| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」(まちなかコース)
TEL 090−7020−5852
住所 岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2
関連ページ こちらのHP https://rail-mtb.com/course/machinaka/
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」TOPページ https://rail-mtb.com/ 利用者 シゲちゃん さん/当日利用人数 3人+1犬(北海道犬風雑種・ メス)/利用日 2019.05
5月中旬の天気の良い日曜の午後に利用。以前からTV等で廃線のレールを使った自転車観光で有名な場所。 犬連れ紹介サイト等でも紹介されていなかったので、あきらめ感じで HPを見ていたら、なんとワンコも有料オプションで、専用ケージで可との事。 ただし、こちらは2つのコース「まちなかコース」「渓谷コース」あり、 「まちなかコース」のみがワンコ可。 詳細はHPを確認して頂きたいのですが、極力事前予約してください、との事。 雨でも営業してるようだが、予定日の天気予報が不安定な状況。 前日の天気予報を確認後、雨は降らなさそうだったのでHPで予約。 多種多様の車両等の組み合わせがあり、ワンコ用ケージが搭載できる 組み合わせも限られるので、予約時には注意が必要。 不明時にはTELした方が良さそうかも。 我が家は、事前にじっくりと調べ上げて予約。 翌朝木曽から高山に向かう途中でTELが来た。 どうやらHPでの予約項目に不備があったようだ。 ワンコ連れ3人である旨告げ、完全に予約完了。 高山の観光を終え、こちらの施設へ向かう。 カーナビでの案内方法もHPに記されていたので、その通りにセット。 事前に乗り場の場所も当然確認済み。 神岡や奥飛騨近辺は仕事でも行った事があり、大体の場所は知っていたが、 分かりづらい場所なので、良く調べておいた方が良いと思われる。 HPに「ご利用の際は、必ず開始時間の15分前に現地(旧奥飛騨温泉口駅)の受付を済ませてください。」 との記載があったので、それよりも早めに到着した。 カーナビの案内で到着すると、駅舎の様な物が見えた。 その脇に駐車場があったので車を停めた。 駅舎の裏側にはプラットホームの様な物も見えた。 奥にはトイレがあり、ホームとの間には様々な車両が置かれていて、 車両基地の様な感じであった。
ユキのお散歩の後に寄ってみようと思った。 お散歩を終えると、我が家の予約した時間の受付が始まる旨の 案内の放送が聞こえてきた。 ユキを連れて建物に近づくと、係員の方がワンコも中入っても 大丈夫だよ〜と言ってくれたので、ユキと一緒に駅舎内へ入る。 駅舎中に入ると、左側に大きな休憩場所が見えた。 右側にはプラレールのコースがあり、奥に説明ルームが見えた。 その奥に受付の部屋が見えた。
大した内容では無かったが、やはり事故に対する内容の感じである。
ユキは記入の間、お座りして待っていてくれた。 記入後受付カウンターへ同意書を渡す。 我が家はトロッコを予約していたので、そちらに人数と料金を 係員の方が記入していた。 ちなみに、トロッコだとワンコはケージ込みで1人分。 なので、4人分の料金を支払う。
乗車する方全員隣の説明ルームへお越しください、との事。 5%OFFクーポンを渡してくれ、向かいのお店のソフトが 美味しいので、ぜひ待ってる間にどうぞ、との事。 ワンちゃんも大丈夫ですよ、との事。 おっと、先に行かずに良かったね、と思った。 さっそく飲食店へ向かった。 入口脇にメニューがあり、見ると色々とあるようだ。
店内は観光地の売店風でテラス席の様なテーブル席がある。 ソフトを注文すると、ちょうど前のお客さんで終わってしまった、との事。 仕方なく、かき氷とアイスコーヒーを注文。 ユキと一緒に時間まで待つ。 ホームを眺めていると、前の便の方々が続々と戻って来ていた。 その後係員の方が、車両を片付けたり別の車両を出したりと、 我々の便の為の準備もしているようだった。
ユキも一緒に先程の説明室の中へ入る。 中は会議室の様になっており、長椅子が多数並べられていた。 椅子の上には青いヘルメットが置かれていた。 ヘルメットを着用し、しばし待つと係員の方から乗客の点呼が始まった。 全員いる事を確認後、説明が始まった。 説明室の入口側の壁側に様々な説明書きがあり、それらについて 係員の方が色々と注意事項や、コース等の説明をしてくれた。 ユキも説明を、一生懸命聞いていた。 途中下車不可や奥の折り返し地点にはトイレがないとの事。
