Mさん と Jちゃん 14
「しつけ?」へ戻る
・しつけの目的
それとは別に、しつけに対する考え方の話も出てきます。私が「トレーニング」と言わず「しつけ」という理由が分かると思います。臭い取りをやめさせることが出てきますが、これも「トレーニングに支障をきたすようになるから」という考えもありますが、単純に「どこでもオシッコをするようになる可能性がある。そうならないように、」と説明することも出来ます。
「トレーニング」でも「しつけ」でも、(その呼び方は何でも言いのですが、)犬を公の場に連れて行くことを目的とするのであるのなら、常にその実用性を考えるべきです。その意味で、排泄のコントロールは大切です。最近は、犬OKの飲食店なども増えてきました。屋内の店であっても、何頭かの犬が同じ場所でオシッコしてしまうことを何度か見ています。(たぶん、飼い主さんは気を付けていたと思いますが、それでも我慢が出来ないようです。)
5コマンドを教えることは、重要かもしれません。しつけの目的が「犬を公の場に連れて行くためのもの」であるならば、排泄のコントロールは必ず重要視されます。
99/10/18 雲丹爺商店 ご注文窓口 Mさん
|
****************
Mさんより、トリートお試セットの注文をいただく
****************
|
99/10/18 Re: 仕切り直し その2 Mさん
|
HP、拝見させていただいてます。
読むにしたがい、当時の悩みや心境が思い出されます。
まだまだ先は長いですが、今後もよろしく御願い致します。
ところで、反響等はありますか?
> 子犬時代にやらせておくと良いことに、砂利の上を歩かせる、
> というのがあります。毎日でもやった方がいいです。
> これをやっておくとおかないとでは、後々の行動範囲が違って
> きます。ピクニック先で、砂利のところを見つけたら、積極的に
> 歩かせて下さい。
最近は舗装路が多く、砂利道が少なくなりました。
少しでもと思い、海にある駐車場での自由遊びが
結果的にマーキングを助長させてたのかもしれません。
後述します。。
> 顔を舐めるのは禁止した方が、しつけが楽です。
> 後から舐めることを許すのは簡単です。
> 今、禁止しておけば、落ち着きもでてくるでしょう。
了解しました。
早速します。
でも、かわいいのですけどね。。(スキンシップとして。。)
> 社会化期という言葉がありますが、それはこれを育てるべき時期の
> ことです。相手が人間であったり、犬であったりしますが、他との
> コミュニケーションの方法を身に付ける時期ということです。
> 学習ではなく身に付けるのです。三つ子の魂百まで、という言葉の
> 通り、この時に身に付けたものが、Jちゃんのこれからを
> 左右するでしょう。
人間同様、重要なのですね。
> 実は「名前」の続きが延々とあるのです。日常生活のほとんどを
> 考えたよく出来たものでキ、
> それはある先生が原盤を書いたもので、それを私に託して下さった
> ものです。何年か前、それを私なりに書き直しをし始めた時、
> 私は入院してしまいました。整理がそれっきりになってしまった
> という訳です。
>
> これを機会に手を付けたいのです。色々考えてみます。
ぜひに御願い致します。弓削様バージョンを期待してます。
私は弓削師匠の考え方に惹かれたのです。
ゆえに弓削師匠のものでないと駄目なのです。
とりあえず、「名前」の次はなにでしょうか?
「名前」+??+「解除」の「解除」を御願いしたいのですが。。
今まで「よし」で「まて」の解除をしておりましたが、
べつのコマンドに切り換えた方がいいとの事なので。。
> その距離はどれくらいでしょうか?
