利用者シゲちゃん さん/
利用人数犬数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス))/
利用日2019.07
7月下旬の天気の良い日曜の午後に訪れた。
「
きこ さん」も書かれているが、世界遺産「原爆ドーム」がある場所。
周囲には色々な駐車場があるらしいが、とりあえず
広島市営の駐車場を
調べ、原爆ドームに近く暑い時期に直射日光に当たらない地下駐車場の
中央駐車場に車を停めた。
地下駐車場から地上へ出て県庁前を歩き、その先で路面電車が多数走る
大きな交差点で、その先に渡るために地下へのルートを選んだ。
単なる地下道と思って入ったら、そこは
地下ショッピングセンターだった。
色々観光情報調べたつもりだったが、ちょっと意外だった。
日差しの強い地上に比べると、快適に歩いて行ける。
地下街を原爆ドーム方面へ進むと、駐車場の案内もあった。
後で色々と調べたら、
こちらの駐車場が原爆ドームに一番近い駐車場と
思われる。
地上に出ると、ほぼ原爆ドームの近く。
やはり、多くの観光客がおり、外国人の姿も多数いた。
ワンコ好きの外国人も多く、「Oh,Shiba!」と言われる事も多い。
ま、柴ではないが、「Oh,Yeh〜」と適当に返してしまう。
でも、皆可愛がってくれるので、やはり全世界犬好きは多い事は嬉しい。
とりあえず、多くの観光客の合間を縫ってユキとの写真撮影。
近くまで行くと、フェンスの手前に様々な説明の碑がある。
読むと、やはり観光と言うよりも様々な戦争の歴史に染み入る。
多くの人々が亡くなった事を思うと、観光目的が恥ずかしく思う感じも
あるのだが、やはりこれらを親身に思い後世に伝える事が必要とも思う。
「原爆ドーム説明の碑」には英文の説明もあった。
 |
 |
 |
原爆ドーム前 |
世界遺産の説明
読みたい方はこちら |
原爆ドーム説明 |
原爆ドーム周辺はフェンスで覆われており、内部に立ち入る事はできない。
そこから、別の角度から様々な原爆ドームの姿を眺める。
ユキも、分かってるかは不明だが、神妙な面持ちである。
周囲のフェンスに沿って、様々な原爆ドームの姿を眺める。
 |
 |
大変な事があった場所なんですね |
間近で見る原爆ドーム |
建物の中には入れないが、フェンス越しに間近に見るドームは迫力がある。
元々大きな建物だった物が、一瞬でこんな風になったと思うと恐ろしい限り。
TVや観光ガイド等で見るものと違い、やはり自分の目でみると違うものである。
そのまま南側に進むと、原爆ドームの正面と思われる場所になる。
良くTVやガイド等で見る光景である。
そこには、元々の「広島県物産陳列館」の写真や原爆ドーム保存、
世界遺産への登録と言った説明が多言語で案内されている。
 |
 |
ドーム正面 |
原爆ドーム説明
読みたい方はこちら |
川の向かい側には、平和記念公園が見える。
散策路の先に橋が見えたので、そこから渡れるようである。
後で、調べたら「元安橋」と言う橋の様だ。
遠くには都会の街並みも見え、やはり広島市は都会と感じる。
 |
 |
川の向かいは平和記念公園 |
元安橋 |
「元安橋」を渡ると、平和公園エリアになり、左側を見ると、
テントの様な施設が見え、奥には高い建物も見えた。
訪問しなかったので分からないが、こちらは資料館なのだろうか。
資料館内はワンコNGなので、そちら方面には行かず先へ進む。
 |
 |
遠くに資料館? |
原爆の子の像 |
右側を見ると、外国人観光客が多くいる塔の様な場所があり、後で調べると
「原爆の子の像」と言う場所のようだ。
やはり外国人観光客も、こちらを見て説明を受けているようだ。
こちらでは、記念撮影の順番待ちがあったので、ちょっと待つ。
ちょっと不謹慎かもしれないが、ユキには分からない事なので、
ユキはいつも通り笑顔で記念撮影。
その奥にボックス状の展示ブースの様な物が見えたので向かってみた。
すると、多数の千羽鶴が納められたケースを見る事ができた。
様々な場所から送られた物等が収容されているようだ。
やはり、原爆や戦争の無い平和な世界を望んでいる人の願いが感じられる。
 |
 |
千羽鶴いっぱい |
公園のお散歩快適だね |
その先に進むと、普通〜の公園の様な感じである。
木々も多く、散策路の周囲にはベンチも多数設置されている。
そのベンチに外国人の老夫婦らしき人達が寛いでいるのを見受けると、
国際色豊かな、平和な普通の公園の雰囲気である。
|
|
|
 |
|
|
|
平和の鐘 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
原爆ドームの今昔 |
木陰を快適に散策していると、ドーム状の建造物が見えた。
この辺まで来ると、散策している人は、ほとんどいないようだ。
近くまで行くと、ドーム状の天井から鐘が吊るされていた。
こちらは、平和の鐘である。
建立された方の思いを受け神聖な面持ちになるのだが、ユキは笑顔で記念撮影。
少し進むと、右側に川が見えてきた。
その先に、先ほど見た原爆ドームが見えた。
川岸まで行くと、「広島県産業奨励館」の被爆前の写真があった。
ちょうど、そこから見えるのと同じ場所の様である。
原爆ドームの今昔を伝えているような感じである。
 |
|
|
|
平和の時計塔 |
|
|
|
さらに進むと、平和の時計塔が見えてきた。
途中でひねられた感じが、印象的である。
|
|
|
 |
|
|
|
路面電車 |
こちらが平和記念公園の最北端部で、その先には橋がある。
その橋の上には、最先端の路面電車や自動車が走っている。
橋を渡り、先程の原爆ドームまで戻った。
結構長文を書いたが、これでも公園の北東部の一部だけ。
公園は広いので、まだまだ様々な場所があるようだ。
周囲には、テラス席のあるお店もあるようで、ワンコ連れでも
利用できるらしいが、実際に利用しないので詳細不明。
(ネット上に色々と情報あり)