1・・・・・・・・10・・・・・・・・・20・・・・・・・28・・・・・・・ 「しつけ?」へ戻る
■ 犬同士の挨拶や遊び ■
人がいて、犬がいる。そのような状況で、不必要な挨拶や遊びを
犬同士に強要する飼い主さんを見ることがあります。
犬の習性などを勉強すれば、それらが不必要であることは分かりますが、
そんな勉強せずとも、犬の表情を見て考えて欲しいです。
自分が共に暮らす犬に、何かを教えられる人なら、犬がそれを必要と
しているか否か、犬の表情でわかるはずです。さらに、自分の家族と
しての犬にどこまで必要か否も、判断できるはずです。
02.04.01 KさんとNさん、進んでいます 弓削
もう四月、春本番。桜はほとんど散ってしまいましたね。
うーにーは、家の中で寝ているか、外に出ればハーハー
の毎日です。Nちゃんくらいの時期を羨ましくも思い
ますが、それは人間の勝手。今、あの時くらい元気に
なったら、日常を変えなければなりません。犬って勝手な
生き物に感じる時がありますが、(犬から見た)人間も
勝手な生き物なのでしょうね。
》今、1歳8ヶ月になりましたが、今までの努力がとてもいい方向に
》向かっていたのだと感じています。私のようなワンちゃん初心者でも
》ここまで来れたのは、やはり弓削さんのおかげです。
とても嬉しいし、励みにもなります。
情報化社会といわれる昨今、犬が社会に受け入れられるために、
やるべきことは、なんだろうと考えてやっています。
》やっと家族として犬を受け入れることができた、と思えるようになって
》きました。
そのようなベースがあって、しつけ教室などに行けば問題も疑問も
少なく、犬と一緒に色々なことを学べるのだと思います。
極端な言い方をすれば、それさえあれば、どんな方法であっても
過ちは犯さないと思っています。
お腹の調子が戻って良かったですね。
ゴールデンと暮らす者としては、寒さに対する気遣いというのは、
経験がないので、よく分かりませんが、飲食店などで抜け毛対策と
して服を着せることはあります。服に限らず、どんなことでも、
慣らせておいた方がいいです。
排便のコマンドは、私が見ている限り、出来ていない犬(人?)
が多いと思います。Kさんは、散歩中やお出かけ時にコマンドを
使って排泄をしている犬に遭遇する確率ってどれくらいですか?
私は、ほとんどありません。たまに見ますけど、とても低い確率です。
「他人に迷惑をかけない」とか「犬との楽しい生活」のために
コマンドは覚えてもらうものですから、それらが問題解決出来て
いれば、焦ってすることはないと考えています。
犬同士の挨拶は、人間から見たら「何もしていない」という感じ
だと思って下さい。5mも近付けば、相手の犬が「自分の知り合い
かどうか」分かるみたいです。
新しい犬に出会った時は、まずは、人間同士が挨拶を交わしま
しょう。その後に犬同士勝手にさせておけば、少しづつ近付いて
いきます。近付き方も色々ですが人間的な感覚でいえば「知らん
振りしている」と見えるようなやり取りが、知らない犬との挨拶です。
もし喧嘩になりそうになったら(Nちゃんはしないと思うので)
相手の犬とKさんが戦えばいいだけです。
》その柴犬の女の子は(Y ちゃんといいます。)最近お散歩でよく会う子
》です。Y ちゃんが、どんどん来るタイプの子なので、Nも(Y ちゃんの
》隙を見て)こわごわだけどお尻のほうへ・・。
》まずいですか?
実際にそのような子が多いわけですから、慣らしておくことはいい
ことです。ただし、どんな子にも同じように挨拶するものだと
思い込まれないように(Nちゃんもどんどん行くようにならない
ように)注意して下さい。
散歩中や、人や犬が多い場所で、人を引っ張っている犬の多くは
そのような犬達です。
》今日はおとなしいゴールデンの男の子に会いました。私たちが遊んでいると
》しばらく離れてみていて、こちらから挨拶すると、ゴールデン君を伏せさせてく
》れて。Nが犬に臆病なことを伝えると、そっと近づけていいですよと言ってく
》れました。その間、ゴールデン君には「急に立っちゃだめだよ」と言い聞かせ
》ていました。
》Nはそれでもなかなか近づけず、遊ぶまではいかずにお別れでしたが。
そんな飼い主さん、いいですね。ちゃんと人間の挨拶をさきにする、
相手を驚かせない配慮をする、基本ですね。
先にも書きましたが、近付かなくても犬同士の挨拶はしています。
飼い主さん同士が、もっと親しくなれば犬同士も親しくなると思い
ます。
犬同士の遊びが「プロレスごっこ」や「追いかけっこ」だけ
だと思わないでください。レトリバー同士では「どちらが人間に
アピールするか」というような遊びもあります。
犬種や個体によって好きな遊びは違います。それが合わなければ
(人間で例えるなら)「やあ、こんにちは」と言葉で済ませて
(形式で済ませて)終わりの仲になるものです。
気の合わない相手と遊ぶよりも、他の楽しいことをしたいという
のが犬の本音だと思います。
》ドッグランにつれてきているということだけで、ワンちゃんを家族としてある程
》度は大切にしているという思いがありました。遠くで見ていられることが、「余
》裕のある・・・」という風に映っていました。私も何か違っていたんですね。
犬が勝手に遊んでくれれば、人間は楽ではあります。たまには、
息抜きするのもいいと思います。
しかし、犬が勝手に遊ぶと犬(のみ)にとっての楽しいこと、
しなければならないことを強化する可能性があります。
他の犬に対して吠えることやテリトリー意識が強化されて、
マーキングや他の犬への威嚇です。
他に犬のいないドッグランなら、勝手に遊ばせるのもいいですが、
他の犬がいるのなら、その場に人間が介在した方が、犬の学習を
(人間の都合のいいという意味で)健全化させることが出来ると
いうことです。
犬と遊べない飼い主さん、多いですね。それは、犬とのコミュニ
ケーションが出来ないからなんです。体を動かす遊びって、相手の
