|
|
TEL 0558−65−0132 |
|
交通 このあたり
伊豆半島最南端の場所
東側からはR135、西側からはR136を南下
県道16号を進む石廊崎近くにある
|
|
料金 宿泊料金: 12,960円〜 /人 2,160円〜 /犬 |
|
|
利用者 シゲちゃん さん /当日利用人数 3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス)) |
利用日 2018.02 |
2月中旬の天気の良い日曜に利用。
犬とゆく右下の「楽天トラベル」のバナーから予約。
カーナビの案内で無事到着。
この県道沿いは何回か車で走った事があったのだが、全然知らなかった。
通り沿いに宿の看板があり、スグに駐車場がある。
車を停めると、スグに宿の入口が見えた。
駐車場の脇には上へと上る階段がある。
外のお風呂や展望台への道の様だ。
宿の入口は数段の階段があるが、スロープもある。
カートや足の不自由なワンコでも楽なようだ。
入口脇にはウンチボックスもある。
中に入ると南国感たっぷりのロビーが見えた。
奥がフロントだが誰もいないので、呼び鈴を鳴らすとお店の方が来た。
そのままチェックイン手続き。
フロント周辺は観光案内や、お土産等がある。
宿泊名簿は渡され、食事の時までに書いて渡してくださいとの事。
ワンコは館内リードで可。
そのまま部屋まで案内してくれた。
 |
下駄箱 |
ロビー左側が館内への入口で、左側に下駄箱がある。
|
 |
|
|
ワンコグッヅ |
|
その手前にワンコ足拭きタオル等のワンコグッヅがある。
下駄箱に下足を入れスリッパに履き替え館内に入ると、右側の棚からバッグを渡された。
 |
|
館内通路&お散歩グッヅ |
|
|
|
 |
|
無料ドリンク |
|
ワンコの散歩用グッヅが入ったものである。
マナーグッヅが満載であり、凄いサービスだなと感じた。
赤いカーペットの廊下を進む。
一番奥にお風呂があり、その手前に食事処があるとの事。
少し進むと、右側に階段がある。
|
 |
|
|
コーヒー他&お水 |
|
その左側にサービスのコーヒーや紅茶等があり、その横にお水がある。
さらに、その横には冷蔵庫内に無料ドリンクがある。
こちらは、1泊につき1人1本好きな時に飲めるそうだ。
ウエルカムドリンクの様なものだろうか。
我が家の部屋は2階との事で、階段を上って行く。
手すりもあり、カーペットなので人も犬も上りやすい。
階段を上ると、左右に2階客室の廊下が見えた。
上ったスグ先(左側)には、外に出れるドアもあり、外用の履物もあった。
右側の通路は結構奥まであるようだ。
 |
|
ワンコグッヅ |
|
その脇には休憩用の椅子や、ワンコグッヅも置かれていた。
そのまま宿の方が部屋まで案内してくれ入室。
中に入ると、左側に畳の間、右側にベッドの間。
仕切り等の無い和洋室。
 |
 |
室内左側 |
室内右側 |
予約プランを見ると、この他にも様々なタイプの客室があるようだ。
|
 |
|
|
お茶セット&空の冷蔵庫 |
|
畳の間には大きなテーブルと大きなTVがある。
その奥の壁際にはお茶セットがあり、種類も色々で嬉しい。
その上にはポットがあり、横には空の冷蔵庫がある。
奥には大きな窓があり、外を見ると眺めも良い。
宿の敷地も結構広い様で、お散歩コースも広く見える。
左側には屋内ドッグランの建屋、正面には貸切風呂やプールも見える。
プールは夏季のみのだそうだ。
遠くには南伊豆の大自然の山々や海も見える。
 |
 |
洗面所 |
トイレ |
入口の脇には洗面所とトイレがある。
トイレはウォシュレット&ウォームレット。
壁には、オシッコの対処方法の案内があった。
他の宿でも見かける事はあるのだが、目印シールが珍しい。
清掃後に目印のシールを貼り申告するそうだ。
中々分かり易そうだ。
 |
|
オシッコ対処法 |
|
少々部屋で寛いだ後、ユキと外へお散歩へ。
入口を出てお散歩コースへ向かうと宿の客室の窓が見えた。
あの辺からの眺めか〜と言った感じ。
その手前に駐車場があるが、こちらは従業員用だそうだ。
 |
 |
宿の客室見えた |
蛍の湯&プール |
その先に蛍の湯とプールが見えた。
こちらは、要予約の無料貸切風呂だが、この日は強風で寒いので
あまりお勧めできないとの事で利用しなかった。
そこから階段を下ると、屋内ドッグランが見えた。
利用はしなかったが、この中にはプレイルームもあり、
卓球やビリヤードもあるそうだ。
雨の日には嬉しい施設だが、本館からここまでは傘が必要そうだ。
 |
 |
屋内ドッグラン |
お散歩コース歩くよ |
そのままお散歩コースを歩くと、南国感たっぷりの情緒を感じる。
周囲の木々や飾り付けが、雰囲気たっぷり。
右側を見ると小さなドッグランが見えた。
こちらには屋外のドッグランが3つあり、小型犬用だ。
左側にさらに進むと、屋内ドッグランの裏側に人工芝のドッグランが見えた。
 |
 |
 |
小さなドッグラン |
ドッグラン見えた |
人工芝のドッグラン |
中に入りユキのリードを外すと、最初は様子伺いにクンクン。
その後安心して嬉しそうにダッシュ!
