Mさん と Jちゃん 17
「しつけ?」へ戻る
・口舐め
人間は犬に何かを教えるときに「本当に伝わるのかな」、「伝わったかな」、と不安になることがあります。犬は
口をきいてくれませんから、それを確かめる手段はありません。しかし、犬の言葉に代わる感情表現やコミュニケーション手段が分かっていれば、少しは犬が何を考えているか、どのように感じているか、の手がかりになるはずです。
その中の1つが、前回から出てきている口舐めです。犬との関係を確かめる意味で、口舐めがどんな意味なのか、知っておくといいと思います。
今回、口舐めの代替行動がでてきますが、メールで書かれているようなこと以外にスキンシップを行うことが考えられますが、特に小型犬の場合、犬がどう受け止めるかが(特にメールでは)分からないので、勧めることは出来ませんでした。
99/11/16 Re: 仕切り直し その2 Mさん
仕事も落ち着きました。会社に居ることも
多くなりましたので、メールチェック可能
です。
Kimmy様から個別に励ましもいただき、皆さまへの
感謝の気持でいっぱいです。
掲示板での出会いがこれほど有益なものにな
るとは思っていませんでした。
弓削様の人脈に感謝いたします。
(もちろん、弓削様にも。。)
掲示板にも書きましたが、1週間の期間とは
いえ、多少なりの改善が現れ、とても安堵し
ております。今後も治療に専念したいと思っ
ております。
> 皮膚の件はアカラスだったとのこと。Mさんが書いているように
> 「検査のお願いをしなければ、あのままだったのか?」という想い
> については「その通りです。」としか書けません。
起こってしまった事をとやかく言ってもしかたないと
思っております。それよりは、今後どうするか!です。
とにかく、「治したい」。それだけです。
> 私達は「普通よりも犬に気を遣い過ぎている」と認識した方が
> 良いのかも知れません。私達が「普通これくらいしてくれるだろ
> う」と思うことも獣医さんに改めてお願いしなければ、やって
> もらえないことも多いというアとです。(獣医さんからすれば、
> 「普通の飼い主さんなら、ここまでするはずもない」と考える
> みたいです。)
少しずつ、日本のわん事情が解ってきました。
飼い主や一般の人の意見を分析すれば、なる
ほどと思う事がありましたね。。
> 口舐めは「下位の証」といいますが、正確には「直接の下位の証」
> ということです。
ということは、Jは誰にでも、とにかく自分が
下位であることをアピールしているのですね。
よくきく、「お腹をみせて、まいったポーズをする」
というのがあるみたいですが、Jに関しては
ほとんどありません。
そもそも「お腹をみせる」が下位の証かどうかも
わかりませんが。。
> 下さいね。肝心なのは、それをMさんが楽しむことです。
> そういえば、釣りのベストは愛用していますか?
そうなんです。FELLOW DOGSさんのトリートが
無くなったので、いつものケースで事たりてます。
しかし、いろいろ(ギャンブル効果など。。)やってみたい
のですが、なにせ購入するとなると覚悟がいりますね。
賞味期限とか、送料とか、量的な問題とか。。
しかし安心できるものとなると、そこら辺では売ってないですし。。
「名前」「おいで」のリハビリのために奮発するか。。
それとも定期発注(発送)なんかしていただけると、
いいですね。消費者の意見でした。
> フリスビーという言葉がでてきましたが、まだ過激な運動を行う時間
> は少なくしてあげてくださいね。コーギーも腰が弱い子がいるみたい
> ですから。
その話も最近敏感になってます。
フローリングもよくないらしいですね。
> 》「名前」「おいで」を連発し、Jは困惑してしまいました。
> 》その日以後、コマンドに対して反応がとても悪くなってしまい
> 》現在リハビリ中です。(今一番の悩みです)
週末にピクニック(晴れれば毎週いってます)に行って
試したのですが、「名前」はそれなり、「おいで」は
90%くらいだったのが、今では1~20%くらいに
なってしまいました。これは覚えた同じ方法で再度行え
ばいいのでしょうか?
「名前」 :反応速度が遅い、無視も。
「おいで」:混乱した顔、その場で考える、座る、無視。。
泣きそうですよ。。
> 「絶対的な名前」はうーにーなので、そう呼ばれると困るのですが
> こんな感じでそれを回避できています。
会話の中では、「あっち」にしてますが、本人に向かっては
言ってませんでした。その他にもいろいろ考えた方がいいですね。。
> 私の説明が分かりづらいですか? これは、掲示板の方に
>同じ考えによるトレーニング方法の実例がKimmyさんに
> よって書かれています。
これはなんとなくイメージが沸きました。
が、。。。
> 犬がやったことを「そうそう、それそれ。それどんどんやって、」
> という感じで、伸ばしていくということです。解除の場合は、
> イメージ的にちょっと違うように感じますが、犬も人も理解できる
「解除」はどうやって??
と思いました。
> 言葉(本当は動きの方が分かり易いんですが、人間の方が出すのを
> 苦手にしてる人がほとんどです。)を増やす様にしてください。
待ては動作付きにしました。
発声なしでも、行います。
> Fine Pheobe というお店の中にあります。
> ハーフ・チャックのカラーです。
一般のカラーとは何が違うのですか?
セールス・ポイントを。。
> マーキングという動作にとらわれ過ぎず「散歩」というものをより
> お行儀のよいものにしていく、と考えてやってみて下さい。
「まずは楽しいもの」と考え、一緒に楽しみたいと
思っております。
とはいえ、最低限押さえなければならないポイントでかつ
今の月齢で注意しなければならないものはなにでしょうか?
