1・・・・・・・・10・・・・・・・・・20・・・・・・・・・30・・・・・・37・ 「しつけ?」へ戻る
■ 目 標 ■
N ちゃんの(いえ、K家の)現在のとりあえずの目標は、CDUだと思い
ます。私としては、それはそれほど重要だとは思っていません。
いい子になっている N ちゃんには、もうトレーニングの必要もないの?、
と聞かれれば、もちろん、そういう意味ではありません。
我が家のように、日常的に犬を連れて飲食店に行ったり、月に一度
くらいのペースでお泊りに行けるなら、必然的に目標というか課題が
見えてくるものです。しかし、全ての人がそのような生活をしているわけ
ではありません。小学生のお子さんがいらっしゃる K家もそうではない
と思います。
そのような時は、CDUくらいの目標を楽しみながら行うことがとても
有意義になります。何にとって有意義かって?、それは、文末に、。
03.04.07 いい日ですね。 Kさん
こんにちは。今日は始業式。お天気もよく暖かい。
気持ちの良い新学期の始まりになりました。
お言葉に甘えまして、のんびりお返事させてもらいました。
3月初旬から、咳の風邪を引き始めてもう1ヶ月近くになりますが、まだ
すっきりしません。熱はそれ程出なかったんですけどね。
私の周りには同じような症状の人が何人かいます。これも今年流行の風
邪なのでしょうか。
私も体調が優れない時、プロポリスを飲んでいました。T を産んでから、
夏の暑さに体が負けてしまうようになって飲み始め、不思議とだるさが抜け
るので愛飲していましたが、最近体力が付いてきたので、2年くらい飲まず
に夏越しできるようになっていました。
だから2年ぶりくらい、久しぶりに買って飲みましたよ。
少し良くなってきたみたいです。
昨日は風が強かったですけど、きっと弓削さんも行かれたことでしょう、お
花見に行ってきました。
屋台や、フリマが出るにぎやかな場所です。ワンちゃんも沢山来てました。
お店の美味しそうな匂いに反応するかと思いましたが、それよりも下の土
や葉っぱの方が気になるようでした。リードも引っ張りがちでしたが、少し
ずつ慣れてきて、あまり人が通らないところを選んで遊びました。
慣れないところのはずですが、遊びにも集中できたし、私達の声も耳に入っ
たみたいで、私達の関係が成長したのかもと感じることができました。
人が通る時は遊びを中断して、人が通り過ぎたところでまた始める・・・。
そんな状況も N は理解してくれたようで、本当に聞く耳を持ってきてくれた
と感謝感謝です。
3月いっぱいで T は学童保育所を卒所しました。
これからは、学校が終わると家へ帰ってきます。お友達が家へ来る機会も
増えると思います。
T の犬好き友達が来るようになってから、N も新しい楽しさを感じる
ことが出来ていると思います。
私としても、家族以外の人がいる時に、N がどんな様子になるかを見るこ
とができて、犬好き君に感謝です。
春休みに入ってから今までに、3回、犬好き君が来ました。
初めは私の留守中だったので N はサークルの中でのお出迎え。2、3回
目はどちらも N が散歩中に家に来たため、「マット」でもお出迎えはまだ
実現してません。でも、これからも良く遊びに来るでしょうから、「マット」
の練習はできるでしょう。
毎回サークルの外に出してあげていますが、2人と1匹はトラブルもなく
同じ空間にいて、遊んでいます。
2人の遊びがTVゲームが多いので、N とみっちり遊ぶという事ではない
のですが、手をなめられながら(N は子供の手をなめるのが好き)ゲーム
をしていたり、思い出したようにゲームの手を止めて、N にちょっかいを
出してみたり、2人のいる椅子の足元に入って行ってもそもそしてみたり・・。
かまってもらえないと落ち着かない様子であっちにうろうろこっちにうろうろ、
そのうち居心地の良さそうな場所を見つけて寝ちゃったりもします。
この2人、子供にしてはテンションがいつも低いので(デモ2人の間ではちゃ
んと楽しんでるんですよ)それが N を必要以上に興奮させないのかなとも
思います。
先日は、犬好き君のちょっかいが N を楽しませすぎたようで、N はちょ
っと興奮してしまったようです。爆走テンションまでのぼりつめて犬好き君、
引いてました。でも、叱るとすぐにやめてくれました。
犬好き君のすごいところは、「ワアびっくりした」で終わっちゃうところです。
今年度から T は「八王子森林パトロール隊」になりました。
月に1回くらい高尾山を拠点とした森林を守る活動をしていきます。
山火事防止やごみの持ち帰り運動、植樹などもやるそうです。
私はこっそり N と一緒に後からついていこうと思っていたのですが、入隊
式の時「毎年必ず後からついてくる保護者の方がいますが、それはやめて
くださいね。」と念を押され、それはだめでした。トホホ、、
きっと、山にも犬のウンチなんかあるんでしょうね。T が何を学んでくるか
楽しみです。
「昼食中、N を足元のマットで待たせる」を始めてからだいぶたちました。
だいぶ慣れてきたようですが、日によって状況によっていろいろです。
うろうろと動いてしまうのは初めのうちが多く、一度落ち着き始めるとその後は
こちらも楽に待たせることができます。リラックスと言うには程遠いですけど。
私のほうに向いてみたり、主人の方に向きを変えてみたりしながら・・・・。
毎回15分くらいです。
外でのランチは今回まだしてません。
> コミュニケーションのキャッチ・ボールです。相手がボールを
> 取る用意がないのに投げてはいけません。
> こちらがボールを投げることだけを考えないように気をつけましょう。
気をつけます。
お客さんが来た時の吠えですが、
> もしかしたら、無視を「叱られている(それはいけないことだと
> 教えている)」とは感じずに「意地悪をされているだけ」と感じて
> いるのかもしれませんね。
> お客さんの態度を見て「私の存在を認めてくれたのね。それだけで
> いいわ。」という感じなのかも。