顔色や動きをよく見ますよね。見れなければ楽しくないし、上達
しない。人と犬でそれができなければ、面白くないのです。
その意味でも「名前」「笑顔」などが重要になってきます。
一緒に寝ることは、難しく考えないでいいです。
「基本はいつもの寝床、特別な時だけ、一緒に寝れる」ということ
を崩さなければOK。つまり、寝る場所を決めるのは、人間という
ことです。何においてもこの姿勢は崩さないでください。
》本当に驚きです。まだ、遊んでいてNの歯があたることがあるのです
》が、Tは「今のはわざとじゃないよ」とか、「噛んだけど、ガマンで
》きなくないよ」と言ってNをかばう言葉が出てきます。
Nちゃんが変わったからこそT君も変わることができた
のだと思います。これもKさんの努力だと思います。その努力が
ある人は、犬と一緒に遊びたくなるのだと思います。
多くの人に犬のしつけについて、考え直して欲しいと思いますが、
今までの方法が「お勉強」的で本来の「しつけ」とは、少し距離
があったために、現状に至っているのだと思います。
犬のしつけは楽しいものです。楽しくなければ、犬はしつけられ
ようとしません。
周りの人に「犬のしつけは楽しいよ」と広めてくださいね。
「お散歩中に奥さんが引っ張られ、足を捻挫してしまい、しつけ
教室に通いたい」とおっしゃっていた方は、どうなりましたか。
もう通っているでしょうか。「毎日が楽しくなりますよ〜」と
言えば通うようになるかも。
「右ツケ」は、単に「右」と言っています。私の場合は、右で
座らせないので、歩いている時にサイド・チェンジするだけなの
で、簡単な言葉になっています。
でも、コマンドに従っているというよりも、状況判断やリードの
テンションで判断している感じです。
右でも左でも、犬が(人から)離れてしまったら、私は立ち止まり
呼び戻します。つまり常に脚側にいることが当然だと、思ってもらう
ようにしています。道を曲がる時も何も合図を出さずに曲がります。
正確にいうと、合図らしきものは出しています。お互いの顔色を
見て、どちらに行くか(顔だけで)話し合っています。話し合いが
つかない場合は「右いくんだよ」だの「左に行こうね」だの言います。
》Nも「右ツケ」をさせようとするとどうしても気持ち悪いみたいでフッと
》気を抜くと、左に来てしまいます。
うーにーも同じです。ですから必要のない時はやらせません。
》みんなにかわいがられるような子になって欲しいと思い、接しています。
》そのとおりに伝わっているか、私がそれからそれている事がないか・・。
ビーグルですから、そうしてもらうのが嬉しいと思います。
出来ることなら、もっと激しく可愛がって欲しいということは
あるかもしれませんが、みんなに可愛がってもらうことが、最大
のご褒美になっていると思います。
》Tは2月からテニスを始め、お休みの日はグラウンドでテニスの真似
》事をするようになりました。3人(と1匹)で出れたときに一人がロングリード
》を持ち、Nを球拾いに使ってみました。
》喜んで追いかけてくれてこれはうまく行きそうです。
》でも、ちゃんとマテをかけて、拾ってほしいときだけ行ってもらうのにはまだ
》時間がかかりそう。
Kさんにとっては、特別なことではないと思いますが、このような
時に、飼っている犬を連れて行かない(行けない?)ご家族が多い
ことは、ご存知だと思います。
Nちゃんにとって、楽しい一時なのだと思います。きっとちょっと
した工夫で、拾ってきて欲しい時に拾ってくるようになると思います
よ。
「Mさんと・・」に書いてある「教えること」というのがコレです。
Nちゃんにどうやって教えるか(伝えるか)、頭をひねって下さい。
さて、おみくじの「大吉」効果は現れたでしょうか。一年間を通して
の占いと考えれば、まだ現れなくても不思議ではないですよね。
きっとこれから、いいことが積み重なってゆくのだと思いますよ。
一年も、四分の一が終わってしまったんですね。早いものです。
今年は、まだ雪遊びをさせていないので、4月に長野に行く予定
です。GWも雪があるかもしれない場所を選ぶ予定です。
》不思議ですね。すごーく沢山の本を読んでいる人かと思っていました。
》その、考えの深さとかはどこから来るのでしょう。体験の豊富さなので
》しょうか。
ありがとうございます。たぶん、出会った人の幅の広さだと思い
ます。資格も立場もない人間ですから、誰とでも利害関係が生ま
れず、話し易いのだと思います。
犬を通じたお友達には(犬を通じなければ)とても知り合うことは
ないだろうという方が何人かいらっしゃいます。犬に熱心な方の
中には、何に対しても熱心で才能豊かな方がいらっしゃいます。
付き合っていて楽しいです。
ご主人もNちゃんを連れて歩くようになり、そんなことを体験する
かもしれませんね。Kさんももっともっと体験することになる
でしょう。
ところで、オープンテラスには行きましたか?
「KさんとNちゃん」は、少し手を付けています。とりあえず
仮アップしてみました。見てみてください。KさんのOKが
いただければ、本アップしたいと思います。URL(アドレス)は
下記です。
http://www.inutalk.info/tame/dt/kn/*************.htm
今回も長くなったし、遅くなったので、この辺りで失礼します。
02.04.15 Re: KさんとNさん、進んでいます Kさん
新学期が始まりました。
今年はクラス替えがあり、Tは親しい友達と別れてしまったようですが
気にすることもなく元気に学校に行っています。
うーにーちゃんは大人しくしているのが好きになってしまったのですね。
私はNが元気いっぱいのこの時期を大切にしなければいけませんね。
> 排便のコマンドは、私が見ている限り、出来ていない犬(人?)
> が多いと思います。Kさんは、散歩中やお出かけ時にコマンドを
> 使って排泄をしている犬に遭遇する確率ってどれくらいですか?
