています。(騒ぎません)
オープンして褒めながら出すと、「やっとでれたー」と
言う感じです。


> 「家畜講座」の続きです。今回は「分類」。
> しかし、犬とlとがここまで理解し合える(まだまだ先があること
> も分かっていますよね。)と考えていなかったと思います。
そうです。

> 多くの人は「犬には訓練」という常識(?)から、伴侶動物という
> より役畜的な捉え方をしているのではないか、と思っています。
そうなのでしょうか?
私は愛玩でしたが。。
「訓練」はあくまで家族や人間に危害を加えさせないようにと
素人社会では半常識化しているのでは?
その根底には「役畜」という概念はないと思います。。

> この捉え方が変わらない限り「コマンドのための訓練」が念頭に
> あり「共に暮らすためにしつけ」がおろそかになりがちなのでは
> ないでしょうか。
というよりは、2つの違いを認識していません。
おそらく。。当事者でしたから。。

> ということで、家畜講座は終わりです。
有難うございました。
日本では「家畜」という言葉のイメージが
悪いのですね。。(誤解ともいうのでしょうか)

> 毎度、クイズの時間です。
> ブブ〜。「名前」と「×××××」という感じです。
> この2つがあれば、犬との生活はバッチリです。犬は人間社会に
> 参加し易くなります。つまり、人様に迷惑をかけることがほとんど
> なくなるでしょう。
> 「名前」と「感情表現」、なんか違うでしょ?
「許可と禁止」、「Yes/No」でしょうか?
(1)「名前」
(2)アイコンタクト
(3)その行動に対する「許可」or「禁止」
1.は補完で、ワンから求めてくれる(2)のが理想でしょうか。。


> 「部屋の出入りの許可」についてアドバイスしておきます。
> ということは、この扉はJちゃんが通りたい所なんですね。
> それでOKです。(「許可」と名前が付いているのでそうだとは
> 思いますが、。)
そうです。そうでなければうまくいきません。
だって「名前」もしないのですから。。

> ちゃんとアイコンタクトする仲になったのは良かったです。
ん??
まえはやはりできていなかったと
認識されていたのでしょうかね??

> ここで終わっているのも「ヨクデキマシタ」をあげましょう。
> 敢えて褒める必要はありません。もし、褒めるのであれば、
やっておいてなんですが、なぜでしょう?
「許可」した時点で完結している。

> 「これって褒められているのかな?」と思うようなこと、
> つまり、遊びやスキンシップなど、褒める時以外にも行うこと
> をしてみてください。
これの真意がわかりません。
どんな時にやってみるかで変わりますが、
おそらくJは「なんでほめてんの?」となりますよね?

> 》いけないのは、わすれてつい、そのまま。。
> 》「絶対」でしたよね。。
>
> そうそう、これが大切です。
彼女等私以外の人間が行わなない場合があります。
なぜなら「できない」と思うからです。
いけませんよね?
頑張って教えます。。

> 1つ、質問。(6)(7)辺りで、さっと扉を通過されて
> しまったら、どう対応していますか?
基本的に足下にいますので、足でガードできます。
(失敗させないように!)
今まで2回くらいしかないと思いますが、たしか。。
(1)「うわ〜っ」と大声
(2)「こっち、こっち」(コマンドでない)
+手ぶり
(3)ありゃもどった!?(ラッキー)
(4)最初からやり直し
1、2は怪しいですが、なにかのアクションで
戻ったと思います。で、最初からと。。


> ガムは、手作りでは難しいし、既に安価で販売されているので
> 一般のショップで購入していただけるといいと思います。
牛皮がよくないとか聞いてやめたのです。
それ以外の材料でできた半透明の石油製品(?)みたいのは
あげたことがないです。
ナチュラルハーベストのバッファローバイツは気に入って
いますが(Jが)、もちが悪いので。。

> Jちゃんは、ガム、好きですか? 途中で飽きたり
> しませんか?
牛皮とか自然ものはあまり感じません。
最近、牛の骨で自作しましたが
最初だけでした。。
こりゃいける!っと最初は思ったのですが。。

> これも(1)と同じです。犬に関しては、オレンジXを使って
> いる人が多いのではないでしょうか? 素材が許ケば、塩素系の
> ものを使っている人もいますね。
「オレンジX」は使ってます。
国産のものはいいものが無いと聞きましたので、
なにか御存じかなと。。

Kimmyさんにお聞きしたのですが、
マズルは取り扱わないのですか?
言われた内容から「なるほど〜」と思いましたので。。



最近、やたらと「アイコンタクト」の重要性が叫ばれていますが、
アイコンタクトがなぜ重要なのか、アイコンタクトにはどんな意味が
あるのか、を分かりやすく解説したものが少ないのが残念です。

しかし、アイコンタクトができるようになった
犬と人との関係では、その必要はありません。
今更、Mさんに深く理解を求める必要はないでしょう。


アイコンタクトは、コミュニケーションの流れの中の
一つの通過点に過ぎません。でも必要な通過点です。


何を言っているかよく分からない方は、
アイコンタクトのないコミュニケーションの流れを考えて
みてください。「人と犬」に限らなくていいです。
「人と人」で考えたほうが分かりやすいかもしれません。

00.4.27



前へ   「しつけ?」へ戻る   次へ