Kさん と Nちゃん  22

・・・・・・・・10・・・・・・・・・2022・・・・・・・           「しつけ?」へ戻る





■ 犬を迎えるにあたって ■

これを読んでいる方で、これから仔犬を迎えようとお考えの方は
犬種選びも、ブリーダー選びも充分に時間をかけてください。
本などの一般論よりも、個別のお話をいっぱい聞くのが、その時も
実際に犬が来てからも役立つことが多いはずです。その時に得た
人間関係も後々役に立つはずです。

お気に入りの犬種を連れている方を見つけたら、まずは、
どんなお散歩をしているか見てみましょう。「いいな〜」と思ったら
きちんと挨拶をし、お話を伺ってみましょう。信用できそうな人なら
その犬がどこから来たかも聞いてみて、そして、そのブリーダーさん
に会いに行きましょう。

いいブリーダーさんに出会えれば、私が書いていることよりも、
もっともっと的を得たアドバイスがいただけるはずです。


01.07.16    クリッカー他              弓削

最近、何かと忙しくご返事が遅れてすみません。
Nちゃんも一歳になったのですね。Kさんにとって、大変な
一年だったと思います。今までほど大変ではないと思いますが、
まだまだ苦労は続きます。頑張ってくださいね。


暑い日の散歩は、気をつけてください。結果的に命を落とすことも
あります。原因のほとんどは「輻射熱」と「湿度」です。その2つ
とも人間には判り難いので、ご注意下さい。


「待て」がうまくできないようですが、5コマンド系は、お教室で
しっかり教えてもらってください。分からない、うまくいかない、
ことは、どんどん質問して必ず習得してください。


「犬とイルカ」は、もうお手元に届いていると思います。
とにかくじっくり読んでください。はじめに概要が書いてあり
これが判り難いので放り投げ出したくなりますが、そこは
後から読みなおしてもいいです。とにかく一度通して読んで
からスタートだと思ってください。


「草アジ」は、参加者も見学者もタープなどを張り、アウトドア
グッズもしっかり揃えている人をよく見ます。我が家は、車が
小さいので、あれだけのものを積むのは無理。(物置の余裕も
ありません。)
でも、あると便利だろうな、と思うことが多いです。

家の中でのアジリティーの練習の本は出ていないと思います。
ご自分で考えてみるのがいいと思います。大事なことは、体の
ことを考えて無理はさせない、ということ。特に滑る床は、関節
にダメージを与えますし、変な体の動かし方を身に付けてしまい
ますから、ご注意下さい。
また、恐がるようなことも気をつけましょう。(心にも傷つけ
ないように、ということです。)


》あるワンちゃんは、競技に入る前にぎゃんぎゃん吠えていましたが、それ
》を「すばらしいテンションです」とコメントしていました。普段の私の感

テンションと吠えていることは別です。
Kさんは、まだ犬のテンションというものが理解できないよう
ですが、これは理解するように努めてください。
理解出来ない理由はだいたい見当つきます。Nちゃんがサークル
から出る時間が少ないので、付き合っている時間中、いつもテン
ションが高いからだと思います。またビーグルという犬種がさらに
そうさせているのかも知れません。


ガムは、何かと健康によくない話しを聞くので、考えものですが
個人的には、それほど神経質になることもないと思っています。
大きいまま飲み込んだ時のことを考えて、あげたら見ている、と
いうことは必要になると思います。

ガムをいつも放してくれる、ということは、その他のことは、
ちゃんと人間が管理している、ということだと思います。
それらと同じようにガムも管理してください。(もう、している
みたいですね。)

「1つくらい自分のものがあってもいいではないか、」と思いたく
なりますが、支配欲というものは、一度表に出てしまうと厄介な
ものです。事故を起こしやすい行動につながります。また、多くの
場合、一度出ると何度も出てしまいます。(その意味ではマーキング
に似ています。)


》サークルから出たときに咥えてどこかに置いて、そのままにしておき、ま
》た出たときに思い出すとそれを咥えてうろうろです。

記憶の強化という意味では、良かったかもしれません。
これの代用になるのが、隠し物ゲーム。普通の隠し物ゲームは既に
やっていると思います。次は、こんなことをしてみましょう。

