Kさん と Nちゃん  38

・・・・・・・・10・・・・・・・・・20・・・・・・・・・30・・・・・・・38・      「しつけ?」へ戻る




■ とりあえず ■

KさんとNちゃんは、とりあえず終わりというか、CDU合格までは
中断のつもりだったのですが、まだ続いています。
その理由は色々ありますが、その中の一つに「他に相談する人、話をして
通じる人が少ない。」ということがあると思います。

私に本気で相談しに来る人には、「お友達がすくなくなりますけど、
いいですか?」ということがあります。「MさんとJちゃん」そして、
この「KさんとNちゃん」を頑張ってここまで読み進めた方、そして
自分なりに実践してみた方には、その意味がなんとなくかもしれま
せんが、分かるはずです。

例えば前回
「犬はどこかに繋ぐのが当たり前」という固定観念がありませんか?
と書きました。多くの人は、そのように考えていることと思います。

犬を待たせる時には、人がリードを持っていたり、車の中、家の中など
安全な場所に居させたり、周囲の状況が許せば自由にさせていたり、。
そんな時に、勝手にどこかへ遊びに行ってしまったり、人の邪魔をしない
ようにしつけをするのです。そのような日常生活の目的が分かっていれば、
しつけも遣り甲斐があるというものです。(文末に続く)

03.07.14   早く梅雨明けてー。        Kさん

のんびりのお返事です。
真っ青な空が恋しいですね。

梅雨の時期って体調を崩しやすいんでしょうかね。
フードを戻してしまうと言う事が2度ありました。元気なんですけどね。
毎年この時期なんですよね。戻してしまうだけなんですけど・・・。

> ゴールデン・ウィーク中、旅行に行ったのですが、人間二人は帰宅と
> 同時にお腹をくだしました。何にあたったのか全く見当がつきません
> が、プロポリスを飲んでいる私はすぐに回復し、女房は一週間近く
> 苦しんでいました。

大変でしたね。お腹は辛いですよね。普段は私も強い方ですが、何かに
「あたる」というと必ず私です。牡蠣とか、海老とか、魚介類多いですよね。
プロポリスは即効性だけでなく持続性というか、習慣性というか・・もある
んですか?
原液を飲むというのは、私にプロポリスを教えてくれた人もそのようにし
ていたみたいです。薬局などでは蜂蜜に溶かしてとよく言われますけどね。

> 繋がれたり、サークルの中に入れておくと、吠えるというなら、
> やはり、その時間を短くすることを考えるべきだと思います。

できる限りそうします。

> 犬の行動を考えるとき、一時点の行動だけ考えると、何も変わらない
> ことが多いです。その前後のことをよく考えて(お膳立て&片付け)
> 考えてあげてください。
> 一時点ことだけを考えるのなら、コマンドトレーニングで全てが
> 済みます。実生活は時間の流れの中にあることを前提に考えて
> あげてください。

そういう考えが不足していたのかもしれません。

> 例えば「お出迎えは後回しにして、その後のしつけからやる」と考える
> のが一般的です。つまり、お客さんが来たときはしゃぐのは、お客さんに
> 我慢してもらい、ただただ無視してもらう。(はしゃぐ場所は、サークルの
> 中であったり、外であったり。)K さんは、 N ちゃんの精神状態を
> 見ながら、マットなどのコマンドをだす。(経験的に、競技会用のコマンド
> は使わない方がいいです。日常、競技会、両方においてマイナスになるよう
> です。同じような意味でリードを着けない方がいいかもしれません。)
> そんな感じで考え直してみてください。

はい、よく分かりました。
T の友達が来た時などそうしてみましたが、まあまあうまくいく事もあります。
N がお客さんに気を取られながらも私の言葉を聞く耳を持ってきてくれて
いるのがうれしいです。

> 日常生活と訓練競技会のメリハリですが、極端にメリハリをつければ
> いいだけです。競技会の練習をするときは、人間を変えればいいのです。
> そうすればお散歩もいつも通りでOK。
> 集中力を高めて、CDU、早く合格してしまってください。

そうですね。メリハリのことは主人とも話しました。
訓練の時はいつもとは違う時間なんだと N が理解すれば、もっとうまくいく
だろうと。
訓練の時はトレーニングの始まる前にカラーをチェーンカラーに、リードも取り
替えるようにしました。これからトレーニングよと言う意味で。
普段はチェーンカラーはしないようにして・・。
早く合格したい気持ちはすごくあるんですけどねー。

今回のホームページのアップ分にもありましたが、
「 教室に通うことで、先生の指導が適切であるがゆえに(色々なことが
出来るようになることで)、自分で N ちゃんとの新しい関係を模索
することを怠っていないでしょうか。」
も、心に留めて頑張ってみます。