あのクンクンみたいに。。
> 「関連付け」なんて言葉をご存知なんですね。そうです、犬は関連
> 付けてくれます。Jちゃんが排便をしそうな所でMさんが
> 「ワンツー・ワンツー」と言ってみて下さい。そしてし始めたら、
> 声で褒めてあげください。オヤツや遊びでは排便が止まってしまい
> ますからね。
なるほど、、、
これもどうやって褒めればいいのか悩みました。
止まりそうで。。
> 個人差がありますから何とも言えませんが、子犬は体の作り上
> 排便の回数が多いのは当然です。場所の問題ではなく、我慢が
> 出来るか、という問題です。
> 日常の回数と散歩中の回数を比べて、散歩中の方が多いよう
> でしたら、場所を決め始めて良いと思います。
散歩時には必ずしますね。
今は1日5回ぐらいでしょうか。。(散歩時合計2回)
> 私の経験からお話しますと、犬を連れて人様の家に行くには車で行き
> ます。短時間なら車からおろしません。
> 長時間でも家主が嫌がれば車の中で待たせます。家主の許可が下り
> れば、一緒に連れて行きます。この時、マットは持っていくかもしれ
> ませんが、クレートは持っていきません。(お泊りになれば、当然
> 持っていきますが、。)うーにーにとって、車で待つのと、慣れない
> 人様の家の中でクレートに入っていてもらうのでは、車の中の方が
> 落ち着いていられると思うからです。
「お泊まり」問題かと思いました。
姉の所に一度遊び行った時には、同様なことをしました。
説明、確認、許可をへてお邪魔しました。。
(お泊まりではありません)
> これもハーネスの件と同様、その時に考えればいいと思います。
> ちなみに私は、その家の人が積極的に「犬もご一緒に、」と言わない
> 限り、車で待たせます。
同感です。
> 楽しくなってきますよ。(しつけ、というかコミュニケーションが
> 出来ていないと、ただの暴徒になってしまうんですけど、)
年齢でしょうか、そういう時もありますね。。
いっしょに遊びますけど。。(適度に。。)
> お気遣いありがとうございます。もし送って頂けるのなら少しで
> 結構です。我が家は不精な人間ばかりで、皮をむく食べ物は残って
> しまうのです。
了解しました。
掲示板で見ましたが、もしかしてお酒がお好きですか?
富山は名酒もありますよ!
> その中にトレーニングを盛り込むと効果が「大」です。
> こういう時のキーワードは「楽しむ」と「けじめ」です。
> Mさんならば分かりますよね。
今は理解できます!!!!!
> 犬が「褒められた」なんて分かるのかな、と思うことがあります。
> でも「一緒に喜ぶ」ということは確かにある、と思うのです。
そうですね。
気のせいかもしれませんが、「(一緒に)笑った」と感じるときも
あります。
かわいいですね。
> よかった(と胸を撫で下ろす、、)。ここまでこれたのですね。
> 私はこの感覚を広めたいな、と常々思っています。
やっと中間テスト合格ですか?
> Mさんは、今は表情を作っているかもしれませんが、そのうちに
> それが自然になってきますよ。何故かと言うと、人間社会の中でも
> その方が受けがいいからです。そういう人と一緒にいると物事が
> 進み易いですし、そういう人は周りの人に嬉しいことを分けてあげる
> ことができるからです。
私の人生(性格)に欠落していたものかもしれません。
本当に良いことを弓削様とJに教えてもらった
と思っております。(感謝)
> ここのところメールが途切れていたので、心配していましたが
> その必要はほとんどないみたいですね。
> このようにトレーニングは楽しむものなんです。それには、コミュニ
> ケーションです。それが築き上げられてきたみたいですね。
ネットの恐ろしさ。
私の誤解でないことを祈ります。
> ちなみに最初の写真で気になったのは目線ではありません。
> 顔の全体の表情です。もし、勉強なさりたいのでしたら
私もそう思っておりました。
アンニュイだなと。。
> 犬が人間とうまくやっていけるのは、精神構造の下位の部分
> を強く表に出さないことができるからです。
> そんな犬の比較的低次元の「本能」と呼ばれる部分が起因する行動、
> つまり表に出てしまう行動(ここでは「口舐め」)を直すことは
> 簡単でしょうか? 簡単なわけはないのです。これを直すのは、
> 「根気と細心の注意」が必要です。形式上やめても心の中でストレス
> が溜まるようでは、別の形で問題を起こします。
すばらしいご説明(プロトコル云々)に感動しています。
これが「わかりやすく」の実践ですね。
> 犬の口舐めを人間に喩えるなら、どんな行動になるのでしょうね。
> 人間は宗教などにより、行動をパターン化しました。そのため「何が
> 本能で、何が後からパターン化されたのか、」分からなくなってしま
> いました。これも犬を理解しづらい原因かもしれませんね。
では結局、どのようにすれば??
時間がかかるのですね。。
> トイレの件に限らず
> 近い環境の方と情報交換するのがいいです。説得力もあります。
> ただし、手を抜く言い訳にはしないで下さいね。
どきっ。。
相変わらずするどいですね、気をつけます。
> HPに写っている青い丸いのがトイレだとしたら、充分に大きい
> です。一回するとそこが臭くなるのが嫌なのかもしれませんね。
> 消臭命令を多めに使うことと、今以上に水洗いなどをする必要
> があるかも知れません。材質が許すなら、時には塩素消毒するの
> がいいと思います。
匂いが残って居る方が、トイレと認識しやすいのかと
思っていました。
こまめに消臭&掃除してやります。
しかし、腰が入っていないのは形状かなとも思いましたが。。
> Jちゃんも外す(=部屋全体に臭いがつく)のは好きでは
> ないと思います。回数が減って外でするようになれば、問題は
> 大方解決されるようになると思います。
長時間の留守番などは、現在はある程度しかたないと
思えばいいのですね。成長を待ちます。
> の写真がありますが、あれは部屋の中にああいう場所を作りました。
> ブリーダーさんに「それが普通」と聞いていたので何の抵抗もなく
> しましたが、違和感ありますか?
