Mさん と Jちゃん 13
「しつけ?」へ戻る
・犬を褒めるとき、褒め方
「叱って教えるよりも、褒めて教えましょう」と、よく耳にしますが、褒めるタイミングについて考えたことはありますか? また、出来てもご褒美などが必要のない褒め方、というのも出てきます。何のことだか分かるでしょうか?
・「犬に何かをやらせる > 出来たら褒める」
このパターンが基本です。第一の問題は「どうやってやらせるか、」ですが、これは具体的に書かれている本やビデオなども幾つかあります。ここまでは比較的情報収集が簡単なのではないでしょうか。
今回の話はやらせた後の話です。「どのタイミングで出来たことにするか」、「どんな褒め方が有効であか」、などです。
99/10/11 仕切り直し その2 弓削
Mさんからのメールが3つになってしまったので、
1つのメールで、返事を書きます。
−−−−−<Re: 「名前」の進捗報告>−−−−−
》> Jちゃんがまだまだ子犬であることを考えると、助言が
》> 難しいです。
》どれくらいから、本格的なトレーニングが可能に
》なるのですか?
その前に「本格的なトレーニングとは?」どのようなことを
考えているのでしょうか? 訓練競技会などに出ることを
考えているのですか? 競技会で通用するほどのキッチリを
求めることは出来ませんが、5コマンド程度なら「名前」の資料
程度のことで出来ますよ。
血統書はすぐには、来なかったと記憶しています。
ただ、1年後というのは怪しいですね。
アレルギーは、軽いみたいで良かったですね。
掲示板の方で、いい情報が得られるといいですね。
・「彼女の所に行く時は、飛び込む」、「Mさんの所へ
来るときは近くで止まってしまう」
実際を見ないことにはなんとも言えませんが、次の2つのことが
そうさせているのだと思います。
一つは、彼女が隣のおばさんのように「珍しい人」だからだと思い
ます。
犬は何事もポジティブに考えます。何も知らない子犬は、特にです。
「珍しい人」が「楽しいこと、今まで見たこともないこと、珍しい
ことをしてくれる」と期待するのは、よくあることです。
Mさんもできるだけ飽きられないためには、Jちゃんに
「おかしな人(=理解できない人)」くらいのことをどんどん
やってあげれば、いいでしょう。
もう一つは、Jちゃんが、Mさんとのコミュニケーション
が出来上がってきた、からだと思います。
「あの人からのコミュニケーションが欲しい!」と思ったら、
Mさんはその人の近くまで行ってどうしますか? いきなり
飛び込みますか? 近くへ行って、相手の顔を見て、話し掛け
ませんか?
Jちゃんは、Mさんから、何か楽しいこと(=コミュニ
ケーション)がでてくることを期待しているのです。
それでは、一つ目とどう違うのか?
マスコミなどで使われている表現を使えば「Mさんをボスと認め
始めている」ということです。無邪気な子供同士のコミュニケー
ションではなく、ちゃんと社会的ルールに則った付き合いをしよう
としているのだと思います。
無邪気モードを求める時は「おかしな人」になればいいわけです。
−−−−−<Re: 仕切り直し>−−−−−
》ただ言訳ですが、なにが良いのか情報が少ないのが
》現実でした。
そうですね。いっぱい本やビデオがでていますが、大体同じことが
書かれていて、あまり役に立ちませんね。
Jちゃんが落ち着いてきた頃に「たまには変わった本でも
読んでみようかな、」と読んでみた本に「Jちゃんが来る
前にこの本を読んでいれば、」という内容のことが書かれてある
なんてことを経験すると思います。
トイレの件は、そんなに心配しなくても良さそうですね。
とりあずホッとしています。
》これを忘れがちで、ついイライラしてしまう時があります。
》これはまだまだコミュニケーションがうまくとれず、
》理解してやれてないからですね。。
イライラしたいのは、お互い様だと思います。
「何も知らない子犬」であることをいつも頭に入れておいて下さいね。
》> 同様に陽性強化法でもタイミングのとりかたが上手・下手で犬への
》> 伝わり方が大きく違い、結果として犬がコマンドを覚える速さが
》> 桁違いになるのです。(そんなこともあって、通信での相談は限界
》> があります。)
》基本的にベストのタイミングは、「その行動をした瞬間」ですか?
