Mさん と Jちゃん  23

「しつけ?」へ戻る


・道具

今回のメールの中でアイコンタクトについて、Mさんがなかなかいいことを書いています。とにかく目をみればいいというものではありません。

さて今回は、カラーの話が出てきます。トレーニングのことを少しお勉強した方なら、カラーには幾つかの種類があることをご存知だと思います。その中でもさらに工夫がされているものがあります。トレーニングを行う場合、カラーをはじめ、犬具の検討をしっかり行い、使い方をよく勉強することにより、犬への理解が深まり、トレーニングの効果を大いに期待することができます。

本当はアイコンタクトの前に道具について考えて欲しかったと思いますが、道具にはまってしまって、道具に頼りきってしまうようなことはよくないことです。Mさんについては、道具に頼ることなくアイコンタクトの意味が分ったようなので、ほっとしています。

これからは、カラーとリードを上手に使って伝わるものを「第三の目」の補助的な感覚として使うことに気がつくと、より良い関係になれると思います。





00/02/02      カラーは?         弓削

1月中旬くらいに注文いただいたカラーは、お手元に
届いているでしょうか?

ご確認まで。

PS.
Jちゃんが使っている胴輪を調べてみました。
海外では獣医さんやトレーナーも推薦と書いてある広告も
見ました。(欧米では胴輪を使っている人はほとんどいない
みたいですけど、)
他の胴輪と比べて胴が締まりにくくなっており、犬への
負担も少ないと思いました。

MさんとJちゃんの仲は、道具がどうの、という
間柄は終わったようなので、あの胴輪なら問題なさそう
ですね。(実物を見ていないので、なんともいえませんが、)

カラーの件、よろしく。         弓削明久





00/02/03      Re: カラーは?       M さん

> 1月中旬くらいに注文いただいたカラーは、お手元に
> 届いているでしょうか?
そうそう、すいません。
届いて使用しております。
画像は今デジカメがないので撮れてませんが。。
ちょっといい子になった気がします。
ポップが有効に伝達しているのでしょう。
ということはちょっと精神的な負担なのかな??

> Jちゃんが使っている胴輪を調べてみました。
あれ、銘柄いいましたっけ?
カラック(byPEPPY)のワンタッチハーネスです。

> 他の胴輪と比べて胴が締まりにくくなっており、犬への
> 負担も少ないと思いました。
おぉ。。
ちょっと心配してました。

> MさんとJちゃんの仲は、道具がどうの、という
> 間柄は終わったようなので、あの胴輪なら問題なさそう
> ですね。(実物を見ていないので、なんともいえませんが、)
これはやはり「ひっぱりをすると。。」と言う事ですか?
そうでなければいいと??

でもあのハーフチャックはよくできてますね。
丈夫みたいですし。。





00/02/09     Re: 仕切り直し その2    弓削

そろそろ、私が「外す」ことが多くなりましたね。そろそろ
無理があるのかも知れません。莫大な時間をかけている割に
外したり、話が通じなかったり、では、話が進まず、お互い
にプラスになることが少なくなってきているようです。
そろそろ実際に見ていただける先生を真剣に探した方が良さそう
ですね。

会社の組織変更で、家にいる時間が少なくなることを考えれば
尚更です。こんなことを勧めるのは不本意ですが、何かの時は
預けることもできると思います。



》> トイレ容器と一緒に落ちたのならば、それを嫌がることは分かり
》> ます。ところで、この容器は何であるのですか?
》まえにHPで見ていただいたと思うのですが、
》PEPPYに載っていたベッドみたいなものです。
》http://member.nifty.ne.jp/xxxx/xxxx.html
》青色のだ円形状のものです。

もちろんそれは見ています。
「あの容器はトイレ用だとは思えないのですが、それをトイレに
使う意図は何ですか? どのような意図であの容器がトイレの
容器にしようと思ったのですか?」ということが聞きたいのです。


》ストレスを感じるのは「目の前でトイレを失敗」した時です。
》それ以外ではあまり無かったと思いますので
》教える場合などには影響なかったと思っています。
》顔の宿題は、「褒める」がいまいち自信ないです。(汗)

人間が意図的に「教えている」と考えていなくても、犬は常に
「教わろうとしている」(=学習してしまう)ものです。
(この辺りは分かっていての回答だと思いますので心配はしません。)


》> 絨毯を大きなトイレシートだと思ったみたいですね。
》同感です。
》足の裏での感触がそうさせるのでしょうか。。
》言いかえれば、今の「トイレ」に不満があるとも
》考えられますね。

この不満は我慢してもらうのが「普通」だと思います。
犬は自分の足など、体にオシッコが着けたくないようですから
(人間だってそうですよね、)よく吸収するものの上で粗相を
覚えてしまう犬はいるみたいですね。(毛足の長い足拭きマット
や、たたんであるバスタオルの上などがターゲットになるみたい
です。)
そうならないためにも、この不満には我慢してもらった方が
いいと思います。
その意味では絨毯は、毛足の短いものがいいと思います。腰の
ことを考えると長い方が良いのですが、全く敷かないよりは、
敷いた方がいいという考えです。
ちなみに我が家は(予算の関係で)薄い毛布のようなカーペット
を敷きました。安いので、そのうち汚くなったら変えよう、と
思っていたのですがそのままです。


