3月12日(土曜日)

午前中は洗濯とお風呂とこの日記書き。お風呂は仕事の終わった3月8日以来だ。これだけのことを終わらせたら今日も11時くらいになってしまった。その後、また鞍作り。その後は2時からの子供達を乗せる日を手伝う。

その後その場で、自作の鞍を試す。
結果は(1)長さが足りない。(2)左右にずれる。(3)形を整える(鞍がぐにゃっとなるのを防ぐ)ために使った竹の棒が内股にあたり痛い。、、、

これではイケナイ。改造することにした。久野さんの家に帰ると東京の馬具やさんからトウラクが届いていた。1、2週間前、私が以前お世話になった人を通して注文しておいたものだ。完全にバラバラだったので組み立てるのに苦労した。「なんか足りないんじゃないかなぁ」などと思いながら、カタログを見ながらどうにか組み立てることが出来た。

その後はOS君と釣りだ。OS君の家に行く途中(OS君の家の所で)おしゃもじを拾った。これを鞍に使うことにした。漁船が並んでいる辺りを歩いていると、MZ君も一緒に行くと言いだし、さらにPN君も加わって4人で釣りをすることになった。
しかしこの日は釣れない。ほとんど釣れない。この日の釣果はOS君が小さな魚を2匹、PN君がカマス(40Cmくらい。まるまる肥えている。)とガーラ(と島では呼ぶ。ロウニンアジかカスミアジであろう。)を釣った。彼だけルアーを使い場所も港の外に向けて投げていた。
夜の食事は、久野さん、ユキさん、修行の人、MZ君、PN君、OS君、それと僕。食事はしなかったけどMKさんもいた。久野さんとPN君、OS君は久々に顔を合わせたということで、馬の話、広場の話になった。せっかくみんなが集まっているということでユキさんが食器洗いをしてくれることになった。

最終的には広場に何をどんな感じで作るかを中心に話し合った。最近PN君とOS君の心が久野さんから離れていっているようだが、実際にものを作ることになれば協力したくなるようだ。とても良い雰囲気だ。これからの活動に期待したい。