|
|
TEL 0274−52−4143 |
|
交通 このあたり
関越道 本庄児玉IC出て左折しR462を南西方面へ
後は、ひたすらR462を進む
途中、「仲町」信号右折、群馬県に入り「淨法寺」信号左折(全てR462)
左折後数分2つ目の信号を右折(宿の看板あり)し坂道を上る
スグに左に宿の看板見えるので左折すると見えてくる
 |
道路からの入口 |
上記交通欄はR462(十国街道)からの案内になります。
右の写真はR462と並行して走る「ふるさと通り」からの
写真になります。
R462を走っていると宇塩橋手前の信号付近にこちらの宿の
看板があり、それに従った走ると「ふるさと通り」へと向かい
ますので載せておきます。 |
|
料金 14,300円(税込み)〜 /人 2匹目まで1匹3,300円、3匹目からは無料 /犬 |
|
|
利用者シゲちゃん さん/利用人数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス)) |
利用日2022.04 |
4月中旬の天気の良い土曜に宿泊。
前回は冬桜を堪能できたので、今回は春の桜を楽しもうと予約。
今回は、犬とゆく右下の「じゃらん」で予約。
こちらの宿は犬連れ専用では無いので、今回もペット連れ用のプランを選択。
 |
宿正面 |
今回もカーナビの案内で無事到着。
広い砂利の駐車場の一角に車を停める。
駐車場に桜の木があるが、花はすっかり散っていた。
荷物を降ろし、宿の建物へ向かう。
2階建ての白い昭和な趣の建物である。
中央に入口がある。
左側に下駄箱とフロントがあり、中央に広いロビーがある。
下駄箱に下足を入れ、館内のスリッパに履き替える。
フロントでチェックイン手続き。
やはり、犬についての説明や案内はない。
館内はリードで移動可。
 |
 |
フロント |
ロビー |
フロントのカウンターの右側に、ちょっとしたお土産も置かれている。
その後、ドリンク自販機の手前にある階段を上り、
我が家の部屋へ案内してくれた。
階段を上って行くと、2階の通路が見えた。
こちらが正面から右側に見えた建物の通路のようである。
おそらく、犬連れで無いお客さん用と思われる。
 |
 |
 |
 |
2階への階段 |
2階見えたね |
2階客室通路右側 |
2階客室通路左側 |
そこからぐるっと左側に向かうと、また階段が見える。
こちらの階段からはフロントやお風呂へは行けないとの事。
その先にカーペット敷きの通路が見えた。
こちらが、正面から左側の建物の通路である。
こちら側が、ワンコ連れ用と思われる。
 |
客室入口 |
そこを進み、左側の部屋へと案内された。
ちなみに、前回は右側の部屋であった。
宿の方は、運んでくれた荷物を置いて戻って行った。
客室入口内は、赤いカーペットが敷かれている。
奥に和室で、畳の間の上に大きなテーブルと座椅子が見え、
奥には大きな窓も見え明るい日差しが入っていた。
やはり、和風の昭和の温泉宿と言った雰囲気である。
玄関左側には、トイレがありウォシュレット&ウォームレット。
右側に洗面所と、バスルーム入口のドアが見える。
バスルームはユニットバス。
室内に入ると、左側に休憩スペースがあり、大きなソファーがある。
 |
|
|
|
客室内 |
|
|
|
 |
冷蔵庫内 |
その左側に冷蔵庫がある。
冷蔵庫内には、いくつかの
ドリンクが入っていた。
空きスペースもあるので、
持込も入れられるようだ。
冷蔵庫の上には、食器類も
置かれている。
 |
|
|
|
ソファーとその右側 |
|
|
|
ソファーの右側には、
洋服入れがある。
その右側にケージが置かれており、
上にワンコグッヅが置かれていた。
その右に大きな窓があり、
駐車場の眺めを見る事ができる。
のどかな山の中、と言った雰囲気である。
右側の壁沿いには空調と、小さなTVが置かれていた。
上にはエアコンもある。
TV台の中には、灰皿が置かれていた。
テーブルの脇には、お茶セットも置かれていた。
 |
