お外に出始め
      うーにーのページに戻る 
      
        
       10月1日 
       
          お風呂に入る。あまり好きではない。 
          ワクチンも終わり、外に出るようになれば、 
          やらなければならないこと。 
          洗う方(人間)も疲れるので好きではない。   
       
       
      お外に出始めたら、まずは「しつけ」。 
      うーにーはめげない性格で、納得できないとガブガブする犬に。 
      (家内の上着の袖はいつも噛み付かれていました。) 
      それ以外はとっても良い子なのですが、、、。 
       
      本を買い込んで家内と二人で躾の勉強しましたが、本によって書いているいることが 
      違っていたり、本の通りにいかないことも多く、悩みました。 
      また、Niftyのフォーラムので大勢の方々に相談にのっていただきました。 
      それでも「う〜ん、どうもうまくいかないな、」という感じの頃でした。 
      チョーク・チェーンを使った方法で躾を始めたのですが、 
      人間も犬も「なんだかな〜」という感じ。 
      それなりの効果はあるので、一つの方法として有効だということは、 
      よくわかったのですが、しっくりこないという感じでした。 
      そんなことを感じてた9月24日、獣医さんに行ったら躾ビデオを勧められました。 
      結構なお値段なので渋っていたら、大幅ディスカウントしてくれたので買いました。 
       
       
        10月21日 
      
      そのビデオの方法は、リードを使わない方法だったので、私は黒子のように静かに後ろでロングリードを持ってうーにーの後をついてまわりました。 
      自分でも「変」だとは思いましたが、今考えれば、これが良かったのかも知れません。 
      悪さをすると、緩んでいたリードがいきなり引かれ、悪さを続けることはできなくなるのです。 
      躾の話をしていて、「家の犬は、遠隔でコマンドを実行できる」とわざわざ言う飼い主さんがいますが、リードを使わない方法をとった私からすると「?」です。 
      後々のためにもパピー・トレーニングは、リードを使わないものを選んだ方が良いと思います。リードを使った方法は後からでもできますから。 
       
       10月2日    
      近くの公園にて。   
      まだまだ簡単に持ち上げられる。      
      実は持ち上げられるは嫌い。        
      この頃から、ガブガブ犬となっていく。            
      家内は一時期ノイローゼに近い状態にまでなりました。 
       
       
      
      
        
          
            | 
                   
            2枚とも、10月下旬 
            グランドでトレーニング。  
              猛暑のこの年、充分な日光浴をさせてあげられなかった 
              こともあって、この頃は週に3,4日はここに通いました。 
             | 
           
        
       
      
       12月18日 
      
      グランドに行くと、砂利道を歩かせます。 
      足の裏や指を強くするためです。 
      人に勧められて、深く考えずにやったのですが、 
      色々な所に連れて行くようになって、 
      「やっておいて良かった」と感じています。 
      木の枝は今でも大好き。食べても害がなので、禁止していません。 
      枝は、トレーニングにも遊びにもよく使いました。 
      呼びのトレーニングを一生懸命にやったのもこの頃でした。 
      やたらと広いグランドはちょうど良い場所でした。 
       
        
      12月23日  
      この頃にはフリスビーを取れるようになる。 
      距離はフレキシを使っての範囲程度。 
      投げる方もまだまだ下手だった。 
       
       
            
       12月下旬から1月下旬 
       この頃、訓練の出来が一番良かった。 
       
       
       訓練の出来とは、よくいう5コマンドというもの。 
      教える人間側もうーにー自身も楽しんでいた。 
      ちゃんと出来るようになると、「こんなにきっちり やらなくても、」と考えるようになってきました。 
      また、この頃までは素直だったのですが、生後7,8ヶ月目くらい(ちょうど写真の頃の後)から自己主張をするようになってきて、単純にトレーニングを楽しむという感じではなかった。 
       
       
      書きませんでしたが、この頃、頭を悩ませていたのが、「拾い食い」。 
      これは今でも時々やってくれます。 
      家の中でやってくれたイタズラは、 
      本箱から本を出して、解体してくれたり、 
      エアコンのリモコンの蓋を粉々にてくれたり、 
      100円ライターのガスを吸ってラリったり、 
      排便を失敗してくれたり、 
      寝具(毛布や掛け布団)を齧ってくれたり。 
      ガブガブ犬になったうーにーは、 
      散歩中に家内の服の袖をよく破っていました。 
      今となっては懐かしい思い出です。 
       
      この頃に気をつけたのは、 
      むやみに他の犬と遊ばせない、 
      犬以外猫などにも興味を持たせない、 
      臭い取りをさせない。 
      この程度だったと思います。 
       
      文中出てくるビデオとは、ダンバー博士のシリウス法というものです。 
      今、見直すと良くないと感じる部分も多々ありますが、 
      当時は宝物を見つけたような気持ちでした。 
       
      うーにーのページに戻る 
       |