隠すものは、Nちゃんがとても好きなもの。そのガムでもいい
です。Nちゃんにマテをかけてそれを家の中のどこかへ隠しま
す。そしてすぐに探させては、面白くありません。お散歩に出て
しまってください。
そして帰ってから、Nちゃんに探させるのです。もし、本当に
大好きなものなら、何も言わずとも探すはずです。


》おしっこの事ですが、
》Nが自分のテリトリーと感じている所が、まだ狭すぎると考えてよいの
》でしょうか。

まず「テリトリー」って何でしょう?
自分が自信を持って行動できる範囲、という感じでしょうか。
Nちゃんの行動を、Kさんが管理してきましたから、N
ちゃんが自信を持てないのは不思議ではないです。当然なん
です。
それでは、初めから自信を持てるような散歩のさせ方をすれば
良かったかといえば、それは間違えです。そうすればマーキング
をするようになるでしょう。

今の順番で問題ありません。とりあえず「外ではオシッコをする
ものではない」>そして今「飼い主が許せばしてもいい」という
順番で覚えさせないと、先にも書いたようにマーキングをする
ようになります。

今くらいの感じで、これ以上、外でのオシッコを奨励する必要は
ありません。きっと我慢できなくなれば、外でも(場所を一生懸命
選ぶとは思いますが)するようになると思います。
後は自然に振舞えばいいと思います。


サークルから出る時間を延ばすのは、お考えのように「リードを
着けて」色々試してみるといいと思います。そしてきっと、リード
はすぐに必要無くなる、または必要な時がどんどん減ってゆく、
ことになると思います。
もし減らなければ、それはKさんがNちゃんからのメッセージ
を受け取ることがおろそかになってきた時です。なんでもコマンド
で済まそうとして、コミュニケーションが一方通行になり始めれば
Nちゃんは、そっぽを向くでしょう。

リードの必要性が完全になくなることは少し先になるでしょう。
家の中にある珍しいものを一通り試さなければ気がすまないと思い
ます。人間が忘れた頃に試してみたりしますから、当分気を抜か
ないでくださいね。


外でのオシッコが出来るようになりはじめて、よかったですね。
同じところでオシッコをさせる必要はありません。無理にそこで
させるようにすると、臭い取り、そしてマーキングの欲求へと発展
していきます。
最終的に人間の指示でどこでも出来るようになって欲しいのです
から、特定の場所で出来ても意味がありません。現段階では、外に
サークルの中と同じ場所を見つけたようなものでしょう。
先にも書きましたが、自然に対応していれば、少しづつ場所が
増えてゆくことでしょう。

忘れないで欲しいのは、これは生理現象です。出ないときは
出ません。無理にさせることはマーキングに繋がるので、トイレの
失敗を叱らないのと同様、外でしたからといって強化する必要も
ありません。「我慢できなかったんだね、そういうときは、しても
いいんだよ。」程度の気持ちで接してあげてください。

ちなみに「実験的に匂いの強そうな所」に連れて行くのはよくない
ことです。これはやめてください。こういう場所へは連れて行かない
でください。

これらのことを守らないとKさんの心配している、臭い取りの
エスカレート、そして、臭いのあるところでは商店街でも室内でも
オシッコをする犬になります。


》また、一ヶ所でクンクンが長いと「本当に嗅がせていいところなのかし
》ら」と自信がなくなります。草の下によそのワンちゃんのうんちがあるの
》ではなどと考えてしまって。
》その辺はどのように考えたらよいでしょうか。

Kさんの指示でやめさせてください。理由は2つ。
1つは、Kさんの心配(臭い取りのエスカレート&草の下に
何があるか分からない)の通りです。
もう1つは、心配というより、しつけといった方が適していること
になりますが「どんなときでも人間の指示に従う」心を養う、と
いうことです。
臭い取りと人間の指示とどちらを優先するかということを、ちゃんと
わからせてあげるわけです。


トレーニングのときに、オヤツを使うかオモチャを使うかは、
Nちゃんに聞いてください。家庭犬のトレーニングを難しい
お勉強にしてはいけません。常に楽しい遊びでなければなりま
せん。

Kさんの話をご主人がよく聞いてくれるようになって、何より
です。家族全員が理解し、そのもとでNちゃんに接しないと、
Nちゃんは混乱するか、それを乗り越えて(悪い意味で)人間を
「見る」ようになります。


