|
|
TEL 0558−43−0282 |
|
交通 このあたり
伊豆半島の西側を走る136号を南下し、松崎町の街中の「宮の前橋」を左折
県道15号を下田方面へ、しばし川沿いの道路を進んで行く
左側に、道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」があり通り過ぎると、
スグに「大沢温泉」の看板(@)が見えるので、そこを左折し県道115へ
この角に鮎の茶屋の看板があった(A)
そのままちょっと狭い道を進み、川を渡り、そのまま川沿い(B)を進む
すると、正面の建物に大きなお店の看板(C)が見え、そこを左折
左折すると、さらにお店の看板(D)が見え、ちょっと上ると右側に駐車場がある
 |
 |
 |
@大沢温泉の看板 |
A鮎の茶屋看板 |
B川沿いの桜が綺麗 |
 |
 |
C大きな看板 |
D左折した後に見える看板 |
|
|
|
利用者シゲちゃんさん/当日利用人数3人+1犬(ユキ(北海道犬風雑種、メス)) |
利用日 2022.04 |
4月上旬の天気の良い土曜のランチに利用。
今回もアットエス(@S)静岡新聞社の紹介HPの、
わんことおでかけグルメで検索し利用する事にした。
こちらのサイトは結構穴場的なワンコ連れ可の情報があり、
結構利用させて頂いている。
「小松家八の坊」をチェックアウト後に、西伊豆方面へ向かう。
松崎町の田んぼを使ったお花畑を見ようと思ったが、案の定駐車場満車。
そのまま県道15号を進み、川沿いに咲く桜を眺めながらのドライブも楽しむ。
|
|
|
 |
|
|
|
川沿いの桜が綺麗 |
県道から大沢温泉方面へ向かうと、こちらの桜も
とっても綺麗。
県道15号沿いの桜並木は知っていたが、こんな
少し奥まった場所で桜並木を楽しめるとは思っても
いなかった。
川の両側に多数の桜が咲いており、途中の橋からの
眺めが綺麗であった。
そのまま、お店の看板に従って進むと、無事駐車場に着けた。
こちらストリートビューでも様子が分からなかったので、
駐車場の様子が分からなかったのだが、狭い道路の割には、
比較的広い駐車場があり、ちょっと一安心。
この周辺の桜も綺麗で、すでに数台の車が停まっていた。
 |
 |
駐車場に車停めました |
駐車場から、上へ向かうと先に橋があり、その右側に建物が見えた。
建物の脇には桜が綺麗に咲いていた。
こちらが、目的のお店の様である。
 |
 |
橋の先にお店見えた |
看板見えた |
橋を渡り進むと、左側にお店の看板が見えた。
どうやら、こちらで間違いは無いようである。
右側には、若干広い場所があり、ワンコが何匹かいてワンワン吠えていた。
後で分かったが、どうやらユキが来たので、吠えていたようである。
こちらのワンコは、お店のワンコなので、ユキはテリトリー侵入者の様である。
 |
 |
ワンコ吠える |
お店正面 |
その先に、お店の入口が見えた。
念のため、ユキと外で待ち、ワンコ連れである旨を告げに行ってもらった。
すると、小さなワンコなら可との事で、ユキを見せると、ま〜いいかな、
と言った感じであった。
大き目の小型犬以上は、入店が微妙かも知れない。
(@S情報では、大型犬、混雑時は不可との記事あり)
 |
 |
店 内 |
店内に入ると、フローリングのロビーがあった。
そこで下足から、スリッパに履き替え入店。 ワンコの足拭き等は、特に指示等は無かった。
お店に足拭きタオルの用意も無く、こちらも足拭きタオルの持ち合わせも無く、
お店も忙しそうだったので、そのままロビーに上がる。
外を歩いて来た犬の場合、やはり入店前に拭くべきだったかな。
このことで、ワンコ連れお断りにならないことを祈っています。
ロビーに入ると、左脇に猪の剥製があった。
ユキは、それが気になりクンクンしてご挨拶。
|
|
|
 |
|
|
|
客室通路 |
 |
コンニチハ |
その後右側にある通路に案内された。
ロビーから階段を2段ほど上ると通路がある。
手前の部屋と、奥の部屋と2つの部屋があるとの事で、
