交通 このあたり
(
東口駐車場) 駐車場情報は
こちら
向ヶ丘遊園駅南口から南へ道なりに進む。
稲生橋の信号も超えて道なりに進み、
先の方に登り坂の左カーブが見える
三又槍のような信号を右へ行くと東口駐車場に着く。
三又槍のような信号は GoogleMapでは「生田緑地入口」となっていますが、
現地で信号名を判別するのは難いかも。
(
西口駐車場) 駐車場情報は
こちら
環七や環八から
世田谷通り(都道3号線〜津久井道・県道3号線)に入り、神奈川県方面へ向かう。
多摩川を越え(多摩水道橋を渡り)2キロくらい進み、根岸陸橋を登り、登り切った所の
「根岸陸橋」信号を左折し県道13号へ。1キロくらい進んだ坂の上の信号(
専修大学入口という信号だがその表示は見つけにくい、
左側に「←P」「生田緑地」「西口」の案内板がある)を左折。少し(300m弱)進んで
Y字を右側へ(ここ大事)、その先にゴルフ場との
分かれ道(Y字)があるので今度は左へ。そこから100mちょっとで駐車場入口のゲートが見えます。
利用者 uni /
利用人数・犬数 2
人+1
犬(MIX) /
利用日 2023.01
随分と久し振りに投稿をする機会を得た(嬉)
この公園(下の方を見ていただければ分かりますが)15年以上前に
私が投稿している。
今回投稿するにあたり気が付いたこと。
電話番号が変わっている。以前は「川崎市環境局北部公園事務所」が連絡先になっていた。HPも川崎市のHPの中にあり独立したHPはなかった。住所も幾つかの地名が表示されていた。長い年月が経ったことを感じる。
当時(2006年)の投稿を読み返してみて「この公園のこと、あまり分からない」と自分の表現力の乏しさが悲しくなる。
でも、「犬とゆく」は投稿通りの楽しみ方をしていただかなくていい。この公園を知り興味を持っていただき、その先(自分が楽しめるか調べるのは)は各飼い主さんにして欲しいと考えています。
今回のこの投稿も、文字がメインなので分かり難いと思います。
生田緑地のHPから
ダウンロード出来る地図を見ながら読んでいただき、「ふむふむ、なるほど」と思っていただけると嬉しいです。
〜 〜
写真の犬さんの飼い主さんから「最近少し時間が出来るようになったので、うちの子に会ってほしい」と連絡がありました。
この犬さんの好みもあり、私の腰のリハビリのこともあるので、少し山歩きっぽいことをすることに。
この公園には都心から手軽に行ける距離で、そんな楽しみ方が出来る場所がある。
2006年の投稿時、「野鳥の森を中心として軽く山歩き」と書いてあるが、野鳥の森は生田緑地の南側。北側にも山歩きっぽいエリアがあるので行ってみることに。
今回はそのエリアに近い西口駐車場を利用した。
東口駐車場の方が大きいし色々な施設(犬と一緒では利用出来ない)が近くにあるのでメインの駐車場になる。
 |
 |
今回つきあってくれた犬さん |
もう一列右側にあるが、公園の
規模に大して小さく感じる |
西口駐車場は、メインの東口駐車場に比べると収容台数が東口の半分以下。
こちらを利用するのは、私たちのような人くらいではないだろうか。
駐車場から歩き始める。整備された遊歩道を歩いて、北側にある山歩きっぽいことが体験できるエリアの入口に進む。
はじめの入口は階段ですが写真(下の左)の通り。「階段を整備していて行けないのか。でも犬のことを考えれば階段は使わない方がいいので利用出来なくてもOK」ともう少し進む。
「ここから入ればいい」と思った入口にはフェンスが設置され、3月31日まで通行止めと書かれていた。「一部だけだろう」と思ったら、ハンノキ林やホタルの里など、北側全てが利用出来ない。
 |
 |
「古くなった階段をなおしています」
と書かれていた |
「ナラ枯れにより枯れた樹木伐採を
行ないます」と書かれていた |
このまま進んで枡形山広場へ。ここは地面が土。(当たり前のことですが)犬を自由にすることはしませんが、ただ歩くだけでも、やはり土の地面はいい。なんとなくここをウロウロ。