クリッカーは「今のKさん」だから勧めます。Nちゃんとの
コミュニケーションが完璧だったり、逆に全然Nちゃんの表情も
解らないのなら勧めません。
先にも書きましたが、読みにくい箇所もありますが、全て読めば、
犬に対する理解について整理できると思います。


「他の犬との交流時間」に
》シェパードに会ったとき、お腹を見せてお尻を舐められていました。逃げ
》腰になるのは変わっていませんが、少しなれたように思います。「遊びた
》いけどちょっと怖い」みたいです。

これでいいと思います。
ただ勘違いして欲しくないのは「犬は犬を見たら必ず遊びたがる」
というのは、一部の人間の勝手な誤解です。
犬にも人間に似た「礼儀作法」のようなものがあるので「必要に
応じて」接触しなければなりませんが、それもほどんど必要があり
ません。

先日お泊りに行った宿が「食事時は犬同伴」でした。
「犬を見たら接触を伴う挨拶をしなければならない」と人間から
教え込まれた犬のために、私達の食事の時間は落ち着かないものに
なりました。その犬の飼い主さんもそうだったと思います。

「他の犬との交流」には関係ありませんが「テーブルからものを
与える」ということを日常的に行っている飼い主さんも苦労して
いました。人間の「伏せておいてね」というお願いよりも「食べ物
をもらう」という習慣の方が大事になっていました。


犬のしつけに限らず、何事も総合的に考えねばなりません。
何か1つのコマンドが出来たとしても、犬がそれ以上に大事にして
いるものがあれば、コマンドを無視し、大事にしている行為を実行
するでしょう。

私の教えていることは、家族を大事にするという考えを犬にもって
もらうことです。それは、犬にとってとても自然でストレスのない
ことです。


》先日のしつけ教室では、「待て」「来い」をやったのですが、どちらもだ
》らだらでした。
》暑いのもあるのでしょうが、匂いが気になるらしく、地面だけでなく上を
》向いていても空気の匂いをかいでいるみたいで、鼻を上に向けて「気持
》ちはクンクン」でした。もう少しこちらに注目させなくてはということで前
》にも出ましたが、おもちゃを使ってみようとか言う話になったんです。
》なんだか後戻りしている感じです。

プロの方のやっていることにケチをつけるようなことはしたくない
ので、ちょっと勉強した人なら誰でもわかる程度の「一般論」を
書いておきます。
このクンクンは、カーミング・シグナルと捉えるのが一般的です。
具体的にどんな訓練方法だかわかりませんが、この方法をN
ちゃんは気に入っていません。よく理解できていません。
気に入らないことが「方法」「時間」「場所」「人」それとも
「オヤツやオモチャ」なのか、この「暑さ」なのか、それは想像
もつきませんが、何かトレーニングの組み立てに無理があるのだ
と思います。


次回の実家が行き、楽しみですね。

》て行くつもりです。春に会ったラブ君も来ます。
》今度はサークルの外で遊べる時間を作ってみます。

犬同士遊ぶのなら、家の中ではなく、外で遊びましょう。
これは人間も犬も同じです。こういうことは、大人が教える
つまり、しつけです。
犬のすることだから、お行儀なんてどうでもいい、なんて考えない
でください。犬はそれくらいのことを理解し、実行するだけの能力
を持っています。


先日、海へ行ってきました。うーにーは「いつまでも泳いでいたい」
という感じで、人間を困らせてくれましたが、私達は楽しめました。
海辺で遊んでいる時、ちゃんとしつけをしていて良かった、と思い
ます。みんなが可愛がってくれるし、叱ることもなかったし、気持ち
よく、楽しく遊ぶことが出来ました。

しつけをするということは、日々の生活が堅苦しく感じられるかも
しれませんが、それくらいの我慢は(人間側も)身につけたいもの
です。


01.07.22    Re: クリッカー他          Kさん

今年の暑さは本当に凄いですね。
お散歩中に日陰で伏せてしまう事が数回ありました。
そんな様子を見ていると本当に気をつけてあげないといけないなと思いま
す。

先週の日曜日、相模湖ピクニックランドで「ワンワンパーティー」という
のがあったので行ってきました。とっても暑い日で、ワンちゃんたちはと
ても大変そうでしたが、「尻尾ふりコンテスト」とか、「早食い競争」
等、今回はNでもばっちり参加できるものだったので楽しめました。