昭和記念公園のドッグラン、行きましたよ。
小型犬と中大型犬とのスペースが区切られていて、小型犬にとっては十分か
もしれませんが、中大型犬も入れるスペースは思ったより狭かったです。
くつろぎゾーンと遊具が置いてあるアクティブゾーンがあるのですが、くつろぎ
ゾーンではフリスビーやボール投げは禁止だったように思います。
アクティブゾーンでもフリスビーは禁止だったか・・禁止ではなくても遊具なども
置いてあるのでフリスビーを思いっきりできるほどの広さはなかったです。

昭和記念公園全体の広さからいうと、「何でこんなに狭いの?」と感じちゃい
ました。知り合いが公園のボランティアをしているので、話を聞いてみたのです
が、公園で直接管理をしているのではなくて、民間の業者に委託するという
形が多いようで、ドッグランもワンワンパーティで運営しているみたいです。
だからドッグランのことは良く分からないとのこと。
遊具は小型犬のほうには沢山おいてありましたが、中大型犬のほうには小型
犬の遊具の半分くらいしかありませんでした。
ドッグウォークとAフレームとハードルが1個。小型犬のほうにはトンネルや
スラロームもあったんですけどね。最近は小型犬のほうが人気あるみたいだから
小型犬のほうを充実させたのでしょうかね。

管理事務所で事務手続きをしてから入ります。
犬を連れていない人は入れないとのことでした。
足洗い場やベンチもところどころにありました。雨の翌日だったので、下は芝
なのにどろどろになってしまって、足洗い場は助かりました。
犬用トイレも「あ、これネ」とみつけましたよ。ホームページにも映ってますが、
ウッドチップが敷いてある中に木の棒が立っています。
N はそのすぐ傍の芝でしてしまいました。

天気が悪かったせいか、それ程混んではいませんでした。他のワンちゃんに
近づかれても、しつこい子はあまりいなかったので逃げ回るような事はなかっ
たです。
私達は遊具で遊んでみたり、ボールを投げて遊んでみたり。
でも、ボール遊びは気をつけないと他のワンちゃんにとられそうになったり、
逆に N が他の子のボールをとってきてしまったり。

> ある意味では、今も以前も変わらないかもしれませんよ。それは相手を
> している時間はそれほど変わっていないのでは、という意味です。
> 気持ちは全く楽になったと思います。

全くその通りですね。私達の気持ちが変わったんです。
N はお利巧になってくれました。
私達は N を理解できるようになって来ました。
皆に余裕が出来てきたと思います。

> 》「でも、 N を触っているとストレス発散になるときがあるんだ。」
>・・
> ストレスの対処法が大人だな〜、と思いました。
> 犬ときちんと付き合えるようになると「犬( N ちゃん)に見られて
> いるから」という気持ちになるのかもしれませんね。

すごく嬉しいです。
私は N と T の関係がこうなった事が嬉しかったのですが、そんな
見方できるんだと気づきました。
最近、学校で T がいたづらをしてしまったり、遊びの事で先生に否定的な
事を言われたりで、ちょっと自信をなくしていたところなんですよ。
ある一面だけを見て振り回されてはいけないですね。
そんな T を誇りに思わなくては。

> 動物に暴力をふるってストレスを発散させる人は、少なくないようです。
> 家庭で動物との付き合い方を教えてもらえなかった人達なのだと思います。

可愛そう、そんな発散の仕方しかできないなんて残念ですね。

> T 君が家庭を持ち、それを次代に受け継ぎ広まることを心から
> 期待しています。

私も期待します。


7月10日は N の誕生日。

午前中のお散歩の時、広場でトレーニング、遊びをしてさてそろそろ帰ろ
うかなと思った頃、「黒ラブ(よく聞いたら雑種だとのこと)のお散歩さん」
が来ました。
それまで他に誰もいなくて私と N だけだったので、N の集中力をつけ
るためにも、その人たちが通り過ぎる所でもう少しトレーニングをしてみよ
うと少しの間続けていました。
暫く私達を見ていて通り過ぎる様子がなかったので、私達の方から挨拶
をしてみると、そのわんちゃんも「 N ちゃん」という名前だそうで、今6ヶ
月。N が6ヶ月の時のように、飼い主さんの抑えるのも聞かず、私達に
近づきたくて仕方がないという感じ。
やんちゃな「 N ちゃん」は、人も犬も大好きのようで、暫くするとお腹を見
せてゴロゴロ甘えだしました。2年半前の N そのもので、困っている飼い
主さんも2年半前の私と重なりました。
落ち着いて話をできるという感じではなかったのですが、私達が躾教室
に通っていること、ウチの N も初めはそのワンちゃんと同じようだったこ
となどを話し「ワンちゃんはお利巧だから、きっといい子になりますよ」と
伝えてお別れしました。
ちなみにその時の N は、初めはするすると逃げながらも暫くして飼い主
同士が話していると安全そうな所(50cmくらい離れて)で待ってました。