それはあるように思います。叱られているとは思ってないかも。
なかなか傍に来てくれないで、見つめられるだけの時によく吠えてます。
さっと近づいてきてかまってもらえれば吠えませんから。
ただ、かまってもらう時にサークル越しですから「ピョンピョン」で、決して
お行儀の良い待ちかたではありません。
> 現在、お客さんが来た時は、サークルの中だと思いますが、CDUの
> お勉強をしているということは、基本的なコマンドは実行できると
> 思います。それならば、サークルに入れない方がいいかもしれません。
> 「私は、マナーを身につけたレディーよ。お客さんにどう接するべきか
> 知っているわ。こんな所に閉じ込めないで!」と言っているのかも
> しれないからです。
マナーを知ってるようには見えませんけど。・・・と、私が教えてないって
ことでしたね。
マットでお客さんを迎えるという事を、なるべくやってみます。
> 人は犬を管理する責任があります。それと同時に、家族である以上、
> 多くのことを経験させてあげるべきであり、それは(家族としての)
> 管理する立場である者の責任ではないでしょうか。
その通りだと思います。
> 犬が失敗すれば、それは人の責任になります。しかし、失敗しないで
> 成長はありません。犬を成長させたければ、その責任を負わなければ
> ならないのです。また、その心があれば、より犬をよく見るようになり
> ます。
そうですね。
失敗を恐れる気持ちが、次の体験をさせることにブレーキをかけていると
言うのはあります。
でも、それが長い目で見ていい事なのかも、よおく考えなければいけませ
んね。
1度だけですが実家の母が来た時に、母に事前に伝えやってみました。
すごく興奮してました。念のためとリードをつけていたのが正解。
それでも、私の「マット」の声を聞く耳は少しあったようで、時々こちらに
ハッと向きながら耐えました。私も抑えました。
形としては、興奮しながらも「マットの上で来客を迎える」は失敗しなかった
事になりますが、・・・まだまだです。
それ以外はまだ機会がありません。
> ところで、以前「犬に喜怒哀楽を与えましょう」と書いたことがあると
> 思いますが出来ていますか。怒らせたり、哀しませたり出来ていますか。
> 人間も、喜んで楽しんでいるだけでは、虚しくなります。喜怒哀楽は
> 心のバランスです。
> :
> ギャンブル効果を使うことにより、犬を(健全に)怒らせたり、哀しま
> せたり出来ます。
ギャンブル効果の使い方、私はあまりうまくないかも。
でも、気にかけてやっています。大当たりが少なすぎかな。時々、最近
大当たりやってないなと思い出し、こんな時にやって効果あるのかしら
と思いながら・・・。でも、ギャンブルってそんなものですよね。
ちびちび当たるけど、大当たりが少なくて、N はやる気なくしちゃうかな。
吠えについて、最近思うんですが・・・。
近所の方に迷惑がかかる吠えは良くないですよね。
それを気にしすぎるばかりに、吠える事は絶対にいけないことという考えが
私の中にあったように思うのです。
でも、遊んでいる時に出る一声で終わる「ワン!」は、それ程神経質にすぐ
にやめさせる必要があるのでしょうか。
N にとって吠えることってどういう意味を持っているのでしょう。
私達に何かを言いたくて吠えた時、鳴き声で伝える事は全ていけないこと
なのでしょうか?
でも、こちらにその吠えが何を意味するのかが分からなければ、伝えたい
事を理解はできませんよね。
いまさら・・な質問なのかもしれませんが、教えていただけますか?
> よろしければ「犬とゆく」にも情報を提供してください。
> 最近、近場のお店は行き尽くしてしまったようで、新規の開拓が
> 容易ではありません(笑)。
いいお店があれば。
> こんなことやこの後に書かれた(自称?)ブリーダーの話などは、
> 今始まったことではありません。今までは、多くの人の目につかない
> ところでこのようなことが行われていましたが、インターネットが
> 普及した現在、里親さん探しの団体のHPなどを見ると、簡単に
> このようなことが分かります。
残念ですね。近くのペットを扱うお店に行くと数週間で動物の入れ替えが
あって、今までいた子はどうしているのかなと気になります。
> 最近、飲食店やショッピングセンターに N ちゃんを連れて行くように
> なり、新たな課題も見えてきたと思います。それを解決するには、家や
> 近所でのトレーニングと実践の両方が必要になります。
> そして何よりも N ちゃんが何を言っているのか、どんな精神状態なの
> か、を読み取れる必要があります。これは、競技会用のトレーニング
> でも必要になることです。
日々のトレーニングが大切な事、実践が大事な事とても感じます。
そのときの N の状態を見ることも。
> このようなことが「しつけ」だと思っています。このような「しつけ」
> を積み重ね、色々な状況に対応できる犬になってゆきます。これは、
> 単純なコマンドのトレーニングとは別世界です。コマンドは、犬に
> 「あなたはこうしなさい」だけを教えればいいだけですが、しつけは
> 「こんな時は、こうするものなのよ」という、時に曖昧なニュアンス
> まで伝えなければなりません。
> K さんにはまだ実感がないかもしれませんが、これが出来るように
> なったとき、犬の能力の高さが想像以上であることに気づくことで
> しょう。
早くそういうときが来れば良いなと思います。
今はそうではないかもしれませんけど、きっとそう実感できる時が来る
でしょうね。
> 今回チェックをお願いするのは2ページ。
このまま載せていただいて結構です。
ウンチの事もありますね。是非読んでもらいたいです。
> ゴメンナサイ。ウソついちゃいました。ハイエナは独立した
> 「ハイエナ科」という科がありました。しかしもネコ科の近縁みたい
> です。(頭蓋や首、脚と胴体とのバランスなどは、イヌ科に近いと
> 個人的に思っています。)
弓削さんがウソをつくとは・・・。新しい発見です!