座敷は抵抗ありましたね。
そもそも一度決めた場所は改変してはならないと思って
いましたし、座敷は(田舎なので)行事等に使用しなけ
ればなりません。
その時に移動すればいい、ということも言えますね。。
> 今が一番可愛くて、楽しい時期だと思うのですが、その時期にわざ
> わざ離れて暮らさなくても、と思うのですが、、、、。
今はそんなには離れてはいないと思うのですが。。
あの畳みで寝てますし、家にいれば一緒にリビング等にいます。
睡眠&留守番と風呂の時くらいですね。
|
99/11/19 Re: 仕切り直し その2 弓削
》少しずつ、日本のわん事情が解ってきました。
》飼い主や一般の人の意見を分析すれば、なる
》ほどと思う事がありましたね。。
残念ながら、そうみたいですね。ですから、犬に関係ない人の
目からみれば「犬オタク」に見られているという認識は必要みたい
です。「当然のことをしているだけ、」という意識なんですけどね。
》> 口舐めは「下位の証」といいますが、正確には「直接の下位の証」
》> ということです。
》ということは、Jは誰にでも、とにかく自分が
》下位であることをアピールしているのですね。
》よくきく、「お腹をみせて、まいったポーズをする」
》というのがあるみたいですが、Jに関しては
》ほとんどありません。
》そもそも「お腹をみせる」が下位の証かどうかも
》わかりませんが。。
相手に「まいった」と言わせなければ、上下関係ができない訳では
ないことはお分かりだと思います。
確かな上下関係に必要なことは「信頼」とか「尊敬」というもの
だと考えています。「上下」なんていうから分かり難くなるので
「相手を認める」というように考えればいいと思います。
つまりJちゃんは、誰とでも仲良くしようとする社交的な
振る舞いをしているということです。でも、ちょっと考えてくだ
さい。社交的なことはいいことですが、だからといって、不躾は
いいことではありません。
Mさんに、他の人に、許しておくと、ついつい、しつけが甘く
なってしまいます。犬は行動をパターン化しすぐに学習してしま
いますから「これをやれば、甘いしつけで済ませてくれる。」と
思い込みます。
そう思っていない犬もいると思います。
犬は楽しいことが好きです。人間がしかめっ面をしていて、何か
お小言を言っているのを見て「あっ、ご主人様は何故かは分から
ないけど気分を害しているようだ。こんな時はこれだ!、これを
やればご主人様のご気分も良くなるはずだ!」と使命感さえもって
口舐めをする犬もいると思います。
問題なのは、自分の犬が他人に迷惑をかけた時、迷惑をかけてし
まった相手に口舐めをしようとするようになることです。
犬としては自然な行動ですが、それを理解できない、できても生理
的に受け付けられない、という人は少なくありません。
こんなこともあって、MさんNG、彼女(人間)OK、というのが
良いのでは、と提案しているわけです。
》そうなんです。FELLOW DOGSさんのトリートが
》無くなったので、いつものケースで事たりてます。
》しかし、いろいろ(ギャンブル効果など。。)やってみたい
》のですが、なにせ購入するとなると覚悟がいりますね。
》賞味期限とか、送料とか、量的な問題とか。。
確かにJちゃんには多いと思います。(我が家では人間が
食べてしまうので、なくなるまでに時間はかかりません。)
封を切らずに冷蔵庫に保存すれば結構もちますよ。我が家では
1ヶ月はなんら問題ありませんでした。クッキーは冷蔵庫にも
入れなくても、カビることはありませんでした。
まだ暑い頃、湿気の多い納戸に各ジャーキーを放置しておいたら、
2週間近く経ったら、ビーフとツルはカビが生えました。(チキン
は大丈夫でした。)
》それとも定期発注(発送)なんかしていただけると、
》いいですね。消費者の意見でした。
定期発注とは、どんな感じのことでしょうか?
毎週、クッキーを50gづつとかいう感じでしょうか?
》> フリスビーという言葉がでてきましたが、まだ過激な運動を行う時間
》> は少なくしてあげてくださいね。コーギーも腰が弱い子がいるみたい
》> ですから。
》その話も最近敏感になってます。
》フローリングもよくないらしいですね。
これもブリーダーさんに言われて、すぐに廊下にはカーペットを
貼りました。これもHPで見れると思います。結果的はこの廊下が
うーにーの遊び場&トレーニング場になりました。
》週末にピクニック(晴れれば毎週いってます)に行って
》試したのですが、「名前」はそれなり、「おいで」は
》90%くらいだったのが、今では1~20%くらいに
》なってしまいました。これは覚えた同じ方法で再度行え
》ばいいのでしょうか?
》「名前」 :反応速度が遅い、無視も。
》「おいで」:混乱した顔、その場で考える、座る、無視。。
》泣きそうですよ。。
名前の一番初めの「オヤツが口に入ると同時に名前を発する。」は
いつまでも行って下さい。それと他の人に呼ばれない名前を作る
ことは重要です。
「名前」の資料の中にあるように、できなくなったら後戻りして
下さい。それと同時に初期のトレーニング(?)は、続けて下さ
い。つまり、毎日行う項目がどんどん増えていきます。
一気に出来が悪くなったということは、オヤツのあげ過ぎか、その
逆かもしれませんね。Mさんが「オヤツが口に入ると同時に名前
を発する。」を日常的にやっていれば、オヤツをくれずに名前だけ
を呼んで、全くオヤツをくれない人には反応が鈍くなり、Mさん
には反応するはずです。
ちなみにあげ過ぎ(毎回あげる)では、名前とオヤツの結びつきが
強すぎて、名前を呼んでももらえないことが続いた結果、今度は
「名前を呼だらもらえない」(<ちょっと極端な表現ですが、これ
に近いと思います)とさえ思い込んでしまうでしょう。
だからギャンブル効果なのです。
「おいで」はどのように教えたのかを教えて下さい。
》> 犬がやったことを「そうそう、それそれ。それどんどんやって、」
》> という感じで、伸ばしていくということです。解除の場合は、
》> イメージ的にちょっと違うように感じますが、犬も人も理解できる
》「解除」はどうやって??
》と思いました。
何でもいいんです。試しに言ってみることです。
「もういいよ」という言葉をかけるとか、手のひらをブランとさせる
とか、ダラリとするとか、色々とやってみるのです。言葉には期待
しない方がいいです。緊張が解ける感じが伝わるような動作をして
みて下さい。動作をしなくとも、そのような気持ちになってみて下さ
い。本人が意識しなくても、何か動作に出ているはずです。
そしてJちゃんが自由になったら、それを解除の合図にする
だけです。
ちょっと気になったのですが、Mさんは「解除」のコマンドは
どういう時に使うものだと思っていますか? そして現在、いつ
使おうとしていますか?
》待ては動作付きにしました。
》発声なしでも、行います。
よく、指のコマンドだけで(声無しで)指示に従う犬を「スゴイ!」
という人がいますが、本当は声の方が犬には分かりづらいと思います
よ。
》> Fine Pheobe というお店の中にあります。
》> ハーフ・チャックのカラーです。
》一般のカラーとは何が違うのですか?
》セールス・ポイントを。。
まず、ハーフ・チェックって分かりますか?
それと、チョーク・チェーンは?
》とはいえ、最低限押さえなければならないポイントでかつ
》今の月齢で注意しなければならないものはなにでしょうか?
》あのクンクンみたいに。。
お散歩については、注意すべきは「二人の世界」になること。
犬は人間の理解越える認識力をもっています。知らない人が面白いと
いうのは、その人がMさんのもっていない動作やその他表現(臭い
なども含む)を持っているからです。
その興味をそのままにしておくと、Mさんはただのつまらない
オジサンになってしまいます。Jちゃんは目新しいもの好きの
内容のない犬になってしまいます。
「二人の世界」になる。つまり「常に」お互いが何らかのコミュニケー
ションの掛け合いをするようにすることです。
一緒に暮らしている人間との信頼関係が一番です。「社会化期」とか
いって「どんどん色々な人や犬、知らない環境を体験させましょう」と
いう人がいますが、私は間違いだと思います。少なくとも、一緒に暮ら
している人間が認めた人、犬以外に会わせる必要はないはずです。
色々体験させないと成犬になってから、人見知りをしたりする、なんて
いいますが、それは、一緒にいる人間を頼りないと思っているからでは
ないでしょうか?