》> 散歩時には排泄したがりますから、それを終盤までさせないで、
》この「させない」とはどのように??
》現在は、
》ウンチ:いきなりウンチングスタイル
》ちっこ:くんくんさせなければ、あまりしなくなった
》する場合は、いきなり腰がカクンとさがる。。
》で、始まってしまえば「ワン・ツー」と声を。。

ほとんど「いきなり」なんんですね。これは困った!
でも何らの兆候はありませんか? 歩き方が微妙に速くなる
とか、他に気を取られているようでもないけど、こちらにも
注意が来ないような感じになったり、。

まずは排泄の兆候が分かるようにならないと「させない」こと
は出来ませんから、それを分かるようにして下さい。


》期待しない場所で排泄を始めれば、「イヤそうな顔」をし、
》コマンドで排泄を始めれば「褒める」+再「ワン・ツー」ですか?

排泄の兆候が分かれば、終盤までさせないで、終盤で兆候がでた
時に「ワン・ツー」の声をかけ、排泄をさせないことをしないで
排泄させるわけです。
基本は禁止、それが許される時の合図が「ワン・ツー」の声、と
いう感じでとらえて下さい。(似たような話は以前に出てきまし
たね。)



掻くのは、赤くなってしまうほどですから、実際痒いはずです。
それプラス手持ちぶさたや、その他ストレスなどによって、
掻く機会が増えるのでは、と思っています。

クンクンする場所に傾向がなく、それを始めた時期が、
オモチャ隠しを始めた時期、またはアイコンタクトを(J
ちゃんからの)コミュニケーションの問い掛けとして、自発的に
行うようになった時期ならば、それはカーミングだと考えるのが
自然だと思います。
もう一度これを読んで下さい。

》 −−−
》 最近、このオジサンと楽しい時間あるんだけど、でも、恐い時と
》 か気難しい時もあるのよね。どうすれば、楽しい時間になるの
》 かしら、、、(と人間が頭をボリボリ掻くように躰を噛んだり、
》 掻いたりしてしまう。)こんな考え込んでいても仕方がないら、
》 とにかく行動しなくちゃ!(と、立ちあがったけど、オジサンは
》 楽しく相手をしてくれないので、手持ちぶさたになって、自分の
》 周りをクンクン)
》                         −−−−−

例えば、MさんとJちゃんを恋人同士にたとえましょう。
恋心を抱かなければ、相手が目の前にいても自然な態度をとるで
しょう。しかし相手が「特別な存在」と意識しはじめた時から、
不自然な態度(行動)をとるのは、動物として自然な行動です。
つまり、JちゃんはMさんを特別な人、そしてコマンド
(=コミュニケーション)を待っているようになっているのなら
俗にいう「犬がリーダーとして認める」ということになるのだと
思います。



》> 獣医さんの中には、胃腸を丈夫にする意味で勧める先生もいます。
》> フードに比べればカロリーが低いですから、量が多くなります。
》> それを続ければ腸が太くなるとか、丈夫になるとか、。
》ということは、ウンチも増量ですね。

そうなんです。フードの謳い文句に「ウンチが小さくなる」という
のがありますが、獣医さんによっては、それを問題視しているわけ
です。ウンチを持ち歩く人間としては、小さい方が楽です。大型犬
なると、ウンチが大きいと水洗トイレに流れない時があるので、
この意味でもウンチは小さい方が楽です。
しかし、腸が丈夫だと長生きもできるし、病気や怪我の時の回復も
早いというのです。そう言われてしまうと納得なんですよね。



》どのような環境で皆さまは睡眠とってますか?

現在は、布団が敷いてある部屋で、うーにーは好きなところに寝て
います。大体二人の間に寝ていることが多いですが、夏は少しでも
涼しいところを求めてウロウロしています。
以前も書いたと思いますが、毎日一緒に寝るようになったのは、
3歳過ぎてからだと思います。
子犬で来た時はサークル暮らしでしたが、サークルが無くなって
から2歳くらいまでは、ほとんど毎日ケージで寝ていました。
これは絶対必要なことだと思っています。ケージで待ってもらう、
夜を過ごしてもらう、というのは覚えておいてもらうと、人間は
非常に楽です。助かります。また行動範囲も広がります。



入院中預かっていただいた時の状況は、正月だったこともあり
生活のリズムは不規則だったようですが、誰かしら人が家に
いたようですね。それが良かったみたいですね。
ねこちゃんを無視できるというのはいいことです。これもMさん
のしつけの賜物?
ところで、預かっていただいていた時は、トイレの失敗はあったの
でしょうか? ちなみに、トイレはあの容器を持っていったので
しょうか?

カキカキの話からは外れてしまいますが、これからの話として、
Mさんが忙しくなるようでしたら、時々預かっていただくという
ことを考えてみてはどうでしょうか。
しつけのことが心配だと思いますが、これはMさんが彼女に教え
その時に(Mさんが)苦しんで下さい。しつけを教える苦しみ、
難しさを味わい、彼女に出来るだけ負担をかけないように意識して
教えてあげて下さい。そして彼女から、彼女のご家族に指導して
もらってはどうでしょうか?