> ちなみに、ブチハイエナの群は、メス(お母さん達)が中心に形成
> されます。体の大きさもメスの方が大きいです。(メスで体重 70kg
> ぐらい。)これは、子育ての負担が大きいからだと考えられている
> ようです。
そうかあ。これも当たっているかな。
メスの方が体重が重いって・・。・・・!!!でも70kgはないです!
> 以上は、ブチハイエナのことを書きましたが、他のハイエナの中には
> 全然習性の違うものいます。
私は「ブチハイエナ」・・・。
> 日中のお散歩で、小学校にいた T 君と会ったことですが、
> :
> 私もそう思うし、大事なことだと思います。
> そのときの N ちゃんの反応は、どうだったでしょうか。結構落ち
> 着いていたのではないでしょうか。
そうですね。思ったより落ち着いてました。小学校のそばを通ると N
は必ず校庭のほうを覗くんですよ。
子供の声がすることが多いからか・・・でも、子供達がいなくても覗きま
す。T がいるところって分かっているのかな。
> 》 N は散歩中に口をあけてハアハアが増えてきました。日曜日のお
は、多分心配ないと思います。息苦しそうなハアハアではなかったで
す。とても暖かかった日だったし、沢山遊んだ時だったので。
今日のお散歩中も、ボール投げとか思いっきり走り回るとハアハア。
その後少しするとすぐ元に戻ります。
思いっきり遊んだ後は、息が整うまで土手に座ってのんびり、お花見。
> さてさて、次で追いつきます。仮アップページにも書きましたが、
> そろそろ(とりあえず?)終わりにするのがいいかと思います。
そうですか。
まだまだと言う感じもしますが、弓削さんのお考えなら。
ある意味で一区切りがついたと考えてよいのでしょうか。
ゴールデンウィークはまたうーにーちゃんとお出かけですか?
私達も、また恒例の潮干狩りを予定してます。
昭和記念公園にも行ってみたいですけど、ドッグランはまだみたいで
す。中旬になるとの頃。
一度は覘いてみたいと思っています。でも N にはドッグランは向かな
いかも。
ホームページに利用規則が載っていましたが、
「トイレマーカーが設置されています。ドッグラン以外の場所(通路など)
でのウンチやおしっこはご遠慮願います。」
とありました。ワンちゃんのトイレ意外では園内おしっこ、ウンチは禁止
ってことですよね。これ、ちょっときついです。あの広い公園の中、犬は
ドッグランにしかいてはいけないって言われているような・・・。
問い合わせてみますが、どうなっているのでしょう。とても心配。
夏にはまた、泊まりの計画を立てようと思っています。今度は近場で。
母も楽しみにしています。
これからはアウトドアの季節ですね。
「森林パトロール隊員」 T の家族ですから、私達も山に挑戦しようかしら。
03.04.23 RE:いい日ですね。 弓削
もうゴールデン・ウィークもすぐそこなんですね。
早いものです。
昨年くらいから、一年中風邪のような症状の人の話を幾つか聞いて
いました。本人達は「一年中、花粉症」とか「アレルギー」とか
いっていましたが、もしかしたら、最近騒がれているものかも
しれませんね。
(新型肺炎の)報道で「コロナウィルス」と聞いて、うーにーのワクチンにも
入っているな〜、なんて思っていました。亜種がいっぱいあるウィルスで
既に分かっているものでも、薬がないものがあるらしいです。
そういう場合はプロポリス!! K さんも愛飲していたのですね。
安価なものではないし、人によっては効果がないようだし、簡単に
人に勧められるものではありませんが、いいものだと思い、うーにー
に飲ませています。
今年はお花見に行きませんでした。うーにーの散歩で随分と桜を見ま
した。我が家の周りは桜が多いです。お散歩しているだけで花見が
出来てしまいます。
K 家の花見では、N ちゃんも花見を楽しめたようですね。
にぎやかな場所でも(地面の臭いとりをしたようですが)いい子で
いれたし、遊ぶことも出来て何よりです。
臭いとりは、落ち着かなかったからしたのだと思います。大きな
目標として、どんな場所に行っても家族と一緒なら、落ち着いて
いられるようになって欲しいと思います。現実的な問題としては
落ち着けない場所に行くと、何か強い刺激を受けると(知らない
動物が出てくる。見知らぬ人が今までに経験のない行動で N
ちゃんに迫ってくる。大きな音を聞く。など)パニックを起こす
場合があります。そのようなことがないように、家族と一緒なら
大丈夫、と思うようになって欲しいものです。
T 君のお友達が遊びに来ているときも問題がないようで何より
です。お友達が犬と上手に付き合える子で善かったです。
》先日は、犬好き君のちょっかいが N を楽しませすぎたようで、N はちょ
》っと興奮してしまったようです。爆走テンションまでのぼりつめて犬好き君、
》引いてました。でも、叱るとすぐにやめてくれました。
》犬好き君のすごいところは、「ワアびっくりした」で終わっちゃうところです。
このような関係が築けているなら、興奮させても問題ありませんよね。
「ワアびっくりした」で終わりになるということは、犬好き君も N
ちゃんを信用しているということです。K さんや T 君との関係が
しっかりしている証拠だと思います。
こういうことって楽しいですよね。楽しいといってしまうと不謹慎かも
しれませんが、たまには暴走するくらいが、一緒に暮らしていて面白い
と私は思います。
大事なことは、その暴走が遊びで終わるか、感情的にまでなってしまうか
です。遊びというものがどのようなものであるかを、犬に教えるのには、
ちょっとした壁があります。K 家はもうそれを乗り越えたようですね。
あとは「マット」や「フセ」「オスワリ」でのお出迎えと、その後
落ち着いていられるようになることですね。お客さんがいる間中、
ず〜っとフセなどの姿勢を保つのが理想ですが、すぐ上の話の言葉を
使えば、それでは「面白くない」犬だと思います。
N ちゃんは随分と状況判断できるようになってきているようなので
(まずはお行儀よく待ち続けることが出来るようになって欲しいです
が、将来的な目標として)お客様を接待できるくらいになって欲しい
と個人的には思っています。(犬種的に難しいかも、と思っていますが、
N ちゃんなら出来るかも!)