> 私は、ほとんどありません。たまに見ますけど、とても低い確率です。
私は全く見たことがありません。主人もないと言っていました。
だから「0%」。躾の本などにはよく書いてありますけどね。
> 犬同士の挨拶は、人間から見たら「何もしていない」という感じ
> だと思って下さい。5mも近付けば、相手の犬が「自分の知り合い
> かどうか」分かるみたいです。
そうなんですか。私はまだお散歩中の挨拶で、戸惑います。
> 新しい犬に出会った時は、まずは、人間同士が挨拶を交わしま
> しょう。その後に犬同士勝手にさせておけば、少しづつ近付いて
> いきます。近付き方も色々ですが人間的な感覚でいえば「知らん
> 振りしている」と見えるようなやり取りが、知らない犬との挨拶です。
人間同士も挨拶がままならないし、人間ができても、ほとんどの犬
が好き勝手に近づいてくるので、また困ってしまいます。Nは臆病
で、近づかれると逃げ回るし・・・。
すれ違うだけのときはあまり引っ張らずに付いて来てくれるようにな
りましたけど。
> もし喧嘩になりそうになったら(Nちゃんはしないと思うので)
> 相手の犬とKさんが戦えばいいだけです。
今のところはそのようなワンちゃんとは会いませんけど。
> 実際にそのような子が多いわけですから、慣らしておくことはいい
> ことです。ただし、どんな子にも同じように挨拶するものだと
> 思い込まれないように(Nちゃんもどんどん行くようにならない
> ように)注意して下さい。
そうですね。慣らすという意味ではそのような場合も避けてばかりはい
られないですね。
> 犬同士の遊びが「プロレスごっこ」や「追いかけっこ」だけ
> だと思わないでください。レトリバー同士では「どちらが人間に
> アピールするか」というような遊びもあります。
正直言って、Nが他の犬と遊ぶとしたらどんな遊び方をするのか、想
像ができません。ワンちゃん同士の遊びはほとんど未経験ですから。
> 犬種や個体によって好きな遊びは違います。それが合わなければ
> (人間で例えるなら)「やあ、こんにちは」と言葉で済ませて
> (形式で済ませて)終わりの仲になるものです。
> 気の合わない相手と遊ぶよりも、他の楽しいことをしたいという
> のが犬の本音だと思います。
まだ、Nは、他の犬と遊ぶのには逃げ腰になっているようです。犬との
遊びの楽しさも味わわせてあげたい気もするのですが。
ドッグランでもどうやって遊ぶのかというイメージがないままだったので
他の飼い主さんがみんな「先輩」のように見えて、目の前の事が良いこと
なのかが判断できなかったようです。
> 他に犬のいないドッグランなら、勝手に遊ばせるのもいいですが、
> 他の犬がいるのなら、その場に人間が介在した方が、犬の学習を
> (人間の都合のいいという意味で)健全化させることが出来ると
> いうことです。
せっかくのいい経験ができる機会だから、飼い主さんがきちんと「こうい
う時はこうするのよ」と教える方が良いということでしょうか?違うかな?
ちょっと難しいです。
> 一緒に寝ることは、難しく考えないでいいです。
> 「基本はいつもの寝床、特別な時だけ、一緒に寝れる」ということ
> を崩さなければOK。つまり、寝る場所を決めるのは、人間という
> ことです。何においてもこの姿勢は崩さないでください。
分かりました。
午前中、私の目が届くときはサークルから出してあげる時間が増えま
した。主人が新聞を広げている後ろで大人しく寝そべっていると言う場面
も見られます。一緒に静かにしていられる時間が少し増えたように思い
ます。おしっことウンチが心配なんですが、早めに起きてトイレに連れて行
けば大丈夫かしら。
その前にベッドに乗ったときに大人しくしてくれるかどうか。
興奮しそうです。
>> 多くの人に犬のしつけについて、考え直して欲しいと思いますが、
> 今までの方法が「お勉強」的で本来の「しつけ」とは、少し距離
> があったために、現状に至っているのだと思います。
> 犬のしつけは楽しいものです。楽しくなければ、犬はしつけられ
> ようとしません。
> 周りの人に「犬のしつけは楽しいよ」と広めてくださいね。
私にできる範囲でそうするつもりです。
先週はお友達が家族で遊びに来たのですが、Nとも遊んでもら
いました。3歳の子がいたので、リードをつけて。
お座り、待て、伏せ、持って来い、捜せ、あと最近覚えた「バーン」
で引っ繰り返るのなど、Nが覚えた事を色々見せたらとっても楽
しんでくれたようです。6年生の女の子は、見よう見まねでコマンドを
出して遊んでました。犬が飼いたくなってきたようです。
> 「お散歩中に奥さんが引っ張られ、足を捻挫してしまい、しつけ
> 教室に通いたい」とおっしゃっていた方は、どうなりましたか。
> もう通っているでしょうか。「毎日が楽しくなりますよ〜」と
> 言えば通うようになるかも。
躾教室に電話をしたそうですが、その時に「数回では直らない」
と言われ、行く気をなくしてしまったようです。
そこのお家のワンちゃんは、家の中では何も問題はないのだそう
です。飼い主さんに歯を立てることも全くないし、飼い主さんはその
ワンちゃんをとても可愛く面白く思っていて、散歩中の引っ張りだけ
が困っているとの事。でも、無駄吠えもあるみたいです・・・。
「数回では直らないにしても、引っ張りの直し方だけでも指導しても
らって、あとは飼い主さんが頑張ってみたら?」とも言ったのですが。
あまりお会いする事が多くない方なので、それ以上言う事もできず、
残念でした。でも、またお話しすることがあれば色々聞いてみようと
思っています。
また、楽しさを伝えられるように。
グラウンドでのテニスは、毎週の恒例になりそうです。
Nもその時間が大好きなようで、私たちもとても楽しいです。でき
ればテニスコートに連れて行ければと思うのですが、犬連れを許可
してくれるところがあるかどうか・・・。チャレンジしてみますが。
「拾ってきて欲しいときだけ・・・」と言うのはまだまだのようですが、
「待て」の声が聞こえてきているようで、「持って来い」と言われるの
を待っているようには見えます。もちろんフライング多いですけど。
今日は相模湖ピクニックランドでワンワンパーティーがあり、行って
きました。アジリティ入門のコーナーがあり、興味深く聞きました。
実際に指導してもらうにはワンちゃんが多すぎてできませんでした
のでお話だけです。
その中で、褒める事に関して、「オーバーアクションでテンションも
かなり高くする事が良い」と言うのはお決まりのように言っていました。
Nは、こちらが興奮して褒めてくると少し引いてしまいます。お尻を
ひいて後ずさりするんです。だから、様子を見ながら「よーしよーし」
と言うように褒める事も多いんです。
その子にあった褒め方があると思うんですけど、私はそのようにし
てきたつもりで今のNにはその褒め方でいいと思っていたんですが、
