Kさん と Nちゃん  24

・・・・・・・・10・・・・・・・・・20・・・24・・・・・・・           「しつけ?」へ戻る




■ これからが楽しみ ■

しつけ教室も多少のスランプがありながらも好調みたいだし、
ホースを持ってきてくれるようになったし、近所の大人とも子供とも
接しているようだし、、、。

これからもっともっと行動範囲を広げ、自ら課題を見つけるくらいに
なって欲しいと思います。

01.09.01    ほとんど問題なくなったみたいですね   弓削

T君の夏休みも終わりですね。皆さんにとって、どんな夏になったでしょうか。
Nちゃんと一緒に過ごす時間が増えたからか、ご家族全員がNちゃんとの
関係をより濃いものに出来たようで何よりです。


クリッカーも上手に使えているようだし、問題があってもK
さんはきちんとそれを認識し、受け止めているようなので、
そろそろ私のメールも必要ないのではないでしょうか。
次回の返事からは、急ぎの問題がない限り、ゆっくり書いてくだ
さって結構です。


Nちゃんに出来ることは、いっぱいあると思います。
「お手伝い」となると組み立てが大変なので、まずは「芸」を
覚えてもらうのではどうでしょうか。正確に書くと、改めて
覚えてもらうのではなく、今まで行った行動に言葉(=コマンド)
を付ける。そしてコマンドを発した時は、それを行い、発しない
時は行わない、とこんな感じでやってみてください。(テーブルに
乗ることについて書いたときにも同じことを書いたと思います。)

コマンドを発しない時に(勝手に)、やってもそれほど咎めること
はありません。コマンドを発した時に行ってくれたことに重点を
おいてください。

つまり「あなたのやっていることは、言葉でいうとこういうこと
なのよ」と教えてあげるわけです。


自転車で引き散歩していた柴犬のお話し、いいですね。
本当に可愛がってもらっている犬は、顔を見れば分かりますよね。

Nちゃんの写真、撮っていますか。時々、子犬の頃から見直して
くださいね。そしてもし、表情が曇ってきたら色々考えてあげて
ください。


》先日もテレビで、日本で資格を取った介助犬は電車に乗れるのに、アメリ
》カで資格を取った介助犬は乗れなくて、飼い主さんが苦労している、と
》いうのを見ました。

そのテレビは見ていませんが、日本でいうところの「介助犬」には
「資格」と呼べるほどのものはまだないはずです。みんな電車の
試験しているみたいですよ。(しかも路線ごとに)


》頑張らなくっちゃという感じでした。でも、楽しめなくてはいくらお利巧
》なワンちゃんでも、興味はもたれませんね。

私の友達(インストラクター)は「お勉強の出来る犬」と「頭の
いい犬」という表現をします。
訓練競技会などの形にはまった動作を覚えるけど、日常生活では
人間の指示がなければ無法者。これを「お勉強の出来る犬」と
呼んでいます。それに対し、自分で判断し、時には不服従さえも
する犬を「頭のいい犬」と呼びます。

多くの場合、新しい芸(=コマンド)を教えた時に、すぐに理解
するのは、頭のいい犬です。しかし、早く飽きるもの頭のいい犬
です。
お勉強の出来る犬は、時間が多少かかってもしっかり覚えます。
そして人間の指示(=コマンド)でしっかりと動きます。

お勉強の出来る犬は、時に問題を起こします。そして一緒にいても
面白みも温かみも少なくなります。表情も暗い時が増えてきます。


》みんなそうしたいです。とりあえず、いろんな人に可愛がってもらえるよ
》うに大人しく座って待てるようになりたいです。

ご近所の方に協力していただいているようですが、そういうことを
続けていれば、座って待てなくても、人に迷惑なことをしない犬に
なってくれるはずです。(結局、そうするように人間が教えている
のですが、。)
引き続き頑張ってくださいね。


浅川の水遊びは楽しそうですね。Nちゃん、水が好きみたいで
これからが楽しみです。海など行けたらいいですね。
我が家は9月に桧原湖、10月に下田へ行く予定。人間もですが、
泳ぐのは体にいいみたいです。


朝食後の時間も慣れてきたようで何よりです。このまま続けて、
そして、リードをなくせば出来あがり(?)という感じですね。
1つ忘れてはならないのは、リードがなくても、ちゃんとサークル
に帰ること(ハウスなどのコマンド)や、サークルに帰らなくても
(リードなしで)人のもとに来る(コイなどのコマンド)ように
しましょう。
こういう日常の積み重ねは非常に大事です。これは必ずやって
ください。


》Tは何が変わったのか自信がついてきて、もうNで情けない声
》を出す事は殆どなくなりました。多少痛い思いをしても「イッテー。でも
》平気だよ」と我慢してます。夜のトレーニングも相変わらず、偉そうに
》やってます。

T君とNちゃんの関係も落ち着いてきたようですね。
とりあえずそのまま見守りましょう。理想は(偉そうにではなく)
普通にトレーニングが出来るようになることです。そうでなければ
「偉そうにしなければコマンドを聞く必要がない」と思われてしま
います。
よくいる「家では出来るんだけど」「訓練の時は出来るんだけど」
と同じです。目標は、低いテンションで高い実行力を引き出せる
ようになることです。
何かをお願いする度に気合入れる、というのでは疲れてしまいます
から。