つまり、犬が相手を選択することはなく、常に一緒に暮らしている人間
が相手を選択し、その相手と遊ぶことが楽しい、と理解してもらう、
また、どんな場所であろうとも、一緒にいてくる人が自分を守ってくれ
ると信じてもらう、そういう心を育てることが大切だと思っています。
こういうのが本当のリーダーではないでしょか?
》散歩時には必ずしますね。
》今は1日5回ぐらいでしょうか。。(散歩時合計2回)
散歩時の排便ですが、今の月齢からするとこんなものなのではないで
しょうか?
散歩時にしてくれるのなら、将来的には外ですることを好む犬になって
くれる可能性があります。ただし、マーキングのこともありますので、
判断は難しいです。
》「お泊まり」問題かと思いました。
部屋によってOK、NGの件ですが、「お泊まり」なら食事時の問題が
ありますね。最終的にはこれくらい待ってもらうようにしつけをするの
が普通です。
これ以上に待たせるような家には行かない方がいいでしょう。
お泊りのことは、時期的に(月齢&Jちゃんのしつけ出来具合
から)考えて、考えること自体早いです。トイレトレーニング、クレー
トトレーニングなどが出来てから考えましょう。
》> 楽しくなってきますよ。(しつけ、というかコミュニケーションが
》> 出来ていないと、ただの暴徒になってしまうんですけど、)
》年齢でしょうか、そういう時もありますね。。
》いっしょに遊びますけど。。(適度に。。)
この時、トレーニングもお忘れなく。
》掲示板で見ましたが、もしかしてお酒がお好きですか?
》富山は名酒もありますよ!
そうですね。一時期、地酒だけを飲んで生きていた時期がありました。
その結果、自分の体にアルコールが合わないことがよく分かって、もう
やめています。
富山、特に山の方は水が美味しいですから、いいお酒が多いですね。
でも、あの美味しい海産物を思い出してしまうので(<HPの旅行記を
見て下さい)お酒は辞退いたします。
》気のせいかもしれませんが、「(一緒に)笑った」と感じるときも
》あります。
》かわいいですね。
上手く説明できませんが、私の場合、心の中に暖かいものが湧いて
くるような感じがします。相手も同じように感じていてくれていると
私は勝手に思っています。
》> よかった(と胸を撫で下ろす、、)。ここまでこれたのですね。
》> 私はこの感覚を広めたいな、と常々思っています。
》やっと中間テスト合格ですか?
スタートラインというところでしょうか。ここから、犬と色々な
ことを始められるラインだと思います。
個人的には、先にどんどん進むよりも、このラインを忘れずにいる
ことが大事だと思っています。
》私の人生(性格)に欠落していたものかもしれません。
》本当に良いことを弓削様とJに教えてもらった
》と思っております。(感謝)
Jちゃんがいなければ、私と知り合うこともなかった訳で
すから、Jちゃんに感謝しましょう。Mさんの人生を
変えてくれたという意味で、。
そしてJちゃんに「感謝している」と言うだけでなく、
それを行動で示してあげて下さいね。
》> 犬が人間とうまくやっていけるのは、精神構造の下位の部分
》> を強く表に出さないことができるからです。
》> そんな犬の比較的低次元の「本能」と呼ばれる部分が起因する行動、
》> つまり表に出てしまう行動(ここでは「口舐め」)を直すことは
》> 簡単でしょうか? 簡単なわけはないのです。これを直すのは、
》> 「根気と細心の注意」が必要です。形式上やめても心の中でストレス
》> が溜まるようでは、別の形で問題を起こします。
》すばらしいご説明(プロトコル云々)に感動しています。
深い下位レベルのモジュールをいじくると、アプリーケーション
レベルでの対応が大変ですよね。こっちを直したら、あっちに不具合、
ってことです。
さらに厄介なのは、犬の心の下位部分は直接触れないということです。
Mさんのみ口舐めを禁止するというのは、これを上手に(「逆手に」
というのが正しいかも?)利用するということなんですが、すでに許し
てるので、これからそれを直すのは苦労するかも知れませんね。
無理にそうする必要もありませんが、個人的には、犬に分かり易い
リーダーの方法だと考えています。
》では結局、どのようにすれば??
》時間がかかるのですね。。
「絶対」禁止を繰り返せばいいだけです。今からでは時間がかかると
思いますが、代替の行為を見つけてあげて、上手に行動をシフトして
あげると高率的だと思います。
》匂いが残って居る方が、トイレと認識しやすいのかと
》思っていました。
》こまめに消臭&掃除してやります。
》しかし、腰が入っていないのは形状かなとも思いましたが。。
トイレに関しては、人間の想像を超えた世界なので難しいですね。
他の犬がした所にはするけど、自分がした所に臭いがあるうちは
しないとか、あるみたいですから。
》長時間の留守番などは、現在はある程度しかたないと
》思えばいいのですね。成長を待ちます。
トイレのトレーニングの基本的な方法に、行動できる範囲全て
(サークルの中全て)をトイレとして、その範囲を狭めていく、
という方法があります。
しかしこれは、それと同時にそれ以外のオープンの場所に出す
時間を増やしていく、という必要があるので、Mさんの現状では、
難しいですね。
色々考えても「成長を待つ」ということくらいしか、頭に浮かびま
せん。会社に連れて行くことは出来ますか?(無理だとは思います
が、)
》座敷は抵抗ありましたね。
》そもそも一度決めた場所は改変してはならないと思って
》いましたし、座敷は(田舎なので)行事等に使用しなけ
》ればなりません。
》その時に移動すればいい、ということも言えますね。。
こういうことは、最初に言って欲しかったです。
それなら答えは2階です。2階の間取りが分かりませんが、
ベランダ(日にあたれる所)などがあれば、いいと思います。
ちなみにうーにーは子犬の時から2階が自分の部屋です。
家族の一員と認めるからには、他の家族の迷惑になることをさせては
いけないと思います。家族なのだから、家族としての責任も持って
もらいたいと思うわけです。
そう考えると、行事などに使う座敷よりも、お客さんがほとんど来な
い2階にJちゃんのスペースを確保するという答えが出てくる
はずです。
お客さんが来て「やっぱり犬くせ~な~」なんて言われたら、M
さんもJちゃんも気分悪いと思います。そういうことは、でき
るだけ少なくした方がいいですよね。
》> 今が一番可愛くて、楽しい時期だと思うのですが、その時期にわざ
》> わざ離れて暮らさなくても、と思うのですが、、、、。
》今はそんなには離れてはいないと思うのですが。。
》あの畳みで寝てますし、家にいれば一緒にリビング等にいます。
》睡眠&留守番と風呂の時くらいですね。
それならいいのですが、Mさんが帰宅しても、Jちゃんが
あのスペースにいるのは、ちょっと勿体無い気がしました。
夜寝る時も畳の部屋なのですか? 寝る時はケージですか?