今日はなんだか私とNの関係があまり良くはないのかしらと自信を
なくしてしまいそうな気持ちになりました。
帰ってきてから主人に「Nって初めからあんなにお尻を引いちゃう性
格だったっけ?」と、改めて聞いてしまったほどです。
そういえば2度目のワクチンの時の事思い出しました。
でもそれだけかな・・・。
いまさらなんですけど、犬に対して臆病な事や、人にも興味深々に近づ
くけれど反対にワッと来られると逃げてしまう事なども・・・、気にしだした
らきりがなくなってしまって・・。
尻尾フリコンテストでもやはりその場では尻尾が下を向いてしまって予選
落ちでした。それは仕方がないにしても、他の方たちを見ていると飼い主
さんに触られまくって喜んでいる子がびんびん尻尾を振って嬉しそうで、
Nはそういうことはないなあと。
どちらかと言うと、触られるのも激しくというよりもやさしくしてあげてNが
ダラーっとするような・・・。
なんか私が何かを忘れてしまっているのかしら・・。
今ちょっと混乱ぎみです
一発芸のコンテストにも出ました。自信はなかったのですが、股くぐりと
「バーン」で倒れるのをやってみて、股くぐりは3歩くらいでクンクンしてし
まって失敗、「バーン」は成功しました。グラウンドでやっているときはうま
く行っても、ああいう音楽がガンガンかかっている中で人も犬も沢山いる
中でうまくさせるのはとっても難しい事ですね。
人間の方もが落ち着いていなかった。
あと、ハイジャンプにも参加しました。
私と一緒に跳んで、40cmはクリアしましたが、一気に60cmになって待
たせてから「ジャンプ!」で跳ばそうとしたらハテナ?という感じでくぐって
しまいました。無理もありませんよね。初めてだったんですから。
> さて、おみくじの「大吉」効果は現れたでしょうか。一年間を通して
> の占いと考えれば、まだ現れなくても不思議ではないですよね。
> きっとこれから、いいことが積み重なってゆくのだと思いますよ。
そうだと良いんですけど。
ここ1ヶ月は別に特別良いことがあったわけではないのに、気持ち
は「大吉」でした。で、最近つまんない事でしょぼくれてしまっている
自分に気づいています。
いいタイミングで「大吉」の事を思い出させていただきました。
> 一年も、四分の一が終わってしまったんですね。早いものです。
> 今年は、まだ雪遊びをさせていないので、4月に長野に行く予定
> です。GWも雪があるかもしれない場所を選ぶ予定です。
雪遊び、いいですねぇ。
今年は積もらず私も残念でした。雪の中でのお散歩も楽しみにして
いたんですけどね。
ウチはGWの始めに、去年と同じメンバー(実家の弟夫婦と母と一緒に)
でまたまた潮干狩りに行く予定です。
お天気に恵まれると良いのですが。
> 》不思議ですね。すごーく沢山の本を読んでいる人かと思っていました。
> 》その、考えの深さとかはどこから来るのでしょう。体験の豊富さなので
> 》しょうか。
>
> ありがとうございます。たぶん、出会った人の幅の広さだと思い
> ます。資格も立場もない人間ですから、誰とでも利害関係が生ま
> れず、話し易いのだと思います。
でも、いくら出会った人のおかげだといっても、何も感じずに何も得ずに
すれ違って行ってしまう人だっていますよ。
> ご主人もNちゃんを連れて歩くようになり、そんなこを体験する
> かもしれませんね。Kさんももっともっと体験することになる
> でしょう。
主人の事も私自身の事でも、そんな体験を期待しています。
もうしているのかもしれませんね。
>
> ところで、オープンテラスには行きましたか?
まだなんです。
なんだか勇気が要ります。とちょっと遠いので時間も。
GWあたりにいければ・・・。
> 「KさんとNちゃん」は、少し手を付けています。とりあえず
> 仮アップしてみました。見てみてください。KさんのOKが
> いただければ、本アップしたいと思います。URL(アドレス)は
見ました。とっても懐かしいです。
直すところはありませんのでどうぞアップしてください。
お返事が遅れてしまってすみませんでした。
そうそう、愛犬チャンプ見ました。
うーにーちゃんの表情がとってもユニーク。
こっちもつられて笑っちゃいそうです。
ジェントルリーダーのことはほとんど知らなかったのですが、興
味深く見せていただきました。
うーにーちゃんはいろいろなところに出没しているのですね。
すごーい「モデル犬」なんですね。
ワンワンパーティーの一発芸で失敗して、うーにーちゃんの偉大
さを改めて実感しました。
では、うーにー先輩によろしく。
02.04.28 KさんとNさん、第一回目を公開しました 弓削
毎度、返事が遅くなっている弓削です。
もう四月も終わりだ、と気持ちばかり焦っています。
Kさんが、Nちゃんを他の犬とどのように接しさせるべきか
悩むお気持ち、よく分かります。KさんがNちゃんのことを
考えてしつけをしてあげても、周りは違う。多勢に無勢という感じ
だと思います。
犬を連れている人同士出会えば、犬同士で勝手に挨拶をさる。それ
自体は問題ないのですが、犬同士の挨拶がちゃんと出来ない犬が
多いのが問題です。これは、限られたメンバーでのノーリード集会
を行うことや、日常生活が面白くないと感じている犬が、積極的に
刺激を求めるのだと考えています。
このようになってしまうのは「犬は勝手に歩きまわって自分のテリ
トリーを守ったり、ご近所の犬同士の付き合いが、犬にとって主な
社会的な活動の場であり、人間を含んだ家族との活動を自分の活動
の場であると、思うはずもない。」という、犬がノーリードで番犬
をしていた時代の感覚を持っている人が多いからだと思います。
ですから(番犬系の犬は、そのようようなことが好きですが)現在
日本で家庭犬として飼われている犬種の多くは(番犬系ではないの
で)、そのような扱いは、犬としても迷惑だと思います。
そのような話は別にしても、家庭での生活に満足できれば、積極的
に(時に喧嘩を売るように)他の犬に近付く必要なんてないと思い
ませんか。
本などに「どんなことよりも、飼い主さんが魅力的になるように」
と書いてありますが、ほとんどの飼い主さんはそうなれず、犬は、
刺激を求めるようになります。その結果、他の犬などと遊ぶことを
求めるのだと考えています。
現在のKさんとNちゃんのは「どんなことよりも、飼い主さん
が魅力的になるように」という関係に(他の飼い主さんよりも)
近いのではないでしょうか。多分、Kさんの周りにいるどの
飼い主さんよりもKさんとNちゃんはいい関係を築いていると
思います。「日常に満足できないから刺激を求める」ような犬達と
Nちゃんを一緒に考えない方がいいと思います。
私のような考え方は、日本では奇異の目で見られると思います。
でも、この5年で状況は大きく変わりました。
5年前は、本当に奇異の目で見られました。でも今は、それほど