》それとも「その行動を完了した瞬間」ですか?
》どっちでもない?
基本的には「その行動をした瞬間」です。
》トイレなどある程度の動作時間が有る場合に悩みます。
トイレもしている最中に褒めてあげて下さい。トイレの場合は、
声で褒めるしかないと思います。
「トイレ」については、しつけの中でも特殊とされています。
生理現象や、人間には理解できないような大小便の持つ意味、
などが関係してきますから、他のしつけと一緒に考えない方が
いいです。
》> ここで一番分かって欲しいのは、褒めたことが本当に伝われば、
》> 犬は褒められた行動を、その場で繰り返すか、ちょっとした
》> きっかけで繰り返し易くなるということです。
》> もし、そうでなければ「褒められた」と感じていないと思って
》> よいです。褒め方・タイミングを再チェックして下さい。
》これは鱗が落ちました。
》結果が証明するのですね。。
》しかし伝わったと仮定して、それはいかなる場合でも
》繰り返しますか?
》(特に覚えた当初など)
犬がその行動が大変だと感じていることは繰り返さない場合があり
ます。(足が怪我しているのに、フセやオスワリをやらす。)
何を褒められたのか自信がない時も悩んでやらないこともあります。
忘れないで欲しいのが、「ちょっとしたきっかけで繰り返し易く
なる」ということ。「ちょっとしたきっかけ」とは、コマンドを
与えることも含みます。
犬とのコミュニケーションの中で「人間が何かをした」>「犬が
何かをやった」ということが固定できれば、これがコマンドに
なるわけです。
》昨日ぐらいから、とてもいいペースで
》歩くようになりました。若干歩きながら
》クンクンしてますが、電柱等のはあまり
》執着しなくなりました。
》拾い食いはたしかに気をつけないと
》やってます!
良かったですね。私もお散歩の出始めに苦労した覚えがあります。
拾い食いはいまだにやってくれます。
お散歩のことに限らず、常に「初心を忘れずに!」。うーにーは
忘れた頃に拾い食いしてくれたりします。
》ということは、私が意識して近づけたりする必要はなく、
》J自身が行きたければ行けばいいと。
》その時、相手の犬が不躾か(またその可能性があるか)
》どうかは私が判断すればいいのですね。
》私自身が相手の犬に挨拶は必須ですか?
》またその挨拶とはどのような事なのでしょうか?
相手の犬とMさんの挨拶ですが、Mさんが相手の犬を判断する
上で挨拶して下さい。ですから何度も会っている犬には必要ありま
せん。
挨拶の仕方ですが、相手の犬とコミュニケーションをとるように
努力をして下さい。Mさんを無視して、Jちゃんに突進
するようなら、その犬と接触させないでください。
》> 1.他人の言葉でも解除されてしまうか、
》> その可能性は大です
》そうですか、では一般的な言葉はよくないのですね。
これで悩む方は多いですね。ちなみに一番悩むのは排泄のコマンド
です。これは他人が口にしまったら、大変なことになってしまい
ます。
》すべてのコマンドにアクションをつけた方がいいと
》いうことでしょうか?
その通りです。何故、そのような答えが出てくるか説明すると
とても長くなるのでしませんが「アクションをつけなければなら
ない」のではなく「アクションが犬に分かり易い」ということです。
》前に行っていた事で、御飯時に「目をみると許可」を
》していました。その時に「目を見なさい」と言う意味で
》指で自分の目を指していました。おかげでそのアクション
》をすると目をみるようになりました。
》(ある程度こちらに意識がある時だけですが。。)
そこまで出来たら、次の段階は、そのアクションをしながらコマンド
(この場合は「名前」)を発するのです。タイミングさえ間違えなけ
れば、コマンドの言葉を日常で使っていなければ、これを数回続ければ
アクションは必要なくなります。
》「禁止」なのですが。。
》以前の「耳に噛み付き」のお話しで、
》「禁止事項をしそうになった時に、
》他の楽しいことに着目させるとしなくなる。」
》−>「禁止」と同義。
》ですよね??