彼女に教えることはMさんにとって、復習が必要になります。
また、言葉の分かる人間に、言葉の分からない犬に対するものの
教え方を説明することで、言葉というものの有難さ・弊害を実感
して欲しいとも思います。(今はそんな時間はありませんか?)
そんなこともありますので、一つの方法として頭の中に置いていて
ください。


「遊ぶ時には、考える」と「褒められた時」「スキンシップの時」の
「考える」との違い

後の2つには、人間が用意した答えがあります。「出来たから
褒める、」「何かやらせたい、やめさせたいから、スキンシップを
とる、」などです。
しかし遊びの時の考えるは、人間が考えてもなかったようなことを
してくれたりします。これは非常に大切なことです。他の犬がして
いるのを見たこともないような芸を勝手にしてくれるようになった
りもします。
職場でいえば「自分で考えて仕事やる」ということが出来る人間の
ことです。アイデア・マンです。一緒にいて楽しい犬とはこういう
犬です。

こちらが教えたことだけを命令通りに行う犬は、人間に対する依存
度も高く、その依存度を満足させなければならなくなってしまう、
という欠点もあります。
生活の中でのアイデア・マンである、つまり自立心をもっている、
自分で判断できる、ということです。

陽性強化法の本質はここにあります。自分が見つけたアイデアは
より自発的に行うし、忘れることもありません。もし忘れても同じ
ひらめきをもって思い出すこともできます。
さらに自分で考えようというスタンスが出来上がります。ここで
大事なのは、このスタンスを構築する際に、自分で出したアイデア
(=答え)のうち、人間社会に受け容れられないものは、人間は
「答え」と認めてくれない、ということを経験的に覚えてもらう
ことです。


》> 「考える」というのは、とても重要です。もしかしたら、カキカキ
》> もこれで治るかもかもしれません。遊ぶ時の考えるは、積極的で
》接する時間が少ない分(昼間留守)、Jは沢山求めると
》思うのですが、時間は限られてます。
》家事や私自信の休憩も最低限は必要です。そのためJは
》ある時間たしかに「暇」「あそんで〜」となってしまいます。
》では、求められたらやはり応えるのが責任なのでしょうか?
》つまり独り暮らしはもちろん、時間に裕福(ワンと接する)で
》なければワンと一緒に生活してはいけないのでしょうか?
》現実としてJとの生活は始まっています。私の現状も
》大分ご理解いただけたと思います。
》ではどのように対処すればいいのでしょうか?

だから考えてもらうのです。同じ時間、しかも家の中という体力を
使う(=エネルギーを使う)ことが限られているなら、頭を使って
エネルギーを使ってもらいましょう、ということです。



》「トレーニングで出来なかった場合のフォロー」をご教授くださいました。
》では、「叱った後にもフォロー」が必要であると巷では言われています。
》私であれば、たしかに叱られた後そのままでは卑屈になり沈んでしまいます。
》そこで同様に出来る事「コマンド」を実行させ、「褒めて」リセットしていま
》す。
》この方法は正しいのか、それとももっと有効な方法があるのでしょうか?
》その理由などもご教授ください。

この考えは正しいです。ただし、トレーニングが出来なかった時は
犬の頭が混乱している可能性があるので、リセットする必要があり
ありますが、きちんと叱ることが出来ていれば(犬に「それはイケ
ナイことなんだ」と伝わっていれば)、犬の頭は混乱していない
わけですから、あえてリセットする必要はありません。

もしコマンドを実行するのであれば、それは頭を整理するのが目的
ではなく、雰囲気を変えるために行うことが目的になると、考えて
います。ですから、コマンドの実行でなくても、楽しい遊びでも
いいわけです。(<きちんと叱れていることが前提です。)

しかし一番気にしなければならないのは、本当に「叱れていたのか」
ということです。この話は以前に随分と書いたので、もう分かって
いると思います。もしそれが曖昧ならば、犬の頭の中は混乱して
いるはずですから、出来るコマンドを実行させて、リセットさせる
必要があるでしょう。


》> クレートトレーニングの時間は、最低でも1時間はできるように
》> なって欲しいです。Mさんが考えているように、朝晩の時間は
》> 一緒の方が犬には分かり易いですが、目標に近づくために、夜の
》> 時間を長くしてもいいと思います。
》接する時間を減らしてでもということになりますが。。
》では、30分に。。(現在は20分)

最近のメールで、お風呂の時にケージに入っていてもらう、という
ことが書いてありましたが、そんな感じでクレート・トレーニング
の時間を増やしていったらどうでしょうか?
メールだけでは分かりませんが、MさんとJちゃんの
間には、ある程度の信頼関係が築かれているようなので、Mさん
が家事や私事などをやっている時に、ケージに入ってもらって、
それが終わった時にケージから出して楽しい遊びをする、という
パターンもいいと思います。
「やっとでれたー」という開放感、つまりよりポジティブへの
方向性を持った感情の移行を利用しない手はありません。きっと
ハッピーな気持ちになっていると思います。ここでさらにハッピー
な気持ちにしてあげれば、JちゃんのMさんを見る目は、
さらにキラキラしてくるはずです。