「血統書に資格として書き込めるような試験」とは、CDのこと
だと思いますが、CDTくらいは現実的な目標として、頑張れる
と思います。

ところで、優良家庭犬認定試験というのをご存知でしょうか。
優良家庭犬普及協会というところがやっています。HPもある
ので、ご覧になると参考になると思います。


》今、体重が13キロになりました。前回の教室ではこれ以上は太らせない
》方がいいですねと言われてしまいました。最近体型ががっちりしてきたよ
》うには思っていたのですが、ちょっとショックです。おやつが多すぎるの
》かもしれません。トレーニングの時など今までより気を使うようになりま
》した。

意味が分かりません。体重が増えたらご飯を減らせばいいだと
思うのですが、何故オヤツの量を気にするのでしょうか?
ご飯であげているものをオヤツに使ってもいいと思うし、。


》色々手伝いながらも、Nの世話がない分私はとても楽でした。いつの間
》にかTは全く手がかからなくなっていたことに気がつきました。

Nちゃん、まだまだ手がかかるのですね。その分、T君が
手がかからなくなって、プラスマイナスゼロ?
手のかからない犬、つまり、家族に配慮した日常生活を送れる犬に
なってもらうことと、何かコマンドを出した時「低いテンションで
高い実行力」の犬になってもらうことを目標に頑張りましょう。

日常の中で、こういうことを意識しているかしていないかで、
大きく差がつきます。「なんでウチの子は、我侭なんでしょう」
という飼い主さんのほとんどは、こういうことを意識していませ
ん。訓練で犬が人間のいうことを聞いてくれるようになると思い
こんでいます。(そういうことを平気でいう先生がいるのも事実
ですし、。)


1年、早いですね。もう少し、頑張らなければならない期間が
ありそうですが、残りの10年のためと思って頑張って下さい。

つい先日も水汲みに行って来ました。そちら方面は、犬と楽しく
遊べそうな場所がいっぱいありますね。ご実家の方にもありそう
だし。
どんな遊びをするか、今から色々考えておいた方がいいですよ。
そういうことを考えると、Nちゃんに何を教えるべきか具体的に
見えてきますから。

限られた時間で必要なトレーニング、これが上手に犬と暮らす
秘訣です。


01.09.11   Re: ほとんど問題なくなったみたいですね    Kさん

こんにちは。
台風直撃ですね。こちらは雨は多かったですけど風などはそうでも
なかったです。でも今日は学校はお休みになりました。

先週末1泊で、奥多摩にキャンプ(と言ってもログキャビンを借りたので
すが。)に行ってきました。アメリカキャンプ村です。ご存知ですか?
子供のお友達つながりで小さな子も来て大人7人子供7人の大人数。
私たちのキャンプは約10年ぶり、人間でもなれないキャンプ、Nを
十分見てあげられるかと不安はありましたが思い切って連れて行きまし
た。

・・・で、台風接近。
初日の夕方までは雨もぱらぱら程度だったので、川遊びも一応出来まし
た。主人が子供達と一緒に上流のほうまで川の中を歩いていったようで
す。(浅い川だったので)暗くなる頃には雨が本降りになってしまい、
タープの下にしかいられませんでした。
翌日は水かさが増してとても入れるような状態ではありませんでした。

よく吠えました。
Nから私が離れる動きになると吠えます。よその人にちょっとかまって
もらって、その人が離れると吠えます。かまってくれそうでなかなか近付
いてこないと吠えます。
要はそばにいて欲しいんでしょうね。ちょっと気を使いました。

でも、傍に座っていた人が食べ物を持っていると分かると、大人しく座っ
て「待ってるわ」のポーズになりじっとその人を見つめてみたり、我慢し
きれなくなって膝の上に足をかけてみたり。(人間のものは与えないよう
にお願いしました。)
・・・で私たちはそんな様子もあまり気を揉まずに、離れた所から見てい
られるようになりました。

遊んでほしくて跳びついていくのが直っていないので、子供は近付いて触
りたいけどちょっと怖かったみたいです。私が抑えて座らせていると寄っ
てきて触ってました。お散歩についてきてくれる子達もいてNも楽し
かったと思います。

キャンプ場には事前に犬を連れて行くことを伝え、当日もフロントに挨拶
に行きました。快く迎えていただきましたが、大型犬だと種類によっては
断られることがあるようです。ほかに犬を連れた人はいなかったようで
す。

夜はキャリーにタオルケットをかけて周りを見えないようにしたらおとな
しく寝てくれたようです。夜中に泣く事もなく、(あまりうるさいよう
だったら主人が連れて帰るつもりでした。)いつものように朝6時ごろま
では寝ていたようです。

朝キャリーから出し、少し歩き回るとすぐにおしっこをして、雨が小ぶり
になったときに短いお散歩に(女の子2人と一緒に)行って、帰ってくる
とうんちをしてくれました。
その後は帰りのあと片付けだったのでかまってあげられず、人が見えなく
なると吠えてました。暫くすると鳴きやみ、また人が(特に私)見えると
吠えてました。
5月に潮干狩りに行った時はあまり吠え声で困る事がなかったのですが、
今回は天気が悪かったこともあり、いろいろ気を使いました。
でも、悪天候の中でのはじめの一歩、思い切って連れて行ってよかった
と思っています。

> クリッカーも上手に使えているようだし、問題があってもK
> さんはきちんとそれを認識し、受け止めているようなので、
> そろそろ私のメールも必要ないのではないでしょうか。

そうですか?必要ないということはありませんが、そこまで来れたと考え
てよいのでしょうか。
お陰様でご相談をお願いし始めた頃のように、深刻に悩みどうしたらい
いか分からなくなってしまう事はなくなってきました。
これからは今まで教えていただいた事を忘れないようにして、トレーニン
グなども続けていけば、Nは自然に私たちに応えてくれるようになる
のかなあと思います。

