多くの人が扱っている内容を改めて私が扱う必要はないと考えています。
その結果「ヘンな人」と見られることもありますが、自分では「普通の人」だとおもっています。
誤解されている方がいらっしゃるようですが、多くの人が扱っている内容のほとんどは嫌いでもないし否定的にも考えていないことがほとんどです。
・一般飼い主です
動物の専門家(獣医師や訓練士など)ではありません。行政から嘱託された何か(動物愛護推進員など)もしていません。
なんとなく愛玩動物飼養管理士の資格を取ってしまったのでその関係でボランティア活動をすることがありますが、ボランティア活動をするのはそこだけに限ったことではありません。
長年ネット上であれこれ書いているしボランティア活動であちこちに顔を出しているので、何人かの有名な先生と面識はありますがその程度です。
今は動物と暮らしていませんが、立場的に言えば「一般飼い主」です。
・趣味は動愛法を読むこと
長年の犬猫生活で経済的なもの他、なにかと使いきってしまい(「貧乏人はペットを飼ってはならん!」と言われることもある昨今なので)現在我が家はペットを迎える状況になく、何かしらの動物と暮らしていることもありません。
だからそうなったのかもしれませんが、ここ数年の趣味は「動愛法(動物の愛護及び管理に関する法律)」を読むこと。
法律は(お金をかけずに)インターネットで読むことが出来ますし、解説(意見?、見解?)などもインターネットで読むことが出来ます。
趣味ですから好きな箇所しか読みません。この法律は興味深い所が結構あります。
・一般飼い主目線で
昔はトレーニングや獣医学的なことを勉強した時期もありましたが、今はそれらの専門家とどう向き合うべきかというテーマに興味があります。
そのために各分野のことを勉強することはありますが、常に一般飼い主目線を意識しています。
動物全般・一般的なことを調べるのも好きで、犬が来る前はそのようなことをよくしていました。
・馬に関わることもしていました
遠い昔には「牧童」と書かれた求人に応募し、馬の世話をしていた時期もありました。
また、とある地方で馬に関わるボランティアを本格的にやろうかと考え、夫婦で移住を検討したこともありましたがこれを断念し、そして犬を迎えることになりました。
それらの経験から多くの「一般飼い主」とは少々違う感覚をもっているかもしれません。
・犬とゆく
20年以上「犬とゆく」というサイトの管理人を行っております。リンクはページ末尾にあります。犬とのお出かけ情報サイトです。
我が家自身、犬と暮らしていた時はお出かけしたし、今は投稿を処理するにあたり、お出かけについて気を付けるべきことは常に情報収集しています。
そんな私にとって、現在巷に溢れているしつけの先生のご指導に疑問というか不思議に感じることがあります。
たぶん、日常的に(特定のお店だけ行くのではなく)あちこち利用している人なら誰でもおもうことだと思います。
そのようなこともあり、一般飼い主でありながらもこんなサイトを立ち上げた次第です。
#about #私