Kさん と Nちゃん  13

・・・・・・・・10・・13・・・・・・・・・・・・・           「しつけ?」へ戻る





■ しつけをすると ■

しつけは、人間と一緒に行動するため、そして、自分で判断するため、に行うものであって、人間の指示を忠実に守ることは、本来の目的ではありません。
犬の自由な(それはそれは数多くの)行動の中から、(人間を含めた)社会性に沿った行動を伸ばすことがしつけです。
副産物として、しつけに関係ない特定の行動にコマンドがついたり、自主的に特定の行動をするようになります。それは、フリスビーやアジリティー、犬によっては訓練競技会の入口だったりします。また、そのよな形式とは無縁な「芸」だったりもします。
いずれにしても、一緒に暮らす人間は、犬との時間をより楽しいものになるわけです。

01.01.28 宿題                  弓削

あらら、角膜を傷つけてしまったとは、どうしたのですか?
Nちゃんと遊んでやってしまったのでしょうか?

T君のいとこもいつか生きた犬と暮らせるようになるといい
ですね。その時は、右往左往すると思いますから、色々教えて
あげてくださいね。


》「よい獣医さんはどこにいる」は近くの本屋さんで見かけた事があり
》ます。読んではいませんけど。今度立ち読みしてみようかしら。

読んでいただければ、Kさんに薦めた意味はすぐにわかると思います。


肉球が柔らかくなったのは残念ですね。ほとんどお散歩へ行かな
かったということでしょう。それは傷口への配慮だと思います。
肉球を戻すために、元気になったら砂利や枯れ野原などを歩かせ
ましょう。でも、少しづつですよ。柔らかい肉球はパックリ裂け
たりしますので注意してください。
声が低くなっているのは、まだ傷口が痛むからかもしれません。
人間だって、お腹に力が入らなければ、しっかりした声がでない
ですよね。


人を動かすのって大変ですよね。いきなり言葉でいっても動いて
くれない。言葉で動いてくれるようになる前に「あの人のいうこと
なら聞こう」と思ってくれないと、動いてくれないですよね。
なんだか犬と同じですね。


》> メールのやり取りではなく、実際にお会いして色々教えたいな、と
》> 思うくらいです。

》そうですね。それも全く不可能ではないと思うのですが。

私の実地の指導は(メール同様)長いですよ。最低でも2時間くら
い。しかも、ほとんど遊びとお話。本格的なトレーニングに入るの
は、数回先になります。でも、Nちゃんの場合は、2回くらい
お話すれば済むかな。
ちなみにまとまった時間のとれる曜日とか、日にちとかありますか。
それなら出来ると思います。


》問題ないでしょうか。「今年になってから1回も失敗なし」と喜んでいた
》ら、日曜日雪の中外に出した後、サークルに入っていたのに興奮の
》し過ぎで「ああ、おもらし・・」でした。

雪の中で遊ぶと、体が冷えてオシッコは近くなりがちですね。
Nちゃんは、まだ自分でそのことがよく分らず、おもらしして
しまったのかな。


トイレに「コマンドを付ける」ことですが(まずはオシッコを
考えましょう)、これは文字通りに考えて下さい。
現在、オシッコをするタイミングは分っていると思います。

初めは、オシッコを始めたらオシッコのコマンド(<これは
なんでもいいです。)の言葉を言ってください。している最中
呪文のように、ず〜っとコマンドを繰り返してください。そして、
終わったら声で褒めてあげてください。たまにはオヤツを使っても
いいです。

オシッコ終了後、褒める時は、他の褒める時同様「出来れば」
座らせてください。女の子の場合、陰部や足が濡れて、座るのを
嫌がる子がいます。そのような場合は、オシッコのことを褒めた
後に「スワレ」の号令をかけ、それにしたがったら、とっても
褒めてあげましょう。
(これは「出来れば」やってください。無理しなくていいです。)


これを2週間くらい続け、次のステップは「腰を落とした時」に
コマンドをかけ始めてください。これもオシッコの最中も掛け
続けて下さい。(これは1週間くらいでいいです。)
次は、サークルに入った直後(または入っている時)「オシッコ
をするな、」と思った時に、このコマンドをかけてください。
この頃には、コマンドをある程度理解していると思いますので、
コマンドはオシッコ開始後5秒くらいにし、その後はひたすら声で
褒めてあげましょう。そして終わった後は、オヤツを使ってもOK
です。(出来ればオスワリして、オヤツを与えてください。)


8mリードの押し売り(?)を承諾してくださり、ありがとう
ございます。赤のものを仕入れておきます。たぶん、来月
中旬くらいになると思います。ビデオは、入荷できそうにあり
ません。すみません、、。

うーにーも元気な頃は、よくオスの子犬に間違われました。
ゴールデンは、毛量が多く、ある程度の骨をしていると男の子と
思うみたいです。カラーやリードなどで、かろうじて女の子と
思ってもらっています。


崩れた「オスワリ」や「フセ」の話を少ししましょう。
我が家がうーにーを迎えた時分は、まだまだ訓練競技会の訓練を
そのまま家庭のしつけに置き換えていた感があり、崩れるのは
よくない、というのが一般論でした。今でもその風潮は色濃く
残っています。

でも、ちょっと考えてください。
街中でも公園でもいいですが、犬が飼い主からちょっと離れて
待っている、または、食事中にテーブルの下で待っている。
こういう時にキッチリした姿勢を取っているのと、崩れた姿勢を
取っているのを想像した時に、どんな感じを受けるでしょうか?
キッチリしていると、見た目だけでも、ずぐに動き始めそうと
思いませんか? 実際、そうなんです。

最近のしつけ本には「崩れた方が、犬がとっさに動かないから
いい」と書いているものも出てきました。これは実地で経験して
いれば、すぐに実感できます。
どんな誘惑にも負けずに、コマンドに忠実に動かず待っている
ことが出来ればいいのですが、外出先では何が出てくるか分り
ません。
テーブルの下で待たせておいて、遠くに知っている人をN
ちゃんを見つけ(Kさんは気付かないけど)相手の人がN
ちゃんに気付き、手でも振ったらどうなるでしょうか。
崩れていれば、キッチリした体勢に一瞬なるか、立ち上がるまで
少し時間がかかり、人間が気付く余裕があります。その間に、
リードをしっかり持つなり、改めて「マテ」や「トマレ」の
コマンドをかけ直すことが出来るわけです。