> 次回の返事からは、急ぎの問題がない限り、ゆっくり書いてくだ
> さって結構です。

そうさせていただきます。
いままで、弓削さんも忙しい中を私達のために時間を割いていただいて有
難うございました。
この1年本当に心強かったです。
Nのことに限らず、いろいろ「誰かに言いたぁい!」と思ったことも書
いてしまいましたが、丁寧に読んで答えて頂いていて気持ちが楽になった
ことがよくありました。

> Nちゃんに出来ることは、いっぱいあると思います。
> 「お手伝い」となると組み立てが大変なので、まずは「芸」を
> 覚えてもらうのではどうでしょうか。正確に書くと、改めて
> 覚えてもらうのではなく、今まで行った行動に言葉(=コマンド)
> を付ける。そしてコマンドを発した時は、それを行い、発しない
> 時は行わない、とこんな感じでやってみてください。(テーブルに
> 乗ることについて書いたときにも同じことを書いたと思います。)

コマンドをつけるような行動、とはどんな事なのでしょう。
遊びのときにおもちゃに跳び付いてきたら「ジャンプ」とか?
おもちゃを投げて取ったら「キャッチ」とか・・?そんなので良いので
しょうかね。見つけてみます。

> つまり「あなたのやっていることは、言葉でいうとこういうこと
> なのよ」と教えてあげるわけです。

続けてみます。
「座れ」の時「座ってー」とか、「アウト」の時に「ちょうだい」なんて
言ってもいうことをきいてくれたりすると、こちらが教えようとしなくて
も、Nは一生懸命考えて言葉を理解してくれているのかもと思います。
人に話し掛けるようにワンちゃんに話しかけて、理解してくれるようにな
れたら素敵だなあと思います。
それではトレーニングとは矛盾してしまいますか?

> Nちゃんの写真、撮っていますか。時々、子犬の頃から見直して
> くださいね。そしてもし、表情が曇ってきたら色々考えてあげて
> ください。

子犬の時より今のほうが撮っているくらいです。家に来たばかりの頃は本
当に大変で写真どころではなく、あまり撮っていないんです。今思うとも
う少し頻繁に撮っておけばと後悔してます。
いい表情の写真を撮りたいといつも思います。


> 訓練競技会などの形にはまった動作を覚えるけど、日常生活では
> 人間の指示がなければ無法者。これを「お勉強の出来る犬」と
> 呼んでいます。それに対し、自分で判断し、時には不服従さえも
> する犬を「頭のいい犬」と呼びます。

なんだか人間にも当てはまりそうですね。
子育てと同じ・・・。

> 朝食後の時間も慣れてきたようで何よりです。このまま続けて、
> そして、リードをなくせば出来あがり(?)という感じですね。

そうですね。いたずらをけっこうするのでもう少し減ってくれるといいと
思います。その場所は限られているのでいやな匂いのするスプレーを
かけてみたりしてるのですが同じことを繰り返しています。
それから、興奮してくると手や足を噛んできます。怪我をするような噛み
かたではないので、遊んでいるつもりなんでしょうがそれをやめさせなけ
ればと思います。
噛んできたらなるべく早くやめさせて、叱ってからサークルに戻していま
す。戻す時は出来れば「ハウス」のコマンドで戻してちゃんと戻れば誉め
るようにしています。

今までリビングでしか自由にあそばせなかったのですが、ドアを開けて廊
下と玄関、階段、2階の廊下も自由に行き来できるようにさせ始めまし
た。玄関が一番いたずらが心配でしたが何回かクツを持ってきて叱られる
と諦めてしなくなってきました。(またするでしょうね)すぐに全くいた
ずらをしなくなるとは思えませんが気長にやってみます。
自由な範囲が広がってばたばたよく動いていましたが、意外と傍に来て
座ってみたりもしてくれています。私が移動する所をついてきたりもして
可愛いです。

> 1つ忘れてはならないのは、リードがなくても、ちゃんとサークル
> に帰ること(ハウスなどのコマンド)や、サークルに帰らなくても
> (リードなしで)人のもとに来る(コイなどのコマンド)ように
> しましょう。
> こういう日常の積み重ねは非常に大事です。これは必ずやって
> ください。

分かりました。

> T君とNちゃんの関係も落ち着いてきたようですね。
> とりあえずそのまま見守りましょう。理想は(偉そうにではなく)
> 普通にトレーニングが出来るようになることです。そうでなければ
> 「偉そうにしなければコマンドを聞く必要がない」と思われてしま
> います。

そうですね。
Tの目標ですね。
伝えていきます。

> 「血統書に資格として書き込めるような試験」とは、CDのこと
> だと思いますが、CDTくらいは現実的な目標として、頑張れる
> と思います。
>
> ところで、優良家庭犬認定試験というのをご存知でしょうか。
> 優良家庭犬普及協会というところがやっています。HPもある
> ので、ご覧になると参考になると思います。

優良家庭犬認定試験というのはHPでみつけました。
とても厳しく難しそうですね。
「CD」というのは見つけられなかったのですが、別の試験ですよね。


> 意味が分かりません。体重が増えたらご飯を減らせばいいだと
> 思うのですが、何故オヤツの量を気にするのでしょうか?
> ご飯であげているものをオヤツに使ってもいいと思うし、。