》では戻って、「とりあえず禁止」とは
》やろうとしたら「叱る」??
》.......
》いや、違う!
》「コマンド」にて動作−>褒められる
》ゆえに「コマンド」時にしかしない!!!
》合ってます?
トレーニングの定石で言えば「行うコマンド」を教えて、それ以外の
時に行ったら「禁止のしつけ」をする、ということになります。
この手のトレーニングで大事なことは、その行動は「犬がやりたい
行動である」ということです。つまり人間がやらせるのとは違います。
トレーニング上なにが変わってくるかというと「褒め方」です。
「褒める」とは「ご褒美を与える」ことですが、この「ご褒美」とは、
「もの」だけではない、ことはもうお分かりだと思います。この様な
場面では「犬に行わすこと」そのものが、犬が嬉しいこと、すなわち
ご褒美になります。ですからその行為を一緒に楽しんであげればいい
わけです。
もし、ここでオヤツなどの「もの」を与えると、「もの」が欲しくて、
許可のコマンドがなくても行ってしまう可能性があります。
個人的な意見としては、髪にじぇれつくのは完全に禁止にした方が
いいと思います。Jちゃんには、歯も爪もあることを忘れない
でください。
−−−−−<Re: 掲載についてのご相談>−−−−−
》この間聞き忘れたのですが、
》「帰宅後の座敷での生活」を推奨されてましたが、
》その具体的な理由と注意点を御願いします。
》現在も座敷への入室は禁止してますし、
》寝る時もサークル内にさせてます。
座敷は畳だと思いますが、そうであればカーペットを敷いた方が
良いでしょう。畳はすぐに駄目になってしまいます。畳によっては
滑りやすく足に良くない、ということもあります。
また粗相も考えられますので、先々取り替えることを考えて
カーペット選んで下さい。また、ダニも発生するようになります
から、バルサンを焚いても問題ない部屋を選ぶと良いでしょう。
》> もうすぐ私の商店で、保存料などが全く使われていない
》> トリート(おやつ)を扱うので、試してみては如何で
》> しょうか?(コマーシャルでした(笑))
》それは期待します。
》煮干しもいいとか聞きました。
》「消臭命令」(?)も買い置きしたいですし。。
煮干しは人間用ではなく、犬用にして下さい。人間用は塩味が
付いています。
オヤツはレパートリーを多くした方がいいので、色々試して
ランク付けして下さい。
そうなると、必要なものが出てきますね。ポッケの多い服です。
私は作業用のベストを使っていました。ほとんどの服の上から
羽織れるから便利です。
|
99/10/13 Re: 仕切り直し その2 Mさん
3連休はJとピクニック三昧でした。
のびのびと芝生の上で遊ばせたり、日光浴を
させてやりました。
キャンプ場等を散策し、いろいろな人に可愛がられ
頭を撫でてもらったりしました。
夕方には疲れて、ぐっすり。。
御飯の時ももしょぼしょぼの目でした。
食べた後もすぐ眠っておりました。
夜食後も朝までぐっすり。。。
課題:なにものにも攻撃的にならず
あり難いのですが、なにせ人が
すきでぴょんぴょんと顔を舐めに
行ってしまいます。(飛びつき)
落ち着きがないです。。
他人様へ行った時には私が抑制
しますが、相手もかわいいのか
許してしまいます。この月齢では
しかたないのでしょうか?
家では私の顔を舐める時もあります。
この時私は禁止してません。
> −−−−−<Re: 「名前」の進捗報告>−−−−−
> その前に「本格的なトレーニングとは?」どのようなことを
> 考えているのでしょうか? 訓練競技会などに出ることを
> 考えているのですか? 競技会で通用するほどのキッチリを
> 求めることは出来ませんが、5コマンド程度なら「名前」の資料
> 程度のことで出来ますよ。
補足しますと、文面からコマンド(行動)の難易度によっては
月齢により理解させるのが難しいものがあるように受け取れた
ので、どのくらいの月齢になればそのような制限がなくなるの
かな?