それでも問題がなさそうなら、そろそろ夜はケージの中で寝る、
という習慣を始めてもいいと思います。(始める前には、相談
してくださいね。)


<家畜>の時間です

》「訓練」はあくまで家族や人間に危害を加えさせないようにと
》素人社会では半常識化しているのでは?
》その根底には「役畜」という概念はないと思います。。

こう捉えてくれて嬉しいです。
Mさんが書かれているような目的で、しつけを始めたつもりが
形を重視するトレーニングになり、これが面白くなると、訓練競技
会をはじめとするドッグ・スポーツ(つまり何らかの競技会)に
はまってくる人が出てきます。
そのような犬の中には、日常生活に問題がある場合があります。

現在、Mさんがそうならない、つまり形よりも元来の目的を
見失わずにJちゃんと付き合っていることが私はとても
嬉しいです。
ただし「危害を加えさせないように」だけでは面白くありません。
減点法的な考えで個人的に好きになれないし、ポジティブ思考の
犬という生き物には馴染めないのでは?、と思ったりもします。
「一緒にいて楽しくなれるように!」と発想の転換をしてみては、
どうでしょうか、。その結果、ドッグ・スポーツを楽しむように
なれば、私は更に嬉しいです。


》日本では「家畜」という言葉のイメージが
》悪いのですね。。(誤解ともいうのでしょうか)

誤解なのでしょうね。
ここ30年くらいでしょうか、核家族化が進み、命の両端(産まれ
る・亡くなる)を見ることを日常的に経験しなくなり、それが命が
何であるか分からなくなってしまっている原因であると言われてい
ます。
家畜についても同じなのだと思います。家畜は身近に存在し、確か
に協力してくれることが実感できました。また一緒に暮らしていた
家畜を食べることもありました。
そういうことが見えなくなって、まるで工場で作られる工業製品の
如く考えられているのではないでしょうか。

だからこそ、形にはめるトレーニングが好きになれないのです。
まるで規格品を作るみたいではないですか。



次は「クイズの時間」です。

》「許可と禁止」、「Yes/No」でしょうか?
》(1)「名前」
》(2)アイコンタクト
》(3)その行動に対する「許可」or「禁止」
》1.は補完で、ワンから求めてくれる(2)のが理想でしょうか。。

なかなかいいですね。でもまだ「狭い」です。もっともっと広い
言葉です。具体的な行動を表す言葉ではありません。
今回の(3)の答えは、何のためにするか?、というのが今回の
ヒントです。
もう1つヒントです。
その答えの行動を犬と暮らしている限り、続けることになるで
しょう。



「部屋の出入りの許可」についてアドバイスです。

》> ちゃんとアイコンタクトする仲になったのは良かったです。
》ん??
》まえはやはりできていなかったと
》認識されていたのでしょうかね??

Mさんは出来て当然と思っているかもしれませんが、何度か
書いている、形のためのトレーニングを一般の人が行い続けると、
アイコンタクトが出来るようになるには苦労する場合があります。
簡単にそういう仲になれるものではないのですよ。


部屋の出入りの許可後、褒める必要がない理由ですが、以下を
読んで下さい。思い出しましたか?

(10月11日付けメール)
》トレーニングの定石で言えば「行うコマンド」を教えて、それ以外の
》時に行ったら「禁止のしつけ」をする、ということになります。
》この手のトレーニングで大事なことは、その行動は「犬がやりたい
》行動である」ということです。つまり人間がやらせるのとは違います。
》トレーニング上なにが変わってくるかというと「褒め方」です。
》「褒める」とは「ご褒美を与える」ことですが、この「ご褒美」とは、
》「もの」だけではない、ことはもうお分かりだと思います。この様な
》場面では「犬に行わすこと」そのものが、犬が嬉しいこと、すなわち
》ご褒美になります。ですからその行為を一緒に楽しんであげればいい
》わけです。
》もし、ここでオヤツなどの「もの」を与えると、「もの」が欲しくて、
》許可のコマンドがなくても行ってしまう可能性があります。

MさんとJちゃんの間では、もうこんな小賢しい考えは
不要だし、お互いにお互いの気持ちをご褒美という「形」を通さ
なくても、通じることができるようですね。
きっと「顔」の宿題がちゃんと出来ているのでは? それとも
それこそ、そんな小賢しいことは不要な仲なのでしょうか。

10月11日の時も「無意識にやっていた」というようなことを
書かれてたと思います。Mさんは動物と付き合うセンスのような
ものがあるようですね。


》彼女等私以外の人間が行わなない場合があります。
》なぜなら「できない」と思うからです。
》いけませんよね?
》頑張って教えます。。

そうですね、いけませんね。相手が犬であろうが、人であろうが、
「何でも出来る!」と思ってあげて下さい。今回のパターンは、
人間であるMさんが考えて出来たことです。それを同じ人間で
ある彼女が「できない」と思うのは失礼ではないですか?