この広場はこの公園で最も高い場所にあり、ここにある展望台からの景色は素晴らしいとの噂だが、犬同伴はNGなので利用しなかった(階段を登らねばならないので人間だけの時に利用したい)。
 |
 |
 |
枡形山広場の枡形山展望台 |
地面が土の広場 |
展望台は「ペットの持ち込み禁止」 |
枡形山広場から北側にに進んでも魅力的な道はないので、長者穴口(北口)方面に進む。
階段もあったが両側が斜面になっているのが嬉しい。
 |
 |
|
|
枡形山広場から長者穴口方面へ |
階段の両端が斜面 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
飯室山広場からの景色 |
そして飯室山広場に着く。ここにも展望台がある。犬NGの表示はないようだったので、登ることも考えたが(登らずとも遠景が楽しめたし)階段が急に見えたのでやめた。
この先は木の下り階段で、両側には斜面がなかった。少々長いが犬さんに下ってもらうことにした。
そして長者穴口(北口)から公園外へと出る。
大きな公園には(園内の)外周コースがあるところもあるが、生田緑地にはなく、進んで行くと一度公園外に出る。そして別の入口から入ることになる。
|
|
|
 |
|
|
|
東口へと向かう |
少し公園外を歩き、メインの入口である東口から公園に入り直す。この入口近くに東口駐車場がある。そのまま進むと飲食店やD51などが展示されている中央広場(芝生広場)に着く。ここが
2006年の投稿で「噴水広場」と呼んでいた所かもしれない。
そのまま西方向に進み「奥の池」近くで一休み。
そこから急な階段を登ると西口駐車場ですが、犬のために急な階段は避けよう。
西に進んで西口広場に行き、そこから階段を登る道もあるが、やはり階段はやめよう。隣のゴルフ場の敷地を通る道(PDFの地図に通行可能時間8:00〜17:30と書いていある)もあるが、その先は歩道のない車道なので、これもやめよう。
|
|
|
 |
|
|
|
奥の池周辺の地図 |
「奥の池」近くでの休憩後、中央広場方面に戻り、そのまま東口方面へ少し進んでから左に曲がり、舗装路の坂道を登り、西口駐車場へと戻った。
山歩きっぽいエリアが利用できなかったことは残念でしたが、久し振りに犬と一緒に散歩が出来たことが嬉しかった。曇天で気温が5℃くらいだったが風もなく、犬の散歩にはいい日だった。
北側エリアが利用できる4月以降にまた利用したい。
利用者 uni /
利用人数・犬数 2
人+1
犬(ゴールデン) /
利用日 2006.03
前回来たのは、10年くらい前ではないだろうか。
まだ、東京では犬連れOKの飲食店がほとんどなかった頃だった。
その時は、広いこの公園のアチコチを歩いてまわったが、今回は野鳥の森を中心として軽く山歩きをした。
三月の飛び石連休中の日曜日に利用。風が強く、外でノンビリするには少々寒い時期だからか、正午過ぎに行っても駐車場には余裕があった。向ヶ丘遊園駅から近い東口駐車場を利用。一階駐車場奥に車をとめたら、その向こうに遊歩道があった。
そのまま登って行ったら野鳥の森で、確かに鳥の声がよく聞こえた。地面が舗装ではないのがいい。どんどん進むと道が舗装になり、傾斜がきつくなった。その先には車道があり、舗装されていたのはその辺りだけだった。車道を少し進み、再び公園に入り、別の道から噴水広場へと降りていった。
降りて行くとほとんどが舗装の道であることが残念。舗装でない道は少ないのかも。
噴水公園の近くには、10年前に利用した食堂があった。うどんやそば、カレーなど簡単なものが売っていて(今日はたこ焼きもあった)、外にもテーブルがあり、以前そこで食事をとったことを思い出した。当時「犬連れで外食したぞ!」とそれだけで嬉しかったものです。
そこから東口駐車場はすぐ。(駐車場は、二時間まで 400円でした。)
この日は、4〜50分というちょっとした散歩しかしませんでしたが、もう少し暖かくなれば、芝生でノンビリするのがよさそう。