と思いました。
また、基本的には競技会等にでる予定はありません。
逆に現在4ヶ月ですが、育児全般でなにに気をつければ
いいのかお教え願えれば幸いです。(特に躾ですが。。)
例えば、コマンドよりも云々カンヌン。。
> 一つは、彼女が隣のおばさんの謔、に「珍しい人」だからだと思い
> ます。
なるほど。。
> もう一つは、Jちゃんが、Mさんとのコミュニケーション
> が出来上がってきた、からだと思います。
> 「あの人からのコミュニケーションが欲しい!」と思ったら、
> Mさんはその人の近くまで行ってどうしますか? いきなり
> 飛び込みますか? 近くへ行って、相手の顔を見て、話し掛け
> ませんか?
> Jちゃんは、Mさんから、何か楽しいこと(=コミュニ
> ケーション)がでてくることを期待しているのです。
で期待に答えれなかったために珍しい方が勝ったと。
> それでは、一つ目とどう違うのか?
> マスコミなどで使われている表現を使えば「Mさんをボスと認め
> 始めている」ということです。無邪気な子供同士のコミュニケー
> ションではなく、ちゃんと社会的ルールに則った付き合いをしよう
> としているのだと思います。
ただ完全に近くまで来ないのは信頼関係が
まだまだということでしょうか?
もう一つの予想される理由が、
私の所にくると自由時間(ノーリード)が終わる
と学習しているのでは?
とも思いました。
> −−−−−<Re: 仕切り直し>−−−−−
> トイレの件は、そんなに心配しなくても良さそうですね。
> とりあずホッとしています。
歯の生え変わりが始まった頃から、トイレシートを
ビリビリするようになりました。
私が眠っている間や留守中にです。
その内に落ち着くという話も聞きますが、
そうなのでしょうか?
> イライラしたいのは、お互い様だと思います。
> 「何も知らない子犬」であることをいつも頭に入れておいて下さいね。
最近特に意識するようにしてます。
> 生理現象や、人間には理解できないような大小便の持つ意味、
どのような意味でしょうか?
ピクニックに行った時にも、ちっこやウンチをしまくります。
出なくなっているのに、無理やり出そうとしてます。
ウンチに関してもです。下痢みたいな液状の物まで出してます。
これは理解できませんでした。(大抵全部で3回セットです)
推測ですが
ちっこ:だれかのちっこにかけている?
ウンチ:広くてなんの匂いも無いときに??
> 何を褒められたのか自信がない時も悩んでやらないこともあります。
これは感じた時があります。
そういう目をしてます。
> 挨拶の仕方ですが、相手の犬とコミュニケーションをとるように
> 努力をして下さい。Mさんを無視して、Jちゃんに突進
> するようなら、その犬と接触させないでください。
こういうのが知りたかったのです。
> これで悩む方は多いですね。ちなみに一番悩むのは排泄のコマンド
> です。これは他人が口にしまったら、大変なことになってしまい
> ます。
現在は「トイレ、トイレ」と言ってます。。
> とても長くなるのでしませんが「アクションをつけなければなら
> ない」のではなく「アクションが犬に分かり易い」ということです。
なるほど。。
これも一般に行われているアクションに
とらわれない方がいいのですね。
> そこまで出来たら、次の段階は、そのアクションをしながらコマンド
> (この場合は「名前」)を発するのです。タイミングさえ間違えなけ
> れば、コマンドの言葉を日常で使っていなければ、これを数回続ければ
> アクションは必要なくなります。
まだ「完全」「絶対」とは感じません。
トレーニングを継続強化します。
> トレーニングの定石で言えば「行うコマンド」を教えて、それ以外の
> 時に行ったら「禁止のしつけ」をする、ということになります。
行ってはいけない場面でやろうとしたら、「だめ」と
禁止するということでしょうか?