ただ残念なことに、躾教室を開いている先生、出版されている本
の中には、キッチリした姿勢を求めることがあります。
これを「こんなの必要ない」と考えずに、1つのゲームとして
教わるといいでしょう。「犬に何かを教える」ことは大事です。
その意味で「キッチリした姿勢を教える」ことはとてもいい経験に
なるので、やってみてください。


「フセ」ですが、前足を持たずに誘導でして下さい。
お尻を触らないと座らない犬を時々見ます。最終的に声やちょっと
した指の動きだけで伏せてもらうには、体に触れる方法はお勧め
できません。


》ただ、何が出来ないから困るとか絶対出来るようにしなくっちゃという気持
》ちが今あまりないです。これで良いのだろうか・・とも思います。
》少し前の私(Nを何とかしなくっちゃという)とは違ってきています。
》私がただ楽な方を選んでいるだけなんでしょうか。(なんて聞かれてもねえ)

それでは、どんどん外に出ましょう。何をしなければならないのか
分ってきます。トイレのことがあるので、Nちゃんにはちょっと
可哀想かもしれませんが、もうちょっと長い外出をしてみましょう。
例えば、日帰りで大きな公園に行き、公園のテーブルで(人間は)
お昼を食べる。その時、Nちゃんは?
そんなことからやってみましょう。

直接お会いしてお教えするではなく、一緒に公園で食事でもいいです
よ。


「純粋なしつけ」には、犬の個性や能力を伸ばすという結果が生まれ
ます。ご褒美という考えがそうさせるのです。
犬が何かをやりたい、これを解消させてあげるのがご褒美ですから、
犬にストレスは少なくなります。そして「いい子にすることが自分の
ためになる」と分ってきます。これがしつけの本来の目的です。これ
が社会に受け容れられる犬であり、愛される犬なのです。

ストレスの少ない生活、広い行動範囲、多くの人に愛される日常、
これらのために「しつけ」はあるのだと私は考えています。


朝の目覚まし時計行動ですが、Kさんが心配されているように
「朝吠える」のパターンにならないといいですね。
それには、Nちゃんにもう少し、日常生活に満足してもらいま
しょう。頭の回転の速いNちゃんに満足してもらうのは、不可能
といってもいいでしょう。ですから「もう少し満足」してもらい
ましょう。
何をするべきかは、現状では分りません。それを考える参考と
して、Nちゃんの一日を出来るだけ詳しく書いてください。
特に知りたいのが、「遊び」の時間がどれくらいあり、どんな
遊びをしているか。それと「サークル」に入っている時間と、
その間のNちゃんの行動。最後にどんな「トレーニング」を
どれくらいやっているか、。その辺りを中心に書いてください。
もう1つ注文です。「一家全員が揃っている夕飯時以降のこと」
を上記のことを中心に、特に詳しく書いてください。

最後にとんでもない宿題を出してしまいましたが、ついでに
小さな宿題を2つ出しておきます。
1つは、いつもの「笑顔」。出来ていますか?
そして、もう1つはご両親のこと(褒められ方、叱られ方、
そして色々な思い出。)を思い出してください。
Nちゃんにもいい思い出をいっぱい残してあげたいですね。
(もちろん、T君にも。)


》昨日は主人と「Nは、家族をよく見てるよね。何か話し掛けると、今なに
》言ったのかなあって、首傾げてるし。注目度は良いよ。」と話しました。
》やっと家族の皆にも、Nの良さが分かってきたかなと思います。
》主人は主人なりに、色々Nに働きかけてくれているみたいです。

Kさんは、よく頑張ったと思います。そして今も頑張っている
と思います。人の心を動かすって、こういうことなのでしょう。

私がうーにーを迎えて間もない頃、ある有名な訓練士さんから
こんな言葉を頂きました。「訓練の方法なんて、勉強する必要
ないんだ。これはいいことだ、これはいけないんだ、ということ
を一生懸命教え続ければ、犬は分ってくれるものだ。そこに技術
も何もなくても、犬は理解しようとするもんだ。」

これが私の考えの基本の1つであることはご存知だと思います。
一生懸命自分に訴えかけてくれる人のことを犬は理解しようと
します。犬ではなく人間の場合は、一生懸命訴えかけても、簡単
には理解してくれません。でも犬が関わると理解しようとする
ようになることが多々あります。暮らしの中で犬はそういう効果も
もたらしてくれます。

犬は、人間が何かと引き換えに、忘れようとしていることを、
忘れさせないために、この世に存在するのかもしれません。
時々、そんなことを考えてしまします。


01.02.01 Re: 宿題                Kさん

またまた雪降りましたねえ。
今年は子供が大喜びです。
湿った雪が降りつづける中、NとTと三人(?)で近くの河川敷まで
遊びに行ってきました。ズボズボ埋もれながら、服に触れるとすぐに解
けてしまう雪の中でびしょびしょになって走ってきました。
鼻を雪に突っ込んでいましたが、雪ならいいかなといつもよりは許して
しまいました。やっぱりダメですか?

> あらら、角膜を傷つけてしまったとは、どうしたのですか?
> Nちゃんと遊んでやってしまったのでしょうか?