|
99/11/22 Re: 仕切り直し その2 Mさん
> 残念ながら、そうみたいですね。ですから、犬に関係ない人の
> 目からみれば「犬オタク」に見られているという認識は必要みたい
> です。「当然のことをしているだけ、」という意識なんですけど
ね。
同感です。
最近、自我(?)が目覚めて主張しているのでしょうか?
「おすわり」「まて」など1回で言うことを聞かないこと
があります。(これは最近気が付いて、するまで待ちます)
明らかに長い時間、反抗するならばもう1度コマンドを発
声することもありますが。。
私に対してなにかを「ためして」いるようにも思えます。
リーダーとしての資質をためされているのでしょうか?
> つまりJちゃんは、誰とでも仲良くしようとする社交的な
> 振る舞いをしているということです。でも、ちょっと考えてくだ
> さい。社交的なことはいいことですが、だからといって、不躾は
> いいことではありません。
そうです、そうです。
> Mさんに、他の人に、許しておくと、ついつい、しつけが甘く
> なってしまいます。犬は行動をパターン化しすぐに学習してしま
> いますから「これをやれば、甘いしつけで済ませてくれる。」と
> 思い込みます。
これは「おしりふりふりの愛想をふりまけば。。」という事ですか?
> 問題なのは、自分の犬が他人に迷惑をかけた時、迷惑をかけてし
> まった相手に口舐めをしようとするようになることです。
なるほど。。
> 犬としては自然な行動ですが、それを理解できない、できても生理
> 的に受け付けられない、という人は少なくありません。
これは思います。(姉がそうです)
> こんなこともあって、MさんNG、彼女(人間)OK、というのが
> 良いのでは、と提案しているわけです。
よく理解できてないのですが、これは「すべての人間が口舐めを良しと
は思っていないのだよ!」とJに示しているということですか?
それとも私には。。ですか?
最近、私の手は噛まないのですが彼女を含め他人には甘噛みます。
これも気になってます。
歯は上の牙2本のみ乳歯はそれ意外は生え変わりました。
> 定期発注とは、どんな感じのことでしょうか?
> 毎週、クッキーを50gづつとかいう感じでしょうかH
まず、
(1)入金の手数料を節約したい
(2)注文時の手間を省きたい
(3)忘れないように。。
(4)適切な在庫管理(新鮮!)
てな具合でしょうか。。
希望は多くの種類を少量ずつ、新鮮なうちに与えたい。
2week毎に、(わが家の場合は)お試しセットの
半分くらいなら最高ですね。。。
> これもブリーダーさんに言われて、すぐに廊下にはカーペットを
> 貼りました。これもHPで見れると思います。結果的はこの廊下が
> うーにーの遊び場&トレーニング場になりました。
タイルカーペットを敷いてやろうと購入してきた当日、
ちょっと廊下においた瞬間にわざわざそこに行ってちっこを
されたことがあり、それ以来カーペットはどうかな。。
と思っております。
それ以外はトイレの失敗はありませんが。。
> 名前の一番初めの「オヤツが口に入ると同時に名前を発する。」は
これは継続してます。
> いつまでも行って下さい。それと他の人に呼ばれない名前を作る
> ことは重要です。
これは検討してます。
新しい名前もトレーニングすればいいのですね?
この時「うーにー」みたいに絶対注目の「絶対」
の区別の仕方がわかりません。
とにかく「絶対」ではないのですか?
> を呼んで、全くオヤツをくれない人には反応が鈍くなり、Mさん
> には反応するはずです。
のはずが、鈍くなりました。
しかし、概ね反応します。
> ちなみにあげ過ぎ(毎回あげる)では、名前とオヤツの結びつきが
> 強すぎて、名前を呼んでももらえないことが続いた結果、今度ヘ
> 「名前を呼だらもらえない」(<ちょっと極端な表現ですが、これ
> に近いと思います)とさえ思い込んでしまうでしょう。
> だからギャンブル効果なのです。
ということは、「あげたり、あげなかったり」をやって良いのでしょ
うか?
資料ではその辺が曖昧でできませんでした。
あげすぎは可能性を感じます。だって毎回やってますから。。
> 「おいで」はどのように教えたのかを教えて下さい。
それが特別トレーニングをした覚えはないのです。
「おいで」の関連付けは「まて」からの解除で使ってました。
で、外に出るようになってノーリードで私と彼女の間を嬉しそ
うにいったりきたりしていました。どちらかの側にいる時に
反対を気にして止まって(見て)いる時に、すかさず「おいで」
を発声すると走って寄ってきました。これが何度か続いたのです。
考えるに、
(1)外で自由になった(走った)
(2)大好きな人に寄っていけた
(3)おやつももらえた(この頃にお試しセットかも。。)
で気が付いたら、ほぼ100%言う事を聞くようになってました。
こんなに苦労しなかったコマンドはありませんでした。
が、最近は全くききません。
フリスビーも飽きてきたのか(たぶんそうですね)、数回で
どこかへ行ってしまいます。。
> ちょっと気になったのですが、Mさんは「解除」のコマンドは
> どういう時に使うものだと思っていますか? そして現在、いつ
> 使おうとしていますか?
・私の言うこと(コマンド)を待っているのをやめるタイミング。
・「まて」等の解除です。。
> まず、ハーフ・チェックって分かりますか?
わかりません。。
> それと、チョーク・チェーンは?
首がしまるヤツですよね?
> お散歩については、注意すべきは「二人の世界」になること。
これは2人以外で散歩はいけないということですか?
> 「二人の世界」になる。つまり「常に」お互いが何らかのコミュニケー
> ションの掛け合いをするようにすることです。
今は「名前」のトレーニングや横をあるくように声を掛けてます。
それ以外にまだ重要なコミュニケーションがあるのですか?