 |
空調&TV |
お茶セット |
 |
塩の道 八福神めぐり入口 |
少々部屋で寛いだ後、ユキとお散歩へ向かう。
宿を出て、駐車場の脇の木々の合間に散策路が見えた
ので向かってみた。
すると、「塩の道 八福神めぐり入口」の看板が見えた。
ここから下へ向かえるようだが、結構な急坂と草が
多かったので断念。
少し周囲をグルグル回り、宿の前の道を渡り少し進む。
こちらにも、「塩の道 八福神めぐり入口」の看板が
ある。
他にも、あじさいの里や、八福神壁画の案内もあった。
 |
 |
塩の道 八福神めぐり入口 |
八塩温泉散策マップ |
 |
下へ下りました |
先へ進みと、右側に八塩温泉散策マップがあった。
ちょっとボロボロで見づらかったが、川沿いに色々と
見所もあるようだ。
そこから、さらに川方面へ下って行くと、
橋桁に八福神壁画が見えた。
なんかちょっとお洒落な景色だな〜と感心。
突当りには、案内看板があり、左右に散策路が
あるようだ。
こちらを左側へ向かってみた。
すると、橋の下に八福神総社と書かれた祠が見えた。
こちらで、旅の安全とユキの健康をお祈り。
 |
 |
橋の下 |
散策路 |
さらに進むと、下へ向かう散策路が見えた。
 |
宿への通路 |
その先の左側に、急斜面があり、階段が見えた。
先ほど宿の駐車場脇に見えた、「塩の道 八福神めぐり入口」
からの通路の様である。
 |
|
|
|
渓 谷 |
|
|
|
さらに下の川へ向かう散策路も
見えた。
先程の橋も見え、とっても綺麗な
渓谷美といった感じである。
先も長そうなので、ここで
元の方へ戻る。
 |
 |
滝へ向かいます |
大黒滝 |
上流の方に滝があるとの案内があった
ので、ちょっと気になっていた。
先程の橋の先の上流への散策路を
進んで行く。
すると、突当りに大黒滝と呼ばれる
滝が見えた。
ちょっと水量が少なく迫力は無かったが、
中々の物であった。
中々楽しいお散歩コースであった。
宿へ戻り、少し休憩後にお風呂へと向かう。
1階のロビーを奥に進むと、昔懐かしきアーケードゲームがあった。
やはり、電源は入っていなかった。
左側には、ソファーやテーブル、TVのある休憩スペースがある。
 |
 |
ロビー奥 |
ロビー奥休憩所 |
 |
 |
お風呂入口通路 |
脱衣所 |
ロビー突当りを右に進んで行くと、
右側にお風呂の通路がある。
手前が男湯、奥が女湯となっている。
暖簾をくぐると、脱衣所がある。
その奥には、浴室へのドアがある。
浴室内へ入ると、左側に長寿湯と
書かれた場所がある。
 |
|
|
|
長寿湯 |
|
|
|
やはりお湯は無かったが、前回と違い
水道とホースがあった。
なんか不思議な感じの場所である。
その右側に3つの洗い場があり、奥の窓には緑の木々が見える。
正面に湯船があり、周囲が岩風呂風になっている。
右側の壁の隙間から、お湯が流れ出ている。
さらに、右側に洗い場が1つある。
お湯は無色・透明・無臭。
でも、やはり温泉は心地良い。
また、窓の外の木々を眺めながら、のんびりと浸かれるのも嬉しい。
やはり、明るいウチに入る温泉は快適。
 |
お風呂上がりに |
温泉を楽しんだ後、先程のロビーのゲーム機の
脇に看板が見えた。
お風呂上がりのアイスやドリンクの案内であった。
以前は無かった生ビールもあるようだ。
折角なので、夕食時に生ビール飲めるように、
宿の方にお願いをしておいた。
 |
|
|
|
まったり |
|
|
|
夕食まで、しばしまったりと寛ぐ。
その後、夕食の時間になると、
宿の方が次々と料理を持ってきてくれる。
今回のメインは、すき焼きのようである。
天ぷらや刺身、小鉢等々色々な料理がある。
魚の塩焼きの脇には、小さな蟹の素揚げもあった。
そして別注しておいた生ビールが来て乾杯。
美味しい料理を堪能していく。
すき焼きの鍋も煮えてきて、とっても美味しそうである。
ユキも家族だよ、と言わんばかりにテーブル脇に着いている。
美味しそうに料理を眺めていた。