ではないです。
ごみが入ったか何かで傷がついてしまったようです。瞳のど真ん中だっ
たそうで初めのうちは明るさが違う所に行くととても痛みました。
おかあさん仲間と飲みに行ってその帰りだったのです。
余程日頃の行いが悪いらしいです。
で、今週は歯です。
かぶせた歯の奥が膿んでしまって、また痛み止めを飲んでます。
目と歯なんてめったに病まないところなのに、重なるとほんとにきつ
いです。どちらも我慢が出来ずに休日診療の所を探していきました。

そんな事があり、最近遊びが足らなかったのかもしれません。
昨日、NがTに執拗に飛びつき、終いには背中に歯を立てて
Tが泣き出すと言う事がありました。
もちろんNは興奮していただけだと思いますが、Tの気持ちが
心配でした。グスグス言いながらも、「Nちゃんは興奮していただけだ
からね。お母さんもちゃんと見ていなくてごめんね。許してあげてね。」と
言うと分かってくれたみたいでした。その日は、TとNは遊ばせな
かったのですが、よかったのでしょうか?
次の日の朝はサークルから出してもTは特に怖がると言う事はあ
りませんでした。

今までは、飛びついても一応は「ダメ」と言ってきましたが、その時はやめ
ても、また次は繰り返す、です。
これからの事を考えると、このままではいけませんよね。
その辺をきちんと直していきたいです。
最近は「だめ」が分かってきているように思えます。その場ではこちらが
気を入れて(?)言えば、やめます。でもまた同じ事を繰り返します。
「だめ」を言いつづけて、しなくなった事もあります。

>
> T君のいとこもいつか生きた犬と暮らせるようになるといい
> ですね。その時は、右往左往すると思いますから、色々教えて
> あげてくださいね。

そうですね。ウチの様子や、ウチでの遊びの中でワンちゃんのことに
興味を持ってくれたのだと思います。うれしいです。

> 人を動かすのって大変ですよね。いきなり言葉でいっても動いて
> くれない。言葉で動いてくれるようになる前に「あの人のいうこと
> なら聞こう」と思ってくれないと、動いてくれないですよね。
> なんだか犬と同じですね。

そのとおりだと思います。
人の器って、外見でも多少は分かるものですよね。
知っている人は一人もいない中での部長という仕事でした。引き受け
てはしまったものの、相当腹をくくらなければと不安でいっぱいでした。
そういう意味では良い経験にはなったと思っています。


> トイレに「コマンドを付ける」ことですが(まずはオシッコを

それらしい事はしていました。これからその通りにやってみます。

> 崩れた「オスワリ」や「フセ」の話・・・

とてもよく分かりました。崩れていてもOKということですね。
いつも崩れたおすわりをするわけではないので、あまり気にはして
いなかったのですが、安心しました。
それを知った上で、きっちりしたお座りもちゃんと教えられるようにも
なりたいです。


> 「フセ」ですが、前足を持たずに誘導でして下さい。
> お尻を触らないと座らない犬を時々見ます。最終的に声やちょっと
> した指の動きだけで伏せてもらうには、体に触れる方法はお勧め
> できません。

とすると、どんな方法が良いのでしょうか?
やってみましたが、何も言わないでおやつを鼻先から下へ下げている
のですが、前足を自分から動かそうとしません。「待て」と言わなくても
待ってしまっているみたいなんです。
何かこちらから働きかけないと、動かないです。


> それでは、どんどん外に出ましょう。何をしなければならないのか
> 分ってきます。トイレのことがあるので、Nちゃんにはちょっと

そうですね。寒くなる前にその計画もあったのですが、行けなくなってし
まって、そのうち寒くなってきてしまって、それきりでした。
でもまだ寒いですねえ。
2月下旬に、父の13回忌があり実家まで行かなければなりません。
その時にNを連れて行けないかと思うのですが、どう思われますか?
1泊なので、チャレンジしてみたいのですが、まだ無理があるのなら(な
なにも、実家にも)ペットホテルに預けるようかとも思っています。
車で、2時間くらい。実家にはサークルを置くくらいのスペースはありま
すし、夜はその傍で寝てあげられると思います。実家の皆にはまだ言っ
ていないので、了解を得てからということになりますが。

車での移動はキャリーが良いのでしょうか?ワンちゃん用のシートベル
トってありますよね。
病院を変えるまではキャリーを使って移動していましたが、近くの病院に
変わったので、歩きでいけるようになり、最近はキャリーは使っていませ
ん。
Nと私だけで出かけたいときなど、Nを助手席にシートベルトでと言
うのは今後可能でしょうか?慣らすのに、時間がかかりますか?

> 直接お会いしてお教えするではなく、一緒に公園で食事でもいいです
> よ。

弓削さんがお時間取れるのであればお願いしたいです。
ただ、すぐにはちょっと難しいのです。学校の方に動いていたり、体調
を崩していたため、家の仕事の分がたまっています。まだ、学校の方も
残っていますし・・・。
3月くらいになれば、多少の時間が取れるようになると思います。


> 朝の目覚まし時計行動ですが、Kさんが心配されているように
> 「朝吠える」のパターンにならないといいですね。

最近、ちょっと心配です。
私が起きるのが遅いと吠えます。
うんちをしていれば必ず吠えます。
朝、一度でもNの前に顔を見せれば、トイレに行っただけでも吠えま
す。
朝ご飯と散歩の後にはあまり吠えなくなります。
これはパターン化していると思います。

> それには、Nちゃんにもう少し、日常生活に満足してもらいま
> しょう。頭の回転の速いNちゃんに満足してもらうのは、不可能
> といってもいいでしょう。ですから「もう少し満足」してもらい
> ましょう。

最近、Nが満足していないと考える事が少なくなってきたかもしれ
ません。お利巧になってきた事と、本当に困ったと、切羽詰っていな
いから・・・。

○Nの1日です。
   6時15分
    私が起きた物音で起きる
    おしっこ(必ず)、うんち(半々くらい)
     サークルから出て、遊ぶ。
        じゃれあい、おもちゃのひっぱりっこ
        うろうろしながらいたずら。テーブルの上や棚の上のも
        のを狙う。ダメといわれて、やめるけどまた狙う。
   6時30分
    私が起きるのが遅いと、吠え始める。
   6時45分
    Tを起こしに行くと吠える。(Tはまた起きなくなってしま
    いました。)
    人間の支度、朝食のためサークルに。
    Nも、朝ご飯。
   7時40分
    T登校
   8時〜8時半
    散歩
  8時半〜9時
    掃除中は一緒に暴れる。
       主人が起きてくる。
       忙しくない時は「持って来い」をしたり、ゴロゴロじゃれ
       あったり。私と。
  9時〜 
     お昼寝。この間はとてもいい子で寝ています。
   11時45分
     昼食の用意中サークルから出る。部屋をうろうろ。
     遊んではあげられない。
12時
     昼ご飯。サークルの中へ
   1時〜1時半
     遊び(忙しい時はなし。ここ1週間は殆ど遊べなかった)
   1時半〜4時
      お昼寝。
      天気が悪いと3時ごろでごそごそしだして、人の気配に
      敏感になる。
   4時〜5時
      お散歩(毎日) 遊び(忙しい時はなし。半々くらい)
   5時
Tが帰ってくる。
   5時〜6時
      サ−クルの中(Tがいるため遊びたそう)
      T、おやつ、宿題、学校の用事を片付ける。   
     〜7時
      この間30分くらいサークルから出してもらう。
      が、すぐに悪さをするので戻される事が多い。
      夕飯の支度。一番忙しい時間。
      Tがゲームをはじめると出してもらえない。
     〜7時半
      Nの夜ご飯。人間はお風呂、夕飯。
      サークルから出してもらいたがるが、ガムなどでごまかさ
      れる。段々眠くなる。
   8時半〜9時   
      寝ているのを起こされて、遊び。3日に1回くらい。  
      遊びは決めてはいませんが、最近は、中におやつを入れて
       転がすと出てくるボールのようなものを使ってサッカーも
       どきをやる事が多いです。その後、固めのおやつやガムを
       膝の上であげたりしています。私か主人の上にTが
       乗ってその上にNを乗せて。
     