それともそれはなんでもいいという意味ですか?
両方向のコミュニケーションが重要なのでしょうね。。
> つまり、犬が相手を選択することはなく、常に一緒に暮らしている人間
> が相手を選択し、その相手と遊ぶことが楽しい、と理解してもらう、
> また、どんな場所であろうとも、一緒にいてくる人が自分を守ってくれ
> ると信じてもらう、そういう心を育てることが大切だと思っています。
> こういうのが本当のリーダーではないでしょか?
なるほど。。
そうなれば、吠えたり逃げたりもちろん攻撃したりも
しないでしょうね。。
> でも、あの美味しい海産物を思い出してしまうので(<HPの旅行記を
> 見て下さい)お酒は辞退いたします。
わかりました。
では、りんごをお送りいたします。
私はいつもまとめ買いをして冷暗所または冷蔵庫に保管します。
1ヶ月は余裕でもちますよ。
気持ち程度です。。
> 上手く説明できませんが、私の場合、心の中に暖かいものが湧いて
> くるような感じがします。相手も同じ謔、に感じていてくれていると
> 私は勝手に思っています。
私はとりあえず、顔がゆるみます。
> スタートラインというところでしょうか。ここから、犬と色々な
> ことを始められるラインだと思います。
> 個人的には、先にどんどん進むよりも、このラインを忘れずにいる
> ことが大事だと思っています。
そうでした。
これからですね。。
> そしてJちゃんに「感謝している」と言うだけでなく、
> それを行動で示してあげて下さいね。
言語意外で示します。
> 無理にそうする必要もありませんが、個人的には、犬に分かり易い
> リーダーの方法だと考えています。
これはJが欲している行動を私が許可しないという点ですか?
> 「絶対」禁止を繰り返せばいいだけです。今からでは時間がかかると
> 思いますが、代替の行為を見つけてあげて、上手に行動をシフトして
> あーると高率的だと思います。
たとえば、「おすわり」をしてじっと「まつ」みたいな事へ誘導ですか?
なるほど。。
説明していただいた内容を理解できてませんでした。
これをしないと意味がないですね。
> 色々考えても「成長を待つ」ということくらいしか、頭に浮かびま
> せん。会社に連れて行くことは出来ますか?(無理だとは思います
> が、)
ちょっとさすがに無理ですね。。(笑)
どうも数回のちっこ、もしくはウンチの後がイヤみたいです。
家に一緒にいてこまめに換えてやると失敗は少ないです。
腰が入っていない時はありますが。。
> こういうことは、最初に言って欲しかったです。
> それなら答えは2階です。2階の間取りが分かりませんが、
これは1Fと2Fをいったりきたりして、生活すると言うこと
ですか?
階段は大丈夫ですか?
人間もワンも。。
> ベランダ(日にあたれる所)などがあれば、いいと思います。
ベランダはあります。
そこに日中、過ごさせるという手もありますね。
屋根がないのですが。。
どちらかと言うと家は日当たりは悪いです。
どこも。。
> ちなみにうーにーは子犬の時から2階が自分の部屋です。
それは知りませんでした。
2Fは最初から候補外でした。。
(考えがおよびませんでした)
> お客さんが来て「やっぱり犬くせ~な~」なんて言われたら、M
> さんもJちゃんも気分悪いと思います。そういうことは、でき
> るだけ少なくした方がいいですよね。
そうですね。。
ですから換気と消臭命令はかかせません。
> それならいいのですが、Mさんが帰宅しても、Jちゃんが
> あのスペースにいるのは、ちょっと勿体無い気がしました。
いえ、家に帰ると放牧です。
トイレもほとんど問題ないです。
> 夜寝る時も畳の部屋なのですか? 寝る時はケージですか?
すいません、説明不足でした。
J :サークル
私 :よこの座敷で寝ています。
お互い姿は見えます。
先週末に夜寝る時も放牧してみました。
最初、布団で遊んだりしてましたが
その内に寝て、数時間後(恐らく)
起きてまたフゴフゴしてました。
その内、私の頭にアタックして
きたので結局サークルに入れて
しまいました。
私の躰がもちません。眠かったです。。
|
99/11/27 Re: 仕切り直し その2 弓削
》最近、自我(?)が目覚めて主張しているのでしょうか?
》「おすわり」「まて」など1回で言うことを聞かないこと
》があります。(これは最近気が付いて、するまで待ちます)
》明らかに長い時間、反抗するならばもう1度コマンドを発
》声することもありますが。。
》私に対してなにかを「ためして」いるようにも思えます。
》リーダーとしての資質をためされているのでしょうか?
一つは時期的に「自我の目覚め」と呼ばれる時期であることは
確かです。人間側が試される時期だと思って下さい。ここで脱落
する人は多いです。
そういう時期であると同時に「飽きてきた」ということもあると
思います。今回いただいたメールを読んでいると、ギャンブル効果
について忘れているようなので、9月30日付けのメールを引用しま
す。(資料の方では「ギャンブル効果」が分かっているものとして
書いています。)
> しつけのキーワードに「ギャンブル効果」という言葉があります。
> 褒める時にご褒美(オヤツでも交換するオモチャでも何でもいい
> です)を渡す方法がありますが、このご褒美のランクを変えたり、
> たまには渡しもしないのです。とってもいいものをもらえたり、
> 時にはもらえないこともある。毎回もらえるよりも、「今回は
> どんなものがもらえるのかな、それとももらえないのかな、」と
> ワクワクしながらコミュニケーションがとれるわけです。
ギャンブルであっても、いつも勝っていては面白くなく飽きてしまい
ます。ギャンブルが飽きないのは、負ける時もあるし、無限に近い
勝ちパターンがあるからではないでしょうか?
これが分かっていれば、名前のトレーニングの効果も充分に得られる
というわけです。
ちなみに今回Mさんが陥った間違え(=いつもあげてしまう)は、
多くの人が陥り、さらに「これだから食べ物を使う方法はよくない!」
と公言までしてしまう人がいます。
ちゃんと勉強した人からすれば「そりゃ、そうやっていれば、そう
なるに決まっている。継続的な効果が得られるわけはないでしょう。」
と言いたくなるんですけど、犬に対して効果的なアプローチの幾つか
は、簡単なことであっても、出来ない人が少なからずいることも確か
です。
「絶対的名前」の教え方ですが、とにかく使わないことです。トレー
ニングもほとんどしないことです。そして、そのトレーニングをやった
時のご褒美はいつもの数倍あげることです。
その名前が呼ばれれば、カードゲームで最強のカードが手元に配られた
ような感じになるようにして下さい。本来名前は「これからコマンドが
出されるよ」ということなので、将来的には、名前の後に何かコマンド
を実行し、それに対してのご褒美が数倍になる、というパターンにもっ
ていくように考えて下さい。
「絶対的な名前が呼ばれる=最強のカードが配られる」「コマンドが
出される=勝負が決して勝ちが確定する」という感じです。
口舐めの件についても、まとめて書きます。
口舐めを嫌がる人もいるので、しつけの観点から「舐めないことも
出来る犬になりましょう。」と書きました。さて、これは人間だけ
でしょうか?