その日は学校の参観と保護者会もあったのですが、また同じクラスのお母
さんに「 K さん犬の躾してるんだね、この間河川敷のグラウンドで見たよ。
これからはああいう風に躾けなくちゃいけないんだねーって皆と話してたん
だよ。」と言われました。その人は近くで子ども会のバーベキューをしてい
たそうです。声をかけてくれればよかったのに。

N の夕ご飯時にお祝いをしました。
豪華なケーキをとか、いろいろお祝いの仕方はあるのでしょうが、今回は
N のマットを部屋の真ん中に持ってきて、フードの上にろうそくを立てた
パンを乗せてケーキに見立て、お誕生会をしました。
火に対しての反応が心配でしたが、フードを目の前にすれば何でも我慢が
できちゃうみたい。ハッピーバースデーの歌を歌い、T にろうそくの火
を消してもらい、ちょっと多めのご飯とパンと、野菜と肉のスープ。
食べ終わった後に、また皆からお皿にレバーを一切れづつ入れてもらい、
ちょっと豪華なディナーになったのでした。
N は何かを感じてくれたでしょうか?

N とのお昼寝してみたんですよ。
ベッドに載せて N を腕枕して、逃げられないようにかかえちゃいました。
・・・暫くしたら寝てました。私も寝ました。
起きたとき寝息が聞こえていて T と寝ているような錯覚をしました。
半眼で、足をぴくぴくさせてて、夢でも見てたんでしょうかね。
T に話すと、「俺もしたい」と、自分のベッドに乗せて寝ようとしてました
けど、眠くなかったみたいだし、T とだと遊ぶ方がいいみたいで、大人
しく寝てはくれませんでした。
夏休みにはできる機会もあるでしょう。

「KさんとNちゃん」は、OKです。
ランチを食べに行ったこととかありましたね。最近のことだけど、今とは
またちがう違う私達ですね。

今週いっぱいで1学期が終わりです。
T 、今学期は漢字を頑張りました。毎週末に漢字テストがあり、1学
期中、全部で14回続きました。1回だけ95点で他は全て満点です。
漢字検定8級を受けて(3年生までに習った漢字)合格。

週末には山中湖です。今のところ週間天気予報では雨か曇り。
去年も同じ時期でしたけど、梅雨は明けていてすごい暑さの日だった。
さて、どんな旅行になるんでしょうか。
では。


03.08.08   RE:早く梅雨明けてー。      弓削

》のんびりのお返事です。

それだけ、余裕を感じます。


》梅雨の時期って体調を崩しやすいんでしょうかね。
》フードを戻してしまうと言う事が2度ありました。元気なんですけどね。
》毎年この時期なんですよね。戻してしまうだけなんですけど・・・。

動物オタクの友達の持論では「気圧が低いと犬も猫も寝ていることが
多い。(だから自分も仕事をサボる。)」ということです。
確かに、その傾向はあります。動物がいつも以上に休んでいるという
ことは、やはり体調を崩していると考えられると思います。
でも、意外な原因があったりもします。色々考えてみてください。


》プロポリスは即効性だけでなく持続性というか、習慣性というか・・もある
》んですか?

あるみたいですよ。(あ、最近、サボり気味。)

》原液を飲むというのは、私にプロポリスを教えてくれた人もそのようにし
》ていたみたいです。薬局などでは蜂蜜に溶かしてとよく言われますけどね。

私が飲んでいるもののパンフレットには、蜂蜜を使う場合は、蜂蜜も
よく選んだほうがいい、というようなことが書いてあり、日常的には
水に薄めて飲んでください、と書いてあったような気がします。


》 T の友達が来た時などそうしてみましたが、まあまあうまくいく事もあります。
》 N がお客さんに気を取られながらも私の言葉を聞く耳を持ってきてくれて
》いるのがうれしいです。

人間の子供でも、赤ん坊の内は、何か興味があると、それにまっしぐら
という感じですが、少しづつ周りを見るようになります。それが社会性
というものです。これなくして社会性を考えられないはずです。
何かにやりたいことがあっても、人間の言葉に耳を向けるということは
もっともっと出来るように日常接してあげてください。

お分かりだと思いますが、こういうことは訓練競技会では身に付きません。
完全に人間のコマンドだけを待っている状態とこのような状態は違うから
です。


》訓練の時はトレーニングの始まる前にカラーをチェーンカラーに、リードも取り
》替えるようにしました。これからトレーニングよと言う意味で。
》普段はチェーンカラーはしないようにして・・。

それがいいと思います。
ところで、カラーやリードの違いを N ちゃんはどれくらい認識して
いますか。どれくらい別犬になりますか。


昭和記念公園のドッグランのお話し、ありがとうございます。
オモチャが禁止ではないのはいいですね。


》昭和記念公園のドッグラン、行きましたよ。
(後略)