   9時〜 
      Tと私は寝室へ。Nもおやすみ・・
      主人は、もう一仕事です。忙しい時は2時3時までやっています。  
         
トレーニングの時間としては得にとっていません。お散歩の時に「つけ」の
練習をしたり、ご飯の前に「待て」をさせたりです。
「持って来い」が成功率が上がってきたので、遊びの中で時々やっています。

夕飯時以降は、Nが寝てしまっていることも多く、毎日は遊んでいませ
ん。
TがTVゲームをはじめたり、他の遊びをはじめるとNはサークル
から出せなくなります。(壊されてしまうので)でも、一日の遊びが少ない
時などは、おもちゃなど片付けさせて、寝ていても起こして、出したりして
います。
Tや、主人との時間が少ないのは分かっていますが、なかなか時間
が取れないのが現状です。


> 小さな宿題を2つ出しておきます。
> 1つは、いつもの「笑顔」。出来ていますか?

満点にはまだ程遠いと思いますが、少しずつ自然にできるようにはなっ
てきていると思います。

> そして、もう1つはご両親のこと(褒められ方、叱られ方、
> そして色々な思い出。)を思い出してください。

今思うのは、あまり褒められた事がないので(あっても自分が褒めて欲
しい、と思った事では褒められなかったので)認めてもらいたいと言う気
持ちが強かったように思います。
それはよく感じていて、自分の子には沢山褒めてあげようと思っていま
した。
母とはよく散歩に行きました。花をとったり、虫かごを持って虫を取った
り。踏み切りで線路に耳をつけると遠くの電車の音が聞こえると教え
てもらってやってみたり。普段通らない道に入っていって、皆でドキドキ
しながら歩いた事など思い出します。楽しかった思い出です。

先月実家へ帰った時に、父親に叱られた時のことを弟に話すと、弟も覚
えていました。私よりはるかに詳しく。母は全く知らない事だったようです。
やはり強く叱られたのはそれが一番だったようです。
母に言わせると父は子供を怖くて叱れなかったようです。

> Nちゃんにもいい思い出をいっぱい残してあげたいですね。
> (もちろん、T君にも。)

そうですね。


> Kさんは、よく頑張ったと思います。そして今も頑張っている
> と思います。人の心を動かすって、こういうことなのでしょう。

皆も頑張ってくれています。
でも、気がつくと遊んであげなくちゃとか、遊んであげてよ、と言う気持ち
になっているのです。ちょっと気分が変わると、とても楽しく遊べて、2人
に感謝の気持ちになれるのですが。
これでいいんだと思ったりこれではいけないと思ったり、いつも揺れ動
いています。

今回は1日を改めて振り返って、初心に帰りました。


01.02.08 信じる強さ           弓削

最近、少々忙しくなっていて、ご返事が遅くなってしまって
すみません。

雪の降った後のとある日、うーにーは一人で玄関に行き、散歩を
促しました。こんなことは、年に1度あるかないかくらいです。
月に一度くらいは「トイレに行きたいよ」という意味で、散歩を
促すことはありますが、そういう時は、人間の近くでじっと訴える
くらいで、玄関へは行きません。今回は、いつもと違った方法で
行きたい気持を伝えたかったみたいです。


》鼻を雪に突っ込んでいましたが、雪ならいいかなといつもよりは許して
》しまいました。やっぱりダメですか?

いいと思います。うーにーもよくやります。珍しいことは何でも
やってみたいのです。そういう心を失わない犬にしたいと考えて
います。


角膜の次は、歯ですか。大変ですね。
しかも休日診療とは、お財布も痛かったでしょう。


》昨日、NがTに執拗に飛びつき、終いには背中に歯を立てて
》Tが泣き出すと言う事がありました。

興奮している犬に背中を向けてはいけません。執拗に飛び付く
なら、前へ前へ進みましょう。興奮はエスカレートする可能性
もありますが、攻撃的というのは違います。(でも歯があたる
ことはあるでしょうけど、)Nちゃんを「信じて」、遊んで
あげてください。

もちろん、Kさんから見て「よくない」「危険」と感じたら、
すぐにサークルに戻し、叱ってください。何が善くて、何が悪いか
は、Kさんやご主人が判断してください。犬のしつけ、子供の
しつけは、親が判断し行動するものです。「普通は」とか「本に
書いてあったから」なんてことは考えないでください。ご自分の
人格と経験・知識を信じてください。

興奮した犬に背中を向けないことは、強い人間になることが必要
です。それは、暴力に立ち向かう強さではなく、相手を信じる
強さです。Nちゃんが、人に大怪我をさせてしまうような
ことをするとしたら、それはそれなりの理由があるというもの
です。肉を引き裂き、骨を噛み砕くことが出来るNちゃんは、
「それなりの理由」がなければ興奮しても、それを使うことは
ないでしょう。それは今までの生活で分っていると思います。
それを確信できるなら勇気を持って接して欲しいと思います。

Nちゃんの今までのしつけを思い出してください。疑いながら
伝えようとしても、伝わらないことが多かったのではないでしょう
か。相手に伝え、相手に変わってもらおうと思うなら、信じること
から始めるべきだと私は考えています。
この飛び付き行動をやめさせることも同じです。