こちらには屋根付きのウッドデッキもあり人間も寛げる。
アジリティもあるが、ユキはお構いなしにダッシュ。
こちらのドッグランは照明もあるので、夜間も利用可能との事。
屋内ドッグランの窓から中を覗き込んでみると結構綺麗。
カーペットがあり周囲に椅子やソファーがある。
中央にビリヤード台や卓球台も見えた。
ドッグランと言うより、やはりプレイルームだね。
|
 |
|
|
山側のドッグラン出入口 |
|
人工芝のドッグランの横に、さらに広いドッグランがある。
山の手前から斜面になっており、自然のままのドッグランである。
他のワンコもやってきて、ユキも嬉しそうに遊ぶ。
山側の方に行くと、別の出入口があった。
こちらにはワンコの足洗い場やウンチ入れもある。
ドッグランでたっぷり遊んだ後部屋へ戻る。
館内に入り、階段を上ろうとすると、奥にエレベータが見えた。
先程宿の方の案内は無かったが、基本は3階のお客さん用との事。
その他身体の不自由な方用の様だ。
 |
 |
 |
 |
エレベータ |
エレベータ案内 |
2階出入口左側 |
2階出入口右側 |
2階へ階段で上ると、先ほどの2階用の出入口が気になった。
開けて覗くと、左側は駐車場方面、右側は先ほどのドッグラン方面へ
それぞれ直行できるようだ。
 |
|
喫煙所&2階エレベータ |
|
|
 |
|
喫煙所 |
さらに2階エレベータドアの横に喫煙所があった。
こちらと外以外は館内全禁煙との事。
部屋へ戻り、しばし休憩後お風呂へ向かう。
1階まで階段で下り、奥へと進む。
すると右側にレストランが見えた。
レストラン入口脇にはタオルの様な物が置かれ、その上に利用案内があった。
 |
 |
レストラン入口 |
レストランマナー |
そちらにはレストランのワンコマナーが書かれていた。
まー慣れてる方には普通の事だが、最後に写真撮影は節度をもって。。。
と書かれていたので、食事中の写真も注意が必要かな。
その先にお風呂の案内があった。
この先が共同大浴場で利用時間の案内があった。
 |
|
お風呂案内 |
|
15:00〜23:00
5:30〜9:30
が利用可能。
|
 |
|
男湯入口 |
手前に男湯、奥に女湯がある。
お風呂の入口には、ハーブボール(薬草)風呂&露天風呂。
 |
男湯案内 |
これより先ワンちゃんは入れません!!
との案内があった。
中に入ると、脱衣所があり、ソコソコの広さである。
さらに中に入ると大きな湯船がある。
 |
|
脱衣所 |
|
ただ大浴場と言えるほどの広さではないような感じである。
右側には洗い場がある。
 |
 |
湯 船 |
洗い場 |
お風呂に入ると、それなりにゆっくりとできる。
湯船の中には白い物体が浮かんでいる。
これがハーブボールと言われる薬草入りの布の球である。
|
 |
|
|
露天風呂 |
|
そこからハーブのエキスが出ているのだろうか。
温泉では無いのだが、心地良くお風呂を満喫できる。
屋内風呂を堪能した後に、露天風呂に入った。
こちらは、さらに南国感たっぷりの岩風呂風。
周囲の景色も南国風だが、BGMも南国風である。
心地良くまったりと過ごすことができた。
その後部屋へ戻り、夕食の時間までゆっくりと過ごす。
館内案内があったので、じっくりと見た。
まま普通のマナーが書かれている。
ただイエローリボンのワンコの案内もあった。
 |
 |
館内案内 |
私は知っていたのだが、イエローリボンを付けたワンコは、
諸事情により、そっとしてほしい旨が書かれている。
ちょっとした配慮が嬉しい限りである。
宿の方からの説明は無かったが、23時に館内消灯のようだ。
その後食事の時間になり、ユキと一緒にレストランへ向かう。
レストランの入口へ行くと、宿の方が中へ案内してくれると思ったら、
手前の入口からお入りください、との事。
 |
|
レストラン入口に来たよ |
|
なんでかな〜と思いつつ手前の入口から中へ入る。
すると、個室で畳の間に大きなテーブルがあった。
 |
 |
こっちから入るの? |