一つ教えて欲しいことがあります。
「 N は子供の手をなめるのが好き」と書かれていますが、これは、
子供なら誰でもでしょうか、それとも、仲のいい子だけ?
》今年度から T は「八王子森林パトロール隊」になりました。
私も楽しみ。お話し、聞かせてくださいね。
そうそう、後からこっそりついて行きたくなりますよね。心配という
より、面白そうですから。
そのうち、山のガイドをしてもらおうかな。
昼食中のマットですが、
》私のほうに向いてみたり、主人の方に向きを変えてみたりしながら・・・・。
競技会ではありませんから、これくらいは、許してあげましょう。
どちらかというと、晩御飯( N ちゃんもご飯を食べた後)の方が
落ち着けるかもしれません。その場合は、お水を飲みに行くことも
許してあげてください。
理解してもらうことは、周りに迷惑をかけない振る舞いです。伏せて
いるという形ではないことを忘れないで下さい。
》なかなか傍に来てくれないで、見つめられるだけの時によく吠えてます。
》さっと近づいてきてかまってもらえれば吠えませんから。
》ただ、かまってもらう時にサークル越しですから「ピョンピョン」で、決して
》お行儀の良い待ちかたではありません。
これだけ N ちゃんの行動が分かっているのですから、K さんなりに
色々対策を考えられると思います。
私が読んだだけの内容から考えられることは、サークルの外でお迎え
すること。つまり、自分なりの行動を許すこと。
》> 「私は、マナーを身につけたレディーよ。お客さんにどう接するべきか
》> 知っているわ。こんな所に閉じ込めないで!」と言っているのかも
》> しれないからです。
》
》マナーを知ってるようには見えませんけど。・・・と、私が教えてないって
》ことでしたね。
ここ、大事です。
人間が教えた結果、人間から見たら理解していないように見えて、
犬は自信を持って理解したと思っている、ということがあります。
つまり、教えたからこそ、間違った行動をとっている可能性がある
のです。
もちろん、ビーグルであるという犬種特性はあると思います。しかし
他の時はそれほど吠えないことを考えると「その状況では吠えなけ
ればならない」と考えている可能性があるということです。
何がどこで食い違いがあったかは、生活全般、コミュニケーション全般
がどのようにかみ合っているのかをチェックし直してみて下さい。
それは、このような問題がなくても、常に意識してあげてください。
N ちゃんが、何か新しい行動を始めたら、生活全般に何か変わった
ことがないかチェックし(それが全く関係ないことと思っても)疑って
みて下さい。
》失敗を恐れる気持ちが、次の体験をさせることにブレーキをかけていると
》言うのはあります。
》でも、それが長い目で見ていい事なのかも、よおく考えなければいけませ
》んね。
失敗に慣れる、ということも意識して下さい。もちろん、相手に怪我を
させてしまった時などの社会的な対応にも慣れて欲しいですが、犬の
心の変化への対応にも慣れて欲しいのです。
前述したように、何か失敗するとそれが全く関係ないと思われること
に影響がある場合があります。失敗に慣れるということは、もちろん
目の前の失敗のフォローや、直接的な事柄の間違った(犬の)理解の
解消、そして、一見何の関係もないと思われる事柄への影響の予見と
対応、というものも必要になります。これが失敗に慣れるということ
です。
このような積み重ねをして「この子は、こんな子」ということが
分かってきます。
お母様がいらっしゃった時には、どうにか出来たみたいですね。
「それ以外は機会がない」と書かれていますが、T 君のお友達に
協力してもらうことはできないでしょうか。
お友達に、T 君よりほんの3分後に入ってきてもらうだけでいい
と思います。
ギャンブル効果を考える時は、賞品を何にするかもよく考えてみて
下さい。いつもオヤツ(食べ物)ばかりになっていませんか。オモチャ
や遊び、散歩や、時にはトレーニングそのものが賞品になることもあり
ます。もちろん「笑顔」というのを忘れないで下さいね。
鏡でご自分の笑顔を見ていますか?
(前略)
》でも、遊んでいる時に出る一声で終わる「ワン!」は、それ程神経質にすぐ
》にやめさせる必要があるのでしょうか。
》 N にとって吠えることってどういう意味を持っているのでしょう。
メールのやりとりだけでは、それを推測するのは非常に困難ですが、
今までの内容を読む限り、素直に「要求」だと思います。
ですから、周りに迷惑にならないような一声の「ワン!」くらいは、
神経質に考える必要はないと思います。
》でも、こちらにその吠えが何を意味するのかが分からなければ、伝えたい
》事を理解はできませんよね。
》いまさら・・な質問なのかもしれませんが、教えていただけますか?
