|
|
TEL 0265―43―3883 |
|
交通 このあたり
中央道 飯田山本IC出てR153を南(名古屋方面)へ
しばらく行くと中央道の下をくぐり左折しR256へ
(昼神温泉方面へ)
スグに昼神温泉街になるので、左側を見てると看板が見える
(看板の手前を左折)
*飯田山本IC及び付帯のR153BPは古いカーナビでは表示されません。
(私の2008年製でも表示されませんでした)
<名古屋方面から>
中央道 園原IC出て右折、少し進むとR256へ突き当たるので
右折すると昼神温泉街
*園原ICは名古屋方面からの利用のみです
東京方面は利用できません |
|
料金 15,000円〜(税別) /人 人間料金に込み /犬 |
|
|
利用者シゲちゃん さん/利用人数犬数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス)) |
利用日2021.08 |
8月下旬の天気の良い日曜に宿泊。
以前宿泊時には、1階3部屋のみがワンコ連れ用だったのだが、
現在では、全部屋ワンコ連れOKになったようだ。
ただ、ペットなしプランもある様なので、注意が必要かも。
前回投稿から、久々の宿泊。
昼神温泉は、花桃の里としても有名で、宿泊しなくても近場を観光する事もあった。
夏休み時の日曜の宿泊も良いかな〜としてみた。
メイン道路のR256からは、宿とその大きな看板が良く見える。
R256沿いには小さな公園があり、朝市広場への看板がある。
この先が、昼神温泉のメインな場所でもある。
この小さな公園は、川の畔と言った感じでもある。
 |
 |
 |
R256から見えた宿 |
R256沿いの小さな公園 |
宿の大きな看板 |
この投稿を書いている時に、気が付いたのだが、宿の看板も変わっていた。
ペットと旅行をメインに押し出している感じでもある。
その手前には、「なかよしの道」と書かれた案内もあった。
 |
 |
宿の前の通り |
宿入口 |
R256から坂道を下ると、宿の全景が見えた。
前回投稿同様、宿の入口前で車を停め、荷物と人間を降ろす。
そのまま、車で少し下った先の左側にある宿の駐車場に車を停める。
そこから、ユキと一緒に宿へと向かう。
緑に囲まれた花桃の公園の脇を進んで行く。
 |
 |
駐車場 |
駐車場から宿へ向かう |
宿入口から中庭風の場所を進むと、石畳風の通路と宿の門がある。
その右側には、宿の看板もある。
とっても、和風な宿の感じである。
さらに進むと、右側に和風な玄関入口が見えた。
 |
 |
入口から中へと進む |
宿玄関入口 |
館内に入ると、大きな畳の間が見え、左側にワンコの足拭きがあった。
フロントから宿の方が出迎えに来てくれた。
ユキの足を拭き、館内へ入る。
人間は、下足からスリッパへ履き替え。
そのまま正面にあるフロントでチェックイン手続き。
 |
 |
ワンコ足拭き |
フロント |
フロントの左側には2階への階段があり、その左にはバーカウンターがある。
さらに左には、お風呂への下へ向かう階段がある。
階段の左には、ウォーターサーバもある。
さらに左側はロビーの休憩所である。
窓の外を眺めながら寛げる感じである。
テーブルの上には無料のコーヒーサービスもある。
そして、ロビー中央には宿のにゃんこがまったり。
にゃんこも寛げる、まったり宿のようである。
その奥に客室への通路があり、我が家の部屋へと案内された。
格子状の模様のドアがあり、和風感たっぷり。
この右側にも通路があり、そちらの突き当りの部屋で夕食との事。
客室内へ入ると、これまた和風の玄関。
板の間と畳の間があり、突当りには大きな絵皿も掲げられていた。
スリッパを脱ぎ中に入り、右側に和室が見えた。
和室内は畳の間で中央にカーペットが敷かれており、その上に大きなテーブル。
テーブルの上には、お茶セットもある。
正面には広縁があり、その先に大きな窓がある。
広縁の脇には扇風機も置かれていた。
 |
 |
客室内 |
右側の壁沿いには、館内電話や地デジTVもある。
さらに右側の壁上には、全館空調の出口も見えた。
広縁は中央に小さなテーブルと脇に椅子がある。
奥を見るとファンヒータと故障した冷蔵庫がある。
窓から眺めを見ると、先程の駐車場も見えた。
 |
 |
広 縁 |
広縁奥 |