メールに書いてきた内容(順番)を伝えればいいと思います。
そして「これはルールというより、ゲームなんだ、」と楽しんで
やってもらうように工夫することも大事です。


》> 1つ、質問。(6)(7)辺りで、さっと扉を通過されて
》> しまったら、どう対応していますか?
》基本的に足下にいますので、足でガードできます。
》(失敗させないように!)
》今まで2回くらいしかないと思いますが、たしか。。
》(1)「うわ〜っ」と大声
》(2)「こっち、こっち」(コマンドでない)
》+手ぶり
》(3)ありゃもどった!?(ラッキー)
》(4)最初からやり直し
》1、2は怪しいですが、なにかのアクションで
》戻ったと思います。で、最初からと。。

Mさんがアワアワしたところで、Jちゃんが注目し、
戻ってくるというのであれば、もう問題ないといっても過言
ではないのでは?
ちなみに「呼び」は出来るようになりましたか?



ガムの代わりに、フェロードッグスさんのツルジャーキーは、
どうでしたか? バリバリとあっという間に食べてしまったかな?

》Kimmyさんにお聞きしたのですが、
》マズルは取り扱わないのですか?
》言われた内容から「なるほど〜」と思いましたので。。

マズルってどんなものですか?



話は変わって、カラーの話です。
カラーは文化といっていいほど長い歴史の中で色々と考えられて
きたものです。プレミア・カラーはトレーニングに有効に作られて
います。つまりコミュニケーションをとり易いようになっていま
す。それに対し、胴輪のほとんどはコミュニケーションが伝わり
難い構造になっています。この「伝わる」というのは双方向にで
す。

伝わり難いものを使うとどうなるか。誤解が生じます。
つまり、人が犬のことを考えてトレーニングをしても、成果が
得られないことが多いのです。犬は犬なりに感じた結果で行動を
しますが、それが人が望んでいた感じ方ではないことが多くなる
のです。
プレミアで慣れてくれば、リードから犬の動きが分かるだけで
なく、犬も人の動きが分かるようになり、気配りをしてくれる
ようになります。つまり、人間同士が手を繋いで散歩するよう
な感じになります。

道具選びは、コミュニケーションを形成する時期にはとても
大切です。逆にいえば、ある程度コミュニケーションが成立して
いれば、多少道具に不都合があってもそれをカバー出来るという
ことです。

慣れてくれば分かりますが、胴輪とプレミアでは、伝わってくる
ものが桁違いです。もし胴輪をしてうーにーを散歩に連れて行った
ら、第三の目だけでは不安になって、落ち着かない散歩になると
思います。
良い道具は、楽をさせてくれます。人間は楽をするために道具を
工夫しています。しかし家庭犬に使う胴輪は見た目優先のような
気がしてなりません。


さて、メールの返事は以上です。
今回は、どれくらい外していましたか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後に訂正です。
カラーを注文いただいた時に、代金の計算が間違っていました。
正しくは以下の通りです。
カラー  3,000
消費税   150
−−−−−−−−−
合計   3,150 (3,000円以上は、送料サービスでした。)

前受金  10,000
−−−−−−−−−
前受残金 6,850    足し算も間違っていたようです。
スミマセン






00/02/14      Re: 仕切り直し その2    M さん

・Jは月曜日病?
私が会社に行く雰囲気が解るのでしょうか?
それとも楽しい週末の終演のせいでしょうか?
月曜日の朝のごはんをほとんど食べません。
最近では別段心配してませんが、当初はとても
心配しました。寂しそうな目がよけい、
「行かないで!」と感じます。

・腰にいい地面
ボール遊びが激しい遊びであることはBBSで
知りました。またなるべく砂利道を歩くことも
薦められました。ではこの「砂利道」なんですが
あの駐車場等の「たまじゃり」と山道みたいな
「土ベース」どちらも同様に考えて良いのでしょうか?

> そろそろ、私が「外す」ことが多くなりましたね。そろそろ
> 無理があるのかも知れません。莫大な時間をかけている割に
> 外したり、話が通じなかったり、では、話が進まず、お互い
> にプラスになることが少なくなってきているようです。
そうなのでしょうか?
私がうまく感じていない、伝達できていないとも思いますが。。

> そろそろ実際に見ていただける先生を真剣に探した方が良さそう
これも「良い先生」が近くにおられるかとても心配です。
しかしそうは言っていられないので、準備をします。

> 「あの容器はトイレ用だとは思えないのですが、それをトイレに
> 使う意図は何ですか? どのような意図であの容器がトイレの
> 容器にしようと思ったのですか?」ということが聞きたいのです。
理由はずばり、「かべ」です。
排泄物が見えない方がいろいろ良いと思ったからです。
(人間からぱっと見わからない、食糞、足で踏む)
で、カタログで「ベットだけどトイレでもOK」と書いて
あったのでこれにしました。

> 人間が意図的に「教えている」と考えていなくても、犬は常に
> 「教わろうとしている」(=学習してしまう)ものです。
> (この辺りは分かっていての回答だと思いますので心配はしません。)
そうなんです、解っててつい。。

> この不満は我慢してもらうのが「普通」だと思います。
> 犬は自分の足など、体にオシッコが着けたくないようですから
> (人間だってそうですよね、)よく吸収するものの上で粗相を
> 覚えてしまう犬はいるみたいですね。(毛足の長い足拭きマット
いや、これは素材や感触的なものでなく
家の中(サークルの中)での設置場所等が不満なのでは?という意味でした。

