利用者 シゲちゃん さん/
利用人数・犬数 3人+1犬(ユキ)/
利用日 2012.04
4月中旬の新緑の始まる土曜の夕方に散策。
近くの宿である「
掬水」に宿泊時に寄ってみた。
室内で少々寛いだ後に、観光地である「養老の滝」へと向かった。
宿下のカーブの場所から、養老の滝へと向かえる。
そこから少し下ると、道がいくつかあった。
さて、どっちへ進もうかと思ったら、ちょっと先に、「養老の滝案内MAP」があった。
 |
|
 |
養老の滝案内MAP |
|
掬水霊泉案内 |
右へ向かうと、養老神社があるようだ。
良く見ると、養老神社の敷地の隣が我々の宿のようだ。
その脇には、「掬水霊泉」の看板があり、水が湧き出してる場所があった。
ここに来る前、宿(掬水)で「お風呂は温泉ではないよね?」と尋ねると、
「れいせんです」との答え。
この時は「冷泉」と思っていたが、こちらに来て「霊泉」との表記を見て、
先程の宿の方のお風呂の説明の「れいせん」が「冷泉」なのか「霊泉」
なのか分らんな〜、と感じた。
そのまま舗装道路を進んで行く。
 |
|
 |
早く行こ! |
|
不思議な通路だね |
|
|
|
 |
|
 |
養老の滝で記念撮影 |
|
養老の滝 |
車が通るには狭い道だな〜と感じつつ進んで行く。
途中からは、車が進めないような散策路になる。
川沿いに造られた散策路は、階段にもなっているが、
平らな通路もある。
 |
川沿いの散策路 |
新緑の散策路を進み、いくつか橋のある場所を
眺めながら進んで行く。
坂道を登って行くと、少々広い場所があり、
養老の滝記念碑が見え、奥には滝が見え、
いかにも記念撮影場所、と思われる場所が
見えた。
当然観光客らしく、その場で記念撮影。
さらに、その場所から滝壺近辺まで行けるようであり、
そこまで行ってみた。
なるほど、これがかの有名な「養老の滝」かと
言った感じである。
夕暮れ時なので、ケータイの写真では若干薄暗く
写っているが、新緑の中の滝を中々美しく眺める
ことができた。
 |
|
 |
登りと違う道歩いてるね |
|
観光リフト乗り場 |
養老の滝を堪能した後、宿(掬水)へと戻る。
途中いくつかあった橋のたもとに、矢印の中に
「かえりみち」とあり、さらに「名水百選 掬水泉」の
看板が見えたので、上った道とは違うこちらの道を
選択し、橋を渡り進んで行った。
先程登って来た道とは違い、整備はされているが、
雰囲気は違うようだ。
途中で観光リフト乗り場が見えた。
どうやら、営業時間は終わっているようだ。
一人乗りのリフトが見えた。
犬の乗車の可否は不明。
 |
養老神社 |
さらに下って行くと、養老神社が見えてきた。
神社でお参りした後先に進むと、下の方に泉が見えた。
下に下って泉の正面に行くと、「掬水霊泉」の看板が見えた。
神社の下の脇から水が湧きだしている。
なるほど、霊験あらたかの様だ。
宿の水は、すべてココから引いているとの事だ。
お風呂の「れいせん」も、この「霊泉」をさしてるのだろうか。
そこから、さらに下ると宿(掬水)の裏手に出る事ができた。
 |
 |
泉が見えたね |
掬水霊泉 |