> 以下に書いてあるリードの問題も原因の一つだと思いますが、
> 屋外で、犬にとってコミュニケーションを取り易い距離と
> いうのは、人間の体がすべて見える距離だと考えています。
> その意味で近づかず、Mさんからのサインを待っていた
> 可能性はあります。
二人の間は20m前後で、Jは5m前後から中間でも
止まってました。ちなみにJに私は全身見えています。
「おいで」でも来なかったのは、「おいで」を完ぺきに理解
していなかった可能性がありますね。
注:昨日はほとんど飛んで帰ってきました。(「おいで」で)
彼女よりは私の所に留まっている時間の方が長かったです。
> 基本は、リードを付けたら「褒める」です。蛇足とは思いますが、
> これはリードを付けながら楽しい遊びをする、ということも含みます。
> また初期は、リードを付けてもすぐには短く持たず、自由がきくように
> してあげることも大切です。
勉強不足でした。
ハーネス+リードです。自作の20mロングリードも公園など
では使います、
最近は、自分からハーネスの輪に首を入れるので安心していました。
これとリードは別問題でしたね。
今日から実践します。
> 噛むオモチャを与えていますか? 噛むオモチャで遊ぶようになれば
> 少しは、落ち着くと思います。(やめることはないと思います。)
与えています。
私の着古したシャツなども、留守中に与えています。(匂い付き)
(今日現在、現行犯時に叱った効果か?減ってきました。)
> よくいわれる「個体の確認」です。生理現象については、これは
> さらに分かり難いです。もしかしたら、人間でいう「緊張したら
> 便意を催す」のようなこともあるかもしれません。
これは「自分以外の確認」ですか?
> 公の場にでれなくなります。マーキングなどの行動は、一度覚えて
> しまうと、人間がそれを忘れさせるのは不可能といってもいいくらい
> 頭の中に強く残ってしまいます。
とてもショックです。
現在外出時、特にノーリード時は必ずします。
しかし、車内、家の中(他人)ではしません。
> 生理現象でないと思われる(「だれかのちっこにかけている?」=
> マーキングの可能性がある、など)の時はやめさせて下さい。
毎日の散歩時に海にある駐車場(砂利)でノーリードにします。
この時、ウンチもします。
ノーリードのため、ポップできずクンクンし、ちっこもします。
しかし、歩いている時もたまにいきなり腰がさがりちっこします。
(歩いているときは、クンクンさせていないのですが、時にします)
これらより、砂利駐車場でのノーリードは即刻やめた方がいいの
でしょうか?
公園でもします。。。
> ウンチはなんなのでしょうね。若い子は、いつも以上に体を動かす、
> (特に走る)と同じような症状がでるときがあります。これはョかせ
> 過ぎです。帰って来てからの様子からして、これかもしれませんね。
躰を動かす前なので、これはあまり適合していないように思います。
たしかに少しは走った後ですが。。
> 一般的には「ワンツー、ワンツー」です。我が家もこれを使ってい
> ます。(盲導犬がこれを使うことが多いです。)
>
> ところで、現在Jちゃんがトイレをしている時に
> 「トイレ、トイレ」と声をかけていますか?(ピクニック時も含む)
最近、自分でできるようになったので回数は減りました。
(トイレと私&Jが離れている時間が多くなり、
一人でいけるようになったため)
帰ってきて「いいこだねー」と褒める時の方が多くなってます。
「トイレ」から「ワンツー」に換えられますか?
その時の注意事項はありますか?
外出時にはマーキングの事もあり、いっさい褒めてません。
見てはいますが。。
> 自分が何気なく行っていることも、犬はよく見ています。そしてそれ
> をもとに次の行動を考えます。それを逆に利用しよう!、という感じ
> です。ご自分の癖なども、チェックし直して下さい。
> このアクションの中に顔の表情も入ってきます。
なるほど、、
たしかにJの方が私を観察しているのかもしれません。
> ところで、Jちゃんは「だめ」という言葉が、禁止を意味する
> ものだと理解しているでしょうか? 「だめ」という言葉の理解の
> 仕方によっては、予想もしなかった結果になってしまいます。
あまり自信がありません。
「だめ」という言葉だけでは、叱られたと思わない
かもしれません。私の態度が必要だと思います。
> 目の前の問題として「ある時はOK、ある時はNG」というのは
> どのようなケースなのですか?
