インターネットが普及する以前からホームページを作っていた私のインターネットとの付合いを簡単に振り返える。
1990年台半ばから個人のホームページを作り、その後ブログ(CMS)に主軸を移し、さらにSNSを使うようになった。それは発信のし易さからだった。
使うものはその時々の流行りのものでしたが、いつも流行りにのれなかった。時代や他人に同調することが出来ない。
なのでここも(見た目はブログに見えますが)ホームページなのかも。
私がホームページを作り始めた頃は、通信インフラも脆弱で利用者も少なく、発信者側になる人はとても少なかった。
2000年が近付いてくるとADSLの普及とブログの出現で利用者も発信者も増えいった。
私もその手軽さからブログを使うようになり、10年くらい経った時(駄文の羅列に)「後ろめたさ」、そして(同じことを書いている)「虚しさ」のような感情が増し「いい加減まとめないと」と考える様になった。
何を使うべきか決まらず、考え始めてから10年以上経った頃「まとめる」前に「自分が把握」する必要に気付き、コンテンツの管理を自分の頭でしなくてはならない(手作りの)ホームページ形式にしてみようと、この形を思い付く。そこから具体的になるまで更に数年に時間が流れました。
今まで利用していたブログサービス(Niftyのココログ)からの引越し作業を昨年(2022年)まで試行錯誤していたのですが、そのためのマシンが昨年動かなくなってしまい、一年以上止まったままになっています。
その作業が終わるまで、今まで利用していたブログサービスとこちらを並行して運用することになりそうです。
以上は個人的な発信についてですが、それとは別に 2000年からお出かけ情報サイト「犬とゆく」を運営しています(リンクはページ末尾にあります)。
2000年以前より運営していたのですが、当時使用していたサイト名が商品名に使われることになり 2000年に「犬とゆく」としてリニューアルし現在に至っています。
基本的なつくりは20年以上前に作ったものなので仕様的にそろそろ寿命かと感じることもありますが、幸いなことに協力してくれる(投稿してくれる)方がいらっしゃり、投稿(文章と写真)をホームページにする作業が大変勉強になっています。
現在、動物と暮らしていない私にとって動物と暮らす文化の進歩を身近で深く知ることができる貴重な機会になっています。
#リリース #net