> 場面では「犬に行わすこと」そのものが、犬が嬉しいこと、すなわち
> ご褒美になります。ですからその行為を一緒に楽しんであげればいい
> わけです。
> もし、ここでオヤツなどの「もの」を与えると、「もの」が欲しくて、
> 許可のコマンドがなくても行ってしまう可能性があります。
これは巷の情報からは推論できませんね。
とても参考になります。
無意識に行っている事はあっても、論理的に
理解は難しいでしょう。
> 個人的な意見としては、髪にじぇれつくのは完全に禁止にした方が
> いいと思います。Jちゃんには、歯も爪もあることを忘れない
> でください。
そうしてます。
> −−−−−<Re: 掲載についてのご相談>−−−−−
> 座敷は畳だと思いますが、そうであればカーペットを敷いた方が
> 良いでしょう。畳はすぐに駄目になってしまいます。畳によっては
> 滑りやすく足に良くない、ということもあります。
> また粗相も考えられますので、先々取り替えることを考えて
> カーペット選んで下さい。また、ダニも発生するようになります
> から、バルサンを焚いても問題ない部屋を選ぶと良いでしょう。
これから冬になりますが、暖房の関係で一つの部屋にいる事に
なると思います。家全体を暖房する訳にはいかないので。。
その時この座敷を解放するとして、トイレはどのようにするのが
いいのでしょうか?
Jのスペースに行くには、戸を開ける必要がありますよね?
それとも複数か所、トイレを設置するのでしょうか?
来年の夏の冷房も同様です。
加えて、暖房なしでコーギーは過ごせますか?
それともなにか専用の暖房を用意した方がいいのでしょうか?
現在は毛布等でいいかなと思っております。
> 煮干しは人間用ではなく、犬用にして下さい。人間用は塩味が
そうしました。
味見したら、プレーンでした!
> オヤツはレパートリーを多くした方がいいので、色々試して
> ランク付けして下さい。
お薦めのものや、やめた方がいいものって
ありますか?
(ジャーキー、ジャーキーでもいろいろ、ビスケット等)
基本的にいままではフードだけでした。
あまりおやつはよくないとか聞きましたので。。
> そうなると、必要なものが出てきますね。ポッケの多い服です。
釣りのベストがまさにそのためにあるようなものです!!
|
99/10/16 Re: 仕切り直し その2 Mさん
3連休は楽しかったようでなによりです。
色々な人に可愛がられたのはよかったですね。
子犬時代にやらせておくと良いことに、砂利の上を歩かせる、
というのがあります。毎日でもやった方がいいです。
これをやっておくとおかないとでは、後々の行動範囲が違って
きます。ピクニック先で、砂利のところを見つけたら、積極的に
歩かせて下さい。
》課題:なにものにも攻撃的にならず
》 あり難いのですが、なにせ人が
》 すきでぴょんぴょんと顔を舐めに
》 行ってしまいます。(飛びつき)
》 落ち着きがないです。。
》 他人様へ行った時には私が抑制
》 しますが、相手もかわいいのか
》 許してしまいます。この月齢では
》 しかたないのでしょうか?
》 家では私の顔を舐める時もあります。
》 この時私は禁止してません。
顔を舐めるのは禁止した方が、しつけが楽です。
後から舐めることを許すのは簡単です。
今、禁止しておけば、落ち着きもでてくるでしょう。
》> −−−−−<Re: 「名前」の進捗報告>−−−−−
》> その前に「本格的なトレーニングとは?」どのようなことを
》> 考えているのでしょうか? 訓練競技会などに出ることを
》> 考えているのですか? 競技会で通用するほどのキッチリを
》> 求めることは出来ませんが、5コマンド程度なら「名前」の資料
》> 程度のことで出来ますよ。
》補足しますと、文面からコマンド(行動)の難易度によっては
》月齢により理解させるのが難しいものがあるように受け取れた
》ので、どのくらいの月齢になればそのような制限がなくなるの
》かな?