いただいた情報を「犬とゆく」に載せようと思ったのですが、
あまりにも残念な部分が予想通りだったので(見る人をがっかり
させたくないので)載せるのはを見送りたいと思います(笑)。

あれだけ広い公園なのですから、広いスペースをとってもいいように
思いますが、まだまだ社会に認知されていないからか、施設が限られて
しまうようですね。
運営も公園管理事務所が直接やるのではなく、ボランティアやその他
団体に「やらせたい」ような雰囲気はどこも同じみたいです。公園管理
事務所の人は、たぶん犬に対していいイメージはなく、正直なことろ
あまり前向きに考えたくないのではないでしょうか。また、ただでさえ
予算カットの昨今、その意味でも余計なことはしたくないのでは、と
思っています。


》足洗い場やベンチもところどころにありました。雨の翌日だったので、下は芝
》なのにどろどろになってしまって、足洗い場は助かりました。

しっかり芝生を管理できていれば、こんなこともないのですが、
それは恐ろしいほど手間がかかるそうです。手間だけではなく、
技術も必要みたいです。一度だけ利用したドッグランの芝生が
とても綺麗で、雨の日でも全く汚れることがなかったのですが、
その手入れは、ゴルフ場の人に来てもらっているとのことでした。
はじめは、自分たちでやってみたけど失敗したそうです。

》犬用トイレも「あ、これネ」とみつけましたよ。ホームページにも映ってますが、
》ウッドチップが敷いてある中に木の棒が立っています。
》 N はそのすぐ傍の芝でしてしまいました。

よくありますね。人間がやって欲しい所のすぐ横でやってしまうこと。
人間が作ったトイレが気に入らないのか、他の犬のオシッコの臭いが
するので嫌がるのか分かりませんが、そういうことって、よくあり
ますよね。

》天気が悪かったせいか、それ程混んではいませんでした。他のワンちゃんに
》近づかれても、しつこい子はあまりいなかったので逃げ回るような事はなかっ
》たです。

犬同士が取っ組みあっているのを見て「微笑ましい」と思ったり
犬らしいと思っていた人が、ほんの1〜2年前には多かったのですが、
そうではないことが少しずつ広まっていることを実感します。
しかしまだまだそのような飼い主さんのために、苦労している人たちは
少なくありません。気を抜かないでくださいね。


》私達は遊具で遊んでみたり、ボールを投げて遊んでみたり。
》でも、ボール遊びは気をつけないと他のワンちゃんにとられそうになったり、
》逆に N が他の子のボールをとってきてしまったり。

あらあら、それはいけませんね。それくらい元気があるのはいいこと
ですが、追う必要のないものを(勝手に)追うのはちょっと心配です。
追っている最中に呼び戻せば、追うのをやめて、戻ってきますか?


動物に虐待する子(いえ、大人もいるようです)は、相手(人間)に
自分の気持ちが通じないことにストレスを感じるのだと思います。
「自分だけが虐げられている」と思うのでしょう。
そして動物に癒しを求めても、理解されなければ、虐待という結果に
なるのだと思います。

子供がいる家庭に犬を迎えることは、私は慎重に検討してからに
して欲しいと願う、最大の理由の一つは、このようなことです。
充分にしつけをしない、つまり、コミュニケーションをとろうと
せずに、要求は充分にする。親が犬に対して、コミュニケーション
なしに要求ばかりすることを間近で見続けたら、、、。恐ろしい
ことですね。

逆に、慎重に丁寧にコミュニケーションをとり、お互いに手探りで
理解しあう光景を見続けて欲しいと願っています。



》7月10日は N の誕生日。

黒ラブの N ちゃんの話を読んでいて「余裕が出てきたな」とまたまた
思いました。
こちらから挨拶する、落ち着きのない黒ラブの前で落ち着いて飼い主
さんとお話ができる、その時の N ちゃんの動きをちゃんと把握して
いるなど、文章のあちこちに余裕を感じます。


》その日は学校の参観と保護者会もあったのですが、また同じクラスのお母
》さんに「K さん犬の躾してるんだね、この間河川敷のグラウンドで見たよ。
》これからはああいう風に躾けなくちゃいけないんだねーって皆と話してたん
》だよ。」と言われました。その人は近くで子ども会のバーベキューをしてい
》たそうです。声をかけてくれればよかったのに。

この言葉には嫌味も含まれているのかも、と勘ぐって読みました。
今までにも書いたと思いますが、「犬との楽しい時間を見てもらう」
ことが、犬のしつけの必要性を広める効果的な方法であり、しつけが
(本人たちが楽しくても)堅苦しく見えてしまったら、しつけに嫌悪感
を感じる要因の一つになる可能性があると考えています。

もしかしたら「集中力」という言葉にとらわれて、周りからは、楽しい
トレーニングに見えなかったのではないでしょうか。


》 N の夕ご飯時にお祝いをしました。
(後略)