そうですか。
おやつの方がカロリーなど高いというイメージがあったので、それを減ら
すのが効果的かと思いました。遊ぶことをご褒美にするように少しずつ変
えていきたいという思いもあったので減らす事も可能かと考えました。
ただ、ダイエットのためにおやつを減らすという考えが強すぎると、ト
レーニングにマイナスになってしまう恐れがありますね。
ご飯の量を減らす事もしていましたので、今は12kg強くらいまでに
減ってきています。体調も良好です。

ところで、最近サークルから出すときにチェーンカラーとリードをつけて
出しているのですが退屈してくるとチェーンカラーを舐めるのです。それ
が始まると夢中になってしまうようでいつまででも舐めています。これは
害はないのでしょうか。心配なので、始まるとチェーンカラーははずして
しまっています。

> 手のかからない犬、つまり、家族に配慮した日常生活を送れる犬に
> なってもらうことと、何かコマンドを出した時「低いテンションで
> 高い実行力」の犬になってもらうことを目標に頑張りましょう。

頑張ります。理想です。

> つい先日も水汲みに行って来ました。そちら方面は、犬と楽しく
> 遊べそうな場所がいっぱいありますね。ご実家の方にもありそう
> だし。

また時間があったら寄ってください。
そして、Nの様子をまた見てあげてください。

先日友人が子供(7歳)を連れてキロロのコンサートに行って盲導犬を見
たそうです。コンサート会場は音の大きさが凄いですよね。連れて行った
子もあまりにうるさくて我慢できなかったのにそのワンちゃんはジーっと
我慢していたそうです。盲導犬だからあたりまえと言われたらそれまでで
すが、友人はコンサートよりもそのワンちゃんに感動して涙が出そうだっ
たと言ってました。

弓削さんとうーにーちゃんはよくいろいろなところに出かけますね。
私たちは今回のキャンプで、人数が多かった事もあって準備に2日、帰っ
てきて半日片付けに追われました。準備や片付けが軽くできるようになる
と、もう少し出かける機会も増やせるのでしょうが・・・。これも経験で
しょうね。

キャンプは楽しかったです。お天気がよければもっといろいろな事が出来
たと思います。子供もとても喜んでいました。
またいろいろな経験が出来ればと思います。


01.10.01    RE:Re: ほとんど問題なくなったみたいです    弓削

Kさん、こんにちは。
台風の時は、私達は旅行に出ていました。裏磐梯方面でしたが、
普通の雨程度で、暴風雨には遭いませんでした。でも、あまり
外にはでれず、宿でゆっくりすることが多かったです。
旅行から帰ってからも、HP関係その他でバタバタやっていま
した。そんなわけで、ご返事が遅れてしまいました。


思いきってキャンプに連れていって、どうでしたか?
確かに、吠えてしまったり、面倒を見きれない感があったりと
至らない点はあったと思いますが、楽しかった、いい経験に
なった点も多かったと思います。
初めから、誰にも迷惑をかけないでいい子でいられる子なんて
いなと思っていいです。どんどん外に出ていって、Nちゃんの
何に気を使ってあげるべきなのかを知り、そして対処しましょう。


吠えてしまうのは困りますが、Kさんや他の家族を頼っている
証でもあると思うので、ある意味喜んでいいと思います。
でも、吠える犬というのは、ほとんどの場合、甘やかされてい
ます。「吠えれば、私のいうことを聞いてもらえる」と思って
いる可能性が大ですから、日常の生活を見なおしてみましょう。

それともう1つ。
コマンドを声ばかり使っていませんか?、人間が声ばかり使うと
犬も吠えることが多くなります。声のコマンドを使わずに、N
ちゃんに色々なことをやってもらいましょう。
それとリードでの指示が多いと吠えやすくなるようです。声も
リードも使わずにやってみてください。きっと吠えなくなります
よ。

でも「一人にしないで」ということだけで、吠えていたのなら、
問題はないと思います。個人的には、現在の日本において、犬を
一人で置いておく(例えばお店の入口に繋ぐなど)のは非常に
危険だと考えています。つまり、一人で待たせることはない、と
考えているので「一人にしないで」と吠えたり、暴れたりするのは
大きな問題だとは捉えていません。


》キャンプ場には事前に犬を連れて行くことを伝え、当日もフロントに挨拶
》に行きました。快く迎えていただきましたが、大型犬だと種類によっては
》断られることがあるようです。ほかに犬を連れた人はいなかったようで
》す。

「種類によっては」というのが面白いですね。今まで事件を
起こした犬種が決まっていたのかも。
犬を連れて行動をしている人って、思ったよりも少ないですよね。
オフなどの「犬連れ団体」は見ますが、個人的な行動になると
まだまだ少ないと感じます。


》夜はキャリーにタオルケットをかけて周りを見えないようにしたらおとな
》しく寝てくれたようです。夜中に泣く事もなく、(あまりうるさいよう
》だったら主人が連れて返るつもりでした。)いつものように朝6時ごろま
》では寝ていたようです。

キャリーで寝かす習慣をつけておいて良かったですね。
このように日常でちょっとしたことをしておくと、人間達と行動を
共にしたときに苦労せずに済みます。

もう少ししたら、一般の宿泊施設(ペンションなど)の利用も
問題なくなりそうですね。(気になるのは「吠える」、「トイレ」、
宿によっては「人間の食事中の部屋での留守番」くらいだと思いま
す。)


》朝キャリーから出し、少し歩き回るとすぐにおしっこをして、雨が小ぶり
》になったときに短いお散歩に(女の子2人と一緒に)行って、帰ってくる
》とうんちをしてくれました。

