色々と変わっていました
数年前に回りの公園等も整備され、
建物も新しくなっているようでした。ロープウェイも建物内から
階段を降りてチケットを購入する事になります(建物脇は団体客さん用らしいです)。ワンコさんが一緒だとどうなるのかはちょっと判りません、ごめんなさい
一口コメント 蜜柑 さん より 2023.05
投稿が2010年なので公園や建物、チケットの購入場所など変わっているようです。利用された人からの投稿をお待ちしています。
管理人 より 2023.05

利用者 シゲちゃん さん/
当日利用人数 3人+1犬(北海道犬系雑種・ メス)/
利用日 2010.11
11月中旬の天気の良い土曜に利用。
晩秋ではあるが、比較的日射しがありポカポカ陽気。
HPに
ケージ利用で犬も乗れるとの案内があり、やってきた。
景勝地として有名な日本平の駐車場に車を停める。
犬連れで散策している人々も多数見かけた。
駐車場からは富士山を望む事もできた。
 |
 |
電波塔 |
ロープウェイ乗り場 |
駐車場から公園内へ入り、散策路をロープウェイ方面へと進む。
頂上まで行くと、様々な電波塔を見る事ができた。
この辺のTV等の電波を送信しているようだ。
少し進むと、眼下にロープウェイ乗り場が見えた。
ココにも駐車場があった。
最初からココに停めれば楽だった・・・・
 |
 |
久能山東照宮の案内 |
建物脇を下る |
ロープウェイ乗り場まで来ると、久能山東照宮の案内もあった。
ロープウェイで五分、との事。
建物内からも行けるようだが、ユキを連れてるので、念の為建物脇の
通路を乗り場へと下へ進んで行く。
チケット売り場の近くまで行くと、結構な行列が見えた。
さすがに結構混んでいるようだ。
こちらには、ロープウェイのチケットに
「ロープウェイ」+「久能山東照宮」+「宝物館」のセット券がある。
若干こちらのチケットの方が割り引かれている。
「久能山東照宮」もネット等で犬も入れるようだが、「宝物館」が不明で
あったため、売り場で可否を聞いてもらった。
やはり、
「宝物館」は入れないようなので、ココでロープウェイの乗車券を
購入し、「久能山東照宮」の入場料は現地で購入との事。
二ヶ所のセット券は無いようだ。
乗車券を買ってきてもらった後にユキをケージに入れ、乗り場の行列に並ぶ。
少しづつ進んで行った所で、ちょうど我々の前で止められた。
ゲートを閉められた。
ユキの入ったケージを階段の上に置く。
上には「改札」の看板があり、定員55名と書かれていた。
下には行列を並ぶ人々の姿。
窓の外を見ると、行列の先頭が見えた。
ちょうど乗り場のようだ。
通常10〜15分おきの出発のようだが、混雑時は5分おきとの事。
この日も5分おきでの出発のようだ。
少しして、ゴンドラが乗り場に到着するのが見えた。
乗客が降りて、並んでいた人々が乗車し出発。
前組が出発後に、我々の改札が始まった。
階段を下って行き、乗り場へと進む。
ちょうど列の一番前だった為、下方の眺めも中々。
山々の向こうに太平洋も良く見える。
少ししてゴンドラが上ってくるのが見えた。
 |
 |
眼下の眺め ゴンドラも近づいてくる |
ゴンドラのドア
葵の御紋が |
そのままゴンドラ到着。
ゴンドラのドアには葵の御紋が描かれていた。
ドアが開き、乗客が続々降りて行く。
そして、我々の乗車の番になり、中へと進んで行く。
さすがに、列に一番前なので一番奥の眺めの良い場所へ向かう。
前面の壁と座席の間のスペースがちょうどケージと合ったので、
そこへケージを置き、年寄りは座席へ座る。
次々と乗客が入って来るので、写真は撮れない・・・・
全員が乗るのを待ってる間、若干ゴンドラ内が揺れていた。
 |
 |
ゴンドラ内部 |
車窓からの眺め |
全員が乗車し、出発。
ゴンドラ内では、ロープウェイガールの方が同乗し、案内をしてくれた。
出発後に後方を見ると、先程の電波塔が見えた。
その下には山があり紅葉する木々の間に、多数崩れている場所が見えた。
昔は海中だった場所が隆起したので、サラサラの土だそうだ。
さらに紅葉も今年の猛暑で、結構遅れているらしい。
 |
 |
中間地点付近 |
海岸線が見えてきた |
中間地点で反対側のゴンドラとすれ違う。
向こうには海も良く見える。
反対側のゴンドラは黒い装飾。
こちら側は黄色の装飾。
案内では、反対側の黒い方は「お殿様」仕様で、
我々の乗る黄色い方は「お姫様」仕様だとか。
 |
 |
 |
乗降駅が見えてきた |
到 着 |
クスノキ推定樹齢500年 |
さらに進むと、右側には海岸線も見えてきた。
イチゴ園らしきビニールハウスも多数見える。
少しして乗降駅が見えてきた。
 |
階段を下る
右側は上りの乗車口方面
奥が東照宮方面 |
そして到着。
次に乗る人々が並んでいるのも見えた。
乗降口と反対側には「クスノキ推定樹齢500年」と書かれた木も見えた。
若干の揺れで写真が少々ボケてしまった・・・・
ゴンドラを下りる際は最後になるので、他の乗客が下りるのを待つ。
その後下車し、ユキをケージから出し、階段を下る。
降り場には窓口がなかったので、途中で乗り場方面の階段を上る。
そこの窓口でケージを預かっていただいた。
 |
ようこそ久能山へ |
そして、さらに階段を下ると、
「ようこそ久能山へ」の看板が見えた。
ここから「
久能山東照宮」を参拝。
 |
ロープウェイのりば |
参拝を終えて、再び「ロープウェイのりば」へと進む。
「ロープウェイのりば」の看板の脇には「ご案内」の看板もあった。
そう言えば、下りに乗車する前に撮影するのを忘れたので、ここで撮影。
階段を上って行くと、「きっぷうりば」と「のりば」の案内が見えた。
 |
ロープウェイの案内 |
乗り場(兼きっぷ売り場)の窓口で
預かっていただいたケージを受け取る。
ユキをケージに入れ、スグに改札。
既に乗車は始まっており、ちょうど我々が一番最後。
我々の後ろの人は次の便への乗車の様だ。
 |
階段のぼります |
上りのゴンドラへ乗車。
スグにロープウェイガールの方も乗車し出発。
下りと違い、入口のドアの脇に立つ。
満員時には若干ケージが邪魔になるかも。
上りのゴンドラ内でもロープウェイガールの方の説明があった。
下りの時には良く見えなかったが、車内の天井にも葵の御紋が描かれている。
外観は黒と黄色で違うが、内装は同じ、との事だ。
5分の空中散歩を終え下車。
 |
車内の天井にも葵の御紋 |
今度はドア前なので最初に下車し、
ユキの入ったケージを持って外まで出る。
そして、ゆっくりとユキを出して上の駐車場まで向かう。
中々楽しむ事ができた。