宿の敷地内には、綺麗に整った松等の植木が綺麗である。
さらに、その先には花桃の公園も見える。
花桃の季節には綺麗だろうな〜
室内の入口左側にはトイレがあり、ウォシュレット&ウォームレット。
その右側は洗面所になっている。
さらに右側には部屋用のお風呂もある。
 |
まったり |
木造で雰囲気もあるが、大浴場を利用すると、
こちらの利用は無さそうだ。
しばし、部屋でまったり。
その後、交代でお風呂へと向かう。
ロビー休憩所の脇にある階段を下る。
 |
 |
お風呂への階段 |
お風呂入口 |
その正面がお風呂の入口で、左が男湯、右が女湯になっている。
|
|
|
 |
|
|
|
脱衣所 |
この日の宿泊者は我が家のみなので、女湯のみとなっていた。
右側の女湯に入る。
中に入ると、縦長に脱衣所がある、
左側が洗面所で、右側に脱衣置き場あり、
奥には椅子も置かれていた。
脱衣所から浴室内へ入ると、左側に洗い場。
中央に大きな浴槽がある。
その先の左右には大きなガラス窓があり、
木々のある庭も見える。
浴槽の突当り角からは、温泉が流れている。
その右側にも洗い場がある。
お風呂に入ると、やはり熱い感じではなく、しっとりした感じ。
広い浴槽で、体全体を伸ばしてゆったりと堪能できる。
浴槽の奥の角から、お湯が流れ出てきているのも嬉しい。
無色、無臭だが、温泉はやはり心地良い。
旅の疲れも癒される。
その後、ユキと周辺のお散歩。
宿の前の公園の花桃の木々も、以前投稿時よりも大きく育っている。
緑豊かな公園周辺を快適にお散歩できる。
ちょっと歩くと、朝市広場に辿り着く。
 |
 |
お散歩 |
朝市誰もいないね |
やはり、この時間帯のこの辺は誰もいない感じである。
この先が、昼神温泉の宿等の中心街である。
そこから、川沿いに宿へ戻って行く。
 |
繋がれたよ |
その後部屋で寛ぎ、夕食の時間を待つ。
夕食の時間になり、宿の方が呼びに来てくれる。
宿泊部屋から、食事部屋へ向かう。
まずは、部屋の角にユキのリードを繋ぐ。
テーブルの上には、既にいくつかの料理が
並べられていた。
前菜や豆腐、馬刺し、ミニ蕎麦、虹鱒の塩焼き、等々がある。
別注ドリンクで乾杯後、美味しく料理を頂く。
 |
 |
夕 食 |
料理が次々と |
その後、天ぷらや、長芋そうめんと言った料理が次々と来る。
少しづつ、色々な物が美味しく頂けるのが嬉しい。
やはり料理旅館と言った感じである。
次に、牛肉の味噌焼きが来た。
綺麗に並べられた薄切りのお肉も美味しそうである。
これが焼けてくると、また美味しそうで、焼けた後混ぜると、さらに美味しそう。
お肉や野菜と、味噌が絡まり、とっても美味しい。
 |
 |
牛肉の味噌焼き |
牛肉と味噌絡めて焼きました |
色々と料理を楽しんだ後に、宿の方にご飯セットを依頼する。
すると、漬物・みそ汁・デザート・お櫃ご飯が来る。
既に、お腹いっぱいになってたのだが、なんとか美味しく頂いた。
 |
 |
漬物・みそ汁・デザート |
ご 飯 |
 |
布団敷かれてた |
その後、宿泊部屋へ戻ると、お布団が敷かれていた。
しばし、ゆっくりした後に、ユキのシッコを兼ねた
夜のお散歩。
宿の外は結構明るくライトアップされている。
R254沿いも街灯も明るく、比較的歩きやすい、
そこから川沿いにメインの温泉地方面も結構明るい
感じである。
写真はユキのお散歩しながらなので手振れまみれに
なってしまった。
それでも、結構明るい温泉地の雰囲気である。
 |
 |
 |
宿の夜景 |
R256沿いの小さな公園の夜景 |
メインの温泉街の灯り |
お散歩を終え、部屋へ戻るとユキは戻った事をご報告。
お散歩の後の、オヤツの催促でもある。
オヤツを食べた後は、自分専用の寝床でまったり。
人間も、温泉に入ったり、ビール飲んだりと、まったり過ごす。
夕方には気が付かなかったのだが、ロビー休憩所の脇に、
マッサージチェアが置かれていたので、マッサージでもまったり。
たっぷりと、まったりした後就寝。
翌朝は、前回投稿時と同じく2階での朝食。
朝食の時間になり、フロント脇の階段から2階へ上り朝食部屋と向かう。
2階の階段ホールから、1階ロビーを見回すことができる。
中々の眺めでもある。
 |
 |
2階から見たロビー |
朝食部屋方面へ向かうと、宿の方が「こちらですよ〜」と案内してくれた。