トイレがいつも通りのペースで出来たということは、このキャンプ
が、Nちゃんにとって(悪い意味での)大きなストレスになって
いないということです。

旅行全体としてはストレスになっていないけど、人が見えないと
吠えてしまうというのは、やはり「一人は寂しいよう〜」という
ことですから、Nちゃんは、自分がK家の一員であることを
充分に認識していると考えていいでしょう。


》これからは今まで教えていただいた事を忘れないようにして、トレーニン
》グなども続けていけば、Nは自然に私たちに応えてくれるようになる
》のかなあと思います。

そうは簡単にいきません。自分たち(人間たち)が「正しいと」か
「Nちゃんのため」と思っていても、実はそうではないことが
でてきます。
そうなった時は、客観的なアドバイスが必要になってきますが、
その時は、私よりも現在お世話になっている先生に聞いたほうが
いいと思います。
現在、教えていただいている先生の考えと、私の考えは少々違う
ようです。実際のアプローチ(接し方)を教えていただいている
先生にアドバイスをもらわないと、Nちゃんは混乱をしてしまい
ます。それを避けたいので、何か問題が起こったら、まずその先生
にアドバイスを求めてください。それで解決しなければ、こちらに
メール下さい。


》コマンドをつけるような行動、とはどんな事なのでしょう。
》遊びのときにおもちゃに跳び付いてきたら「ジャンプ」とか?
》おもちゃを投げて取ったら「キャッチ」とか・・?そんなので良いので
》しょうかね。見つけてみます。

そうです。そんなことです。
フセの状態から立ったら「立って」というような単純なことも
です。コマンドというと「命令」ということですが、それよりも
「言葉」として教えていってください。
「あなたのやっていることは、言葉でいうとこういうことなの」
ということを教えるつもりで。

つまり、Kさんが書いている

》「座れ」の時「座ってー」とか、「アウト」の時に「ちょうだい」なんて
》言ってもいうことをきいてくれたりすると、こちらが教えようとしなくて
》も、Nは一生懸命考えて言葉を理解してくれているのかもと思います。
》人に話し掛けるようにワンちゃんに話しかけて、理解してくれるようにな
》れたら素敵だなあと思います。

ということです。

》それではトレーニングとは矛盾してしまいますか?

それは、トレーニングに何を求めるかです。
私の求めるものは、犬との楽しく、そして刺激的な生活です。
毎日がワクワクするような生活です。
先に書いた「先生との考え方との違い」というのは、この
「目的」が違うように感じてしまいます。


》子犬の時より今のほうが撮っているくらいです。家に来たばかりの頃は本
》当に大変で写真どころではなく、あまり撮っていないんです。今思うとも
》う少し頻繁に撮っておけばと後悔してます。

本当にそうですよね。子犬の時は、写真どころではないです。
これからは、カメラ片手にトレーニングなんてしてみては、
如何でしょうか。


》そうですね。いたずらをけっこうするのでもう少し減ってくれるといいと
》思います。その場所は限られているのでいやな匂いのするスプレーを
》かけてみたりしてるのですが同じことを繰り返しています。

Nちゃんにそれをしないことを望むよりも、それが出来ない
ようにする方が、お互いのために楽というものです。


》噛んできたらなるべく早くやめさせて、叱ってからサークルに戻していま
》す。戻す時は出来れば「ハウス」のコマンドで戻してちゃんと戻れば誉め
》るようにしています。

現在、噛むことが直らないということは、このやり方がよくない
(イケナイことだと伝わっていない)のかもしれません。
噛むことが致命的な悪戯と考えて、優先的に直した方がいいと
思います。つまり一連の流れとして、フォローは必要ないのでは
と思います。
こうすれば「これは絶対してはいけないんだな」と理解してくれる
と思います。


》自由な範囲が広がってばたばたよく動いていましたが、意外と傍に来て
》座ってみたりもしてくれています。私が移動する所をついてきたりもして
》可愛いです。

ビーグルですから、まだまだ落ち着く歳ではないと思いますが、
少しづつ、突飛な行動は減ってくると思います。人間のほうが
Nちゃんの行動をよんで、対策が出来てくるということも
あると思います。

とにかく、日々の積み重ねです。
技術を全く勉強しない人が犬をしつけても、いい子になることも
多いです。そのような場合、飼い主さんは犬をよく見て、徹底した
態度で犬に接しています。


》優良家庭犬認定試験というのはHPでみつけました。
》とても厳しく難しそうですね。

やったことがない科目が多いから、そう感じるのだと思います。
これらの科目を意識した日常生活を送れば、それほど難しく
感じなくなると思います。

》「CD」というのは見つけられなかったのですが、別の試験ですよね。

JKCなどの家庭犬の部、というものです。
で、Nちゃんは何を目指しているのかな?


》おやつの方がカロリーなど高いというイメージがあったので、それを減ら
》すのが効果的かと思いました。

そのために、カロリーがほとんど気にならない、オヤツを開発
しました。FELLOW DOGS さんのクッキーがそれです。

》ご飯の量を減らす事もしていましたので、今は12kg強くらいまでに
》減ってきています。体調も良好です。

難しく考えず、減らせるものを減らす、その結果の体型を見て
対処していけばいいと思います。


》ところで、最近サークルから出すときにチェーンカラーとリードをつけて
》出しているのですが退屈してくるとチェーンカラーを舐めるのです。それ
》が始まると夢中になってしまうようでいつまででも舐めています。これは
》害はないのでしょうか。心配なので、始まるとチェーンカラーははずして
》しまっています。