ケーキ(のようなもの?)を食べる前に、幾つか芸をやってもらい
ましたか。そういうときは、主役に芸の2つ3つも披露してもらって
その場を盛り上げましょう!
こういうことは、お誕生日に限らず、年に数回、このような機会を
作ってあげるのがいいと思っています。


》 N とのお昼寝してみたんですよ。
(後略)

いい時間を過ごせたようでなによりです。犬とのそういう時間って
とても素敵で必要だと思っています。しかし、ご存知の通り、そのような
行為を推奨しない考え方もあります。その理由はもう解っていると思い
ますが、犬に余計なストレスを与えるからです。人間との関係について
疑問を持たせてしまうからです。しかし現在のK 家に於いて、その
心配は無用、つまり、 N ちゃんは、家族の中で自分がどのような
存在であるか、充分にわきまえているということです。

もう T 君とは昼寝が出来たでしょうか。それともやはり遊びたいかな。
私だったら T 君に嫉妬します。「私のこと飽きたのね、私よりあの
人の方がいいのね。」という感じで(笑)。

漢字検定も合格して、波に乗っているようなので、やはり、CDUの
ハンドリングは、T 君にやってもらうといいのではないでしょうか。


さてさて、山中湖旅行、そして夏休み真っ最中の今、如何お過ごしで
しょうか。さすがの N ちゃんも暑さでダウンでしょうか。
そうそう、CDUの進み具合も気になります。


最後に「KさんとNちゃん」のチェックお願いします。
http://www.inutalk.info/tame/dt/kn/kn37.htm


03.09.04   K です。       Kさん

こんにちは。
今年は10年ぶりの冷夏だとか。
そういえば T がおなかの中にいた年がその冷夏でした。
7月の旅行の時も、8月のお盆の時期も雨・雨・雨で、去年とは大違い。
海や川で泳いだりという、夏ならではの遊びがなかなかできないです。

N は相変わらず元気ですが、時々鼻をたらしていることがあります。
その後、もどしたりと言う事はなくなりました。
お友達のシバちゃんは熱射病で血を吐いたとか・・、また他のビーちゃんは
拾い食い(たぶん)でおなかをこわしたとか。
今日のお散歩では2階くらいの高さから飛び降りて、無傷だった(らしい)
けど、ショック受けたシバ犬チャンに会いました。
気をつけてほしいですね。

> ところで、カラーやリードの違いを N ちゃんはどれくらい認識して
> いますか。どれくらい別犬になりますか。

付け替える時は、これから何が始まるかは分かっているように思います。
で、よく耳の後ろをかきます。カーミングシグナルですよね。
緊張するのか、気が乗らないのかはちょっと気になるところです。
付け替えてしまうと、注目をさせることから始まるのですが、その時は
よく集中してくれます。その後は遊びに誘ってその流れでトレーニングに
入りますが、そうなると訓練モードになっています。


> 》昭和記念公園のドッグラン、行きましたよ。
> (後略)
>
> いただいた情報を「犬とゆく」に載せようと思ったのですが、
> あまりにも残念な部分が予想通りだったので(見る人をがっかり
> させたくないので)載せるのはを見送りたいと思います(笑)。

そうですね。あれから1回行ったきりです。「またぜひとも行きたい!」と
いう気持ちがあまり起きないんですよね。

> 犬同士が取っ組みあっているのを見て「微笑ましい」と思ったり
> 犬らしいと思っていた人が、ほんの1〜2年前には多かったのですが、
> そうではないことが少しずつ広まっていることを実感します。

その辺は私も逆の意味で、知らない人間だと思います。
私は N を飼っている今でも、犬同士で組み合っているのを見てそれ
が遊びなのか、止めた方がいいような状態なのか、判断がつきません。
N がそういう遊びをしていないからと言う事もあるのでしょうが。
犬の飼い主としてはそれもまた犬を知らないと言う事かもとも思います。

> 》逆に N が他の子のボールをとってきてしまったり。
>
> あらあら、それはいけませんね。それくらい元気があるのはいいこと
> ですが、追う必要のないものを(勝手に)追うのはちょっと心配です。
> 追っている最中に呼び戻せば、追うのをやめて、戻ってきますか?

