利用者 シゲちゃん さん/
当日利用人数 3人+1犬(ユキ) /
利用日 2012.02
2月上旬の平日に立寄った。
朝方は雨が降っていなかったが、こちらに来た時にはすっかり雨模様。
「日本一早い城ヶ崎桜祭り」開催中なので、雨でも寄ってみた。
車の中には傘が1本しかなかったが、入口脇に貸し傘があった。
オレンジ色の傘を借用し、入場する。
 |
色んな花あるね |
|
 |
梅も咲いていた |
|
 |
いっぱい咲いてるね |
 |
テーブルのある休憩所 |
 |
他の花も美しい |
 |
 |
公園入口 |
日本一早い城ヶ崎桜祭り |
タイル張りの通路を進んで行くと、脇には様々な花が植えられていた。
2月上旬ではあったが、さすがに伊豆は様々な花が咲いている。
梅も咲いていた。
右手の坂の下の方を見ると、海を見る事も出来た。
 |
 |
下の方に海が見えた |
ハウスが見えてきた |
花々を楽しみながら進んで行くと、温室のハウスが見えてきた。
入口まで行くと、ブーゲンビリアの大温室との事だ。
ココでは桜茶のおもてなし処もあるようだ。
中に入ると、特に温かい訳でもないが、雨がしのげるのも嬉しかった。
そしてブーゲンビリアの花が出迎えてくれた。
中々の美しさである。
 |
 |
ブーゲンビリア大温室入口 |
ブーゲンビリアが咲いている |
温室内は結構広く、ブーゲンビリアを楽しみながら進んで行く。
少し行くと、テラス席の様なテーブル席が多数ある場所になる。
そこにはお茶処があった。
 |
 |
お茶処 |
桜 茶 |
そこで、無料の桜茶を御馳走になった。
桜餅を包んでいる葉っぱの様な香りと味のするお茶であった。
あまり飲む事の無い様な味である。
他にも有料の物もあるようだ。
辺りを見回すと、ブーゲンビリア以外にも様々な花々がある。
中々美しく楽しめる。
少し行くとハウスの出口になり、そとを進んで行く。
すると、散策路の先に菜の花畑が見えてきて、その先には海が見えた。
 |
 |
菜の花畑 |
菜の花畑の先の展望台 |
その先に「城ヶ崎喜望峰」と書かれた案内があり、そっちへ進んでみた。
菜の花畑の先に展望台の様な場所が見えてきた。
その先には海も見え、海岸線も見えてきた。
先まで行くと、城ヶ崎喜望峰の碑もあり先の海も美しい。
案内看板を見ると、天気が良ければ伊豆七島も見える様だ。
しかし、この雨空では、少し先の海岸さえ見えない。
 |
 |
 |
城ヶ崎喜望峰 |
城ヶ崎喜望峰の案内 |
アロエの花&カンザクラの花 |
そうこう色々と眺めを堪能しつつ歩いていると、アロエの花やカンザクラの花が出迎えてくれた。
アロエの花は結構長いスパンで咲いてるようで、他の観光地でも見る事は出来たが、
やはり、カンザクラとは言え、桜の花をこの時期に見れるのも稀であろう。
こちらの後に昼食に寄った「餃子こうげん倶楽部」の方の話では、この辺では
平年よりも2週間ほど花が咲くのが遅れてるとの事だ。
本当なら、この時期に桜が堪能できるようだ。
雨の日と言う事もあり、ソコソコ堪能した後出口へと向かう。
出口には観光地らしく売店があった。
売店はリードであれば犬と一緒にお土産も見れるようだ。
晴れてれば、もっと様々な場所を堪能できたのだろう。
利用者 uni/
利用人数・犬数 2人+1犬(老ゴールデン)/
利用日 2009.01
1月中旬の平日に利用。昨年買った、こちら、グランパル公園、シャボテン公園の共通チケットで利用。3年間利用できて駐車場代も込みなのでお得なチケットだ。
入って驚いたのは、まだ1月なのに桜祭りをやっていた。桜茶のサービスがあり、そのテントでは団子や饅頭も売っていた。
昼食直後に利用したので、団子などは買わずにお茶だけいただきましたが、1月なのに風も温かく、外でゆっくりお茶を飲む気になる陽気でした。
もちろん桜も咲いていたし、菜の花やアロエ、その他、色々な花がもう咲いていました。海洋公園というよりも植物園という感じです。
(※当時は隣接する海洋公園の一部だったようで入場券などには海洋公園と書かれていました。現在は別施設となっています。)
 |
 |
1月中旬に、桜やアロエが咲いていた |
ここが芝生公園 |
園内は(階段は少ないのですが)アップダウンがあるのが老犬には辛かった。
海岸線の斜面にあり、日当たりのいい場所です。
芝生公園をはじめ、園全体の規模は想像していたよりも小さかったです。
のんびり花や海を眺めるのにはいい公園。
1月にこの陽気だと、冬以外は暑さに弱い犬には辛いかも。
園内のアップダウンを歩いて、うーにーは疲れた感じになってきたので、ぐるっと周って出ることにした。
出るとすぐに売店があり、そこで静岡みかんソフト(350円)を食べた。ソフトクリーム以外にもいろいろなものを売っている。
 |
 |
売店にはアルコール類も |
ピクニクルコースの入口 |
売店の横には城ケ崎ピクニクルコースの入口。うーにーが若いときにここを延々と歩いた覚えがある。