チェーンの舐め過ぎが害になるという話しは聞いたことがあり
ませんが、あまり体にいいとは思えませんよね。
家の中では、プレミアを使ってみてはどうでしょうか?
それ以前に、カラーやリードが必要なくなる日がくればいいですね。
それには「低いテンションで高い実行力の関係」を目指しましょう。


》また時間があったら寄ってください。
》そして、Nの様子をまた見てあげてください。

最近、いい山を見つけてしまって、その辺りを通る頃には薄暗く
なるような時間になってしまっています。
本当は、お食事時など慌しい時、夜のリラックスしと時を見せて
いただきたいのですが、いくらなんでもそれは申し訳ありません。
また何かの折に寄らせていただきます。


ご友人は、コンサート会場で盲導犬と一緒になるとは、いい経験を
しましたね。友達が日盲の関係の仕事をしているのですが、盲導犬
への理解は、まだまだだといいます。
私自身、犬を連れて歩いていて、盲導犬以前に犬一般に対する理解
度を考えると、盲導犬への理解は難しいと考えています。

犬を異常に恐がる人も困りますが、異常に慣れ慣れしくする人も
困ります。飼い主を無視することはよくあることで(それは当然
連れている人間としては不愉快ですが)大きな問題にはならない
とは考えています。しかし、それが原因で事故が起こることもあり
ます。
「犬」がどういう動物であるか、まだまだ理解が浅いようです。
一部の(人間の)学校では、積極的にそれらの勉強をしている所も
あるようです。その結果からか、他人が連れている犬に触る時の
マナーがいいのは、大人より子供の方が多いです。


旅行の準備は、回数を重ねるたびに早くできるようになります。
はじめのうちは、「こんなこともあるかな?」というところから
はじまりますが、回数を重ねれば「こんなことはあるけど、こんな
ことはない」とはっきりしてきますので、持って行くものを悩む
ことがなくなります。そしていつものグッズをいつものバッグに
詰めこんで終わりという感じです。

それは、家族旅行と同じだと思います。T君が成長していく
度に荷物を考えているのではないでしょうか。Nちゃんは成長が
とまるのが早いです。成長が止まれば、荷物も決まり準備も簡単、
そして、今まで以上にコミュニケーションがとれるようになって
いることでしょう。


とても長くなってしまったので、この辺で失礼します。


01.10.16   Re: RE:Re: ほとんど問題なくなったみたい   Kさん

いいお天気が続きましたね。
お散歩していても、暑すぎず、寒すぎずいい季節です。
最近また一ついいお散歩コースを見つけ、お休みの日には定番に
なりました。浅川沿いなのですが、あまり車が入ってこない狭い道で
片側が畑や民家、片側は川沿いの土手で木が沢山茂っています。
気に囲まれて日陰も多く、昔の田舎を思い出す道です。
帰り道は浅川をわたり、土手沿いの砂利道。途中に公園もあって1時
間くらいかけて家まで帰ります。

> 思いきってキャンプに連れていって、どうでしたか?

色々ありましたけど、良かったです。私達にとってもNにとっても
いい経験になったと思います。またこれから何をすればもっと楽しく
出かけられるかということも気がつきました。

> 初めから、誰にも迷惑をかけないでいい子でいられる子なんて
> いなと思っていいです。どんどん外に出ていって、Nちゃんの

そうですね。初めから完璧に出来たら凄すぎます。

> 吠えてしまうのは困りますが、Kさんや他の家族を頼っている
> 証でもあると思うので、ある意味喜んでいいと思います。

それは嬉しいです。
でも、お出かけの時の「家族が誰か離れていくときに吠える」という
のが、お決まりになっていたことに改めて気づかされました。

> でも、吠える犬というのは、ほとんどの場合、甘やかされてい
> ます。「吠えれば、私のいうことを聞いてもらえる」と思って
> いる可能性が大ですから、日常の生活を見なおしてみましょう。

甘やかしていたんでしょうか。そうかもしれません。
今まではあまりなかったのですが、家でも吠える事が少し増えたよ
うに思います。
「私も仲間に入れてよ」とか、「早く遊ぼうよ」という感じのケースで。
こういう場合も吠えるのは良くないでしょうか?
今まではこういう場合でも尻尾を思いっきりふっているだけだったの
に、吠えるのが加わったので、どうかなあと思っています。

それから、Tです。
Nに対して自信が出てきて、というよりも、しっかり自信ついちゃった
みたいです。それはいいことなのですが、遊びがとっても騒がしくなり
ました。叫びながら遊ぶことが多くて・・・。で、また過激なんですよ。
突進してきたり、驚かしてみたり、抱っこして振り回してみたり、のしか
かってきたり。
騒がしい家のワンチャンはよく吠えるって言いますよね。それが家で
も現実になったらいやだなあーと。
あまり目に余るときは注意していますが、子供の遊びとしてみるとあた
りまえの事なので、楽しそうにしていると許してしまいたくなります。

> それともう1つ。
> コマンドを声ばかり使っていませんか?、人間が声ばかり使うと
> 犬も吠えることが多くなります。声のコマンドを使わずに、N
> ちゃんに色々なことをやってもらいましょう。

そうですか。
声を使わずにアクションでというのは以前から仰っていたことですよね。
とても良いことだと感じています。
しつけ教室では、よく「Nちゃんは言葉をよく理解していますね」と言
われました。・・けど、Nの場合は言葉ではなくアクションを見ているか
らだと私は思っています。先生はちょっと勘違いしてるのかなあと生意
気にも思ってました。でももしかしたら先生の言う通り、言葉がわかって
いるのかもとも思っていてちょっと確かめたい気持ちになっていました。