うーん・・。ちょっとー。止めて戻るときもありますけど、絶対に聞くという
訳ではなかったです。
今のほうが聞くようになっていると思いますけど、少し良くなったくらいで
しょうか。


> この言葉には嫌味も含まれているのかも、と勘ぐって読みました。
> 今までにも書いたと思いますが、「犬との楽しい時間を見てもらう」
> ことが、犬のしつけの必要性を広める効果的な方法であり、しつけが
> (本人たちが楽しくても)堅苦しく見えてしまったら、しつけに嫌悪感
> を感じる要因の一つになる可能性があると考えています。
>
> もしかしたら「集中力」という言葉にとらわれて、周りからは、楽しい
> トレーニングに見えなかったのではないでしょうか。

耳が痛いです。
きっとそのときはコマンドに従わせるようなことをやってばかりいたの
でしょうね。CDUを意識しすぎてると思います。
堅苦しく見えているかもしれませんね。

> もう T 君とは昼寝が出来たでしょうか。それともやはり遊びたいかな。
> 私だったら T 君に嫉妬します。「私のこと飽きたのね、私よりあの
> 人の方がいいのね。」という感じで(笑)。

T とだとどうしても遊びになってしまうようです。
遊びを十分して、興奮もおさまるタイミングをうまく作らないと、難しいかな。


CDUですが、今月の19日に試験を受けることになりました。
どの程度で合格するのかというのがあまりよくわからないのですが、今
の先生は「大丈夫ですよ自信を持って」と言ってくれました。
ただ、お教室では最近訓練モードになるまでに時間がかかるんです。
月に1回にしてから久しぶりに会う先生とか、久しぶりのお教室の匂いと
かで落ち着かなくて。
試験当日は集中させてから試験にのぞめるように、少し時間をもらいま
した。

十分遊んで集中させればうまくいくように思うのですが、何しろお教室で
の N が最近では一番集中できない感じなんです。
散歩で行く公園では、6から7箇所くらいでやってみているのですが、よく
やってくれるようになっているんですよね。近くに人が通ったり、子供が近
づいてきても辛抱してくれています。
よほど邪魔をされてしまえば別ですけど。


山中湖はお天気が心配でしたけど、曇り空のままで持ち堪えてくました。
去年と同じ時期にもかかわらず、10度くらい気温は低いし、途中渋滞
もありましたが距離は近いしとても楽でしたよ。

行きは河口湖にある「ドギーパーク」へ寄りました。
「人と犬とのふれあいパーク」だそうです。
雨の後の曇りの日だったので、思ったよりも寂れた感じに見えてしまい
ました。入場口でウンチ袋を渡され、犬は足を消毒しなくてはなりません。
・・とは言っても、消毒液が入った水の中を歩くだけなんですけど。
やっている犬もいましたけど、気づかずに通り過ぎてしまう人たちもいたよ
うです。

園内を歩いていくと犬舎がずらりと並んでいる場所があり、そこを歩いて
いるとよく吠えられました。「うえーん」と思ったけど、 N を連れているか
ら仕方なかったのかな。
アジリティがあったので遊んでみました。いろいろな臭いがたくさんあった
ようで N は落ち着かず・・・、クンクンばかり。
でもしばらく頑張ってみると遊べるようになってきました。初めてのところって
やっぱり難しいですね。アジリティがあるところより、遊具が無いドッグランの
ところでは少し慣れてきたのか、しばらく自由にさせてからあちこちで呼ん
でみたりして遊んだのですが、そのほうが嬉々としてましたね。 
それでもやはり、臭いがきつかったのかクンクンが多かったです。

イベント広場も何ヶ所かあってフリスビーや警察犬の訓練、アジリティなども
やることがあるようです。
私たちが行ったときはフリスビーをしていました。
ボーダーコリーとシェパード。みんな楽しそうでやる気満々でカッコよかった
です。

お昼は隣接したレストラン「地ビールとガーデニングのレストラン シルバンズ」
で。
犬も一緒に入れるテラス席があり、そこへは庭のほうから入るようになって
いました。もうすでに2匹犬を連れた1グループが席についていてその隣に
案内されたのですが、ほかの席も空いていたので少し離れた席に変えても
らいました。
ハーブガーデンと緑の芝がってもきれいで、それを見渡せるようなテラスな
のでとても気持ちが良かったですよ。
・・ただね、テーブルからは離れているんですけど、ウエイターさんがかなり
近くに立っていてるんですよ。何気に見渡していて・・それが落ち着かなかった。
料理はパスタとかピザとかイタリアン系かな。おいしかったですよ。
地ビールも売りみたいです。私たちは我慢しましたけど・・・。
お土産として後で買いました。
N はいつものことですが、初めは落ち着かない様子でうろうろしがちでした
けど落ち着くとしっかりとお利巧に待ってくれました。
私たちの後にも犬連れのお客さんが数組入ってきましたけど、きっと N が一
番お利巧だったと思います。・・・親バカ!
だってやっぱりワンワン吠えてる子もいたし、ウロウロの子もいたし・・。 

ペンションへは4時ごろ着きました。
3時チェックインだったので出迎えられるかと思っていたら、なぜか誰も出てこ
ないんですよね。
こっちから中へ入っていって呼びに行ったみたいな・・。
フロントも無くて普通の家に泊まらせてもらいに行ったような感じでした。

部屋は玄関(って感じなんですよ)からすぐのドアを入ったところで、2段ベッド
が一つシングルが2つ、それからテレビの前に3人掛けくらいのソファが置い
てありました。そのソファ、かなりのお歳のようで、真中に渡した木の部分が
お尻にあたり、その他がブカッと沈むんです。久しぶりにこういう椅子にお目
にかかりました。

