利用者 シゲちゃん さん/
利用人数・犬数 3人+1犬(北海道犬系雑種・メス)/
利用日 2010.10
 |
中央ゲート |
10月中旬の日曜の天気の良い日に利用。
↓の「ChonRenamama さん」の投稿を見て稿を見て寄ってみた。
中央ゲートの前までは車で辿り着けたが、
駐車場が見当たらないな〜、なんて思っていたら、
脇の橋を渡って歩いている人が多数見えた。
中央ゲートを過ぎて橋を渡ると、右の奥の方に駐車場が見えた。
駐車場入口で駐車料金を支払い、奥へと進み車を停める。
 |
 |
料金表 |
注意事項 |
駐車場から川の向こうに施設が見えるが、中央ゲートからしか入れない。
歩いて橋を戻り中央ゲートへと進む。
中央ゲートの手前には料金表があった。
料金表の下の方には注意事項が記載されており、ペット同伴可の旨もあった。
他のお客様に迷惑にならないようリード必須との事。
 |
入園後の遊歩道 |
中央ゲートで入園料を支払い中へと進む。
中へ入ると、小川の脇に遊歩道があり、
木々の木立が迎えてくれた。
なかなか爽やかな雰囲気である。
遊歩道を進んで行くと、右側に塩沢湖が見えてきた。
左側にはレストランらしき物も見えてきた。
レストランの周りにはテラス席が多数あるようだ。
近くまで行くと、レストランとファーストフードのお店があり、
どちらのテラス席でも犬可のようだ。
|
 |
 |
|
ファーストフードのテラス席 |
塩沢湖が見えてきた |
ここからは塩沢湖も良く見えるようだ。
多数の人達が休憩していた。
犬連れも多数見る事ができた。
|
 |
 |
|
園内マップ(HPはこちら) |
向こうには駐車場が |
ファーストフードとレストランの間に園内マップがあった。
その先の川の向こうには先程駐車した駐車場が見えた。
ここから行き来できれば楽なのにな、なんても思った。
 |
島へと渡る橋 |
レストランの前には塩沢湖に浮かぶ島が見えた。
そこへ木の橋を渡ると行けるようだ。
島まで行くと、中々の眺めを楽しめる。
塩沢湖全体を見まわす事が出来た。
先程歩いて来た遊歩道やファーストフード店も見えた。
また、湖を足こぎボートで楽しむ人々も見えた。
 |
芝生の上を歩くユキ |
 |
 |
島から見た遊歩道とファーストフード店 |
足こぎボート |
島を散策後、湖岸の遊歩道へと戻る。
右側に湖を望みながら歩くと、左側には芝生が見えた。
ユキは芝生の上を嬉しそうに歩く。
さらに進むと先程のボートが出発していたボート乗り場があった。
今回はボートには乗らず、湖を周回する遊歩道を歩いて行く。
途中から上の山の方には運動公園のような物もあるらしい。
そこへは行かず、さらに湖周の遊歩道を歩く。
 |
 |
ボート乗り場 |
未舗装路を歩く |
先程までは、木道や舗装で整備されていたが、途中から未舗装になる。
こちらの方が、直接周りの自然を普通に楽しめる感じである。
ユキも水辺を楽しむ。
遊歩道を進むと、先程の島の反対側を見る事もできた。
|
 |
 |
|
水辺を楽しむユキ |
島の反対側 |
ゆっくりと歩いて30分位で湖を1周する事ができた。
先程のファーストフードコーナーへ行き、ドリンクを飲んで休憩。
中々楽しむ事が出来た。
田舎の人間には、ちと高い入園料かな、と言う気もしたが、
都会からの人には良いオアシスになるのかも。
入園料 大人 800円
犬 無料
駐車場 500円

お天気もいいし・・・という事で軽井沢タリアセンへ向かいました。
駐車場代金が300円。入場料は,大人800円わんちゃんは,無料でした。
この日の受付の人は,とても感じがよく・・・
気持ちよく入場できました。
(感じの悪い場所がかつてあったんです。)
入ってすぐに湖と芝生・・・とても広々。。。
右手にお馬さんがいたのでびっくりさせてはいけないなぁ
とちょっと心配しましたが大丈夫でした。
湖畔のレストランのテラスでは,ちょびんとRenaも一緒に食事が出来ました。
ただ,スキー場での食事のように注文をしてお金を払い,札をもらって
出来たらとりに行く・・・というシステムなので
テラス席にいるともうできたのかな???
声きこえるかな??? とそわそわしてしまいました。
二人で出掛けたため,1人がちょびん&Renaの面倒をみて
1人が何度かに分けて料理を運ぶ・・・
ちょっぴり大変でした。
でも一緒に食事が出来るだけ幸せと思わなきゃかな。。。
ボートもわんちゃんと一緒に乗っている人がいたので大丈夫そうでした。
6月〜イングリッシュガーデンの方がシーズンになるようです。
また,行ってみたいと思える場所でした。
ついでに・・・ですが,軽井沢アウトレットショッピングモールもお店によっては
ペットと入店可です。。。
お店の前にペット不可と書いてあるお店もありました。
やっぱりお店の方々に聞いてからの入店の方が
マナー上いいような気がします。