ではありません。しかし、同じような仲間が身近にいるかと言えば
そうでもありません。インターネット上で活動しているのも、近所
に仲間がいなからです。(ちなみに、近所で排泄のコマンドを見た
記憶はありません。まだまだそんな状況なんです。)
もし、近所に仲間がいれば、その人達と活動していると思います。
何が言いたいかというと、犬同士とかご近所にこだわらず、もっと
広い楽しみ方を考えてあげてはどうでしょうか。
もうそろそろ旅行に出てみるのもいいと思います。その前にカフェ
がいいと思います。お母さん同士の集まりがどなたかの家であれば
「犬も連れて行っていい?」と聞いてみるとか。
ドッグ・スポーツもいいと思います。
テラスのある喫茶店も行ってみましょう! 不安ならご家族一緒に、
または、しつけを習っている先生や他の生徒さんを誘ってみては
どうでしょうか。
または、犬と全然関係ない人と、そこで待ち合わせしたり。
Nちゃんとの行動範囲を自分で切り開いてゆくような感覚で考え
ていってあげてください。それはきっとT君にも良い影響を
与えると思います。
さてさて、具体的にお困りの「散歩中、犬を連れた人に会ったなら」
について。
以前も書きましたが、犬は犬と出会ったら、必ずお尻を嗅ぎ合う
なんてことはありません。Nちゃんが嫌がっているのに、相手の
犬が執拗に嗅ぎまわるようであれば「ちょっと落ち着かないので」
など、適当な言葉を残し、その場を立ち去りましょう。
先のメールにも書きましたが、そのような場面に慣れてくれれば
それはいいことですが、慣れさせようとした結果、本当に犬が嫌い
になってしまうこともあるので、あまり積極的に行わない方がいい
です。
(仔犬ならまだしも、成犬に)犬同士遊ぶことを勧める必要はあり
ません。それよりもKさん達と一緒に行動することを考えて
あげたほうが、K家の皆さんのためになるとおもいます。
「みんながやっているから、犬と遊ばせるべきだ」と考える気持ち
は、分かります。しかし、ちょっと考えてください。
犬は、群で暮らす動物であり、その習性があるから人間と一緒に暮ら
せるという話しは、聞いたことがあると思います。もちろん群とは
人間の家族です。では、外で会った犬は、どのような立場になるで
しょうか。また、人間を家族と思っている犬から見て、他の家族の
人間と犬はどのように見えるでしょうか。
答えは、一つではありません。犬種によっても、個体によっても、
家庭の中でどんなしつけを受けてきたかで変わります。
上記のことをふまえつつ、Nちゃんと他の犬を積極的に遊ばせる
必要があるか、お考えください。
一緒に寝る件ですが、Kさんのお宅は、ベッドなんですね。
旅行先などで、ベッドに上がらないようにするには、全く上がらせ
ないのが一番ですが、ちゃんと「人間の許可のあった時だけ」上が
らせるようにすれば、問題はありません。
ご心配の通り、ベッドに乗った途端、興奮するようであれば、それ
はいけないことなのだと、伝えてあげてください。(その前に落ち
着かせる必要がありますが、、)
初めが肝心です。ルールは、しっかり覚えてもらいましょう。
お友達のお子さんが、Nちゃんと遊んで、犬を飼いたくなった
のは、嬉しく思います。しかし、その反面「コマンドを実行して
くれる」犬だけが欲しいのかな?、とも思ってしまいました。
次来た時は、一緒にお散歩に行き、どれくらい注意してあげている
かを教えたり、ご飯の時間には居なければいけないこと、朝は、
ケージからだし、トイレに付き合ってあげて、少しは遊んであげて、
、、などなど、日常の話しもしてあげてください。
私は、子供は犬が飼えないと思っています。子供って、忙しいです
よね。テストの前になれば、残業続きのお父さんのように勉強しな
ければならないし、。
もし、そのご家族が犬を迎えることを考えるのなら、少し脅かすと
いうか、決心を確かめる感じで、お話した方がいいと思います。
今まで、Kさんにも時間的、精神的、経済的な苦労が多々あったと
思います。Nちゃんは、それをそれを乗り越えた結果であること
も教えてあげて欲しいのです。
散歩中の引っ張りを直したい飼い主さん、残念ですね。Kさんが
書かれているように、
》「数回では直らないにしても、引っ張りの直し方だけでも指導しても
》らって、あとは飼い主さんが頑張ってみたら?」とも言ったのですが。
これだけでも指導を受ければ、相当改善させれるし、転ぶほどの
ことは、なくなると思います。リードの持ちかた、リードからの
犬の動きの読み取り方が出来る様になれば、犬が力を入れる前に
リードを引くことができて、引っ張ることを抑えることが出来る
と思います。
でも、犬のことは、ご本人のやる気ですから、何かのきっかけで
やる気が出ることを願うしかないと思います。
テニスの時の「持って来い」のフライングですが、この時は、
やり直させてください。ボールを取って来ても、Nちゃんを
元の場所でフセをさせ、ボールを元の位置に戻して、そして、
「持って来い」と号令をかけてから、スタートしてもらいま
しょう。
既にフライングを許しているので、時間はかかると思いますが
この方法で、直るはずです。
Nちゃんの、犬に対する、人間に対する、反応に疑問をお持ち
のようですが、何故疑問を持ってしまうのかを考えて見てください。
日本で言われている「犬とは」と比べていませんか。それは、冒頭
で書いた通りで、今、日本にいる犬達には、当てはまらないことが
多々あります。
1つだけ「もしかしたら」と思うことは、あります。Kさんが
気になるような反応を見せるのは、チェーン・カラーを付けている
時でしょうか。(<余計な心配とは思いますが、念の為。)
ワンワンパーティーは、参加されてお分かりだと思いますが、
多数の人・犬に指導しますから、一般論でお話する場になります。
私は、そのような方法に対しては、疑問を持っておりますが、
あのようにしないと、しつけに興味が持てない人も多いと思うし、
その他、色々活動をしているようですから、あのクラブの存在意義
は大きいと思います。
ただ、ご自分の犬がどんな性格か、分かっている人には(Kさん
のように)「先生の言っていることは、うちの犬には合わないみた
い」と感じることがあると思います。
特にビーグルという犬種ですから、「落ち着かせて」「アイコン
タクトをさせる」(<お話を聞いてもらうモードになってもらう)
必要があり、それを考えなければ、しつけは容易ではありません。
ちなみに、Nちゃんがしっぽをブリブリ振りながら、はしゃいで
いる状況で、どれだけのコマンドを聞いてくれますか。
それともう一つ、大事なことを書いておきます。
犬に対して人間は生活の全責任を負います。それは精神的なケアに
おいてもです。その意味で、適度に喜怒哀楽を与えてやらねばなら
ないと考えています。
ですから、一日の内に我慢してもらうこともあるし、両手放しで