食堂がみんなが集まれる唯一の場のようで、そこにテレビやビデオや本や
ゲーム、写真、トロフィー(テニスのイベントなどがあるようで)たくさんのもの
がありました。
どうも、テニスをしにくるお客さんで、勝手知ったるお客さんというのが多いの
ではないかと思います。ビデオやゲームは部屋に持ち込んでみたりもでき
たようですし、ゲームなども良く見ると楽しそうなのも置いてあって知ってい
れば利用したかったのですが、気づいたときにはもう2日目の朝。
ちょっと一言でも説明してくれたらね、と母と話しました。

犬は客室のみOKだったのでほかのお客さんと会うことも殆ど無く、N にとって
は、新しい体験の場としてはイマイチだったかもしれません。
あ、でも1回部屋から脱走してお風呂場のほうまで走っていったことがありま
した。呼び戻しはきかずでした。グシュン、、。私が捕まえてきました。
食事のときも部屋で待たされ、寂しかったみたい。
ご飯もトイレも済ませた後で N を残して皆で食事に行ったのですが、「クン
クン」鳴きが始まっちゃいました。そのうち「ワン!」が何度か聞こえたので
部屋に戻り「イケナイ!」と言ってパシンとケージをたたくと止めました。

夜のトイレをなかなかしてくれず、都会とは違った暗い夜の道で、しばらくウロ
ウロ。田舎の暗さはしばらくぶりだったので背中がゾクゾクしましたよ。
外灯もまばら、自動販売機の明かりが妙に明るく感じて、虫が集まってたり
して・・・。木に囲まれた舗装されていない道、 N も怖かったから、なかなか
出なかったのかな?

2日目の午前中はテニス。
時間の都合でチェックアウトを済ませてから。
N は端のほうで遊んでましたが、どうしてもボールを追いかけているうちに
コート内に入ってしまいそうになるので、途中おばあちゃんと近くに散歩をさせ
に行ったりもしました。そうそう、ドライフラワーのお店が近くにあって、先に母
に入ってもらって犬を入れてもいいかと聞いてもらったら「OK」とのこと。
小さいお店で、ドライフラワーや籠がたくさん置いてある中を恐る恐る入りまし
た。とっても気を使いましたし、 N も首を伸ばして鼻をヒクヒクさせていました
けど、私も一回りして見渡せるほどに楽しむことができました。

今回のペンションは、後から考えるともう少しサービスをしてもらってもいいん
じゃないかなという感じですが、いる間はまあまあ楽しめました。
食事は家庭的な感じですが、1品1品が丁寧に作られていて、とてもおいしかっ
たです。奥で女の人たちが料理を作り、ご主人と息子さんが配膳、サービスを。
やっぱり、田舎の親戚の家にと泊まりに行ったような印象が残りますね。

なんかすごい長くなってしまいましたね。
だらだら書いてるといくらでも長くなってしまいます。


夏休み中に T の友達がいろいろきて、そのたびに N の対応に悩まされました。
怖がる子、アレルギーがあると言う子、犬大好きな子。
それぞれが皆思うようにしてもらいたいようで、サークルから勝手に出そうとする
子がいると思えば、絶対に出さないでという子もいて・・、また、お手とかおすわり
とかみんなで一斉に言われて N は何もできずルンルンしているだけだったり。

一緒に散歩に出て遊んだりもできました。それもまたみんなあちこちからいろん
な声が飛んでくるので、収拾つかず。でも、そのとき N はいつも救いを求めるよ
うに私のことを見てくれたので、それはとてもうれしかったです。
「どうする?」と言う感じで。でもそのうち困り果ててクンクン始まっちゃうんです
けどね。
子供たちは一応説明をして、こうしてほしいと言うのですが、わかったと言っても
すぐにそんなのどこかへ飛んでしまうみたいで、またぐちゃぐちゃなんです。
これからの課題はまだまだですね。

遊ぶ友達が少しずつ変わってきて少し前の「犬好き君」はあまり来なくなってしま
ったんです。彼は N との関係がとてもうまくいってたんですけどね。
「犬好き君」が来てもほかの子がだめだったり・・・。彼は本当に N との相性が
良かったんだなと思います。

お盆にはおばあちゃんと T のいとこが遊びに来ました。
4日位いたのですが、その間ずーっと雨。天気がよければ川へでも遊びに行く
つもりだったんですよ。本当に今年は天気に恵まれないですよね。
でも、いつもと違うメンバーの中で、N は退屈しなかったようです。
いとこ君も N が大好き、まだまだ怖い部分もあるんですけどね。そーっと様子を
見ながら近づいて、N といとこ君の間で新しい関係を探りながら作っていったと
思います。今回は私が特に気を使ってあげたことはとても少なかったです。
T と N の関係も落ち着いてきましたし、T が遊ぶのを見て探っていたとい
うのもあるようです。