これも「失敗に慣れる」努力をすれば、はっきり見えてくると思います。
コミュニケーションをキャッチボールで例えるなら、これはエラーです。
取る用意があったけど、ちゃんと取れなかった。そんな感じです。
グローブをはめたそのときから、すぐに上手に取れる子供は少ないです。
初めのうちは何度もエラーをします。取り方を色々試してみて、上手に
なってゆくものです。
遊んでいる時ならば「もっと!」という感じだと思います。それには
「もっと上手にやってよ!」という含みがある場合もあります。
本当のところは、しゃべってくれませんから、分かりません。つまり
吠え声を気にするのと同じくらい、N ちゃんが嬉しい、満足した、
落ち着けた、何かをしたい!、そんな表情を読み取ることに気を使い
努力してみてください。
犬が来たばかりの人は、叱ることは自然に出来ても褒めることは努力
しなければ出来ないのが普通です。それと似ているかもしれません。
》残念ですね。近くのペットを扱うお店に行くと数週間で動物の入れ替えが
》あって、今までいた子はどうしているのかなと気になります。
私は、こういうことを意識して気にしないようにしています。その
時間をうーにーとの、そして K さんのように私の話に耳を向けて
くれる人との時間に費やします。その積み重ね、広がりが、微力ながら
社会が犬へのトータルな理解してくれることに繋がると信じています。
(気にしなくても耳に入ってしまうのは辛いですけど、。)
》弓削さんがウソをつくとは・・・。新しい発見です!
ハイエナの件では、ウソを書いてしまってスミマセン。
屁理屈書かせてもらえるのなら「私の動物図鑑では、犬の仲間に
書かれていた」ということにしてください(笑)。
ただ、こんなことも覚えておいてください。
動物の学問は、10年経てば常識が非常識になることもある。
何がいいたいのかというと、常識に惑わされないでください。
目の前の N ちゃんをしっかり見てください、ということ。
》そうですね。思ったより落ち着いてました。小学校のそばを通ると N
》は必ず校庭のほうを覗くんですよ。
人間とうまく(ストレスなく)付き合っている犬は、落ち着いて
います。言い方をかえると、ダラダラしているように見えます。
「そろそろ(とりあえず?)終わり」というのには、そんなことから、
そう考えました。
N ちゃんの当面の目標は、CDU。それには、ダラダラ犬になられては
困ります。また、リングの上では、ハンドラーのみに集中し、会場全体
の状況を察知するようになられたら困ります。もし、熱心に参加する
ようになれば、リングでの振る舞いに何が求められるのかを理解する
ことでしょう。しかし、たまにしか競技会に参加しないのであれば、
私の書いていること実行していると、それはリングの上でマイナスに
なります。それは、N ちゃんだけではなく、K さんにも迷いが
生じてしまう可能性があります。(もし、そのようなことが全くない
のであれば、今まで通でも構いませんよ。)
そんなわけで、とりあえず終わりと考えています。
書いていることがよく理解出来ないのであれば、上記のことを頭に
いれて、犬と連れている人を見ると面白いです。そして理解できる
と思います。
ゴールデンウィークは、前半に群馬など近場にお泊りです。今回は
マイス(猫)も連れて行くので、ちょっと心配。どうなることやら。
昭和記念公園のドッグランは、しかりと前準備をしているようです。
管理人さんもしっかりと置くようです。
》とありました。ワンちゃんのトイレ意外では園内おしっこ、ウンチは禁止
》ってことですよね。これ、ちょっときついです。あの広い公園の中、犬は
》ドッグランにしかいてはいけないって言われているような・・・。
たぶん、園内の(ドッグラン外の)何箇所にも設置されるのだと思い
ます。
犬関係のルールって、作ってみたけど守らない人が多いし、特に迷惑が
かかっているわけでもないから誰も何も言わない、というものが幾つか
あります。
最近有名なのは、東京都の試行ドッグランの「一人一頭まで」を
守らない人が日常的にいるようですが、問題ないようです。
》夏にはまた、泊まりの計画を立てようと思っています。今度は近場で。
》母も楽しみにしています。
そうですね。近いのが楽です。我が家もこのゴールデン・ウィークは
近場です。ついでに、帰宅した次の日も休みにすると楽です。
》これからはアウトドアの季節ですね。
》「森林パトロール隊員」 T の家族ですから、私達も山に挑戦しよう
》かしら。
是非お勧めしたいですが、CDUのことを考えると安易にお勧めできま
せん。トレーニング時の反応の変化を見ながら慎重に行った方がいいか
と思います。
今回は、HPの仮アップが出来ませんでした。次回をお楽しみに(笑)。
03.05.15 感謝、感謝です。 Kさん
今年のゴールデンウィークは短かったですね。
カレンダーでは3連休があっただけであとは飛び石、学校に通う
子供がいると大型連休とは感じられませんでした。
弓削さんは群馬に行ったのですね。
お天気も良かったし楽しく過ごせたのでしょうね。
マイスちゃんも楽しめたかしら。
ウチは例年通り、実家の家族と金沢八景で潮干狩りがメインイベント。
今年で4年目、N が来てからは3年目になりました。
三連休の真ん中に行ったのですが、混雑を予想していつもの年より1
時間も早く出たのに、駐車場はいっぱいで入らず。1キロも離れた八
景島の駐車場に停めて、重い荷物を持ってテクテク歩きました。
毎年少しずつ N の様子が変わります。
とても楽になりました。
私も N も慣れてきて心配事がとても少なくなりました。
人・人・人で浜辺も海も新宿の街中のような状態でしたが、その人ごみ
を通り抜け、N の足がつくかつかないか位の所まで連れて行き、少し
泳がせることも難なくできたし、公園内をお散歩したりもルンルンと楽し
かったです。
砂浜では T のいとこ達がかわるがわるやってきましたが、安心し
て見ていられました。人が来るとお座りをして、「何かもらえるよね」と良
い子ぶりっ子もしてました。でも、主人が置いておいたビールの缶を
ぺろりとなめられてしまい、失敗も.。食べ物には油断禁物。
N には良い味だったようです。反省。
安心していた分目が行き届いていなかったのがあるかもしれません。
次の日のウンチは砂の層がありました。いつもより多いなと思うと、ポ
ロポロと崩れてそこだけが砂の層でした。これは初めてでした。
今回外では困った事はなかったんですけど、家に帰ってから吠えて困り
ました。人がわさわさいる中で庭につながれて荷物を下ろしているのを
待っているのがいやだったのか、よく吠えてました。
家に入っても、荷物が沢山部屋に広がっていたので、サークルに入れて
おいたら、やはり吠えました。
部屋を片付けてサークルから出してあげたらほとんど吠えなくなったので
きっとある程度自由にしてあげた方がいいってことなんでしょうね。
お客さんが来ていたり、お客さんのものがあったり、食べ物などがあった
りするとどうしても、私だけでは目も行き届かないし「N はここで待って
てね」となってしまいます。ジレンマです。
> そういう場合はプロポリス!! K さんも愛飲していたのですね。
> 安価なものではないし、人によっては効果がないようだし、簡単に
> 人に勧められるものではありませんが、いいものだと思い、うーにー
> に飲ませています。
プロポリスいいですよね。我が家では皆とっても信頼の置ける健康食
品と思っています。
でも人に進めるとなると難しいんですよね。まがい物のようなのもあって
効果がないものもあるみたいですから。ウチではこのプロポリスと決ま
ったものがあるんです。
ところで、うーにーちゃんにはどうやって飲ませているのですか?