とりあえず、T君の心と体の傷が大したことなくて、よかった
です。体も若い頃に傷ついた所は強くなります。骨折した骨は太く
なり、切れた筋肉繊維も太くなってゆきます。心もそれと同じです。
大したことのない傷をちゃんと修復し、太くしてあげてください。
決して誤魔化さないで下さい。こんなことは、間違えで、本当は
有り得ないことなんだ、とは、思わせないで下さいね。


》今までは、飛びついても一応は「ダメ」と言ってきましたが、その時はやめ
》ても、また次は繰り返す、です。
》これからの事を考えると、このままではいけませんよね。
》その辺をきちんと直していきたいです。

そうですね。直すべきでしょう。
もし直ぐに改善したいと思うのなら、強くアプローチする方法を
とらなければなりません。Nちゃんにとって、親愛の表現かも
しれない行動を否定するのです。Nちゃんに意識改革をして
もらうのですから簡単に出来るものだと思わないで下さい。
これは、T君に「今からNちゃんにしっかりした態度で
接して」とお願いすることに等しいと思います。(言葉が通じ
ないのですからそれ以上です。)
ちなみに「繰り返す」ということは、それなりの自信をもって
いるということです。「私は、こんなに親愛の気持を伝えたいの、
わかるわよね、ね、」と飛び付いて、それを拒否され「なんで、
なんで?、なんでなの?」と言っているのでしょう。
人間の子供が遊びをせがむのに似ていますが、気持が純粋で言葉が
通じないので、「それはいけないことなんだ」と伝えるのが難しい
です。


さて、具体的な対策ですが、一番の問題は「ダメ」を日常的に
使い過ぎていることみたいです。この言葉とは別に、絶対イケナイ
ことをした時の言葉はあるでしょうか?
これを作っておくと、特別な名前と同じくらい、いざと言う時に
役立ちます。
もちろん、現在の「ダメ」が分かり始めてくれているようなので
これは日常の簡単なことに使えばいいでしょう。

(実行できるかは別にして、)絶対イケナイことをした時の言葉の
作り方の原理は簡単です。
その言葉の後に必ず、以前使ったことのある強い叱り方を行うだけ
です。まだまだ叱る機会が多いと思いますので、今回のように絶対
に許してはならないと、思うような時に使って下さい。

念のため書き添えておきますが「以前使ったことのある強い叱り方」
とは、力で床に押さえつけさせるような行為や、マズルを強く掴む
行為です。
もちろん以前書いた様に、私はこの方法について強く勧めることは
できません。責任も持てません。しかし、すぐに直したいと、お思
いならこの手の方法がいいと思います。

この方法をアレンジした方法で「天罰方式」という方法があります
が、これは色々な方法があり、K家にどれが合っているかは、
メールでは判断できません。本などによく紹介されているので、
ご存知かと思います。K家に合った方法を選んでやってみるのも
いいと思います。

また、背中といっても「飛び付き」と呼ばれる行為の一種ですから、
飛び付いたら、足を踏む、という方法もあります。しかし、ちょっと
賢い犬なら背中から飛び付けば踏まれないことに気が付き、逆に背中
から飛び付く犬になるでしょう。


色々書きましたが全て独学で行うのは、難しそうです。どなたかに
実際にNちゃんを含むK家を見てもらい指導していただく必要
がありそうです。

急には無理「それでは?」ということになりますが、やはり
「根気よく」付き合うのが一番だと思います。
ちなみに、うーにーが「完全に」飛び付きをしなくなったのは、
3歳くらいだと記憶しています。飛び付きだけでなく、縦の運動を
一切禁止していたうーにーでさえ、興奮すれば飛び付いていました。
ただし、興奮していてもフセやオスワリ、マテなどができていた
ので、それらのコマンドで、とりあえず動きがとまり、その時に
何らかの対処を行っていました。(ちなみに私は強いアプローチは
使いました。ですから「絶対イケナイ」時の言葉が効きます。)

K家の場合、そのようなことが起こった時にKさんなりご主人
が、サークルの中に戻せばいいだけです。
では、Kさん不在でNちゃんとT君だけなら?、という
問いがあるかもしれませんが、これは以前も書きましたが、N
ちゃんが悪さをする可能性のあることは出来ないようにする。
つまり、そのような機会を作らない、ということです。
NちゃんとT君だけで遊ぶ機会を作らないということです。

では、いつまでそうするかといえば、(全てのことに通じること
ですが)「少しづつ慣らす」ということです。つまり、Nちゃん
のトレーニングのうち、Kさんの指導のもと、T君が行う
時間を毎日必ず作るということです。内容は、「キッチリ」した
フセやオスワリなどのトレーニングをしてください。T君が
(私は好きな言葉ではありませんが)「毅然とした態度」がとれる
ようなトレーニング・メニューをしてください。


前足を持たないフセの誘導ですが、
》やってみましたが、何も言わないでおやつを鼻先から下へ下げている
》のですが、前足を自分から動かそうとしません。「待て」と言わなくても
》待ってしまっているみたいなんです。
》何かこちらから働きかけないと、動かないです。

それはそうでしょう。そういうものです。どう考えたって無理
です。犬が座っている形を想像してください。次に後脚の位置を
そのままに、フセの姿勢を想像してみてください。頭の位置関係
はどうですか。座っている時の位置の真下でしょうか?
違いますね。もっと前ですね。つまり、少し前の方へ出さないと
なりません。
このことは、お勧めのビデオをみれば簡単に、しかも面白く分る
のですが、仕入れられそうにありません。(時間をいただければ
探しますが、)

ちなみに、脚即のトレーニングから誘導してもいいし、引っ張り
っこの最中に誘導してもいいです。

オスワリだけを先に覚えた犬の中には、そこから姿勢を崩すこと
に罪悪感を持っているような犬がいます。もしNちゃんが、
そのよな場合は、解除のコマンドを使ってから誘導をしてくだ
さい。
また、引っ張りっ子をよくやる犬の中には、頭を下げても腰は
立ったまま、という子もいます。この手の子には、人間の足を
使った定番のアプローチがあります。これも本などに書いてあり
ますので、探してみてください。