後で、ちゃんとユキも料理を美味しく頂いた。
少しすると、ご飯セットが来た。
今回は白いご飯と漬物、お椀の蕎麦、フルーツを持ってきてくれた。
とっても美味しく頂き、お腹いっぱい。
館内電話で、食事の終了を連絡。
その後、ユキのしっこを兼ねた夜のお散歩。
宿の玄関周辺は、とっても明るい。
宿前の道路も街灯があり、そこそこ明るい。
 |
 |
夜の宿 |
宿駐車場入口付近 |
お散歩を終え、部屋へ戻るとお布団が敷かれていた。
部屋が広いので、テーブルも使える状態で、ユキの敷物も余裕である。
しばし、まったりと過ごし、再び温泉を堪能。
その後、ドリンク自販機の右側にあった冷凍庫を覗くと、アイスがいっぱいあった。
そこから3つ出して、部屋でお風呂上がりのアイスも堪能。
 |
お休み〜 |
これの料金は、翌朝自己申告。
まったりと過ごした後は、ゆっくりと就寝。
朝食の時間になると、宿の方が来てお布団を片付け、
料理を運んできてくれる。
朝食は、ご飯がメインの和食。
納豆や温泉卵、焼鮭、サラダ等々がある。
こちらも、朝からたっぷりと美味しく頂いた。
ユキも美味しそうに眺めていた。
後で、ちゃんとユキも朝食頂きました。
 |
 |
朝 食 |
美味しそうだね |
食後に、まったりと過ごした後、チェックアウト。
中々寛ぐ事ができた。
前回、冬桜を楽しんだ場所に、今回も行ってみた。
ちょっと春の桜には遅かったようだが、散り際の桜吹雪を楽しめた。
また、散った桜の花びらが道路に広がった姿も綺麗であった。
桜山森林公園
http://www.4143.jp/sigh1_1.html
https://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko_bunka_sports/kankojoho/3/2/3151.html
桜の時期は、駐車場は有料なのだが、オフシーズンなのか無料であった。
 |
 |
桜山公園の料金所 |
桜山公園の散り際の桜 |
城峯公園(埼玉県児玉郡神川町)
http://www.kamikawa-kanko.com/miru/%E5%9F%8E%E5%B3%AF%E5%85%AC%E5%9C%92/
向かう途中に、下久保ダム(神流湖)もあり、こちらの眺めも楽しめる。
 |
 |
下久保ダム(神流湖) |
ツツジも咲き始め、こちらも綺麗であった。
 |
 |
城峯公園のツツジ |
城峯公園の散り際桜 |

利用者シゲちゃん さん/利用人数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス)) |
利用日2015.10 |
10月末の曇りの土曜に宿泊。
こちらの宿は犬連れ専用では無いので、ペット連れ用のプランを選択。
カーナビの案内で無事到着。
宿の正面を見ると、中々昭和の趣きのあるホテルである。
駐車場は砂利で、特に線も引いて無いようなので、空いてる場所に適当に停める。
|
 |
|
 |
|
宿正面 |
|
玄関・フロント |
 |
2階客室通路 |
中に入ると玄関があり左側にフロント、奥にロビーが見える。
懐かしの温泉宿の様な感じである。
フロントには誰もおらず、声を掛けると宿の方が出て来てくれた。
その後チェックイン手続き。
犬については特に何の案内も無かったが、館内はリード着用。
チェックイン後宿の方が部屋まで案内してくれた。
フロント脇にある階段を上る。
2階の踊り場から左側へと進むと途中で別建屋風になる。
どうやら、こちらが犬連れ場所の様だ。
 |
|
客室入口 |
|
 |
|
客 室 |
|
客室入口に入ると中にカーペット敷きの玄関があり、先に和室が見えた。
客室内は和室で、温泉宿風に中央に大きなテーブルと座椅子がある。
右側には中位の地デジTVがある。
奥には大きな窓があり、夕刻の外の眺めが奇麗に見える。
左奥の開けた場所は関東平野で、正面中央に流れる川の向こうは埼玉県。
県境の山里と言った雰囲気である。
 |
左側に休憩所 |