人が飲む時は蜂蜜に溶かして少し水で薄めてですよね。犬にも同じよ
うに蜂蜜ですか?それとも錠剤などでいいものがあるのでしょうか?
> こういうことって楽しいですよね。楽しいといってしまうと不謹慎かも
> しれませんが、たまには暴走するくらいが、一緒に暮らしていて面白い
> と私は思います。
> 大事なことは、その暴走が遊びで終わるか、感情的にまでなってしまうか
> です。遊びというものがどのようなものであるかを、犬に教えるのには、
> ちょっとした壁があります。K 家はもうそれを乗り越えたようですね。
私もやっとそう思えるようになりました。
今は、N が暴走しても皆抑えられるようになりました。T もかなり
強気です。でも犬を怖がる人がそれを見ると、ちょっと引くかもしれませ
んね。ウチでは日常のこととなりました。
N もすんなり従うようになりましたよ。面白いくらい。それが可愛いです。
T にはまだ少し抵抗するかな。
でも T も負けてなくて、ご飯の時など最近はマズルを持ってぐるぐる
回したり、頭をぐりぐり撫で回したり、時々 N を「ひーン」なんて言わせて
ます。あまり気持ちよくないんでしょうね。でもちゃんと大人しくしているの
ですから N もえらいです。ちょっとかわいそうかな。
ただ悪戯はまだまだ・・・叱られるのを分かっていてこっちを試していると
いう感じが分かります。
> あとは「マット」や「フセ」「オスワリ」でのお出迎えと、その後
> 落ち着いていられるようになることですね。お客さんがいる間中、
> ず〜っとフセなどの姿勢を保つのが理想ですが、すぐ上の話の言葉を
> 使えば、それでは「面白くない」犬だと思います。
お出迎えのことしか私の頭にはなかったです。だからお出迎えした後が
ルンルンでお行儀悪かったですね。跳びついちゃったりで。
その意味では面白い犬?(とは言わないか・・)
その後ももう少し落ち着かせることをもう一度やってみます。
> N ちゃんは随分と状況判断できるようになってきているようなので
> (まずはお行儀よく待ち続けることが出来るようになって欲しいです
> が、将来的な目標として)お客様を接待できるくらいになって欲しい
> と個人的には思っています。(犬種的に難しいかも、と思っていますが、
> N ちゃんなら出来るかも!)
目標は高く持ってみたいです。
> 一つ教えて欲しいことがあります。
> 「N は子供の手をなめるのが好き」と書かれていますが、これは、
> 子供なら誰でもでしょうか、それとも、仲のいい子だけ?
誰でもというわけではないですが、子供の手っていつも汗握ってます
よね。多分塩気があって、それを舐めてるのかなとも思うんですけど。
大人でも汗をかいた後など良く舐められるんですよ。
T はいつも手に汗握ってて、ゲームなんかやってるとコントロー
ラーが濡れるくらいなんです。
> 》なかなか傍に来てくれないで、見つめられるだけの時によく吠えてます。
> 》さっと近づいてきてかまってもらえれば吠えませんから。
> 》ただ、かまってもらう時にサークル越しですから「ピョンピョン」で、決して
> 》お行儀の良い待ちかたではありません。
>
> これだけ N ちゃんの行動が分かっているのですから、K さんなりに
> 色々対策を考えられると思います。
> 私が読んだだけの内容から考えられることは、サークルの外でお迎え
> すること。つまり、自分なりの行動を許すこと。
そうですね。
それを出来る限りしていきたいと思っています。
T のお友達では何回かやってみました。まだリードは必要で、とても興奮状
態です。ただ、挨拶が終わるとテンションが少し下がってフリーにしてあげ
るとまた少し下がります。
> もちろん、ビーグルであるという犬種特性はあると思います。しかし
> 他の時はそれほど吠えないことを考えると「その状況では吠えなけ
> ればならない」と考えている可能性があるということです。
>
> 何がどこで食い違いがあったかは、生活全般、コミュニケーション全般
> がどのようにかみ合っているのかをチェックし直してみて下さい。
> それは、このような問題がなくても、常に意識してあげてください。
> N ちゃんが、何か新しい行動を始めたら、生活全般に何か変わった
> ことがないかチェックし(それが全く関係ないことと思っても)疑って
> みて下さい。
分かりました。まだ良く分からないんですけど、よく見て考えてみます。
> 失敗に慣れる、ということも意識して下さい。もちろん、相手に怪我を
> :
> :
> に影響がある場合があります。失敗に慣れるということは、もちろん
> 目の前の失敗のフォローや、直接的な事柄の間違った(犬の)理解の
> 解消、そして、一見何の関係もないと思われる事柄への影響の予見と
> 対応、というものも必要になります。これが失敗に慣れるということ
> です。
>
> このような積み重ねをして「この子は、こんな子」ということが
> 分かってきます。
そうですね。
N も私達も、いつまでもひとつの所にいるわけではないですから、変化
に対する「積み重ね」はこれからも大切なんですね。
お客さんのマットでのお出迎えもなるべくする機会を増やしていきます。
今のとこ T の友達、実家の母にはお願いしてするようにしてます。
> 「そろそろ(とりあえず?)終わり」というのには、そんなことから、
> そう考えました。
「とりあえず」というのが「まだまだ」と見えてしまうのですが・・・。
はい、分かってるつもりです。
> N ちゃんの当面の目標は、CDU。それには、ダラダラ犬になられては
> 困ります。また、リングの上では、ハンドラーのみに集中し、会場全体
> の状況を察知するようになられたら困ります。もし、熱心に参加する
> ようになれば、リングでの振る舞いに何が求められるのかを理解する
> ことでしょう。しかし、たまにしか競技会に参加しないのであれば、
> 私の書いていること実行していると、それはリングの上でマイナスに