ご実家に帰られる時に、Nちゃんを連れて行けるか、という
話ですが、私は連れて行くべきだと思います。何でも体験です。
トイレの失敗をする可能性は多分にあると思います。しかし、
他(他人様の家や宿泊施設など)で失敗するよりは、問題が
少ないと思います。

車内のことは、キャリーに入れるのがいいと思います。大型犬に
なると、キャリーを積むのも一苦労ですからそうもいきませんが
そうでなければ、キャリーに入れて移動することに慣れておいた
方がいいです。
助手席というのはお勧めできません。私の知る限り、助手席に
日常的に乗せている犬で、人前でお行儀よく出来ている犬を
知りません。一緒に乗せるなら後部座席で静かに待たせるのが
よいでしょう。

シートベルトをお試しになりたいのなら、ちょうどNちゃんに
合うくらいの犬用シートベルトが余っています。これは差し上げ
ます。これを使う時も、後部座席で使ってください。
胴輪としても使えるタイプですが、それは絶対にやらないでくだ
さい。胴輪として使用した場合、犬の健康を害しそうです。

はじめのうち(今回のご実家行きを含む)はご主人が運転し、K
さんがNちゃんと一緒に後部座席でゆっくりしているのがいいと
思います。Nちゃんが騒ぎ始めたら?、、どうしましょうかね。
簡単な方法は、ご主人にちょっと乱暴な運転をしてもらえば、
運転中の車の中で立つことが危ないことを学習するでしょう。


公園でのお食事は、Kさんの都合がつきそうな時、いって下さ
れば、出来るだけ合わせるようにします。


さてさて、朝の目覚まし時計行動ですが、Nちゃんの一日を見る
と「吠えさせている」ようなものです。「遊びの時間だよ、早く、
早く」と言っているだけです。
楽しい遊びの時間を朝一番に、しかも、必ず行うことはよくあり
ません。同様なことに、同じ時間に散歩に出る、ということもあり
ます。これらは、吠えたり、噛み付いたりする行動に繋がる可能性
があります。

朝一番に楽しいことを持ってくるのは(元気が余っていますから)
特によくありません。当分の間は、厳しいトレーニングの時間に
するといいでしょう。キッチリしたオスワリやフセをするのが
いいと思います。それがある程度出来るようになったら、これを前述
の、Kさん監視のもと、T君がNちゃんにトレーニングを
行う時間へ移行すればいいです。
(それには、まずフセを覚えてもらいましょうね。)

いきなり「無条件に楽しい時間」が「厳しいトレーニングの時間」に
なるのですから、Nちゃんは(興奮した振りをして)飛び付いたり
するでしょう。その時は、しっかり叱ってください。
こんな感じで(とりあえず)「朝一番は楽しい時間」ではなくして
ください。


前回書いた「満足していないのでは?」というのは、ある意味
外れていました。しかし、別の意味ではその通りだと思いました。
ビーグルなどの作業犬は、人間のいうことを解ろうとします。
つまりコマンドをどんどん覚えたいのです。しかし現状を読む限り
そのようなことはほとんどされていません。これではNちゃんは
不満が募ります。飛び付いたり、歯を立てたくもなります。これは
犬として正常な行動です。

とにかく「今はトレーニングの時間だよ」という時間を作って
ください。そしてどんどん、Nちゃんに人間のことを知って
もらい、人間はNちゃんのことを知ってください。そして、
Nちゃんには申し訳ないけど、飛び付きや甘噛みなどの犬式の
アプローチを人間に行うことは、イケナイことなんだと、理解
してもらいましょう。
そうすれは、背中から飛び付くということはなくなります。
飛び付くなら、人間の正面に回るようになり、歯を立てることも
なくなります。(多少、あたることはあるとあると思います。)
そして、コマンドに従う犬にもなっているはずです。
出来れば、人間3人+Nちゃんの家族全員で行う時間も作って
欲しいです。それを行うことにより、家族全員の一体感が生まれ
外出先で家族全員がお行儀よくすることが苦にならなくなります。
これは、如何にも「今はトレーニングの時間!」という時でなく
てもいいです。例えば、人間の食事の時間の前後などを利用して
もいいです。

躾教室やトレーニングの先生は見つかったでしょうか?
まだならば、本などを見て、やってみてください。
(それも自信がなければ、みんなで、お祈りしたり、一日の
ことを報告しあったり、正座するだけでもいいです。)

当分の間は「トレーニングをやる」ということが課題です。
内容は二の次です。その時間がある、ということが大事です。
それをやらない限り、Nちゃんは、朝一番に吠え、T君に
飛び付き、時に歯を立てるでしょう。

犬は人間のように、言葉による細かい意思伝達は出来ません。
「この犬は何百の言葉が分る」とテレビなどで言われる犬がいます
が「何百」だけで、人間の会話が成立できるでしょうか。何百覚え
ても、人間の意志伝達の世界には足元にも及ばないのです。
そういう世界に生きているNちゃんが、本当の意味で満足できる
のは「新しいことを覚える」ことなんです。一種の好奇心です。
高度なコミュニケーションによって成り立っている人間社会への
好奇心なのです。その中にあるコミュニケーションのほんの一部
でも自分が体験することが嬉しいのです。家族である実感を得る
ことが出来て嬉しいです。
犬は4歳くらいまで、このようなことを脳が欲するようです。
(もちろん個体差はあります。)トレーニングにどれくらいの時間
を費やしたかよりも、このような脳への刺激が大切です。


宿題2つは、時々、思い出してくださいね。

どんなに、相手の成功が嬉しくて一緒に喜んでも、励ましてあげ
たくても、しかめっ面では、相手は、そのように感じてくれない
でしょう。
自分がその「相手」だった時のこと(例えば、ほとんどの人が体験
している親との時間など)を思い出して、自分を客観的に見てくだ
さい。

それと最後に、差し出がましい勘違いの助言になってしまうかも
しれませんが、「Kさんのお母様とKさんの関係」と「T
君とKさんの関係」について書かせてください。
Kさんとお母様は同性でした。KさんとT君は性が違い
ます。T君の教育を考える時に、男性であること(男らしさ)
を少しづつ教えていってあげてください。女性であるKさんの
感覚を、そのままT君に受け継ごうとすると、T君の
ためにならないこともあると思います。
以前、メールにも「今まで甘やかして育ててしまった。」という
ような内容のことが書かれていましたが、あれから、少しは男らしく
なったでしょうか。(少しどころか「とっても」男らしくなったかな?)