> その意味では絨毯は、毛足の短いものがいいと思います。腰の
> ことを考えると長い方が良いのですが、全く敷かないよりは、
> 敷いた方がいいという考えです。
毛足の短い、タイルタイプです。(ウオッシャブル、抗菌等。。)


> ほとんど「いきなり」なんんですね。これは困った!
> でも何らの兆候はありませんか? 歩き方が微妙に速くなる
> とか、他に気を取られているようでもないけど、こちらにも
> 注意が来ないような感じになったり、。
むむむ、気にしてみましたがなかなかくせ者です。

> まずは排泄の兆候が分かるようにならないと「させない」こと
> は出来ませんから、それを分かるようにして下さい。
努力します。
しかしどうやって「させない」??
今は兆候が解った場合は、走ったりしますが数メートルで
結局ウンチングスタイルに。。

> 排泄の兆候が分かれば、終盤までさせないで、終盤で兆候がでた
この「させない」が解りません。。

> 基本は禁止、それが許される時の合図が「ワン・ツー」の声、と
> いう感じでとらえて下さい。(似たような話は以前に出てきまし
> たね。)
はい、その時も結局理解できていませんでした。
本質はともかく、「ではどうやって?」という状態です。
「だめ」とか??
よく考えると、「叱る」(こらっ!)はやっているけど
「だめ」等の禁止はやってないですね。(びっくり)
「叱る」は事後ですが、「だめ」(禁止)は事前ですものね。
これがわかってないから、当時も私は混乱したのでしょう。
こういう事で合ってますか?
今考えると、「禁止」のコマンドがないのです!!
それともコマンド以外で行うのですか?


> 掻くのは、赤くなってしまうほどですから、実際痒いはずです。
口の周りは「赤くなるまで掻く」とは認識していません。
なぜなら、そんなに「掻く」のを見たことが無いからです。

> それプラス手持ちぶさたや、その他ストレスなどによって、
> 掻く機会が増えるのでは、と思っています。
これは「もしかしたら。。」と思います。

> クンクンする場所に傾向がなく、それを始めた時期が、
> オモチャ隠しを始めた時期、またはアイコンタクトを(J
> ちゃんからの)コミュニケーションの問い掛けとして、自発的に
> 行うようになった時期ならば、それはカーミングだと考えるのが
> 自然だと思います。
時期については自信がありません。前からあったような気もしますし、
今かもしれません。(アイコンタクトはまえからあったと思っています)
少なくともそれらを私が感じる(気がつく)ようになったのは
たしかだと思います。

> しょう。しかし相手が「特別な存在」と意識しはじめた時から、
> 不自然な態度(行動)をとるのは、動物として自然な行動です。
> つまり、JちゃんはMさんを特別な人、そしてコマンド
> (=コミュニケーション)を待っているようになっているのなら
` > 俗にいう「犬がリーダーとして認める」ということになるのだと
> 思います。
なるほど。。
では「くんくん」する直前には、Jがアイコンタクトを求め
ている状態があるはずですよね?
これが無い時があるので、いまいち確証がないのです。
もちろんそれさえも私が見逃している可能性はありますが。。


> しかし、腸が丈夫だと長生きもできるし、病気や怪我の時の回復も
> 早いというのです。そう言われてしまうと納得なんですよね。
これは触手が動きますね。
こういう理由なら多少の手間も。。

> 子犬で来た時はサークル暮らしでしたが、サークルが無くなって
> から2歳くらいまでは、ほとんど毎日ケージで寝ていました。
> これは絶対必要なことだと思っています。ケージで待ってもらう、
> 夜を過ごしてもらう、というのは覚えておいてもらうと、人間は
> 非常に楽です。助かります。また行動範囲も広がります。
同感です。
では、睡眠時間は何時から何時まででしたか?
現在Jは、
(1)夜10〜11(12)時にサークル内に入ってもらう。
(2)自分でケージ内のベットに入る(ケージの入り口はオープン)
(3)サークルの戸の鍵は閉めない
(3)朝5時前後にトイレをすまし、私のそばにくる
昔みたいに襲う(遊ぶ)事は無くなりました。
顔を舐めにくるか、布団のそばで寝ます。
この時私が眠い時は、布団にひきずりこみます。
という状況です。
もしサークルの鍵が閉まっていたら、しばらくは大人しいですが
そのうちに騒ぎだします。(ウンチも。。)

> ねこちゃんを無視できるというのはいいことです。これもMさん
> のしつけの賜物?
えっ、これはなぜですか?
無視することが良い理由と躾との関連をお教えください。

> ところで、預かっていただいていた時は、トイレの失敗はあったの
> でしょうか? ちなみに、トイレはあの容器を持っていったので
> しょうか?
あの容器でした。
多少はあったみたいですが、基本的にはサークル内でしたようです。
サークル内に設置したトイレの前にはみ出しとか、
座布団がいくつか犠牲になったとか。。


> 彼女に教えることはMさんにとって、復習が必要になります。
> また、言葉の分かる人間に、言葉の分からない犬に対するものの
> 教え方を説明することで、言葉というものの有難さ・弊害を実感
> して欲しいとも思います。(今はそんな時間はありませんか?)
> そんなこともありますので、一つの方法として頭の中に置いていて
> ください。
実際に預けるかどうかは別にして、彼女に対して教える事は
やってきてましたし(少しですが)、今後も行う予定です。
言われる通り、「言語」でコミュニケーションできてさえ
誤解やうまく伝達できない場合ありますね。
しかもメール環境でなんて。。
弓削師匠には頭が下がります。(感謝!)