喜んでもらう時間(<この時は、コマンドなんて聞いてくれなくて
いいです。ただし、度が過ぎれば「終わり」にしてください。
「叱る」ことはしないでください。)も用意してあげる必要がある
わけです。
実際のNちゃんを見ていないので、なんとも言えませんが、
メールを呼んだ感じでは「やらせすぎ」のような感じを受けます。
どこかで書いたと思いますが「全くトレーニングをしない日」を
設けているでしょうか。日常的な最低限のコマンドしか出さない日
です。そういう日を設けてあげてください。
》いまさらなんですけど、犬に対して臆病な事や、人にも興味深々に近づ
》くけれど反対にワッと来られると逃げてしまう事なども・・・、気にしだした
》らきりがなくなってしまって・・。
犬ってどんな動物ですか?、危ない動物でもありますよね。
そんな動物が近寄ってきたら、臆病と見られる行動をとっても
いいと思いませんか。さらに飼い主さんを信頼しているなら
尚更ではないでしょうか。
人間に対する反応もです。その反応がおかしいですか? 危険を
感じたら回避するような反応が出来るようになることが変で
しょうか。
Nちゃんを他の犬と比べない方がいいと思います。Kさんは
Nちゃんに多くのことを教えてあげました。その量は、他の犬
に比べたら、桁違いだと思います。
他の犬と仲良くして欲しいと思ったら、Kさんが相手の飼い主
と仲良くし、次に相手の犬と仲良くすればいいのです。その時に
Nちゃんの目の前で、安全な子であることを見せれば、N
ちゃんも安心し易いというものです。
》まって失敗、「バーン」は成功しました。グラウンドでやっているときはうま
》く行っても、ああいう音楽がガンガンかかっている中で人も犬も沢山いる
》中でうまくさせるのはとっても難しい事ですね。
》人間の方もが落ち着いていなかった。
そのような場所で上手にやりたいのであれば、誰かに会った時に
相手の犬と仲良くさせるのではなく、相手の犬と飼い主に「うちの
犬はこんなことも出来るのよ〜」と見てもらいましょう。
トレーニングは、まず、家の中から、と書きましたが、どんどん気が
散る場所に移行しないと「いつでも、どこでも」には、なりません。
大吉の効果がまだみられないみたいですね。
何故か私の周りでは、あまり善くない便りが続いています。こう
いう時期ってありますよね。お互い、気を付けましょう。
もうGW。早いものです。
GWは裏磐梯で雪山の予定ですが、この暖冬では、雪が残って
いるかどうか(笑)。残っていなくてもいいのですが、地面が
グチャグチャ状態だけは勘弁して欲しいと思っています。
(うーにーは、泥んこになるのが好きなので困ります。)
》でも、いくら出会った人のおかげだといっても、何も感じずに何も得ずに
》すれ違って行ってしまう人だっていますよ。
仔犬を見て「可愛い」と多くの人はいいます。それは、いいことだと
思いますが、仔犬は生きているわけですから、何らかのメッセージ
を常に出しています。日本人は、それを見ずして「可愛い」で終わって
しまいます。
人間同士も同じだと思います。人それぞれ、言いたいこと、したい
ことを何らか形でメッセージを発しています。それを見ようとする
かどうか、だと思います。
常にNちゃんからのメッセージを受け取ろうという努力を続けて
いれば、他の犬からのメッセージも受け取れるようになり、そして
人間からも受け取れるようになれると思いますよ。
「KさんとNちゃん」の第一回目を公開しました。
第二回分に手をつけているのですが、まだ最低限のところまでいって
いません。次回のメールの頃には、出来ると思います。
見なおした時に、分かっていただきたいのは、基本は「如何にN
ちゃんに伝えるか」であるということ。そのために笑顔があるし、
それを受け入れてもらうために、叱ることよりも、褒めること、
つまり「何かをしてはいけない」よりも「何かが出来た喜び」を
常に考えて与え続けるということです。(気が付くと、自分が
積極的に「何かしよう!」という人間になる、というオマケが
ついてくるわけです。)
チャンプを見てくださり、ありがとうございます。
いつでもどこでも、色々なことが出来て、表情がつくれるのは、
多くの経験によるものです。
色々な所へ連れていき、いっぱい楽しいことをさせる、つまり
一緒に楽しむことです。犬は「自分だけ楽しくなりたい」などと
は考えません。「みんなで楽しい!」を求める動物です。そのこと
を忘れないでくださいね。
02.05.13 Re: KさんとNさん、第一回目を公開しまし Kさん
ムシムシと暑かったかと思うと急に寒くなったり、雨が続いたり。
気を抜くと体調を崩してしまいそうな気候ですね。
Tの咳の季節・・・。でも、今年はまだ始まりません。
そのかわりに・・というか、視力の低下を学校で指摘され、眼科
へ行ったらめがねが必要と言われてしまいました。毎年なにか
しらTに悩まされる季節のようです。
仮性近視の可能性を考えて1ヶ月だけ点眼薬での治療を受け
る事になりました。めがねはその結果を見てです。
今、我が家はゲーム禁止。
涙が出る程辛いようですが、メガネもいやと、ガマンしています。
でも時間の問題かな。
GW前半は、恒例になった潮干狩りに行ってきました。
が、ご存知の通り前半は寒い日が多かったですよね。風も強くて
寒い寒い潮干狩りになってしまいました。テンション上がらないので
海にもあまり入れず。天気が全てでした。
後半は実家の母が来たので近場をふらふら。
家の中でも、サークルの外にいられる時間が多くて、Nはラッキ
ーだったと思います。おばあちゃんがキルトの布で鈴が入った骨型
のおもちゃを作って来てくれて、それでよく遊んでいました。
> Kさんが、Nちゃんを他の犬とどのように接しさせるべきか
> 悩むお気持ち、よく分かります。KさんがNちゃんのことを
> 考えてしつけをしてあげても、周りは違う。多勢に無勢という感じ
> だと思います。
そうですね。最近悩んでいました。周りが違うのもあるし、周りの
人たちに説明しきれない自分にももどかしさを感じ、Nにも思っ
たようにしてあげられないし・・・。
これではいけないのかもと思いつつ、次はこうしようと思ってもそ
のとおりに行かない。
> 多いのが問題です。これは、限られたメンバーでのノーリード集会
> を行うことや、日常生活が面白くないと感じている犬が、積極的に
> 刺激を求めるのだと考えています。
そういう方は多いです。ちょっとお話をすると「夜にノーリードで遊ばせ
ている」とか「リードを放したら勝手にどっかに行っちゃって困っちゃう
わ」なんて自分は全く悪くなくて、犬に苦労させられてると、当たり前の
ように言われます。
私もきちんとこちらの考えをお話できると良いのですが、そういう人に
いきなり私の考えを伝えようとしても、その方に受け入れる体制ができ
ているとは思えないし。
> そのような話は別にしても、家庭での生活に満足できれば、積極的