口舐めは「直接の下位を表す」と書きました。これを本能的に理解
していても、いつも誰にでも行うことを許す、つまり誰にも怒られ
ないと、直接でない上位の犬にも行うようになってしまいます。
これはとても危険なことだと私は考えています。
そうならないためにも、舐めないことも出来るようになって欲しい
のです。「誰の口でも舐める社交的な犬」という無邪気な表現もあり
ますが「相手をみれない無神経な犬」ということにもなってしまい
ます。
「MさんNG、彼女OK」のことが理解できないようですが、
》よく理解できてないのですが、これは「すべての人間が口舐めを良しと
》は思っていないのだよ!」とJに示しているということですか?
》それとも私には。。ですか?
もちろん「そういう人もいる」ということも教える必要があるで
しょう。それと同時に「直接の下位」ということを利用して、M
さんへの「信頼」とか「尊敬」の念を倍増させてしまおう、という
効果もあります。この2つは表裏一体です。つまり「直接の下位」
ということの本質的なことを教えてあげることになるのです。こう
いうことが「犬の気持ちで考える」ということになります。
口舐めから自然に「Mさん>彼女>Jちゃん」という上下
関係(<好きな言葉ではありませんし、誤解を招きそうなので使い
たくありませんが、一般的に使われている言葉を使えばこうなりま
す。)を受け容れてくれるわけです。そして、社会というものには
階層的な上下というものがあることを教えてあげるわけです。
例えば、Mさんの直属の上司の方が、Mさんの知らない人に
やたらと丁寧な対応をしていれば、Mさんもその知らない人には
丁寧な対応を取るべきだ、と判断すると思います。
つまり、Jちゃんに「人類みな兄弟」といっても全く同じ
ような対応の仕方ではいけないのだよ、と教えることになるのです。
人間の子供も同じですよね。子供のままの感覚では人間(大人?)
の社会では受け容れてもらえません。
前のメールで、「これをやれば、甘いしつけで済ませてくれる。」
と書きましたが、口舐めはカーミング・シグナルの一つでもあると
言われています。つまり元々「そんなに怒らないでよ、」という
意味のものであり、人間が素直にそれに従えば、しつけが甘くなって
いくでしょう。
代替の行為についての説明です。
Jちゃんの「口を舐めたい」という気持ちと「それが許される
状況」が重なったとします。しかし、Mさんは「絶対禁止」を実行
したら、Jちゃんの気持ちはどうなりますか?
このような時は、気持ちを発散させる代わりの行動を与えることが
必要になります。具体的には、Jちゃんの好きな、そして自由
度が高い遊びということになります。
》最近、私の手は噛まないのですが彼女を含め他人には甘噛みます。
》これも気になってます。
》歯は上の牙2本のみ乳歯はそれ意外は生え変わりました。
もしMさんが、Jちゃんが叱ることをできるのなら、
彼女の手を噛んだ時に叱ればいいです。まだ、それが出来ないの
なら、MさんがJちゃんにとった、甘噛み対策の方法を
彼女に伝授してあげて下さい。
》(1)入金の手数料を節約したい
》(2)注文時の手間を省きたい
》(3)忘れないように。。
》(4)適切な在庫管理(新鮮!)
》てな具合でしょうか。。
》希望は多くの種類を少量ずつ、新鮮なうちに与えたい。
》2week毎に、(わが家の場合は)お試しセットの
》半分くらいなら最高ですね。。。
(1)は、定期発注ということで、まとめて支払って頂ければ
解決できると思うし、また最近、郵便局の振替口座というものを
つくりました。これを使って頂けると、手数料がとても安くなり
ます。
(2)~(4)は、継続して2week毎にお試しセットの半分く
らいを送れれば問題解決ですね。
そうすると、1週目は「ビーフ、オートミール」、2週目は
「チキン、シリアル」、各週ともツルが1枚、こんな感じを
続けるのが現実的だと思います。価格は送料が倍になるので、
この2回でお試しセット1回分というのは、ちょっときつく
なると思いますが、とりあえず、フェロードッグスさんと
打ち合わせしたいと思います。
》タイルカーペットを敷いてやろうと購入してきた当日、
》ちょっと廊下においた瞬間にわざわざそこに行ってちっこを
》されたことがあり、それ以来カーペットはどうかな。。
》と思っております。
うーにーも子犬の頃にしていました。いまだにその頃のままです
が、マーキングを一切禁止していましたから、そこの臭いが薄れ
てきたから、追加するということもありません。
写真をみると、廊下というより縁側ですからカーペットを敷くの
は、ちょっと抵抗ありますね。でも、足腰のことを考えると、
カーペットは敷くのがベターですね。
ところで、部屋(座敷)は畳のままですか?
「おいで」のトレーニングですが、トレーニングの基本が抜けて
いるようです。トレーニングは「いつでも、どこでも」を考えて
行わなければなりません。
トレーニングは、まず犬が落ち着ける家の中から始めて、少し
づつ外へと行うものです。
メールの内容だけでは分かりかねますが、Jちゃんは、
「楽しい外の雰囲気」と「おいで」が上手い具合に結びついて
いたのでしょう。しかし、それが結びつかない状況で多用された
ので、折角の都合のいい結びつきが解けてしまったという感じで
はないでしょうか?