この質問時には特別あったわけではなかったようです。
あえて考えるならば、「座敷への入室」だと思います。
基本的にわが家ではOKで他人様の所で禁止というのが
理解できるかな、という事でした。
> ただし、これはトイレトレーニングが終わっていることが前提です。
> Jちゃんの月齢を考えると、少しづつ、座敷に上げる時間を
> 延ばしてあげるのがいいと思います。その時に、Jちゃんの
> トイレのサインを観察し、それをJちゃんがした時に戸を開け
> て、連れていってあげればいいと思います。(初めのうちは、一人で
> は行かせないで下さいね。)
やはりこうですか。
では、昼寝などはできませんね。。(笑)
> とりあえず、毛布だけで過ごして様子を見ては如何でしょうか。
> 暖房を入れるのであれば、火事や低温火傷の心配があるので、
> 犬が直接触れないものを選んだ方がいいです。(でも、高価に
> なってしまうんですよね。)
そうします。
暖房器具はなにがいいですか?
オイルヒーターとか聞きますが。。
あと、ワン用のシートとか。。
> の味がするもの、合成保存料などが入っているもの、です。
最近は人間の食料でも入っていないものを
探すのが大変な時代になりましたね。
> 家の中での使用を考えた場合、ベストの方がいいと思います。
いま、お弁当用のマヨネーズ入れを使っています。
100円ショップで4個いりです。
これを種類べつに家のところどころに置いてます。
|
99/10/18 RE:雲丹爺商店 ご注文窓口 弓削
|
********************
まずは、事務的な話があって、
***************
ところで、HPの方でメールをやり取りをアップし始めて
いますが、何か問題があるようでしたらすぐにお知らせ下さい。
アップしていて、私も「こんなこと書いたんだ、忘れてた。」
なんてこともあります。笑顔の宿題は進んでいますか?
ちなみに反響は、ほとんどありません。
トレーニングで注目されているのは、問題行動の矯正ですから、
日常のしつけは、二の次、三の次、という感じなのでしょう。
日常のしつけが出来ていないから、問題行動が始まったときに
困ってしまうということが、分からないみたいですね。
|
99/10/19 Re: 雲丹爺商店 ご注文窓口 Mさん
|
> ところで、HPの方でメールをやり取りをアップし始めて
> いますが、何か問題があるようでしたらすぐにお知らせ下さい。
了解しました。
最後のコメントがとっても楽しみです。
> アップしていて、私も「こんなこと書いたんだ、忘れてた。」
> なんてこともあります。笑顔の宿題は進んでいますか?
同感です。
変なこと言っていましたね。。
宿題は。。忘れてました!
> ちなみに反響は、ほとんどありません。
これも聞きたかったことでした。
で、一つ思うのですが「更新履歴」や
「おしらせ」が無いからでは?と思います。
どこかにあるのならば、すいません。
でもそれくらい解りにくいのではないかと
思います。
なんなら、匿名「M」で掲示板にでも登場
しましょうか..