》と思いました。
》また、基本的には競技会等にでる予定はありません。
》逆に現在4ヶ月ですが、育児全般でなにに気をつければ
》いいのかお教え願えれば幸いです。(特に躾ですが。。)
》例えば、コマンドよりも云々カンヌン。。
月齢に関係なく、犬を迎えたら、その犬のことを理解することから
始めます。当初、書きましたが「何が好きで、何が嫌いなのか、」
と熟知することです。そこからJちゃんが、自分の何を見て
判断しているのかを知って下さい。
犬とのコミュニケーションはボディーランゲージです。言葉は後から
付けるものであり、それは直接のコミュニケーションから生まれるもの
ではありません。
社会化期という言葉がありますが、それはこれを育てるべき時期の
ことです。相手が人間であったり、犬であったりしますが、他との
コミュニケーションの方法を身に付ける時期ということです。
学習ではなく身に付けるのです。三つ子の魂百まで、という言葉の
通り、この時に身に付けたものが、Jちゃんのこれからを
左右するでしょう。
実は「名前」の続きが延々とあるのです。日常生活のほとんどを
考えたよく出来たものです、
それはある先生が原盤を書いたもので、それを私に託して下さった
ものです。何年か前、それを私なりに書き直しをし始めた時、
私は入院してしまいました。整理がそれっきりになってしまった
という訳です。
これを機会に手を付けたいのです。色々考えてみます。
》> もう一つは、Jちゃんが、Mさんとのコミュニケーション
》> が出来上がってきた、からだと思います。
》> 「あの人からのコミュニケーションが欲しい!」と思ったら、
》> Mさんはその人の近くまで行ってどうしますか? いきなり
》> 飛び込みますか? 近くへ行って、相手の顔を見て、話し掛け
》> ませんか?
》> Jちゃんは、Mさんから、何か楽しいこと(=コミュニ
》> ケーション)がでてくることを期待しているのです。
》で期待に答えれなかったために珍しい方が勝ったと。
「勝った・負けた」ではなく、別レベルのコミュニケーションだと
いうことです。
》> それでは、一つ目とどう違うのか?
》> マスコミなどで使われている表現を使えば「Mさんをボスと認め
》> 始めている」ということです。無邪気な子供同士のコミュニケー
》> ションではなく、ちゃんと社会的ルールに則った付き合いオよう
》> としているのだと思います。
》ただ完全に近くまで来ないのは信頼関係が
》まだまだということでしょうか?
その距離はどれくらいでしょうか?
以下に書いてあるリードの問題も原因の一つだと思いますが、
屋外で、犬にとってコミュニケーションを取り易い距離と
いうのは、人間の体がすべて見える距離だと考えています。
その意味で近づかず、Mさんからのサインを待っていた
可能性はあります。
》もう一つの予想される理由が、
》私の所にくると自由時間(ノーリード)が終わる
》と学習しているのでは?
》とも思いました。
リードを付ける時は、非常に気を遣うべきです。
これは、現在でている子犬のしつけ本の幾つかにも書いてあること
なので、ご存知かと思いました。
基本は、リードを付けたら「褒める」です。蛇足とは思いますが、
これはリードを付けながら楽しい遊びをする、ということも含みます。
また初期は、リードを付けてもすぐには短く持たず、自由がきくように
してあげることも大切です。
ちなみに我が家では、伸縮式のリードを使い、リードを付けて少し
の間は、リードをフリーにしていました。
》> −−−−−<Re: 仕切り直し>−−−−−
》> トイレの件は、そんなに心配しなくても良さそうですね。
》> とりあずホッとしています。
》歯の生え変わりが始まった頃から、トイレシートを
》ビリビリするようになりました。
》私が眠っている間や留守中にです。
》その内に落ち着くという話も聞きますが、
》そうなのでしょうか?