案内された部屋に入ると、畳の間の中央に朝食が配膳されていた。
宿の方が、お櫃からご飯茶碗にご飯をよそってくれていた。
ユキのリードを窓の手すりに繋ぐ。
美味しそうに眺めている。
和風な朝食は、前回投稿時と、ほぼ同じ感じである。
ホイルの味噌焼き、オムレツ、鮭等々美味しく頂いた。
朝食を美味しく頂いた後、部屋へ戻りまったりと過ごす。
まったり過ごした後、チェックアウト。
昔ながらの旅館と言った雰囲気で、落ち着ける宿であった。
館内喫煙可。

利用者シゲちゃん さん / 利用当日人数犬数3人+1犬(ユキ) |
利用日2011.07 |
7月下旬の比較的天気の良い金曜に宿泊。
比較的天気は良いが、関東近辺では戻り梅雨の様な感じであった。
昼神温泉は、長野県でも有名な温泉地である。
そこで、犬連れで宿泊できるとの事で利用してみた。
カーナビの案内で、近くまでは普通に辿り着けたが、橋の前後に道があり、
どちらか若干迷ったが、良く見ると通り沿いの小さな公園の脇に大きな看板があった。
看板のある道を進むと、すぐ右手に宿が見えた。
 |
 |
 |
通り沿いの小さな公園
その先に看板が見えた |
大きな看板
その先が宿 |
宿入口 |
 |
駐車場 |
入口と思われる場所まで行くと、車を停める場所が無い。
と、先を見ると左手に駐車場が見えた。
とりあえず、一旦駐車場でUターンして宿の入口へ車を停める。
先程の入口から、中へと進む。
結構和風の旅館の佇まいである。
 |
 |
入口から中へと進む |
宿玄関入 |
入口から中へ入ると、玄関がありその先は畳敷きで、
その先にチェックインカウンターが見えた。
靴を脱いで中へ入ると、チェックインカウンターには誰もいない。
カウンターの上にベルがあったので、鳴らすが反応なし。
チェックイン予定時間より2時間弱早く着いたので誰もいないのかな〜
なんて思いながら、大きな声で呼んでみた。
 |
 |
 |
翌朝の朝食後に2階から撮影した
玄関&ロビー |
チェックインカウンター |
ロビーテーブル&浴室への階段 |
すると、奥から宿のご主人がやって来た。
やはり、チェックイン予定時間より早かった為ビックリしたようだ。
若干早いがチェックインはできるとの事。
とりあえず一旦車へ戻り、荷物と犬と年寄りを降ろし、車を駐車場へと停める。
再び宿の入口から中へ入ると、今度は女将さんが館内の案内をしながら、
部屋まで案内してくれた。
チェックインカウンターの横には2階へと上がる階段があり、翌朝の朝食は
この階段を上がり、2階で、との事。
犬連れも可能である。
玄関の畳の間から廊下へはスリッパがあり、それを履き館内を歩く。
ロビーの廊下の先にはテーブルがあり、その上にはパンフレットや新聞があった。
その右側に階段があり、浴室へ行く階段だ、との事。
 |
部屋の入口 |
そのまま廊下を進み、部屋へと進む。
部屋へ入ると、温泉宿の感じで畳部屋に大きなテーブルがあり、座布団がある。
テーブルの上にはお茶セットがあり、女将さんがお茶を入れてくれた。
部屋の中にはアナログTVがあるが、上に地デジチューナーがあった。
TVの横には館内電話、TVの下には金庫がある。
 |
 |
室内の大きなテーブル |
室内のTV&金庫 |
 |
窓脇席と冷蔵庫 |
部屋の奥は大きな窓があり、手前に小さなテーブルと椅子がある。
一般的な温泉宿の造りである。
その奥には冷蔵庫があり、その上にグラスがある。
冷蔵庫内は空であり、好きに使って良いとの事。
トイレはウォシュレット&ウォームレット。
部屋にはバス付きであるが、浴場へ行くのでたぶん使わないだろう。
室内を見回すが、犬用グッヅは何もない。
部屋のテーブルの上には大きな灰皿があった。
 |
 |
洗面所 |
部屋の窓からの眺め |
部屋の窓からは草原や山々が見え、ほとんどが緑色の景色である。
女将さんの話では、草原の先、山の手前の赤い昇り旗が見える場所で朝市が開かれるとの事。
夕食は、隣の部屋でとり、その間に部屋に布団を敷いておいてくれる、との事。
これは、この日の宿泊客が少ない為のようだ。
部屋で少々ゆっくりと寛ぐ。
寛いだ後、夕食時まで時間があるので、周辺散策に出かけた。
この辺は何があると言うわけでも無さそうだが、それがまた犬の散歩には良さそうだ。