どちらが良いか聞かれたが良く分からないので、おまかせで奥の部屋へ。
部屋の前でスリッパを脱ぎ中へ入ると、和室があった。
室内には、中央に炭火用のコンロが中央にあるテーブルが3つある。
 |
 |
奥の客室内 |
テーブル下にはまったよ |
一番奥には既にお客さんがおり、お店の方がワンコ入りますが、と聞いてくれた。
そのお客さんが問題無い事を確認後、手前のテーブル席へ案内された。
ユキもウロウロしていたが、テーブルしたにすっぽりはまった。
(後でコンロに火が入り熱くなるので、その際はご注意を)
その後メニューを持ってきてくれた。
事前にネット上でメニューも見ていたが、はやり現物もじっくりと見る。
|
|
|
 |
|
|
|
ドリンクメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
入口側の景色 |
やはり、おすすめは「当店自慢の鮎ごはん」のようだ。
もちろん、これをメインにする事に決めていた。
他にも色々とあり、悩みどころである。
やはり、鮎や猪がメインの様であるので、
我が家はそれらの中から、
・当店自慢の鮎ごはん(2人分) 1,600円
・塩焼きコース 梅 鮎と猪 野菜 1,400円
・味噌汁 200円
を注文。
@Sで紹介されていた、モクズガニ(川ガニ)の料理は、
やはり季節物で、この時期では用意できないとの事で
あった。
ドリンクメニューも様々あり、車の運転がなければ
ビールも飲みたいところ。
料理が来るまで、眺めも楽しむ。
入口側の窓からは、建物脇に見えた桜の花も見えた。
裏側の窓からは、川沿いの眺めを見る事ができる。
駐車場から上って来た道の横にあった川の上流である。
山の中の川沿いの谷間と言った雰囲気も心地良い。
その後、テーブルの中央に炭を入れ上に網を置く。
ユキは、壁側に移動。
少しすると、鮎が来た。
それを、網の上へ置き、焼けるのを待つ。
|
|
|
 |
|
|
|
鮎ご飯 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
鮎ご飯取分けました |
その後、鮎ご飯が来た。
お店の方が、こちらが早くできちゃいました、との事。
ネット上の情報でも、本来は鮎ご飯が時間かかるので、
それまで網焼きを楽しむと良いようであった。
ま、来たものから、美味しく頂きます。
土鍋が熱いので気を付けながら、ご飯を良く
かき回してください、との事。
鮎が丸まる2匹あり、ご飯と一緒に美味しそうに
炊かれている。
上には刻みネギがたっぷり乗っている。
土鍋の中でかき回すと、鮎の骨等も柔らかく、
粉々になって行く。
良くかき回したご飯を、小鉢によそって行く。
出汁の効いたご飯と、鮎の香りがとっても良い。
食べると、やっぱりとっても美味しい。
骨や皮も柔らかく、ご飯と一緒に美味しく頂ける。
ご飯も楽しんでいると、先程の鮎が焼けてきた。
こちらも香ばしい。
皿に移し、皆で取分けて頂く。
やはり炭火の塩焼きも、とっても美味しく頂ける。
次に猪肉が来た。
こちらも、網の上に置き焼いて行く。
スグに、味噌汁も来た。
こちらも美味しい。
猪肉も炭火でスグに焼けていく。
食べたり焼いたり忙しくて、猪肉が焼けた写真を撮り忘れてしまった。
こちらも柔らかく、とっても美味しく頂けた。
さらに野菜焼きも来た。
筍は、今朝こちらで採れた地物との事。
こちらも網で焼いて行く。
野菜も、新鮮でとっても美味しい。
 |
 |
野 菜 |
野菜焼けました |
鮎ご飯は3人分取分けたのだが、まだたっぷりと残っていた。
2人前との事だが、とても3人でも多い位である。
それでも、一生懸命美味しく頂けて、お腹いっぱい。
料金を支払った後、腹ごなしとユキのしっこを兼ねて少々お散歩。
お店の川向の道を少々上ってみた。
お店の裏側が見え、先程食事した場所の窓も見えた。
新緑のお散歩も快適。
そのまま川沿いの道を下り、駐車場へ戻る。
 |
 |
お店裏側 |
駐車場へ戻ります |
中々楽しめるお店であった。
こんな場所で、ワンコ一緒に食事を楽しめるのも嬉しい限り。
店内禁煙。

|
|