声でコマンドに従わせてみようかなと考え、最近声を使ってよくトレーニ
ングをしていました。
そのせいだけではないでしょうが、Nの勘違い最近多いです。
なんだか、この文章を書いているうちに最近の私がかなり揺れていて、
私の本来の目的から違う方向に反れてきているのに気がついた感じ
です。

しつけ教室では、訓練競技会のことを考えて、声だけで(アクション
を使わずに)コマンドに従わせるのが最終目標といわれています。
弓削さんが仰るのと反対ですよね。
その辺を私がしっかり認識して、どうしていくかを決めないと悪い方
向に行ってしまいますね。

> それとリードでの指示が多いと吠えやすくなるようです。声も
> リードも使わずにやってみてください。きっと吠えなくなります
> よ。

声もリードも使わずということは、アクションとおもちゃとかおやつでと
いうことですよね。

> でも「一人にしないで」ということだけで、吠えていたのなら、
> 問題はないと思います。個人的には、現在の日本において、犬を
> 一人で置いておく(例えばお店の入口に繋ぐなど)のは非常に
> 危険だと考えています。つまり、一人で待たせることはない、と
> 考えているので「一人にしないで」と吠えたり、暴れたりするのは
> 大きな問題だとは捉えていません。

そうですか。私も初め、Nを飼いはじめたころは、お店の外で大人し
く待たせて、ちょっとお買い物でもできるようになれば、と思っていまし
たが、それはとても危ない事だと分かりました。
お散歩で色々な場面に会い、それがよくわかりました。

で、「一人にしないで」はあまり問題視しなくていいのですか。
ただ、私がそばにいて、主人だけ離れていく時とか、反対に主人がそ
ばにいて私が離れていく時にも吠えるんですけど。姿が見えなくなると
諦めます。

> 「種類によっては」というのが面白いですね。今まで事件を
> 起こした犬種が決まっていたのかも。

何か事件があると、その種類のワンちゃんは全てって言うのはなん
だか残念ですね。
種類に限らず、一部の犬や飼い主さんのお陰でワンちゃん全てとい
うように受け取られるのも残念です。
先日遊びに行ったキャンプ場でも、ワンちゃんは入れませんという場所
がありました。うんちの始末をしないからだそうです。
看板が立っていた所が私達が入ってきたところと逆で、目立たない所
だったので、散々遊ばせた後に気がつきました。とってもいい所を見
つけたわと、喜んでいたのに残念です。でも、私達が出た後も他のワ
ンちゃんが入ってきて遊んでました。

> 犬を連れて行動をしている人って、思ったよりも少ないですよね。
> オフなどの「犬連れ団体」は見ますが、個人的な行動になると
> まだまだ少ないと感じます。

そう、少ないですね。
こちらの方では「犬連れ団体」は殆ど見ません。見てみたいですけど。

> もう少ししたら、一般の宿泊施設(ペンションなど)の利用も
> 問題なくなりそうですね。(気になるのは「吠える」、「トイレ」、
> 宿によっては「人間の食事中の部屋での留守番」くらいだと思いま
> す。)

やってみたいです。
外でのトイレは出来るようになってきました。コマンドでというわけには
いきませんが、もうそろそろ出そうかなというときに落ち着きそうな叢か
土の所に連れていってあげて暫く待っているとできたり、ずーっと同じ場
所にいるとしてみたりで。コマンドはかけています。
前にご相談した時から、キャリーの中でしてしまうことは今のところない
です。でもそれだけではまだ不十分ですよね。
次の目標はペンションお泊り、頑張るぞ!

雑誌を見てもそちら世田谷の方はワンちゃんと一緒に入れる喫茶店とか
多いですよね。こちらはなかなか見つからず・・・。
でも、やっと1軒見つけました。先日友達と遊びに行った時に発見です。
その時もワンちゃんがいたみたいで、時々「ワン!」と声がしていました。
外の通りでは、丁度雑誌か何かの撮影もしていて、モデルはきれいな女の
人と、可愛いビーグルちゃんでした。
まずはそこに行けるようになれればいいナと思っています。

> 》これからは今まで教えていただいた事を忘れないようにして、トレーニン
> 》グなども続けていけば、Nは自然に私たちに応えてくれるようになる
> 》のかなあと思います。
>
> そうは簡単にいきません。自分たち(人間たち)が「正しいと」か
> 「Nちゃんのため」と思っていても、実はそうではないことが
> でてきます。

うわー、そうですか。そうですよね。

> 現在、教えていただいている先生の考えと、私の考えは少々違う
> ようです。実際のアプローチ(接し方)を教えていただいている

違いますね。
そこは私がしっかりと認識しなければならない所だと思います。

> 先生にアドバイスをもらわないと、Nちゃんは混乱をしてしまい
> ます。それを避けたいので、何か問題が起こったら、まずその先生
> にアドバイスを求めてください。それで解決しなければ、こちらに
> メール下さい。

わかりました。でも、やはり、私が求めているものは弓削さんの考え
がより近いと思います。

》それではトレーニングとは矛盾してしまいますか?
>
> それは、トレーニングに何を求めるかです。
> 私の求めるものは、犬との楽しく、そして刺激的な生活です。
> 毎日がワクワクするような生活です。
> 先に書いた「先生との考え方との違い」というのは、この
> 「目的」が違うように感じてしまいます。