> なります。それは、N ちゃんだけではなく、K さんにも迷いが
> 生じてしまう可能性があります。(もし、そのようなことが全くない
> のであれば、今まで通でも構いませんよ。)
> そんなわけで、とりあえず終わりと考えています。
ダラダラ犬ですか・・。
最近やっと弓削さんに教えていただいた事と、しつけ教室で学ぶということ
との違いというか、矛盾というか・・・に、本当に悩むようになって来ました。
今までも悩んでましたけどね。
CDU合格を考えると、お散歩の仕方も変わってくるし、「ま、いいか」が許さ
れなくなるし、これで十分お利巧と思っていても、もっと細かい事を直して
いかなくてはならなかったり。何でこんなに N に要求しなくてはならないん
だろう。今、頭が混乱してます。
いっそのことCDUやめちゃおうかなと思ったこともありました。
うまくいかない言い訳にしているのかもしれません。でも・・・。
これは自分で答えを出さなければいけませんね。
ここまでやったので、CDUは一度は受けて見ます。
> 昭和記念公園のドッグランは、しかりと前準備をしているようです。
> 管理人さんもしっかりと置くようです。
管理人のボランティアを募集しているようで少し興味があります。17日に
オープンですね。
> 犬関係のルールって、作ってみたけど守らない人が多いし、特に迷惑が
> かかっているわけでもないから誰も何も言わない、というものが幾つか
> あります。
そういうものだったようですね。心配になって問い合わせたら、「なるべく」
という言葉を追加してなおしてくれました。
私にはそれでもよくわかんないですけど。
》私達も山に挑戦しようかしら。
> 是非お勧めしたいですが、CDUのことを考えると安易にお勧めできま
> せん。トレーニング時の反応の変化を見ながら慎重に行った方がいいか
> と思います。
そうですよね。
そういうことを考えるとやはり、CDUを受けるということが N の行動に
制約を設けているように感じるようになりました。
早く受かってしまえばよかったんですけどね。先生はそろそろと考えては
いるようなんですけど・・・。
森林パトロール隊はまた天気に恵まれないようです。
今度の日曜日に高尾登山です。予報は雨。初めての行動日にも雨でした。
T が山デビュー。N もそれに続かせたいです。
今年も去年と同じ時期に山中湖の近くに宿を取りました。
今度のペンションは専用テニスコートがあるのが一番の売りで、犬連れ客
オンリーではなさそうです。
テニスコートには犬を入れてもいいそうですが、走り回らせるのはだめ。
当たり前ですよね。
また実家の母も一緒です。楽しみにしてくれているようです。
とりあえず・・終わりということですね。
気がつけば、N はもうすぐ3歳。
初めの頃はいつになったら楽になるんだろうと考えてばかりでした。
でも、やり続けるしかない。きっと的外れだったり、不十分だったりで、
ベストを尽くせたとは言えませんが、弓削さんと、N と、家族との間で
ひとつ、新しいものを得た気がします。
私は弓削さんに会えて本当にラッキーでした。N もラッキーでした。
ほとんどメールのやり取りだけで、ここまで引き上げてくれた弓削さんに
感謝、感謝です。
弓削さんとお付き合いをして世の中にこんな人がいるんだ・・と、私の考え
方は間違っていないんだなと思いました。
犬とのことだけでなく、いろいろな意味で力になりました。
昨日 T が「学校やテニススクールでは時々ストレスがたまる事があ
るんだ」と急に言いだして、そばにあったクッションを布団に投げつけてま
した。(そんな悲壮な感じではないのでご心配なく)
テニスの時、ラケットを T の頭に当てても何も言わない子がいたそう
でそのことを急に思い出したらしいです。
「でも、N を触っているとストレス発散になるときがあるんだ。」
T の中で N は、そんな存在になっていたんだなと、とても嬉しかったです。
では。
03.06.15 RE:感謝、感謝です。 弓削
のんびりご返事を書いていたら、もう一ヶ月が経ってしまい、梅雨に
入ってしまいましたね。今回ご返事に書いていることは、もうタイミング
を逃しているかもしれませんが、それでも「参考」程度に読んでおいて
ください。
ゴールデン・ウィーク中、旅行に行ったのですが、人間二人は帰宅と
同時にお腹をくだしました。何にあたったのか全く見当がつきません
が、プロポリスを飲んでいる私はすぐに回復し、女房は一週間近く
苦しんでいました。
私はプロポリスの原液を飲んでいます。うーにーにはご飯にかけて
います。何のためらいもなく一緒に食べています。
今年も潮干狩りにいったんですね。
》時間も早く出たのに、駐車場はいっぱいで入らず。1キロも離れた八
》景島の駐車場に停めて、重い荷物を持ってテクテク歩きました。
ちょっと考えてください。人間が荷物を持って(手がふさがって)、
N ちゃんと1キロ歩くというこがどういうことか。
今の N ちゃんなら当たり前のことだと思います。でも、それが
出来ない子はいっぱいいますよね。私はこういうことに「いい子に
なってくれた」と感じます。
「とりあえず終わり」と書いた手前もありますので、以降は簡単に。
拾い食い、盗み食いは、充分に気をつけてください。
味を覚えてしまうと、やたらと欲しがるようになることもあります。
繋がれたり、サークルの中に入れておくと、吠えるというなら、
やはり、その時間を短くすることを考えるべきだと思います。
ちなみに、うーにーはどこかに(ロングリードではなくて、普通の
リードで)繋がれて待たせたことは、一度だけです。この時も
それほど必要性を感じなかったのですが「やってみようかな」と
思ってやってみました。
木に繋いで他の犬を触ったら、猛然と吠えたので、それ以来どこかに
繋ぐということはしたことがありません。その必要も感じたことが
ありません。
もしかしたら、K さんの頭の中には「犬はどこかに繋ぐのが当たり前」
という固定観念がありませんか?