右側から出発し、一番左が最後に出発。 我が家は一番最後の様だ。 マグネット1つが1つの車両で、2つで1人の名前が書かれてるのは、 1つのグループとなっている、との事。 説明が終わったら、この順番で進んでください、との事。
プラットホーム上は一面板の間風で、レール部のみ隙間がある。 乗り込みも安全に配慮しているか印字である。 係員の指示で、先頭車両から順次乗り込む。 殆どの車両は2人乗りタイプで、左右のバランスがとれている。 HPの車両の案内を見ても、左右でバランスがとれる感じである。
その端にワンコ用のケージがセットされており、ユキを入れる。 結構広めの車両で、ゆったり乗れる。 乗車後にシートベルトを着用。 写真の奥にカブ(単車)が見えるが、実はこれ自分でこがずに、 カブでトロッコを押して走ってくれる楽チン号。 我が家は年寄りの体力が無いので、こちらを事前に予約していた。
色々な楽しみ方もできると思うので、HP見てください。 全員が着席すると、ユキもケージ内で寛ぐ。 カブには職員も乗車し、出発準備完了。 準備完了した先頭から順次出発し、我が家は最後の出発。 前の車両が遠くに見え十分車間距離をとっている。 プラットホームの先には下への坂があり、その先は通常の線路が見えた。
ユキも周辺の景色を興味津々で眺めている。 色々と景色を堪能していると、駅が見えてきた。 神岡大橋駅で、キノコ休憩所がある場所の様だ。 廃線の駅も未だ残っており、そのまま楽しめるのも嬉しい。 そのまま走ると、トンネルが見えてきた。 トンネル内は当然真っ暗で、とっても涼しい。 我が家は楽チンだが、一生懸命こいでると涼しさが嬉しいね。 カブにライトがあるので、後ろからの明かりでトロッコの影も見える。 トンネルの出口まで行くと、遠くに橋が見えた。
すると、スグ先にまたトンネルが見えた。 先程よりも長い感じで、ユキもキョロキョロしていた。 後ろのカブも良く見えた。
こちらは鉄道マニアには、とっても嬉しい場所の様だ。 スピードを出し過ぎると脱線の恐れもあるので、注意との事。 線路の分岐を右へ右へと進んで行くと、折り返し地点が見えてきた。 こちらは出発地のホームと違い、線路の周辺に鉄板を敷いていた。
その際に、係員の方が鉄板が熱くなってるのでワンちゃんの足に 注意してくださいね、と言ってくれた。 なるほど、人間は靴を履いてるので大丈夫だが、ワンコは大変。 でも、もう日が山の陰に入り涼しくなっているので、大丈夫かな、 との事で、確かめると確かに熱くは無かったので、そのままユキを降ろす。 そのままユキと周辺のお散歩。 少し高台にある駅からは周囲の街並みを見る事もできた。 プラットホーム上にある「鉱山前」の駅の看板が人気のようで、 その前で記念撮影をしている人々が多数いた。 折角なので、順番を待ってユキも記念撮影。
散策していた人々も一斉に車両へ戻る。 ユキもケージに入って出発準備完了。 今度はユキが一番先頭になる感じである。
その後ユキを先頭に、来た方向に向け出発。 するとユキは、あれ進行方向逆だね?と言った感じで後ろを振り返る。 その後ケージの中でターンして、進行方向を向いた。
すると、真っ暗だったトンネル内が明るくなった。 レールの脇にイルミネーションがあり、ライトアップされている。 銀河の様なトンネルである。 説明の際にトンネル内でお楽しみがありますよ、と言っていたのだが、 HPを見ていたので知っていたが、とっても綺麗で楽しめる。 そのまま来た道を眺めを楽しみながら戻って行く。 我が家のトロッコは楽チンだが、登坂なので自転車はきつそう。 ユキもケージから眺めを楽しむ。
そのままホームに進み到着。 到着後に降車。 往復 約5.8km (片道 約2.9km)、約40分位の旅。 思った以上に快適で楽しむ事が出来た。 今回は、ほぼHPの見所を紹介しています。 紹介した場所以外にも色々な景色が楽しめます。 我が家乗車の木製トロッコ ¥1,000/1人(犬も1人) 他にも多数の車両あり。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 一口コメント
1.タイトルは13文字以内 こちらもご利用ください 旅行の予約 パソコン、周辺機器、ソフト アフィリエイト System Counter 2005.3.6 〜 6,820,464 Page Counter 2024.1.1 〜 47 inu-to-yuku System V0.40 |