このサイトの内容は個人の放談であったり、メモであったり。
裏付けや引用元を書かないことも多いです。それらは各自お調べてください。
何のことだか分からないことを書くこともあります。それは分かるように書けない理由があるから。
調べながら・考えながら・悩みながら書いています。読んでくださる方も読みながら考えて、時に調べていただけたら幸いです。
・誤解なきようお願いします
多くの人が論じていることを改めて説明したり紹介するのは私の役目ではないと思っています。
取り上げない内容の多くは、改めて書かないだけで、否定もしないし嫌いでもありません。
・書くだろうことは
・当たり前すぎて誰も取り上げないようなこと。
・曖昧になっていてはっきり出来ない様なこと。
・ビジネスに繋がらないようなこと。
・個人的な覚書き、突然思い出した思い出など。
こんなことになると思います。
具体的なテーマは、犬や猫などの身近な動物関係のこと。動物福祉よりも動物愛護の視点で、専門家ではなく一般飼い主視線で書きます。
私は専門家ではありませんから。
・書かないつもりのことは
・現実的・具体的な個別の問題や活動を特定の立場で語り、勧誘や扇動に繋がること。
・業界や団体、諸活動の裏事情など。
・一般飼い主の日常生活に不要なこと。
こんなことになると思います。
但し多くの一般飼い主が気になっているだろう話題については「話題になっているあの話、私は(裏付けなしの直感で)こう思うだけど、本当のところはどうなんだろう」程度のことは書くことはあると思います。
このサイトは、一般飼い主の日常生活をテーマにしたい。
なので業界の内の裏事情や団体同士の秘密の関係など、一般飼い主の日常に関係なさそうなことは書かないつもりです。
動愛法が1999年に大改正されてから少しずつ身近な動物の問題に興味を持つ人が増え、幅広い活動に参加してくださるようになりました。
ボランティア活動などに参加を検討している人の中には各団体の実情を知りたい人もいると思いますが、そのようなことは書かないつもり。
それらについては、まずはネット上で調べ、その後、現場で活動されている方々の声に耳を傾け、可能であれば協力していただけたらと願います。
この時代に目次も手作りです。適切な構成になっていないかもしれません。
内容にも間違え・誤解・コンテンツ間での齟齬があるかもしれません。
お気きの方はページ末尾の「こちら」からお伝えいただけると幸いです。
#テスト #お試し