> トレーニングで注目されているのは、問題行動の矯正ですから、
> 日常のしつけは、二の次、三の次、という感じなのでしょう。
> 日常のしつけが出来ていないから、問題行動が始まったときに
> 困ってしまうということが、分からないみたいですね。
そうですね、起きてからでは遅いということを
理解できるかどうかは、その飼い主さんに依存
しますね。そういう事を言及した情報がないた
めだと思います。
しかし、考えればなんとなくわかるとも思いま
すが。。
私は親切な、頼もしい弓削師匠に出会えてラッ
キーでした。
|
99/10/20 Re: 雲丹爺商店 ご注文窓口 弓削
|
フェロードッグスさんのご厚意で、特別に明日発送してくれる
そうです。届いたら、まず自分で食べてみて下さい。
犬に与えるフードやおやつは、全て人間が味見をするべきですが、
私もはじめのうちは、ちょっと抵抗がありました。
ここの商品なら、味が付いていないので人間のものですから
にぼしのように、抵抗なく食べられると思います。
最後のコメントには、「今だから書ける」ということを書いて
いますので、Mさんが怒ってしまうかな、なんて思いながら
書いています。
反響がないのは、1つは、まだまだ見ている人が少ないから。
ここのところ、カウンターの上がりが早かったのは、Shopping
Center の注文フォームが動作していないことが分かって、その
テストをやるためにトップページを通っていたからなんです。
(原因が分かってビックリ! Niftyのサーバは、HTMLの仕様を
無視していたんです。)
それともう一つは、あまり馴染みがない方法(ジャンルといった
方がいいかも?)なので、どう読めばいいのか分からないのだと
思います。読んだ人の中には、友達同士で「これってどう思う?」
なんてやっている人もいるかも知れませんよ。
唯一反響をくれたのは、プロであるKimmyさんでした。
今アップされている部分しか彼女は知りませんが、そこだけ
読んで、「そうそう、ああいうことが必要なんだよね。」と
うなずいていました。
(これからの部分を読んだ時に、なんて言われるか分かりません
が、。)
褒め方・叱り方(=Yes・No)も分からずに、何かを教えるなんて
出来るはずもないのですが、それをとばして形を教えたがるなんて
不思議ではないですか?
》なんなら、匿名「M」で掲示板にでも登場
》しましょうか..
もう少し、先の方がいいでしょう。
メールとしつけのページと掲示板の内容がゴチャゴチャになって
整理できなくなりそうです。
》私は親切な、頼もしい弓削師匠に出会えてラッ
》キーでした。
最後まで、そう言えるように頑張って下さい。
それには、Jちゃんの行動、表情を正確に伝えて下さい。
細部の小さな動きまで、見逃さないように頑張って下さい。
出来るようになると面白くなりますよ。Mさんの性格には
合っていると思います。
|
99/10/21 Re: 雲丹爺商店 ご注文窓口 Mさん
|
> フェロードッグスさんのご厚意で、特別に明日発送してくれる
> そうです。届いたら、まず自分で食べてみて下さい。
入金致しました、ご確認下さい。
こういった出所や品質がはっきりしたものは
いいですが、それ以外は抵抗ありますね。
> 反響がないのは、1つは、まだまだ見ている人が少ないから。
そうですね、啓蒙活動が必要かと。。
> 唯一反響をくれたのは、プロであるKimmyさんでした。
> 今アップされている部分しか彼女は知りませんが、そこだけ
> 読んで、「そうそう、ああいうことが必要なんだよね。」と
> うなずいていました。
おとぼけな私に対する酷評などはありましたか?
> (これからの部分を読んだ時に、なんて言われるか分かりません
> が、。)
絶賛の嵐かもしれませんよ。
それには私の成績が優秀であることが条件ですね。
> 褒め方・叱り方(=Yes・No)も分からずに、何かを教えるなんて
> 出来るはずもないのですが、それをとばして形を教えたがるなんて
> 不思議ではないですか?
ある局面では、目先の問題よりも大局を理解する
ことの方が重要な場合もあると思います。
> 最後まで、そう言えるように頑張って下さい。
ちなみに「最後」とは?
私はワンとの関係に「最後」は一生無いような気がします。
でもこれは、弓削師匠から「卒業」という意味ですね。
> それには、Jちゃんの行動、表情を正確に伝えて下さい。
> 細部の小さな動きまで、見逃さないように頑張って下さい。
> 出来るようになると面白くなりますよ。Mさんの性格には
> 合っていると思います。
がんばります。
これからもよろしく御願い致します。
|
Mさんからのメールに具体的な、詳細な、行動の内容が
少なくなっているのがお分かりでしょうか?
このしつけ相談は、ここに公開していることが全てです。
こんな方法で犬を充分にしつけることなどできるはずも
ないのです。
「しつけ」は家庭の問題。簡単に解決、改善できるものでは
ありません。
メールのやり取りを通じて、犬というものの理解の仕方が
分かってきたMさんは、それを感じてきているのかもしれま
せん。
00.2.10
前へ 「しつけ?」へ戻る 次へ
|