そうなんですよね。
「目的」が違う。やっと私にも少しわかってきたような気がします。
主人ともその事で話しました。主人もそれを感じているようです。

> 現在、噛むことが直らないということは、このやり方がよくない
> (イケナイことだと伝わっていない)のかもしれません。
> 噛むことが致命的な悪戯と考えて、優先的に直した方がいいと
> 思います。つまり一連の流れとして、フォローは必要ないのでは
> と思います。
> こうすれば「これは絶対してはいけないんだな」と理解してくれる
> と思います。

そうしてみます。
サークルに戻した後も、暫くは無視をしてみます。
ちゃんと理解してもらいたいです。

> とにかく、日々の積み重ねです。
> 技術を全く勉強しない人が犬をしつけても、いい子になることも
> 多いです。そのような場合、飼い主さんは犬をよく見て、徹底した
> 態度で犬に接しています。

そうですね。そのようにできる人いると思います。それも凄い事です
よね。

試験の事、しつけの先生に聞きました。
私が目標としているのは、「CDT」という一番やさしいもののつもりなの
ですが、最近のお教室では、速歩や、行進中の停座や、行進中の伏せな
どもやっています。もしかしたら先生は「CDU」も頭に入れているのかもし
れません。
小学生でもできるんですよね。Tにも経験させてあげたい。

> ご友人は、コンサート会場で盲導犬と一緒になるとは、いい経験を
> しましたね。友達が日盲の関係の仕事をしているのですが、盲導犬
> への理解は、まだまだだといいます。
> 私自身、犬を連れて歩いていて、盲導犬以前に犬一般に対する理解
> 度を考えると、盲導犬への理解は難しいと考えています。

今の状況ではそうなんですね。残念です。

先日、駅前で、盲導犬育成のための募金をしていました。
(市内にあるそうです)募金をしてくれる人、けっこういました。
「ただいま訓練中です」とあり、そのワンちゃんを触ってよいとのことだ
ったので、私達も少しの募金をして、Tと一緒に触らせてもらいました。
そうやってどんどんアピールすることで、一般の人が盲導犬について少し
でも考える機会ができて、いいことだなのではないかと思います。

> 犬を異常に恐がる人も困りますが、異常に慣れ慣れしくする人も
> 困ります。飼い主を無視することはよくあることで(それは当然
> 連れている人間としては不愉快ですが)大きな問題にはならない
> とは考えています。しかし、それが原因で事故が起こることもあり
> ます。

もう少し理解されるまでは仕方がないのでしょうね。
わたしも、お散歩をしているだけでも困ってしまう事あります。
ワンちゃんを連れていると寄ってくる人とかこちらを注目する人は沢山
いるけど、ちゃんとコミニュケーション取れないことのほうが圧倒的に
多くて、最近は「ワンちゃんだ」という声が聞こえると「あ、今度はどんな
ことされるんだろう」と構えている自分に気がつきます。
そうですね、一番怖いのは事故になってしまうことですよね。

私も含めてなんでしょうけど、皆コミュニケーション取るのがヘタですよね。
お散歩で他のワンちゃんに会っても、飼い主さんがどうしたいのか分から
なくて??になってしまう事もよくあります。近づけてくるので挨拶をしても
無視されちゃったり・・。
なんか愚痴っぽいですね。

コミュニケーション、日本人がヘタなのかな、かなり前ですけど、信号待ち
をしていて外国の方が「OH!カワイイワンチャンネ」と私に話しかけてき
たことがありました。
ちゃんと鼻先に手を出してにおいを嗅がせて、話しかけるのは私にでした。
別れ際に「ワンチャン、バイバイ!」めちゃくちゃ明るかったです。
ワンコをつれているといい事あるな、ととってもいい気分でした。

> 「犬」がどういう動物であるか、まだまだ理解が浅いようです。
> 一部の(人間の)学校では、積極的にそれらの勉強をしている所も
> あるようです。その結果からか、他人が連れている犬に触る時の
> マナーがいいのは、大人より子供の方が多いです。

子供はまっすぐに受け止めてくれますね。その子達が大人になってまた自
分の子供にも伝えてくれれば少しずつワンちゃんを知る人が増えて、つい
でに、おとうさんおかあさんにも伝えて欲しいですね。

ところで、最近だいぶ日が短くなってきましたね。
Tの学童へのお迎え、夕方の散歩も兼ねて行ってみたいと思うので
すが、まだ早すぎますか?何をクリアしていればOKでしょうか。
また、もしOKだったとして、気をつけることなどあれば教えていただきた
いです。

「MさんとJちゃん」は終わりなんですね。
私も早くMさんのようになりたいです。
ご相談に乗って頂いてから、もう1年経つんですよね。
初めのうちはメールも1日おきくらいに出してました。自分でも凄いなと思
います。かなり追い詰められていました。
Mさんではないけれど、もう一度読みなおして見ようという気になりました。
きっと忘れている事もあるでしょうね。

メールのタイトルが字数の制限の都合で
「ほとんど問題なくなったみたいですね」が最後には、
「Re: RE:Re: ほとんど問題なくなったみたい」になります。

私もKさんも意識していませんでしたが、Nちゃんには
問題らしい問題はなくなってきました。
しかしご本人は、また悩み始めたようです。
お教室の先生、私、その他、色々なところから入る情報、
そしてNちゃん本人を見て、考えが揺らいでいます。
こんなに真剣に考えてもらえて、Nちゃんは幸せ者です。

ほんの1年少々前のことです。
この間、小型犬を多く見るようになり、犬連れで行動する人が
増えました。もちろん、犬連れOKの施設も増えました。
(本などに書かれていることではなく)、お互いがお互いを見て、
どんなしつけうをするべきかを考えて欲しいと願っています。    (2002.12)


前へ     「しつけ?」へ戻る     次へ