 |
|
阿智神社手前 |
|
とりあえず、近場の阿智神社へお参り。
宿から程なく近いので、気軽にお参りする事ができた。
|
 |
|
阿智神社入り口 |
その後、宿の下側の草原を散策。
ココは公園になってるようで、草原には花桃が植えられており、ベンチ等もある。
ドッグランでは無いのでリードを外す事はできないが、
ロングリード等で犬を遊ばせる事ができそうだ。
ただ、草原の養生をしてる場所があるようで、立ち入り禁止と思われるロープが
ある場所もあったので、若干の注意が必要かも。
公園からは、宿を見る事も出来た。
 |
 |
宿下の公園 |
公園から見た宿 |
さらに先へと進むと、朝市の会場が見えてきた。
さすがに、この時間では誰もいなかった。
さらに進むと温泉街が見えてきた。
 |
モニュメント前 |
|
 |
|
温泉街 |
我々の宿は、温泉街の外れにあるようで、大きな川の周辺に多数の宿等あるようだ。
その川に掛かる橋の歩道の途中に、大きく膨らむ場所があった。
そこには、「カリヨン昼神」と称されたベルをモチーフにしたモニュメントがあった。
その前にはベンチもあり、休憩する事も出来た。
橋の上からの眺めも良く、川から流れる風も涼しく心地よい。
ちょっぴり休憩後に宿へと戻る。
 |
お風呂 |
宿へ戻ってから、交代でお風呂へと行く。
お風呂は温泉で、肌にしっとりとする感じがある。
お肌に良さそう。
熱さは、あまり熱い〜と言った感じではなく、ゆっくりできる。
ただ、ちょっと床板が傷んでる場所があった。
お風呂から上がると、肌がさっぱりしている感じがあり、湯あがり感も良い。
そして、部屋へ戻ってのビールが美味い!
そして、スグに夕食の時間となり、宿の方が呼びに来てくれた。
隣の部屋に夕食が用意してあり、席へと着く。
犬連れも可能で、ユキは床柱にリードを繋ぐ。
用意されていた料理は、先付け、刺身、お蕎麦、トマトの寒天寄せ。
トマトの寒天寄せは、中々珍しい感じで、トマトジュースを寒天で固めた物との事。
2個あったが、ついつい1個食べてから、写真を撮るのを忘れてた事に気付き、
1個だけの写真となってしまった。
ビールを飲みながらは中々である。
でも、最初に蕎麦ってのも不思議な感じである。
 |
 |
 |
先付け、刺身、お蕎麦、トマトの寒天寄せ |
パパイヤのオーブン焼き |
野菜の天ぷら |
しばらくして、パパイヤのオーブン焼きが来た。
これも中々不思議な味で、パパイヤの味と、上に乗った物との相性も良い。
その次に、長芋ソーメンが来た。
これまた驚きの料理で、ソーメンの様に細く刻んだ長芋のシャキシャキ感が
中々で、上に乗ってる温泉卵との相性も良い。
次に野菜の天ぷら盛り。
抹茶塩で食べる。
 |
 |
 |
長芋ソーメン |
牛肉の味噌焼き、茶碗蒸し |
牛肉と味噌絡めて焼きました |
最後に牛肉の味噌焼きと、茶碗蒸しが来た。
牛肉は、味噌と絡めながらよく混ぜて、焼けたら食べ頃との事。
これも、牛と味噌と中々良く合う。
さすがに、料理旅館と言った感じである。
ユキは繋がれたまま、羨ましそうにしていた。
夕食を終え部屋へ戻ると、布団が敷いてあった。
後は、またビール飲んだりTV見たり、再度風呂入ったり、まったり過ごし就寝。
ユキも、いつものマット上のタオルの上で就寝。
結構お疲れのようだった。
翌朝は早朝に朝市に出かけてみた。
土曜の朝(つまり金曜の宿泊客が主)なので、人も少ないかな〜なんて思ったが、
意外と結構人が大勢いた。
様々な地元の物が売られており、犬の朝の散歩にも良かった。
朝市から宿へ戻り、朝風呂へ。
さすがに、この後車に乗るので風呂上がりのビールが飲めないのが悲しい。
その後、朝食の時間になり、フロント脇の階段から2階へ上り朝食部屋と向かう。
部屋へ入り、ユキを繋ぐ場所を探してると、宿の方が、ここはどう?
との事で、積んである長テーブルの脚にユキのリードを繋ぐ。
その後、お茶を入れてくれ、味噌汁を持って来てくれた。
そして、浅い鍋に火を付けてくれた。
鍋の上には、昨日の牛味噌と同じ味噌のみがあり、焦げやすいので
火が通ったらスグに食べるか、ホイルをどこかに移して下さいね、との事。
これも中々ご飯に合うのが嬉しい。
他に鮭や海苔等々和食の朝食であった。
そして、しばらくマッタリしてからチェックアウト。

|
|