尻尾ふり・・は、全くダメでした。沢山のワンちゃんたちに囲まれると、
待っている時から尻尾がお尻にぴたっとくっついてしまって、弓削さんの
ところで買ったおやつなどもその場で封を開けて鼻先に持っていっても、
おもちゃをちらつかせても、お座りしたまま全く動かずでした。
予選ではとっても低レベルの戦いで、ちょっとでも振れば2回戦にいけた
のにピクリともしなかったです。

早食い・・は、惜しかったんですがやはり予選敗退でした。
初めてのフードだったからか、初めに匂いをかいでいて口をつけるまでに
少し間がありました。その分遅れて2番目だったみたいです。主人は見て
いて勝ったと思ったらく、そのくらい惜しかったんですー。

暑くて暑くて、人間の方も参ってしまい、まだプログラムは残っていたの
ですが暑さのピークが来る前に帰って来てしまいました。きっと私たちよ
りNのほうが暑さには弱いでしょうから辛かったと思います。お水を沢
山のんでいました。
・・・で、おしっこしました。
木陰でレジャーシートを広げ、その傍で自由にさせていたらしてくれまし
た。

お弁当を持っていってそこで食べたのですが、とってもお利巧さんで待っ
ていてくれました。途中お弁当に興味がある様子を見せていましたが、顔
を近付けてきた時に「ダメだよ」と押しのけると諦めてくれたみたいで
す。あんまりあっさり諦めてくれたので、びっくりしました。暑さのせい
もあると思いましたが、前回来たときよりも、とっても落ち着いたように
思います。


「犬とイルカ」読みました。
論理的には解かる気がしますが、実際にやってみようと思うとどうしたら
良いのかイメージが湧かないでいます。なんだか怖い気もするのです。あ
と何回か読んでみてからにしようと思っています。
このトレーニングは、ひとつの事を教えて完成させてから他の事を教え始
めるのでしょうか?このことも良い事、あの事も良い事と色々なタイミン
グで、鳴らすのは違いますよね。その辺がよく分からないでいます。


> 》あるワンちゃんは、競技に入る前にぎゃんぎゃん吠えていましたが、それ
> 》を「すばらしいテンションです」とコメントしていました。普段の私の感
> テンションと吠えていることは別です。

そうなんですか・・・。

> Kさんは、まだ犬のテンションというものが理解できないよう
> ですが、これは理解するように努めてください。

何か勘違いしていたんですね。まだよく分からないです。
気にとめてみたいと思います。

> 理解出来ない理由はだいたい見当つきます。Nちゃんがサークル
> から出る時間が少ないので、付き合っている時間中、いつもテン
> ションが高いからだと思います。またビーグルという犬種がさらに
> そうさせているのかも知れません。

少し解かってきたつもりでいましたが、まだまだ新しい発見は沢山あるの
でしょうね。

> ガムは、何かと健康によくない話しを聞くので、考えものですが
> 個人的には、それほど神経質になることもないと思っています。

健康によくないというのは、はじめて聞きました。

> 「1つくらい自分のものがあってもいいではないか、」と思いたく

そう思ってました。
そう思い始めた矢先に、ガムではなく豚の骨をボイルして与えたら、な
かなか放そうとしなくてどうしたら良いかと迷ったことがあります。
1回に与えるには多すぎるので、途中で取り上げようとすると、「ウ〜」
と唸って逃げるのです。
やはりこれはよくないかもと思い、取り上げましたが、なかなか放し
てくれませんでした。


外でのおしっこは、Nのペースを大切にするべきでしたね。
私がちょっとせっかちすぎていたかもしれません。
躾の先生も、そのうち出来るようになりますよと仰っていました。
次はこれ、その次はこれ、と気を回しすぎでした。
マーキングをするようになるのが一番怖いです。


> サークルから出る時間を延ばすのは、お考えのように「リードを
> 着けて」色々試してみるといいと思います。そしてきっと、リード
> はすぐに必要無くなる、または必要な時がどんどん減ってゆく、
> ことになると思います。

そんな感じもしてきました。

> もし減らなければ、それはKさんがNちゃんからのメッセージ
> を受け取ることがおろそかになってきた時です。なんでもコマンド
> で済まそうとして、コミュニケーションが一方通行になり始めれば
> Nちゃんは、そっぽを向くでしょう。