個 室 |
個室とレストランは襖一枚くらいの空間で繋がっている。
|
 |
|
個室から見たレストラン |
|
|
|
 |
|
お品書き |
レストランには他のお客さんが席に着いていた。
(写真は他のお客さんを考慮し足元になってます)
なぜ?とも思いつつユキのリードをテーブルの脚に繋ぎ席へ着く。
テーブルの上には前菜等が置かれていた。
おしぼりも、アロマのものである。
宿の方に、先ほど書いておいた宿泊帳を渡す。
さらにテーブルの上には、「本日のおしながき」と書かれた物があった。
前菜から始まるコース料理の様である。
宿の方が、お刺身の盛り合わせを持ってきてくれた。
ワサビは本ワサビで自分ですりおろすスタイルで、新鮮なワサビが楽しめる。
しかも地元伊豆の天城山のワサビである。
テーブルの上には「山葵のおろし方」と書かれた案内もある。
ワサビ県の長野県民なので、それなりの事は知っているが、
知らない方には嬉しい案内だろうか。
ただ、もっと贅沢を言うと本ワサビは鮫皮でおろすのが一番。
と、ワサビ以外にもお刺身も地物の魚が満載。
 |
 |
お刺身&本わさび |
山葵のおろし方 |
|
 |
|
寛ぐユキ |
その後、テーブル上の地サザエの壺焼きのコンロに火を点けてくれた。
別注のドリンクを注文し乾杯後に料理を楽しむ。
お刺身のワサビは終わったら、おろすを繰り返すと新鮮に楽しめる。
ユキはテーブルの下で寛いている。
その後、鴨のロースが来た。
お肉は柔らかくジューシーである。
付け合わせの野菜も地物であり、とっても美味しい。
 |
 |
鴨ロース |
地金目鯛と生若芽のしゃぶしゃぶ |
その後、地金目鯛と生若芽のしゃぶしゃぶが来た。
こちらの宿では、下田の漁場にこだわった地物の金目鯛である。
生でも食べられそうな金目やワカメをしゃぶしゃぶにして食べる、
キノコや野菜は煮込んで食べると、味が染み込みとっても美味しい。
|
 |
|
山葵醤油掛けご飯 |
その後ご飯が来る。
お米は新潟佐渡島のビオトープで育てられたコシヒカリ。
そのまま食べたり、普通のおかずで食べても美味しい。
ワサビ王国信州人としては、先ほどの刺身付属の生ワサビを
たっぷりとおろしして、醤油と一緒にご飯に掛けて食べる、
写真にしたら、あまり美味そうではなさそうだった。
だが、これがワサビ好きにはたまらん。
おろしたてのワサビと醤油だけ、日本人の味覚の賜物。
ビールたらふく飲んでても、ガツガツ食べられる。
味噌汁の写真は撮り忘れたが、これも地金目のあら出汁椀で
とっても美味しかった。
|
 |
|
デザート&ドリンク |
その後、デザートとドリンク(コーヒーor紅茶)が来た・
イチゴとプチケーキ、アイスがあった。
ペロッと食べられた。
後でHPで調べたら、こちらの個室はVIPルームだった。
スタンダードプランで特に依頼もしていないのに、
なぜVIPだったのかは不明。
美味しい食事を頂いた後は、部屋に戻りまったりタイム。
夜のユキのお散歩は宿のお庭や周辺。
宿の敷地外は何も無いので真っ暗。
ワンコお散歩グッヅ内には懐中電灯も入ってるので安心。
お風呂入ったり、まったりした後就寝。
和室の間の布団は自分で敷く。
翌朝、朝食の時間にユキと一緒にレストランへ向かう。
朝食も昨晩と同じ場所。
ご飯メインの和食。
おかずには、アジの干物が中央に鎮座し周囲に温玉や納豆等がある。
小鍋には湯豆腐があり、宿の方が火を点けてくれ熱々を食べられる。
なんと湯豆腐の薬味に必然の鰹節は自分で削って掛けるスタイル。
しかも昔ながらの削り器で、削りたては香りも良く美味しい。
味噌汁も地物の海苔を使った物で、これも美味しい。
ユキはテーブルの下でお座り。
ちょうど我が家が来た頃レストランのお客さんも少なかったので、
そちらの写真もアップ。
テーブルの間隔も広いのでワンコ連れでもゆったりできそうだ。
朝食後もコーヒーor紅茶が来た。
朝食を楽しんだ後、再び部屋で寛いだ後チェックアウト。
温泉では無いが、ワンコに優しく寛げる宿である。

|
|