これも犬と似ているかもしれませんね。犬は人間に似ているけど、
やはり犬であり、人間ではありません。その違いを理解していない
と、いい関係が築けなかったり、こちらの思いを伝えられなかった
り。
私は子供がいないので解りませんが、現代では、性の違いだけでは
なく「時代の違い」も理解していないと、しつけしてあげようと
思っても、子供には的外れなお説教にしか聞こえないみたいです。
子育てには、大変な世の中だと思います。


「男らしさ」とは別な話として、「強さ」の中で大事なものの中に
「信じきる強さ」というものがあると思います。犬は言葉をしゃべり
ません。「何考えてんの?」と聞いても答えてくれません。そんな
相手に対しては、まずは、共に過ごす時間を多く持ち、表情を理解
し、そして信じ合うことが必要だと思います。
互いが信じきれる家族は強いです。Kさんが、ご両親から頂いた
幸せ以上の幸せを、この家族で花開かせることができることをお祈り
しています。


01.02.12 Re: 信じる強さ             Kさん

「良い獣医さんは・・・」立ち読みしました。そして買いました。
すぐに意味も分かりました。
***************************
   具体的なお話は省略
***************************

朝の目覚まし吠え、跳びつき、お散歩中のにおい取りや引っ張りなどま
だまだNには直さなくてはならない事は沢山ありましたね。
今までは、Nとの行動範囲が狭かったので、特に感じていなかったの
ですが、先日お昼をはさんで散歩に行ったり、実家行きを考え始めて気
付きました。

跳びつきですが・・
Tは、跳びつかれて泣いた事は忘れたと言っています。本当に忘
れているかどうかは疑問ですが。背中を向けてはいけないこと、前へ前
へと進む事を伝えました。
一度私がついてやらせましたが、Nは更に興奮してきたのでわたしが
サークルにもどしました。「お母さんが今のようにしてあげるから今のよ
うにやってみてね」と伝え、一応わかったようです。一度や二度では分か
るかどうか疑問ですが、何度も繰り返すことで分かってきてくれると思
います。これから気をつけてみていこうと思っています。

危ない思いをして多少の傷を作って強くなって欲しいという考えは、私の
母も同じ考えでした。Nと対等に(一人対一匹で)楽しく遊べるようにな
って欲しいと思っています。

跳びつきはすぐに直るのに越した事はありませんが、私達が安全に行
える確実な方法にしたいと思っています。Tに強くアプローチする
方法はまだ無理です。やはり根気よく付き合っていこうと思っています。

ただ今までよりは強く叱りたいと思っているのですが。
サークルに戻すのに抱える時マズルを掴んで「イケナイ」と言ってから
というのではどうでしょうか?叱り方の強弱という意味で。
Nが特に危ない事をしたときだけそうしてみようと思っているのです
が、あまり有効ではないですか?逆に良くないでしょうか?

「天罰方式」は本などで読んで知っていましたが、ウチではうまくできる
人がいなくてNに悟られてしまいそうで、あまり使っていませんでした。
悪い事をしながらもこっちを伺っている事が多いので、見つかっちゃう
んです。でもうまくいったときはとてもよく効くようです。

家族皆でするトレーニングの時間を作りました。
夕食後20分〜30分くらい。
その時間は家族皆がそろっていて、くつろいでいる時間なので、毎日で
きると思います。その頃Nはもう寝ていることが多いです。起こしてする
事になりますが、朝の目覚ましにも多少の効果があることを期待して。


「伏せ」は、座った脚の下をくぐらせる方法をしてみたらうまくいきそうで
す。私は何もしないうちに出来ないと決め付けていたようですね。
本に書いてあるのをみてやってみたら、思ったより反応が良くてびっくり
です。

> ちなみに、脚即のトレーニングから誘導してもいいし、引っ張り
> っこの最中に誘導してもいいです。

色々な方法があるのですね。
「伏せ」から「お座り」も、意外と簡単にできる方向にいっています。


実家へは了解を得て、連れて行くことにしました。
ドキドキものですが楽しいことが沢山あることを祈って。
お正月に来た1年生のいとこも待っています。
他に、5歳と1歳の女の子もいます。気をつけなくては。

犬用のシートベルトはためしにと思って家でも買ってみました。弓削さ
んがお持ちのものと同じかもしれません。胴輪としても使えるタイプで
首の後ろに半円のリングがついています。

先週の日曜日、「車で30分くらいの公園で皆でお昼を食べる」に挑戦
してきました。
車の後部座席にシートベルトをつけて、Nと私とT。
よく動いて抑えるのに一苦労でしたが、窓を開けて風を入れると気持ち
良かったみたいで、窓の前でガードしている私の腕にあごを乗せてじっ
としている事もありました。
まあまあお利巧さんだったと思います。

でも、車を降りていざ遊ぶとなるとクンクンと引っ張りで大変でした。
一緒に遊ぶといえば引っ張るし、新しい匂いでいっぱいの土や芝はN
の鼻をひきつけました。いつものお散歩の道意外はこんなもんなんだと、
分かってはいたもののまだまだだと思い知らされました。

それにTと主人があまりNに働きかけをしないので、それどころか
2人だけで遊んでしまって、それにも困りました。その場でも何度か言った
のですが、主人がTだけとの相手を認めてしまって、Tはもちろ
ん楽しいからその遊びで満足してしまって、Nは蚊帳の外でした。
それはとても悲しかったです。
主人はまだ、Nを家族としては認めていないのかもしれません。私が言
った事に従っているだけなのかも。
何のために公園に来たのか知らないはずはないのに・・・。

今日も、夜のトレーニングの時間にまだ終わっていないのにTが他
の遊びを始めるとそれに付き合い始めてしまって、Nはつまらなくなり
クンクンし始めました。
トレーニングは終わったわけでないし、サークルから出たときにNに一
人遊びをさせるのは良くないということは伝えたはずと言いました。T
はお父さんが相手をしてくれて、それが面白ければトレーニングを途中で
止めても良いと思ってしまう・・・とも。
その話をしていると、Tほうが「・・・はい・・・はい。」と返事をして
反省していました。Tは、頑張っています。Nとの遊びも始めればとっ
ても楽しく出来ています。Nの魅力に気付き始めていると思います。