注意します。忘れないように。

> リードの必要性が完全になくなることは少し先になるでしょう。
> 家の中にある珍しいものを一通り試さなければ気がすまないと思い
> ます。人間が忘れた頃に試してみたりしますから、当分気を抜か
> ないでくださいね。

リビングの中ではこれをすると叱られるということを理解しているようで
す。いたずらをする直前に「イケナイ」というと良くきくようになりまし
た。他の部屋へはまだあまり連れて行っていないので、興奮するみたいで
す。


他のワンちゃんとの遊びについては
> ただ勘違いして欲しくないのは「犬は犬を見たら必ず遊びたがる」
> というのは、一部の人間の勝手な誤解です。

なんですね。私も誤解していました。
Nにとって大切なのは私たち家族なんですね。

> 先日お泊りに行った宿が「食事時は犬同伴」でした。
> 「犬を見たら接触を伴う挨拶をしなければならない」と人間から
> 教え込まれた犬のために、私達の食事の時間は落ち着かないものに
> なりました。その犬の飼い主さんもそうだったと思います。

うーん。これは私もそうなっていたかも・・・。

> 「他の犬との交流」には関係ありませんが「テーブルからものを
> 与える」ということを日常的に行っている飼い主さんも苦労して
> いました。人間の「伏せておいてね」というお願いよりも「食べ物
> をもらう」という習慣の方が大事になっていました。

ちょっと考えれば何がワンちゃんにも人間にとってもよいことなのか、わ
かるように思いますけど、何故なんでしょう。ワンちゃんのことって本当
にみんな誤解が多いですね。私もそうでしたけど。
みんなお勉強しなくちゃいけませんね。

> 犬のしつけに限らず、何事も総合的に考えねばなりません。
> 何か1つのコマンドが出来たとしても、犬がそれ以上に大事にして
> いるものがあれば、コマンドを無視し、大事にしている行為を実行
> するでしょう。
>
> 私の教えていることは、家族を大事にするという考えを犬にもって
> もらうことです。それは、犬にとってとても自然でストレスのない
> ことです。

深いですね。
きっと私にはまだ薄っぺらにしかわかっていないように思います。


> このクンクンは、カーミング・シグナルと捉えるのが一般的です。
> ・・・・
> 気に入らないことが「方法」「時間」「場所」「人」それとも・・・

「カーミング・シグナル」ですか。今回のメールで、私がNの気持ちを
分かってあげていないかもという思いを強くしました。こちらの要求ばか
りをぶつけていたかも。考えさせられます。


> 先日、海へ行ってきました。うーにーは「いつまでも泳いでいたい」
> という感じで、人間を困らせてくれましたが、私達は楽しめました。
> 海辺で遊んでいる時、ちゃんとしつけをしていて良かった、と思い
> ます。みんなが可愛がってくれるし、叱ることもなかったし、気持ち
> よく、楽しく遊ぶことが出来ました。

良いですねえ。うーにーちゃん、楽しかったんですねえ。
私たちも、早くNの行動に気を揉むことなく楽しめるようになりたいです。
先日テレビ番組で、芸能人の方がその家のゴールデン君と海に遊びに
行った様子をやっていましたね。とても楽しそうでした。他にもワンちゃんと
の初めての旅行をした家族の事もやっていました。ワンちゃんとの旅行は
思っていたよりしやすくなっているように思いました。

で、私たちも次の日、秋川の河原へ。
Nが泳ぎました!
水に入る事は怖がっていなかったので、主人が抱えてちょっと深い所に押
すようにして流し(?)たら簡単に泳いじゃいました。
河原に落ちていた木を川に投げると泳いで取りに行ってちゃんと持ってき
てくれました。めちゃくちゃ可愛くって、嬉くて、楽しかったです。

おしっこも1回しました。よしよし。
お昼を食べている時は・・・今回はちょっと(いいえ、とても)うるさ
かったです。
川遊びで暑くて辛いという思いはしていなかったからか、ピクニックラン
ドの時のようにハアハアしていなかったので、元気モリモリ興味津々。
私はNのリードを持って立って食べました。
ただ、クンクンはひどかったので、とても気を使いました。
なかなか気が抜けませんねえ。


ご褒美ポケット、とっても良いです。
毎日愛用しています。

Nが庭でトイレをするようになってから庭でのおしっこの臭いが気にな
り始め、消臭命令を使いました。翌日は殆ど気にならなくなりました。
でも、その次の日には臭ったので、毎回したほうが良いのかと思います。