> 生活の中でのアイデア・マンである、つまり自立心をもっている、
> 自分で判断できる、ということです。
そして「行動へ」ですね。


> 陽性強化法の本質はここにあります。自分が見つけたアイデアは
> より自発的に行うし、忘れることもありません。もし忘れても同じ
> ひらめきをもって思い出すこともできます。
> さらに自分で考えようというスタンスが出来上がります。ここで
やはり人間もすべてにおいて「考える」が大事なのですね。
人から教えていただいても、
・「わかった」わかったつもりになっても。。
・「できる」とはまたレベルが違う。。
・「教える」事ができるそれを教えるにはまた特別な技術が必要である
と常々思って生きてきました。
本質は一緒のような気がします。

> 大事なのは、このスタンスを構築する際に、自分で出したアイデア
> (=答え)のうち、人間社会に受け容れられないものは、人間は
> 「答え」と認めてくれない、ということを経験的に覚えてもらう
> ことです。
これが「躾」であると。。
これの前提が「コミュニケーション」で。。

> だから考えてもらうのです。同じ時間、しかも家の中という体力を
> 使う(=エネルギーを使う)ことが限られているなら、頭を使って
> エネルギーを使ってもらいましょう、ということです。
それ以上に私も「使う」のですね。
もしくは、使ってもらう準備を行う。
(コングにおやつをなかなか出てこないように詰める等。。)

> もしコマンドを実行するのであれば、それは頭を整理するのが目的
> ではなく、雰囲気を変えるために行うことが目的になると、考えて
> います。ですから、コマンドの実行でなくても、楽しい遊びでも
> いいわけです。(<きちんと叱れていることが前提です。)
「きちんと叱れているか(ちょっと)不安だから、
コマンドの実行でリセットしている」
が現状ですね。
不安は的中でした。
遊びでも良いかなとは思いましたが、特に叱った跡では混乱するかも
と思いコマンドにしてました。


> 最近のメールで、お風呂の時にケージに入っていてもらう、という
> ことが書いてありましたが、そんな感じでクレート・トレーニング
> の時間を増やしていったらどうでしょうか?
そもそも「できない」というのはどのような状態でしょうか?
「吠える」「精神が落ち着かない」などですよね?
今は若干吠える事もありますが、ぼちぼち待っていられるという
状態でしょうか。。

> 「やっとでれたー」という開放感、つまりよりポジティブへの
> 方向性を持った感情の移行を利用しない手はありません。きっと
> ハッピーな気持ちになっていると思います。ここでさらにハッピー
> な気持ちにしてあげれば、JちゃんのMさんを見る目は、
> さらにキラキラしてくるはずです。
たしかに。。
しかし、「なんでいれられるの?」という感情もあると思いませんか?
(そんな顔で中で待っています)
これは、
(byJ)
「この後良いことがあるだから、ちょっとの間はがまんしよ。」
「きっとすぐ出して、遊んでくれるし。。」
というとになっていけばいいのでしょうか?

> それでも問題がなさそうなら、そろそろ夜はケージの中で寝る、
> という習慣を始めてもいいと思います。(始める前には、相談
> してくださいね。)
上記、「現在の夜の過ごし方」の評価を待ちます。。


> 「一緒にいて楽しくなれるように!」と発想の転換をしてみては、
> どうでしょうか、。その結果、ドッグ・スポーツを楽しむように
> なれば、私は更に嬉しいです。
Jと一緒にがんばって行きます。

> ここ30年くらいでしょうか、核家族化が進み、命の両端(産まれ
> る・亡くなる)を見ることを日常的に経験しなくなり、それが命が
> 何であるか分からなくなってしまっている原因であると言われてい
> ます。
> 家畜についても同じなのだと思います。家畜は身近に存在し、確か
> に協力してくれることが実感できました。また一緒に暮らしていた
> 家畜を食べることもありました。
なるほど。。
たしかにそうですね。


> 次は「クイズの時間」です。
> なかなかいいですね。でもまだ「狭い」です。もっともっと広い
> 言葉です。具体的な行動を表す言葉ではありません。
> 今回の(3)の答えは、何のためにするか?、というのが今回の
> ヒントです。
> もう1つヒントです。
> その答えの行動を犬と暮らしている限り、続けることになるで
> しょう。
結構自信(なんのだか。。)があったのに玉砕しましたね。。
で、ヒントで混乱しているので基本に戻って考えました。
とすれば、「名前」ともうひとつは「褒める」しか無いような。。
ヒントの文字数も「褒めること」で。。
文字数で行けば、「楽しい時間」? もいいかな。。
今までこれは答えてないですよね。。

> 「部屋の出入りの許可」についてアドバイスです。
> Mさんは出来て当然と思っているかもしれませんが、何度か
> 書いている、形のためのトレーニングを一般の人が行い続けると、
> アイコンタクトが出来るようになるには苦労する場合があります。
> 簡単にそういう仲になれるものではないのですよ。
ここを読んで思ったのですが、これは巷で言われている「アイコンタクト」
は「目が合う」だけと誤解されているためではないでしょうか?
「ワンが求めている」状態が本来のアイコンタクトなのではないでしょうか??