》ただ悪戯はまだまだ・・・叱られるのを分かっていてこっちを試していると
》いう感じが分かります。
N ちゃんの行動としては、これはこれでいい(健全)と思います。
人間側の問題として、もっと確実性のある叱り方を探す必要がある
ようですね。
》お出迎えのことしか私の頭にはなかったです。だからお出迎えした後が
》ルンルンでお行儀悪かったですね。跳びついちゃったりで。
》その意味では面白い犬?(とは言わないか・・)
》その後ももう少し落ち着かせることをもう一度やってみます。
犬の行動を考えるとき、一時点の行動だけ考えると、何も変わらない
ことが多いです。その前後のことをよく考えて(お膳立て&片付け)
考えてあげてください。
一時点ことだけを考えるのなら、コマンドトレーニングで全てが
済みます。実生活は時間の流れの中にあることを前提に考えて
あげてください。
例えば「お出迎えは後回しにして、その後のしつけからやる」と考える
のが一般的です。つまり、お客さんが来たときはしゃぐのは、お客さんに
我慢してもらい、ただただ無視してもらう。(はしゃぐ場所は、サークルの
中であったり、外であったり。) K さんは、N ちゃんの精神状態を
見ながら、マットなどのコマンドをだす。(経験的に、競技会用のコマンド
は使わない方がいいです。日常、競技会、両方においてマイナスになるよう
です。同じような意味でリードを着けない方がいいかもしれません。)
そんな感じで考え直してみてください。
手を舐めるのは「ねぇ〜、相手してくんない?」という意味のことが
多いです。それをやったら塩味が美味しく感じて、一つの楽しみに
なったのでしょう。
このように犬の行動には(人の行動にも)、行動の元ととなる感情
(ねぇ〜、相手してくんない?)と行動した結果得られた報酬
(塩味美味しい!)は全く関係ないことは多いです。
これを上手に利用するのが陽性強化法です。
失敗をさせないということは、犬の自発的な行動を大きく阻害します。
自発的な行動こそ、その犬の個性(つまり心)を知るカギです。それを
知らずに陽性強化法も有り得ないと考えています。(手を舐めさせなけ
れば、その行動を好きになるはずもない。)
お互いを理解して付き合いたいものです。
日常生活と訓練競技会のメリハリですが、極端にメリハリをつければ
いいだけです。競技会の練習をするときは、人間を変えればいいのです。
そうすればお散歩もいつも通りでOK。
集中力を高めて、CDU、早く合格してしまってください。
昭和記念公園のドッグランへ行ったら、どんなかんじだったか教えて
くださいね。山中湖のペンションも!
》初めの頃はいつになったら楽になるんだろうと考えてばかりでした。
ある意味では、今も以前も変わらないかもしれませんよ。それは相手を
している時間はそれほど変わっていないのでは、という意味です。
気持ちは全く楽になったと思います。
》昨日 T が「学校やテニススクールでは時々ストレスがたまる事があ
(中略)
》「でも、N を触っているとストレス発散になるときがあるんだ。」
》T の中で N は、そんな存在になっていたんだなと、とても嬉しかった
》です。
ストレスの対処法が大人だな〜、と思いました。
犬ときちんと付き合えるようになると「犬(N ちゃん)に見られて
いるから」という気持ちになるのかもしれませんね。
動物に暴力をふるってストレスを発散させる人は、少なくないようです。
家庭で動物との付き合い方を教えてもらえなかった人達なのだと思います。
T 君が家庭を持ち、それを次代に受け継ぎ広まることを心から
期待しています。
さてさて遅くなった理由の一つに、久しぶりに「KさんとNちゃん」を
1ページ作ってみました。チェックをお願いします。
http://www.inutalk.info/tame/dt/kn/kn36.htm
そうそう、とりあえず終わりなので、ご返事はゆっくりで結構ですよ(笑)。
どんな課題であっても、トレーニングを続けることは、有意義です。
それは、人と犬との関係が向上するということと、それと、犬の、
そして、人間の、脳への刺激です。
いい意味で刺激を受け続ければ、いつまでも若くいられます。
トレーニングのほとんどは、体を動かしますから、その意味でも
脳への刺激になります。
人と犬との関係が向上する、という過程で、自分自身(人間)が
相手の気持ちを感がるということが身に付き、犬と暮らす前の
自分を思い出したとき、大きく変わっていることに気が付くことでしょう。
ただし、トレーニングの方法にも依りますけどね、。
前へ 「しつけ?」へ戻る 次へ
|