N、大きくなりました。もう12キロもあるんです。10キロくらいで止
まったかと思ったらここ2ヶ月位で胸の回りがとても大きくなったように
感じます。
大人体型になってきたんですね。もう子犬っていう感じはしません。なん
だか子犬の頃が懐かしいです。ペットショップでビーグルを見るたびに思
います・・・。

**********************
   我が家では、うーにーに水道の水は出来るだけ飲ませて
   いません。ペット・ボトルで売っている水も何かと噂があるの
   で、飲ませません。
   何を飲ませるかというと、山から汲んできた水。

   水汲みのとある日、帰り道にちょっと遠回りをすれば
   Nちゃんの家があることを思い出しました。そして、
   突然、お邪魔しましたが、、、、

          大雨がやってきて急いで帰りました・・・・・・
                  **********************

01.07.25    先程は・・・            Kさん

ありがとうございました。
凄い雨でしたね。雨雲と一緒に帰ったのではないですか?

聞きたいことはたくさんあったはずなのに、また言いたい事も沢山あった
のに、あの雨のように突然来て、突然帰ってしまいましたね。何か忘れ物
をたくさんしたような感じです。


Nを見てどう感じられましたか?あそこの土手は、まだにおいのことが
心配であまり歩かせていない所でした。クンクン凄かったですけど、いつ
もの道ではあんなじゃないです。
いろいろな事を教えてもらった気がしますが、あの時興奮状態の私は、き
ちんと話が聞けていたか疑問です。
クリッカーのことは教えていただいて「スーッ」っとしました。
使ってみようかなあと思います。

弓削さんはイメージしていたよりも若かったです。

またお会いする機会があれば嬉しいです。
今度はもっとゆっくり出来ると良いですね。

01.07.25    RE:先程は・・・            弓削

今日は突然お邪魔して、失礼しました。
水汲み行く度に「寄ろうかな」と思うのですが、高速を使ったり、
帰りが夕方になることが多いので寄れずにいました。
今日は、午後から雨との予報で早めに家を出て、水を汲み終わっ
ても天気が良かったのでのんびり山を越えたら、Kさんの家の近く。
何もご連絡していなかったので、ご迷惑だとは思いましたが
寄らせていただきました。

あの直後の雨は凄かったです。
ワイパーを一生懸命動かしても前が見えず、道を間違え、
駅のほうへ戻ってしまいました。


土手のこと、クリッカーのこと、庭でのオシッコのこと、
庭のテーブルのことなど、いつものメールに加えて今週中に
返事を書きます。


》弓削さんはイメージしていたよりも若かったです。

ありがとうございます。「M」さんにも同じこと言われました。
「HPの写真はみんな老けているのばかり使っているのでは?」
と言われましたが、意識してそうしているわけではありません。
きっと写真にすると老け顔になるのでしょう。
自分でも見た目は若く見えると思います。特にラフな格好の時は
とても若く見えると思います。


》またお会いする機会があれば嬉しいです。
》今度はもっとゆっくり出来ると良いですね。

そうですね。今日、お話しを聞いて分かったと思いますが、私の
考えは「犬がいいことをするまで待つ」というのが基本なので、
どうしても時間がかかってしまいます。(クリッカーの基本もコレ)
また「褒める」「叱る」をコミュニケーションの基本にしています
が、犬が人間と違う部分を理解してあげずに人間の感覚で接すると
犬にとっては、不可解に、時に、理不尽に感じることもあります。
この「犬が人間と違う部分」を説明するのにも時間がかかって
しまいます。
でも、実際に犬を目の前にして説明した方が、いいのは確かです
から、機会があれば色々お話しさせていただきます。

家の中でリードを着ける?、、、と感じる方も多いと思います。
Nちゃんくらいいい子(人間とコミニケーションがとれる)なら、
必要もないと思いますが、保険みたいなものです。
新しいことを試すときには、人間に余裕があった方がいい結果的が
得られることが多いし、悪い結果になっても、何が悪かったのかを
客観的に考えることもできます。

客観的に考える時に、カーミング・シグナルは、とても大きな手がかりに
なります。皆さんに、是非勉強して欲しい点です。


前へ     「しつけ?」へ戻る     次へ