> 部屋の出入りの許可後、褒める必要がない理由ですが、以下を
> 読んで下さい。思い出しましたか?
前半は教えていただいた時にとても印象に残っていました、(うろこが落ちまし
た)
ので覚えています。

> 》もし、ここでオヤツなどの「もの」を与えると、「もの」が欲しくて、
> 》許可のコマンドがなくても行ってしまう可能性があります。
ここがすっかり無くなってました。
なるほど。。
欲望を快方するだけで十分満足するわけで、
(ここから)
それ以上褒美があるとこちらが期待しない場所や機会でも
褒美欲しさにその行動をとって
しまう可能性があるのわけですね。
これで理解しました!
バックナンバー熟読必須ですね。。

> MさんとJちゃんの間では、もうこんな小賢しい考えは
> 不要だし、お互いにお互いの気持ちをご褒美という「形」を通さ
> なくても、通じることができるようですね。
> きっと「顔」の宿題がちゃんと出来ているのでは? それとも
> それこそ、そんな小賢しいことは不要な仲なのでしょうか。
どうでしょう?
しかし少しずつ成長してきているのでしょうか。。

> 10月11日の時も「無意識にやっていた」というようなことを
> 書かれてたと思います。Mさんは動物と付き合うセンスのような
> ものがあるようですね。
まぐれです。あまり褒美を与えないでください。
調子に乗ります。(笑)


> ある彼女が「できない」と思うのは失礼ではないですか?
> メールに書いてきた内容(順番)を伝えればいいと思います。
> そして「これはルールというより、ゲームなんだ、」と楽しんで
> やってもらうように工夫することも大事です。
お願いしました。
結論は、「アイコンタクト」できてとてもうれしかったようです。。

> Mさんがアワアワしたところで、Jちゃんが注目し、
> 戻ってくるというのであれば、もう問題ないといっても過言
> ではないのでは?
このメールの直後、私が調子にのって失敗しました。
その時は帰ってきませんでした。(涙)
ゆえにまだまだ精進が必要です。。

> ちなみに「呼び」は出来るようになりましたか?
そうなりますよね、関係ができているかどうかは
これに顕著に現れますね。
家の中、散歩時、公園。。。
少しずつ着実にやっております。効果はまあまあ
だと思います。
ただ外でなにかに気を取られている時など(失敗しそうな時)
はまだ怖くて試せてません。
じっくりやっています。
アイコンタクトできた時はもちろん走ってきますが。。


> ガムの代わりに、フェロードッグスさんのツルジャーキーは、
> どうでしたか? バリバリとあっという間に食べてしまったかな?
そうですね、早めでした。


> マズルってどんなものですか?
失礼しました。これでは「もの」じゃないですね。
「口輪」です。
ショップで見てきましたが、布製、プラスチック製
のものがありました。使ったことがないので
なにに注意すればいいやら。。
ショップも彼女も使うことには大変否定的でした。
「そんなに咬むんですか?」
「いえ、全然」
。。。
ショップがこれでは良いものがないだろうと
思い弓削師匠はなにかお使いなのかな?と提案しました。


> 話は変わって、カラーの話です。
> す。それに対し、胴輪のほとんどはコミュニケーションが伝わり
> 難い構造になっています。この「伝わる」というのは双方向にで
> す。
同感です。ご紹介いただく前から感じてました。

> プレミアで慣れてくれば、リードから犬の動きが分かるだけで
> なく、犬も人の動きが分かるようになり、気配りをしてくれる
> ようになります。つまり、人間同士が手を繋いで散歩するよう
> な感じになります。
おぉ。。

> 工夫しています。しかし家庭犬に使う胴輪は見た目優先のような
> 気がしてなりません。
選ぶ側もそうでした。(反省)


> さて、メールの返事は以上です。
> 今回は、どれくらい外していましたか?
いえいえ、はずしているのではなく
私が受け止めてないだけです。
今回で理解しました。
日々精進します。




今回は「陽性強化法の本質」なんて、すごいことが書かれて
いますが、これは私の理解であり、誰に教わったわけでも
本に書いてあったことでもありません。
つまり、私の個人的な理解・解釈と言うわけです。
(この連載には、そういうことがいっぱい書いてあって、
戸惑って読んでいる方も多いと思います。)

私の考える陽性強化法とは、プラス思考の学習方法です。
そしてそれは詰め込み教育であってはならない、と考えています。
例えば、誘導法については、決まりきっている答えへと誘導する
のはなく、本人に気づかせる補助をする、という考えのもとに
行わないと、コマンドに従うことを目的としたトレーニングに
なってしまい、しつけとしてはあまり意味のないものになって
しまうと考えています。

00.5.8



前へ   「しつけ?」へ戻る   次へ