一般的にそういうものです。歯が生え変わるくらいの子供ですから
そういうことはやって当たり前だと思って下さい。子供という
ものは、多い少ないはありますが、癇癪持ちなものです。
噛むオモチャを与えていますか? 噛むオモチャで遊ぶようになれば
少しは、落ち着くと思います。(やめることはないと思います。)
》> 生理現象や、人間には理解できないような大小便の持つ意味、
》どのような意味でしょうか?
よくいわれる「個体の確認」です。生理現象については、これは
さらに分かり難いです。もしかしたら、人間でいう「緊張したら
便意を催す」のようなこともあるかもしれません。
》ピクニックに行った時にも、ちっこやウンチをしまくります。
》出なくなっているのに、無理やり出そうとしてます。
》ウンチに関してもです。下痢みたいな液状の物まで出してます。
》これは理解できませんでした。(大抵全部で3回セットです)
》推測ですが
》ちっこ:だれかのちっこにかけている?
》ウンチ:広くてなんの匂いも無いときに??
無理矢理出そうとしているのなら、マーキングの可能性があります。
辺りの臭いを嗅いでいませんか? 嗅いでからオシッコをすようなら
臭いを嗅ぐのを制限して下さい。これは要注意です。
ほとんどの飼い主さん(特にオスの場合)は、これを簡単に考えて、
公の場にでれなくなります。マーキングなどの行動は、一度覚えて
しまうと、人間がそれを忘れさせるのは不可能といってもいいくらい
頭の中に強く残ってしまいます。
生理現象でないと思われる(「だれかのちっこにかけている?」=
マーキングの可能性がある、など)の時はやめさせて下さい。
ウンチはなんなのでしょうね。若い子は、いつも以上に体を動かす、
(特に走る)と同じような症状がでるときがあります。これは動かせ
過ぎです。帰って来てからの様子からして、これかもしれませんね。
》> これで悩む方は多いですね。ちなみに一番悩むのは排泄のコマンド
》> です。これは他人が口にしまったら、大変なことになってしまい
》> ます。
》現在は「トイレ、トイレ」と言ってます。。
一般的には「ワンツー、ワンツー」です。我が家もこれを使ってい
ます。(盲導犬がこれを使うことが多いです。)
ところで、現在Jちゃんがトイレをしている時に
「トイレ、トイレ」と声をかけていますか?(ピクニック時も含む)
》> とても長くなるのでしませんが「アクションをつけなければなら
》> ない」のではなく「アクションが犬に分かり易い」ということです。
》なるほど。。
》これも一般に行われているアクションに
》とらわれない方がいいのですね。
自分が何気なく行っていることも、犬はよく見ています。そしてそれ
をもとに次の行動を考えます。それを逆に利用しよう!、という感じ
です。ご自分の癖なども、チェックし直して下さい。
このアクションの中に顔の表情も入ってきます。
》> トレーニングの定石で言えば「行うコマンド」を教えて、それ以外の
》> 時に行ったら「禁止のしつけ」をする、ということになります。
》行ってはいけない場面でやろうとしたら、「だめ」と
》禁止するということでしょうか?
禁止を教えるの方法は、その家庭でそれぞれの方法を選べばいいわけ
で「禁止を伝えるのはこうだ、」という答えはありません。
以前に禁止を教える方法を書いたと思います。また、Mさん自身も
なんらかの勉強をしていると思います。それらの方法の中から、今の
MさんとJちゃんの関係からみて最適なものを選んで下さい。
ところで、Jちゃんは「だめ」という言葉が、禁止を意味する
ものだと理解しているでしょうか? 「だめ」という言葉の理解の
仕方によっては、予想もしなかった結果になってしまいます。
》> 個人的な意見としては、髪にじぇれつくのは完全に禁止にした方が
》> いいと思います。Jちゃんには、歯も爪もあることを忘れない
》> でください。
》そうしてます。
「ある時はOK、ある時はNG」というのは、髪にじゃれつくこと
かと思っていました。このパターンは出来るだけやらない方がいい
です。問題行動の対処に使うくらいにしておいた方が、人間の方も
楽です。
目の前の問題として「ある時はOK、ある時はNG」というのは
どのようなケースなのですか?