> に(時に喧嘩を売るように)他の犬に近付く必要なんてないと思い
> ませんか。
そうだったんですよね。分かっていた「つもり」だったのかな。
> 現在のKさんとNちゃんのは「どんなことよりも、飼い主さん
> が魅力的になるように」という関係に(他の飼い主さんよりも)
> 近いのではないでしょうか。多分、Kさんの周りにいるどの
そう言ってもらえるととても嬉しいです。
Nに対してやってきた事は犬の飼い主1年生の自分でもよくやっ
たと思っています。時々ずれているところはあったにせよ。
目標は間違っていなかったと思っています。
> ではありません。しかし、同じような仲間が身近にいるかと言えば
> そうでもありません。インターネット上で活動しているのも、近所
> に仲間がいなからです。(ちなみに、近所で排泄のコマンドを見た
そうなんですか。ご近所にはお仲間がいるのかと思っていました。
> 何が言いたいかというと、犬同士とかご近所にこだわらず、もっと
> 広い楽しみ方を考えてあげてはどうでしょうか。
そうですね。向く方向を変えて見ます。
今まで何度も弓削さんが教えてくれていた事だったのに、あれこれと
考えすぎて、忘れてしまってました。
> テラスのある喫茶店も行ってみましょう! 不安ならご家族一緒に、
> または、しつけを習っている先生や他の生徒さんを誘ってみては
> どうでしょうか。
> または、犬と全然関係ない人と、そこで待ち合わせしたり。
Nと私が仲良くなれば良いだけだったのに、とっても大事な事を忘
れていたようです。
喫茶店はまだなのですが、近くのペットOKのお店に思い切って入っ
てみました。
ガーデニングと、ペットと、家具(は2階)のお店です。一度だけ家族皆
で行ったことがあったのですが、その時は床をスルスル滑りながら私
のことなど全く見れるような状況ではなかったので、もう少ししてからで
なければ無理だとあきらめていました。
屋外のガーデニングのスペースで、リードを短めに持って先に行こう
としたら止まってを繰り返していたら、こちらを見てくれるようなりまし
た。座って待っていてくれたので、少し花の苗を見たりする余裕もでき
たくらいです。
屋内に入ると雰囲気が変わっていたので、余裕がなくなってきて、私
が目には入らなくなってきたようなので、早々に出てきました。
でも、思いつきで行ったにしては上出来。
その後Tと一緒にも行きましたが、その時は私の余裕がなくて
前回ほど御利巧さんというわけにはいきませんでした。
でも、入り口付近にあるベンチに座ってNを伏せて待たせ、T
はジュースを飲みながら休憩。そんなことも少し時間をかければ落ち
着いてくれて、ちょっとしたトレーニングにもなりました。
> Nちゃんとの行動範囲を自分で切り開いてゆくような感覚で考え
> ていってあげてください。それはきっとT君にも良い影響を
> 与えると思います。
そうですね。Nと何ができるかを考えていこうと思います。
朝食のときテーブルの横で待たせ、Tが食べ終わったところで
マットへ移動させ、朝ごはんを与えています。(Tの仕事です。)
10分くらいの間ですが、時々おやつを与えながらなら待てるようにな
ってきました。
平日のすいている時間を選んで、喫茶店にも行ってみます。
> さてさて、具体的にお困りの「散歩中、犬を連れた人に会ったなら」
> について。
> 以前も書きましたが、犬は犬と出会ったら、必ずお尻を嗅ぎ合う
> なんてことはありません。Nちゃんが嫌がっているのに、相手の
> 犬が執拗に嗅ぎまわるようであれば「ちょっと落ち着かないので」
> など、適当な言葉を残し、その場を立ち去りましょう。
最近知り合いが増えたせいか、他の犬と近づく機会がとても増えて
いるんです。とても気になったのが、Nもお尻のほうに向かってい
こうとする事。嗅がれそうになると逃げるのは変わりないのですが。
Nのために立ち去る勇気を持たなければ。
> 「みんながやっているから、犬と遊ばせるべきだ」と考える気持ち
ああ、そういう思考になってましたね。
> 答えは、一つではありません。犬種によっても、個体によっても、
> 家庭の中でどんなしつけを受けてきたかで変わります。
> 上記のことをふまえつつ、Nちゃんと他の犬を積極的に遊ばせる
> 必要があるか、お考えください。
本当にずれてました。私たちと「N」なのに。
> 一緒に寝る件ですが、Kさんのお宅は、ベッドなんですね。
> 旅行先などで、ベッドに上がらないようにするには、全く上がらせ
> ないのが一番ですが、ちゃんと「人間の許可のあった時だけ」上が
> らせるようにすれば、問題はありません。
今はベッドやいすなどには上がらせていません。上がりたがりますが
しかってやめさせています。でも、油断すると上がってしまいます。
「叱る」がうまくできていないですね。
> お友達のお子さんが、Nちゃんと遊んで、犬を飼いたくなった
> のは、嬉しく思います。しかし、その反面「コマンドを実行して
> くれる」犬だけが欲しいのかな?、とも思ってしまいました。
> 次来た時は、一緒にお散歩に行き、どれくらい注意してあげている
> かを教えたり、ご飯の時間には居なければいけないこと、朝は、
> ケージからだし、トイレに付き合ってあげて、少しは遊んであげて、
> 、、などなど、日常の話しもしてあげてください。
最近、ブームという事もあるのでしょうね。
犬を飼いたいという家が周りで増えました。ウチを見てイメージを描
かれるとしたら責任重大ですね。ある一面だけを偏って見せてしまう
のは親切ではないのかもしれません。
無責任に犬の良いとこだけを見せびらかすのは、独りよがりですね。
> もし、そのご家族が犬を迎えることを考えるのなら、少し脅かすと
> いうか、決心を確かめる感じで、お話した方がいいと思います。
そうですね。その家族のためにも。
> テニスの時の「持って来い」のフライングですが、この時は、
> やり直させてください。ボールを取って来ても、Nちゃんを
> 元の場所でフセをさせ、ボールを元の位置に戻して、そして、
> 「持って来い」と号令をかけてから、スタートしてもらいま
> しょう。
そのようにやってみます。
「待て」の指示を与えている間は、体がぴくっと動きながらもだい
ぶ抑える事ができるようになってきました。
その遊びは大好きで、毎回張り切ってます。
> Nちゃんの、犬に対する、人間に対する、反応に疑問をお持ち
> のようですが、何故疑問を持ってしまうのかを考えて見てください。
> 日本で言われている「犬とは」と比べていませんか。それは、冒頭
> で書いた通りで、今、日本にいる犬達には、当てはまらないことが
> 多々あります。
とにかく、ワンワンパーティーなどの人は、私よりも犬を理解している
人ばかりだと思っていましたので、(自信たっぷりに仰るので)混乱し
てしまったようです。