先日、知り合いに薦められて学生時代にやっていたバレーボールをしたら、すご
い筋肉痛で次の日ロボットのようになってしまいました。
で、右の腰のあたりの痛みだけが2週間たっても抜けず、整形外科のお世話にな
ることに。
ところがバレーとは関係なかった様で、姿勢の悪さや生活習慣、キツイGパンに
よる腰の締め付けが原因とか。
服はワンピース。(スカートですよ) N との散歩中だけスポーツウエアにして、
毎日腰痛体操やってます。
適度な運動はやったほうが良いとか。
歳を感じる今日この頃です。・・・悲しい。

「KさんとNちゃん」今回もOKです!


先日、私のパソコンが壊れてしまってもう少し早めにお返事を出すつもりだったの
ですが、遅くなってしまいいました。
液晶の画面が暗くなって、殆ど見えなくなってしまったのです。
うすーく見える画面で大事なデータのバックアップを何とかとり、今修理に出してい
るので、このメールは主人のアドレスで行くと思います。
私も主人もあまりパソコンに明るくないので、こういうときは本当に大変です。

2週間くらいで直るだろうとのことなので、お返事は多分いつものアドレスで
大丈夫だと思いますが、直り次第お知らせするようにします。


03.09.18   パソコンなおりました。       Kさん

こんにちは。
パソコン、数日前に直ってきました。中身も無事に帰ってきてホッ
としてます。

真夏のような暑さも明日までとか・・。
明日はCDUの試験です。練習では結構うまく行くんですけどね。
どうなる事やら。。。

ところでネットのお店お休みしているんですよね。
消臭命令買うことできますか?どのようにしたら良いでしょうか。
本当はリード、カラーもまた買おうかと思っていたんですけど、まだ
扱っているでしょうか。
急ぎませんので先日のお返事を頂けるときに一緒に教えてください。

これからお散歩です!では。


03.09.18   RE:パソコンなおりました。        弓削

あらら、前回のご返事、半分も書いていません。
もう少しお待ちください。

まずは、パソコンの中身が無事で何よりです。
フォーマットされてら、私なら泣きたくなります(ホント)。

明日、CDUなんですね。
楽しんできてください、というか、 N ちゃんにいい経験を
させてあげてください。貴重な体験です。合格をすることよりも
N ちゃんにとって、いい思い出になるようにしてあげて欲しい
と思っています。


》ところでネットのお店お休みしているんですよね。

ははは、、、その通りです。


》消臭命令買うことできますか?どのようにしたら良いでしょうか。

直接メールをいただければ結構です。


》本当はリード、カラーもまた買おうかと思っていたんですけど、まだ
》扱っているでしょうか。

プレミアのものでしたら、下記ページにあるものは、全て私の方で
扱えます。そこで見て、色(柄)・サイズなどをメールに書いて
いただければ、こちらからお送ります。
http://www.finephoebe.com/


明日がいい一日になることを陰ながら祈っています。


(本文の話しとは全く関係ありませんが、冒頭からの続きです)

「犬を繋がない?、それなら散歩はノーリード?」という疑問も
なきにしもあらずです。以下、私見を書いておきます。

まず、私はノーリードを反対していないことを書いておきます。
もちろん、その責任を取れることが前提です。その責任とは、
公の意味での社会的な責任はもちろんのこと、犬への責任、
家族という単位での社会的責任において、また、その他、諸々の
責任があることは、犬と暮らしている人なら感じていると思います。

そのようなことは別にして、
私にとって、日常の(街中の)散歩でリードを着けるのは、それは
マナーだと思っています。人間がどんなに暑くても服を着て出かける
のと同じだと思っています。

街中のお散歩にノーリードの必要性があるでしょうか?
私は「犬との散歩」つまり「一緒に散歩」と考えているので、犬だけが
勝手に電柱の臭いを嗅ぎに行ったり、勝手に誰かに挨拶に行って
しまったり、勝手に何かを見つけて取りに行ってしまったり、などは
許していません。
いつも一緒です。だからリード以上に離れることはなく、リードが散歩の
障害になることはありません。「
服を着たからといって、何らかの障害にならないのと一緒です。


ノーリードで散歩する人は、犬を繋ぐことが多いのでは、と思うことが
あります。ノーリードで散歩する人は「犬の散歩」のお供だけしているの
ではと思います。ノーリードで散歩する人は、自分の管理下だけでは、
満足な散歩をさせてあげられないと考えているのではないかと思います。

犬が外を歩く時、共に暮らす人間を信頼しているからこそ、離れないのだと
思います。離れないからリードを着けていても障害にりません。


以上、私の考えですが、皆さんはどうお考えですか?


前へ     「しつけ?」へ戻る     次へ