いつでも、どこでも、を考えたトレーニングを考え直して下さい。
フリスビーを将来的にやらせたいのなら、今の段階では、全く
やらせない、または、広い所に行っても一回だけ、くらいにして
おかないと、とても苦労することになると思います。
何でもそうですが、トレーニングをするには人間が勉強して下さ
い。フリスビーはビデオや本が出ていますので、見てみるといい
と思います。
》・私の言うこと(コマンド)を待っているのをやめるタイミング。
》・「まて」等の解除です。。
そんな時にコマンドが必要なんですか? 遊んであげればいいだけ
なのではないですか? 解除のコマンドとは「もう気を抜いても
いいだよ」ということが伝わればいいのであって、それが遊び始め
ることであっても何ら問題ないと思います。
プレミア・カラーの説明
ハーフ・チェックとは、ある程度締まるが、首を締め上げるような
ことにはならない作りになっているもののことです。ペピーにも
その手の商品は載っていますので見てみて下さい。
訓練士がよく使うのは、チョーク・チェーンというものです。
これは、2段階の仕掛けになっています。犬が良からぬことを
行うと、首をギュッと絞められてしまうのですが、その時、
鎖が擦れる音がします。犬はこれを学習し、首がギュッと絞まる
前にその音が聞こえると、悪さをしなくなります。さらに、何も
しなくても(歩いているだけでも)鎖が擦れる音がしますから、
犬は非常にいい子になります。
うーにーは子犬の頃、これを使っていました。結果、どうなったか
というと、これを着けている時だけいい子になりました。今でも
着ければとってもいい子に変身します。
ある時、こんなことがありました。広い野原でボール投げをして
いました。遠くに投げたボールを取りにいったうーにーがなかなか
返って来ません。フラフラ遊んでいるのです。反応がいつもと違う
のです。やっと返ってきたうーにーの見てみると、チェーンがない
のです。何処かに落としてしまったみたいです。
この反応の変わりようを見て「私達との遊びが心底楽しいのではな
く、チェーンが恐くて、いうことをきいていたんだ、」と思うほか
ありませんでした。
そんなことがあった、ちょっと前にプレミア・カラーを知りました。
ハーフ・チェックでも一部鎖を使い、音が出るようにしているもの
があります。これではチョークと似たようなものです。
特定の道具がないと、一緒に住んでいる、家族と呼んでいる、犬と
コミュニケーションがとれない、ということでは悲しいですよね。
プレミア・カラーならばあってもなくても、犬が意識することは
ほとんどないでしょう。
プレミアのことはどうでもいいのですが、とにかく胴輪の使用を
続けるのでしたら、犬の呼吸と肋骨、心臓、横隔膜の位置について
勉強して下さい。(本当は背骨や腰についても勉強して欲しいです
けど。)そして、Jちゃんの体の形と相談して、使用を考え
てあげて下さい。
「二人の世界」
二人以外でもいいのですが、人数が増えると、お互いの注意が散漫に
なってしまいます。例えば、犬1、人間2までならいいと思います。
それ以上増えると、人間同士の話に夢中になったり、犬同士が勝手に
遊んでしまったりしてしまいます。
具体的なコミュニケーションの方法は何でもいいです。特に重要な
ことは、脇見しながらお散歩させないようにすることです。これを
許しておくとマーキングに繋がっていきますから。
お散歩出始めは、ちょっとピリピリする感じになると思います。
人間社会に入っていけるような犬にするには、ここで頑張らなけ
ればなりません。犬の成長は早いです。気がついた時には世の中を
勘違いしている若者になってしまいます。
トイレの失敗は、汚れていると嫌みたいですね。
そういうことであれば、回数が減るのを待つのがいいのでは、
ないでしょうか? 現在、お客さんに「臭いな~」ということを
いわれますか?
2階
うーにーが子犬頃、階段の上り下りは全て抱えていました。これは
しつけの意味でも良かったと思っています。家の中での移動は、
人の指示がない限り、部屋からの出入りをしなくなりました。
ですから立入禁止の部屋も簡単に覚えました。これは今でも絶対に
入りません。
人間としては、留守の時、地震でもあったら逃げられないと心配
しておりました。しかし4歳を過ぎたくらいから、たまに2階の
2つの部屋を人の目を盗んで行き来するようになり、5歳を過ぎ
最近やっと階段の上り下りを自分の判断で行うようになりました。
うーにーが自分で階段を(人間の指示で)上り下りをする頃には
階段にもカーペットのようなものを貼りました。
ちなみに我が家も日当たりが非常に悪いです。さらに近所には、
子犬の運動に適している場所はありませんでした。
犬を迎える環境としては、とても悪い環境です。それが故、私は
無職なり毎日、日に当てたり、河原に連れて行ったりしました。
帰宅されてからは、ほとんど放牧状態ということで楽しそうですね。
寝る時のことは、それくらいでいいと思います。(というか、現状
それが精一杯だと思います。)
夜中にフゴフゴ&頭にアタックもなかなか楽しそうですね。
Mさんは思わず「こんにゃろ!」と思ったかも知れませんが、
読んでいて思わず笑ってしまいました。
まだ「子犬」という範囲でしょうから、夜中に目が覚めるので
しょう。毎日、真っ暗な所で目が覚めてしまう。今はMさんが
見える所に寝ていますが、以前はとっても寂しい想いをしたで
しょうね。
そろそろ分かってきたでしょうか? 日本人が「犬の気持ちに
なって考える」と考えも、誤解をしていること、見落としている
ことが多いのです。
海外の本を読んでいると私が書いているようなことを(表現は違い
ますが、)とても当たり前の様に、子供が大人に教わっている様子
が書かれていることがあります。
日本は「犬と暮らす」文化がまだまだ浅く、経験、知識が乏しい
のです。しかし、資料となる欧米の犬文化があります。
それをただ模倣するのではなく、日本の文化の中で如何に消化し
自分の一部にするかが、これからの課題だと思います。
|
住み込みで働いていた仕事先で、足を怪我したことがありました。
これが治るまで3ヶ月くらいかかりました。20才のときのことです。
素直に親元に戻れば良かったのですが、
そんな年まで反抗期をやっていて、友達の家に
転がり込んでいました。
その時、近くの飲み屋の手伝いをして、
毎日晩御飯は4合の日本酒と少しのお刺身。
そんな生活を続けたら、
ある朝、牛乳を口にした瞬間、胃に激痛がはしりました。
たぶん穴があいていたのでしょう。
(お金がなかったので、お医者さんにはいけませんでした。)
約1ヶ月、食べ物らしいものを食べずに過ごしました。
辛かったですが、それでも人間死なないんです。
(さすがにこの時以降、体をお酒に慣らそうとは考えなくなりました。)
その頃の記憶が残っているためか、犬に食べ物を与えないことを
「可哀想」とは感じません。
(といいながら、うーにーのご飯を抜いたことはありません。)
「人間が食べ物を食べているときに、犬が食べ物をもらえない
のは可哀想、」と、いう人がいますが、それは人間の勝手な
思い込みではないでしょうか。
00.3.7
前へ 「しつけ?」へ戻る 次へ
|