》> 座敷は畳だと思いますが、そうであればカーペットを敷いた方が
》> 良いでしょう。畳はすぐに駄目になってしまいます。畳によっては
》> 滑りやすく足に良くない、ということもあります。
》> また粗相も考えられますので、先々取り替えることを考えて
》> カーペット選んで下さい。また、ダニも発生するようになります
》> から、バルサンを焚いても問題ない部屋を選ぶと良いでしょう。
》これから冬になりますが、暖房の関係で一つの部屋にいる事に
》なると思います。家全体を暖房する訳にはいかないので。。
》その時この座敷を解放するとして、トイレはどのようにするのが
》いいのでしょうか?
》Jのスペースに行くには、戸を開ける必要がありますよね?
》それとも複数か所、トイレを設置するのでしょうか?
》来年の夏の冷房も同様です。
トイレは一ヶ所で充分です。部屋の中か外かですが、外の方がよいで
しょう。一般的に犬は、自分が居心地がいい場所ではトイレをしたがら
ないようです。
ただし、これはトイレトレーニングが終わっていることが前提です。
Jちゃんの月齢を考えると、少しづつ、座敷に上げる時間を
延ばしてあげるのがいいと思います。その時に、Jちゃんの
トイレのサインを観察し、それをJちゃんがした時に戸を開け
て、連れていってあげればいいと思います。(初めのうちは、一人で
は行かせないで下さいね。)
》加えて、暖房なしでコーギーは過ごせますか?
》それともなにか専用の暖房を用意した方がいいのでしょうか?
》現在は毛布等でいいかなと思っております。
やってみて下さい、としか言いようがありません。(<こんなこと
書いたらコーギーと暮らしている方に怒られそうです。)
東京の蒸し暑い夏の中、外で暮らしているゴールデンもいます。私の
感覚からすれば信じられませんが実際にいます。
とりあえず、毛布だけで過ごして様子を見ては如何でしょうか。
暖房を入れるのであれば、火事や低温火傷の心配があるので、
犬が直接触れないものを選んだ方がいいです。(でも、高価に
なってしまうんですよね。)
》> オヤツはレパートリーを多くした方がいいので、色々試して
》> ランク付けして下さい。
》お薦めのものや、やめた方がいいものって
》ありますか?
》(ジャーキー、ジャーキーでもいろいろ、ビスケット等)
》基本的にいままではフードだけでした。
》あまりおやつはよくないとか聞きましたので。。
おやつが良くないのは、1つは健康面。もう1つは、どんどん
グルメになってしまうこと。(グルメは食べ物への執着もすごい!)
健康面は、それを考えたおやつを量も考えて使えば問題はありま
せん。グルメの件も、健康面とギャンブル効果を考えてあげれば、
結果的にグルメにならないはずです。
何が良いかは、まずは私のお店のお試しセットをお勧めします。
Jちゃんだけでは食べきれないと思いますが、うす味が
好きな人なら、人間が食べても美味しいです。
サプリメントの中に、犬が好んで食べるものがりますが、それは
もう少し大人になってからにした方がいいと思います。
やめた方がいいものは、自分で食べてみて、塩気や化学調味料
の味がするもの、合成保存料などが入っているもの、です。
》> そうなると、必要なものが出てきますね。ポッケの多い服です。
》釣りのベストがまさにそのためにあるようなものです!!
釣り用やその他作業用のものを皆さん使っています。
開け閉めが簡単な特殊なウエストバッグを使う人もいますが、
家の中での使用を考えた場合、ベストの方がいいと思います。
|
犬との毎日をチェックし直してみると、色々な問題があったと
後から気がついたりします。
「子供の頃、犬を飼っていたが、今から考えれば随分ひどい
扱いをしてしまったものだ。」と言う方もいます。
それは過ぎてしまったことだし、その頃は人間の生活も今とは
違いましたから、仕方がなかったという面はあるでしょう。
しかしあなたは、これを読んでいます。もう後から悔やむような
ことはしないで下さい。
00.2.7
前へ 「しつけ?」へ戻る 次へ
|