左側の壁側に休憩用の小さなテーブルと椅子がある。
普通の温泉宿では窓側にある感じであるので、ちょっと違和感。
若干周囲の壁紙やカーペットの汚れや染みもちょっと気になる。
その横に冷蔵庫があり、中には若干のビール・酒等のアルコール類がある。
それでも隙間に他の物は入れる事ができそうだ。
入口の脇にはトイレがある。
トイレはウォシュレット&ウォームレット。
その横には洗面所、奥には部屋用のバスがある。
 |
 |
バ ス |
部屋で少々寛いだ後、温泉へと向かう。
先程の階段を下り、ロビーの奥へと進む。
 |
ロビーの奥 |
ソファーやTV等の寛ぎ場所があるが、その脇には昔懐かしき、アーケードゲームがあった。
ただ電源は抜かれていた。
そこを右に曲がると、温泉への通路があり、突当りを右に曲がると温泉の入口が見える。
|
 |
|
 |
|
温泉への通路 |
|
温泉入口 |
手前が男湯、奥が女湯である。
こちらは、特に男湯と女湯の入れ替えは無いそうだ。
中に入ると脱衣所があり、一番左側にはゴミ箱や館内電話、タオルが置かれている。
タオルは、こちらで使い終わったら、手前のタオル入れに入れ何回お風呂入っても、
乾いた物が使えるようになっており、とっても嬉しい。
|
 |
|
 |
|
脱 衣 所 |
中に入ると、左側に3つ程の洗い場がある。
その右側に湯船がある。
全体的に岩風呂風の造りとなっている。
お湯は無色透明、無臭だがやはり温泉、ゆったりと寛げる感じである。
上の方は隣の女湯とも繋がってるようである。
ふと入口脇を見ると、長寿湯と書かれた小さな湯船が見えた。
だが、中にはお湯は無かったので、ちょっと残念。
お風呂を上がって夕食まで、しばし寛ぐ。
夕食は部屋食なので、時間の少し前に宿の方が来てセッティング。
ほとんどの料理が出来た物を持って来てくれた。
ドリンクを注文すると、冷蔵庫の中の物をご利用下さい、との事。
お肉の鉄板焼きの火を付けて、宿の方は帰って行った。
ユキは冷蔵庫横の洋服入れの下の脚に繋ぐ。
その横にケージがあり、ワンコグッヅもある。
ケージはタオル掛けとなっていたが・・・
とにかく、人間は乾杯して夕食を楽しむ。
天ぷらや、刺身、虹鱒の塩焼き等和食である。
お肉の鉄板焼きも焼けてくると、良い香りがして美味しく頂く。
ご飯はキノコの炊き込みご飯で、味噌汁ともに秋の味覚のキノコが美味しい。
 |
お休み〜 |
夕食堪能後にフロントへ電話すると、宿の方が食器を片づけてくれる。
その後布団を敷いてくれた。
ユキと外へお散歩にでかけた後、お風呂楽しんだり、まったりと過ごした。
その後就寝。
翌朝は朝食の時間まで、ユキのお散歩や温泉で過ごす。
朝食の時間になり、宿の方が来て、別の部屋へ案内してくれた。
当然、ユキも一緒に連れて行ける。
部屋の中は同じ様に和室で、窓の外に木々が見え朝の日射しが心地良い。
ユキは床の間の柱へ繋ぐ。
朝食はご飯メインの和食。
納豆や生卵、海苔等美味しく頂いた。
|
 |
|
 |
|
朝 食 |
|
まったり |
食後に部屋へ戻り、まったりと過ごした後チェックアウト。
室内喫煙可。
宿の近くには冬桜が名所と呼ばれる公園があり、
秋の紅葉と桜を楽しむ事ができる。
宿へ来る前に行ってみたが、中々奇麗であった。
この季節ならではの楽しみ。
桜山森林公園
http://www.4143.jp/sigh1_1.html
https://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko_bunka_sports/kankojoho/3/2/3151.html
|
 |
|
 |
|
桜山森林公園の紅葉 |
|
桜山森林公園の冬桜と紅葉 |
城峯公園(埼玉県児玉郡神川町)
http://www.kamikawa-kanko.com/miru/%E5%9F%8E%E5%B3%AF%E5%85%AC%E5%9C%92/
|
 |
|
 |
|
城峯公園の紅葉と冬桜 |
|
城峯公園の冬桜 |

|
|