主人は、Nとのふれあいが少ないんだと思います。
扱いが大変なのは主人です。
弓削さんは、私が家族との問題は乗り越えたと思っていらっしゃるかもし
れませんが、やはり乗り越えたとはいえないのかもしれません。

ただ、私がそのように言うと一応は聞いてくれて、気をつけるとも言ってく
れます。素直に聞き入れるだけでも今までから比べれば凄い事なんです
けど。やはり実行できない事が多いと・・・
なるべく気分を害さない言い方をしたいと思ってもできていない事、多いと
思います。そんな中での主人の努力も認めたいと思うのですが・・・。
人生相談ですね。すみません。
やはり知っておいてもらった方がよいと思って。

話は戻って・・・、公園ではワンちゃんのことがとても好きそうな女の子に会
いました。
Nにはその子の相手は無理かと思い、近づけないでいたのですが、N
に気遣いながら段々に近づいてきたので、思い切って傍にきてもらいま
した。その間は落ち着きはないながらも、お座りをさせて待たせました。

跳びつきそうになっても、顔を舐められても喜んでくれて、怖がる様子は
全くない子でした。Nは、私の言う事を興奮しながらも聞く耳があったよ
うなので、女の子とNの様子をみながら色々試してみました。「お手」か
ら始まって、おやつのあげなども教えるとちっちゃな手でNの顔の前に
出して、「待て」「OK」であげられるまでになりました。
まだ4歳といっていました。本当にワンちゃんが好きなんだなあと嬉しくな
りました。とても可愛かったです。
あ、Nもリードで抑えられながらも頑張れました。楽しかっただろうと思
います。

車の中にNがいるときに小さい子を抱っこして、「ワンちゃんがいるねえ」
と覗かせる男の人がいたのですが(窓が空いていました)Nは大人しくして
いてくれました。シートベルトをつけていたのと私が抑えていたので、動け
ない事を知っていたのかも。としても、口をパクリくらいはやろうと思えば出来
たこと。でもしませんでした。

> 公園でのお食事は、Kさんの都合がつきそうな時、いって下さ
> れば、出来るだけ合わせるようにします。

お会いすれば、今のNの様子がもっとよく分かってもらえるんでしょ
うね。家族皆での方が良いですよね。すると日曜日になると思いますが。


> さてさて、朝の目覚まし時計行動ですが、Nちゃんの一日を見る
> と「吠えさせている」ようなものです。「遊びの時間だよ、早く、
> 早く」と言っているだけです。

目から鱗です。「うわぁ」って感じです。
散歩の時間はいつもその時間のわけではないのですが、いつの間に
か同じような時間になってきていたかもしれません。

> 特によくありません。当分の間は、厳しいトレーニングの時間に
> するといいでしょう。キッチリしたオスワリやフセをするのが

それでも楽しい時間にはなりませんか?Nは、何でもいいからサー
クルからでれれば楽しく感じているように思うのですが。
厳しいトレーニングもNにとっては楽しいのではと不安です。
私次第ということですか?

朝の散歩の時間をトレーニングの時間にしようと思います。今まで覚えた
事を確実にできるように、いろいろな所でできるように。

今日は3連休の2日目です。
2日とも、Tとのトレーニングをする時間をとりました。
Tは、受け入れてくれています。私の教える事を一生懸命やってくれ
ました。家の中で、慣れない家の前で、誘惑の多い公園で。
新鮮さもあって楽しんでくれているのだと思いますが、楽しく続けられると
良いと思います。平日は時間が取れるか(夜意外では)・・・難しいです。
主人は2日とも仕事でした。

>
> 躾教室やトレーニングの先生は見つかったでしょうか?

明日、訓練校へ見学に行く事になっています。
私達にはプロの指導が必要なのかもしれません。主人も、プロの先生に直
接言われた方が素直に受け入れる事ができるのかも。
テレビで、悩み相談が始まりましたよね。来客に吠えていたワンちゃん
が2時間くらいで吠えなくなったり、びっくりです。主人も見ていたので、プロ
の凄さを少しは分かってくれているのではないかと思います。
今日は、別番組で肥満犬のダイエットも観ました。(またビーグルでした)
関心していました。


> それと最後に、差し出がましい勘違いの助言になってしまうかも
> しれませんが、「Kさんのお母様とKさんの関係」と「T
> 君とKさんの関係」について書かせてください。・・・

「私の母と私の関係」と「Tと私の関係」という見方をした事はあり
ませんでした。
Tはちょっとは「男らしく」なったかもしれません。
「男らしく」とは違うかもしれませんけど、チャレンジ精神がちょっとだけ
出てきました。学校では苦手としていた作文を書き始めたらしいですし、
学童では積極性がでてきたと、学校学童両方の先生に呼び止められて
知らされました。
もちろんNの効果はあると思います。

今日近くのグラウンドに遊びとトレーニングを兼ねて行った時、ノーリードの
ミニチュアダックスが私達のほうへ走ってきました。TとNでボールを
追いかけていた時です。始めはボールの近くにいるTの方に走って行
ったのでTに止まっているように言いました。すると今度はNの方に
走ってきました。リードを短く持って、動けないようにして待っているとやっと飼
い主さんが追いついて来て謝って去っていきました。
Tは良く私の言う事を聞いてくれたと思います。今までだったら私の声は
耳に入らず勝手に遊びつづけていたでしょう。
ワンちゃんのかっこいい飼い主になれるかもと嬉しかったです。

お返事遅くなってすみませんでした。


しつけは「何かをするため」に必要なことです。
つまり、しつけそのものもポジティブが基本です。
それを続けていると、人間もよりポジティブになるものです。

しつけは「いいこと」と「悪いこと」を教えることです。
その過程で「犬のなり見て、我が身を直せ」ということもあります。
つまり、犬のしつけは自分のしつけにもなります。

犬に何かを教えることは、自分に何かを教えることかもしれませんね。



前へ     「しつけ?」へ戻る     次へ