> 1つだけ「もしかしたら」と思うことは、あります。Kさんが
> 気になるような反応を見せるのは、チェーン・カラーを付けている
> 時でしょうか。(<余計な心配とは思いますが、念の為。)
そうではありません。
だからチェーンカラーがどうと言うのではないと思います。
体を激しくさすられるような褒め方は好きではないようなのです。
> 特にビーグルという犬種ですから、「落ち着かせて」「アイコン
> タクトをさせる」(<お話を聞いてもらうモードになってもらう)
> 必要があり、それを考えなければ、しつけは容易ではありません。
今まで、落ち着かせる事を目標にやってきてたのですよね。
「急にテンションあげろと言われても・・」、ってとこですかね。
わがまま飼い主でした。
> ちなみに、Nちゃんがしっぽをブリブリ振りながら、はしゃいで
> いる状況で、どれだけのコマンドを聞いてくれますか。
聞きません。
一度落ち着かせてからコマンドを掛けなきゃって思います。
> 実際のNちゃんを見ていないので、なんとも言えませんが、
> メールを呼んだ感じでは「やらせすぎ」のような感じを受けます。
かもしれませんね。
トレーニングをしない日というのはあります。
けど、日常的にコマンドが多すぎるのかもしれません。
遊びの間にトレーニングをいれるというよりも、トレーニングの中で
飽きさせないように遊びを入れていたようです。
もっと純粋に楽しめる時間を作る事が必要。
> 犬ってどんな動物ですか?、危ない動物でもありますよね。
> そんな動物が近寄ってきたら、臆病と見られる行動をとっても
> いいと思いませんか。さらに飼い主さんを信頼しているなら
> 尚更ではないでしょうか。
> 人間に対する反応もです。その反応がおかしいですか? 危険を
> 感じたら回避するような反応が出来るようになることが変で
> しょうか。
目からうろこです。
今のNで十分だったのに。
もっと自信を持ってNとの時間を楽しんであげなくては。
> そのような場所で上手にやりたいのであれば、誰かに会った時に
> 相手の犬と仲良くさせるのではなく、相手の犬と飼い主に「うちの
> 犬はこんなことも出来るのよ〜」と見てもらいましょう。
本当はやるつもりはなかったんですけど、皆とっても気軽な気持ちで
出ているようだったので、参加賞欲しさに出ました。
もちろんうまくできればよりいいのですが、今のNと私を知るのに
良い経験になりました。
あらためて人に見てもらうことはなかったですけど、そうですねー、見
てもらおうかな。
お散歩中に遊んでいると、遠くで見ていた人が「今芸をやってたわね」
なんて声をかけてくることもあります。遊びやトレーニングも、何か芸
を教えているように映るみたいです。
> トレーニングは、まず、家の中から、と書きましたが、どんどん気が
> 散る場所に移行しないと「いつでも、どこでも」には、なりません。
そうですね。やっぱりNのネックは「におい」
アスファルトのところなら、比較的うまく行くんですけど。
できる場所を増やしていきたいです。
> 大吉の効果がまだみられないみたいですね。
> 何故か私の周りでは、あまり善くない便りが続いています。こう
> いう時期ってありますよね。お互い、気を付けましょう。
あります、あります。なんか、気分的にあまりハイになれなくて。
まだ私に良い波は来ている感じはしません。
> 常にNちゃんからのメッセージを受け取ろうという努力を続けて
> いれば、他の犬からのメッセージも受け取れるようになり、そして
> 人間からも受け取れるようになれると思いますよ。
Nがいることでよく悩みますが、それが私の財産になっていること
も疑ってはいません。Nがいなかったら全く知る由もなかった世界。
私も変わったと思います。
> 「KさんとNちゃん」の第一回目を公開しました。
見ました。
ちょっと恥ずかしい気分。そわそわします。
> 見なおした時に、分かっていただきたいのは、基本は「如何にN
> ちゃんに伝えるか」であるということ。そのために笑顔があるし、
> それを受け入れてもらうために、叱ることよりも、褒めること、
> つまり「何かをしてはいけない」よりも「何かが出来た喜び」を
> 常に考えて与え続けるということです。(気が付くと、自分が
> 積極的に「何かしよう!」という人間になる、というオマケが
> ついてくるわけです。)
何度も教えていただいた事ですね。今はどうなんだろう。
> チャンプを見てくださり、ありがとうございます。
> いつでもどこでも、色々なことが出来て、表情がつくれるのは、
> 多くの経験によるものです。
本当にユニーク、可愛いです。
でも、私だったらNが自分以外の人にあんな顔を見せると、ちょ
っと嫉妬してしまうかも。
> 色々な所へ連れていき、いっぱい楽しいことをさせる、つまり
> 一緒に楽しむことです。犬は「自分だけ楽しくなりたい」などと
> は考えません。「みんなで楽しい!」を求める動物です。そのこと
> を忘れないでくださいね。
今回のメールでは、まだまだ目にうろこが沢山貼り付いていたのに
気づきました。そして少し頭の中がすっきりしました。
今月下旬にCDTの試験を受けることになっています。
紐なしの付けがうまくできず、遠隔の立止に変えました。試験を目
指した事で方向がずれてしまったというのはあるように思います。
教室に行っても試験のためのトレーニングに偏ります。
そろそろお教室は卒業かなと考え始めています。
が、アジリティを始めようかというお話があるようなのでまたそれも
分からなくなってきました。
立川の昭和記念公園にドッグランができる計画があるようですね。
とても嬉しいです。でも、その理由が飼い主さんのマナー(ウンチ
の始末やノーリードなど)が悪いのでその対策として、犬好きとそう
ではない人とのスペースを区切る意味でなどということもあるらしい
です。いつもその問題ですね。残念。
またNは落ち着いたように思います。午前中はサークルの外に出
ている時間がとても多くなりました。お散歩の後は比較的大人しくして
いるからです。サークルの中に戻ってベッドで寝てしまう事もあります。
もうすぐ2歳ですものね。早いものです。
私が書いていることは、もしかしたら、Nちゃんに窮屈な生活を
させてしまっているかもしれません。
臭い取りをさせない、他の犬より人間といることを優先するように
考えてもらう、爆発するような行動を抑える、など、ビーグルという
犬種を考えると、ストレスがかかっているかもしれません。
しかし、Nちゃんを思いっきりビーグルとして、K家で育てたら
どうなるでしょうか。Nちゃんのストレスが今よりも少ないと考えられる
でしょうか。(ストレスの種類が違いますから、比べられるものでも
ありませんが、。)
犬を含めた家族の幸せは、広く長い目で見て考えて欲しいものだと
思います。
前へ 「しつけ?」へ戻る 次へ
|