Mさん と Jちゃん  24

「しつけ?」へ戻る


・Mさん語録(アイコンタクト)

前回のメールの続きになりますが、なかなかいいことを書いてくれています。

(Mさん)
》ここを読んで思ったのですが、これは巷で言われている「アイコンタクト」
》は「目が合う」だけと誤解されているためではないでしょうか?
》「ワンが求めている」状態が本来のアイコンタクトなのではないでしょうか??

(弓削)
おっと、あっさり書いてくれますね。その通りです。
相手の目を見る(この時点では「何か用ですか?」程度の気持ち)
相手も見詰め返してくれる。しかも嬉しそうな顔で、。
その顔を見ると「私なんでもいうこと聞いちゃう!、命令して!」
てな感じなのだと思います。

このように書くと「名前はコマンドではありません」の意味の
重さも分かってもらえると思います。

「名前を呼ぶ」 > 「アイコンタクト」 > 「コミュニケーションの投げかけ」
これが基本的な流れです。
一番最後は、コマンドであることが多いのですが、それだけではありません。
<クイズ>他にどんなことがあるか考えてみましょう。
<ヒント>「コマンドは言葉で」と考えると犬とのコミュニケーションは非効率的になります。




00/02/23      Re: 仕切り直し その2      弓削

月曜日病とは、さすがにレディー。ナイーブですね。
と、半分冗談です。
きっとMさんが感じている通りだと思います。
こういう時の対応として大事なことは「どうしようも出来ない
ことなんだ、」ということを伝えるために、Jちゃんの
気持ちが分かっていても「分からない振り」を通して下さい。
そうでないと「もしかして私の魅力で、このオジサンを引き止
めることが出来るかも、」と考え、何かしらの行動にでてしまう
可能性があります。
(これは笑顔の宿題と同じことだと思って下さい。)


腰にいい地面と足にいい砂利は別物です。

腰にいい地面の一番は、芝生だと思います。次が砂やウッド・
チップが敷かれている運動場などです。
砂というと砂浜を思い浮かべますが、砂浜は斜めになっている所は
避けてください。

足にいい砂利は、特に「にぎり」というものを鍛えます。(<鍛え
るなんて大袈裟な書き方になりましたが、語彙がないもので、、)
簡単にいうと足の裏のことなのですが、単に足の裏の皮を厚くする
だけでは指を痛めてしまいます。そこで犬はゴツゴツした岩場や
砂利場では(人間で言えば)こぶしをギュッと握るようなことを
します。これを覚えてもらおうというわけです。


》> 「あの容器はトイレ用だとは思えないのですが、それをトイレに
》> 使う意図は何ですか? どのような意図であの容器がトイレの
》> 容器にしようと思ったのですか?」ということが聞きたいのです。
》理由はずばり、「かべ」です。
》排泄物が見えない方がいろいろ良いと思ったからです。
》(人間からぱっと見わからない、食糞、足で踏む)
》で、カタログで「ベットだけどトイレでもOK」と書いて
》あったのでこれにしました。

トイレとしてもOKと書いてあったとは知りませんでした。
トイレトレーニングの初期は、トイレの場所を大きくするという
のは定石ですが、それを少しづつ小さくしていく、ということが
それに続きます。その意味では、ず〜っと使うのならいいと思う
けど、最終的に小さなトイレでしてもらうにはよくないのでは?
と思いました。

「人間からぱっと見わからない、」というのは、何故それがいい
と思うのですか?、「ウンチは出来るだけ早いうちに取る」という
ことも大切だと思うので、見えた方がいいと思うのですが、。
そう考えるとブツが残っているわけですから、「食糞、足で踏む」
の意味でも良くないように思います。



絨毯は毛足の短いものだったのですね。それでもしてしまうと
いうのは、Mさんが書かれているように「場所」が気に入らな
かったのかも知れません。そうなるとトイレの位置はどうでしょう
か? もし今もHPに載っている写真と同じ場所だとしたら、もう
少し落ち着ける(レディーのおトイレに相応しい)場所に移動して
みてはどうでしょうか?



トイレの兆候を見つけることが難しいとのことですが、
》今は兆候が解った場合は、走ったりしますが数メートルで
》結局ウンチングスタイルに。。

と、ここまで出来るのなら、走っている時に排泄のコマンドを
かければいいわけです。

兆候(サイン)が分からなければ止められませんから、兆候を
見つけられるように頑張って下さい。



「禁止」の具体的な方法ですが、以前「無視も禁止に繋がってい
く」ということを書きました。その時「犬の思考は常にポジティブ
である。この方向で教えることが、犬とって分かり易い。」という
ようなことも書きました。
つまり直接的な禁止は、犬に教える上で(犬が教えられる上で)、
効果的ではない(正確に書くと「素人が簡単にできることではな
い」ということになります。プロの中には禁止(ネガティブ)を
非常に効果的に使っている人もいるようです。)のです。

そこで無視と同様「排泄したい」というサインが出ても、それを
知らない振りして、排泄が出来ないようなこと(走りだすなど)
をわざとするのです。その後すぐにするようであれば、前述の
ようにすぐにさせても(初めのうちは)、それでOKです。



口の周りの現状はどんな感じですか?
それほどひどくないのなら気にしなくてもいいのでは?


》> しょう。しかし相手が「特別な存在」と意識しはじめた時から、
》> 不自然な態度(行動)をとるのは、動物として自然な行動です。
》> つまり、JちゃんはMさんを特別な人、そしてコマンド
》> (=コミュニケーション)を待っているようになっているのなら
》> 俗にいう「犬がリーダーとして認める」ということになるのだと
》> 思います。
》なるほど。。
》では「くんくん」する直前には、Jがアイコンタクトを求め
》ている状態があるはずですよね?
》これが無い時があるので、いまいち確証がないのです。
》もちろんそれさえも私が見逃している可能性はありますが。。

これは見逃すのが当たり前だと思います。犬としては(初期の段階
は)分からないようにするのが普通です。

ちょっとこんな実験をしてみて下さい。
クンクンしている時、つまり見た目はJちゃんは自分の世界
に入っているように見える時に(このタイミングがちょっと難しい
のですが)、クンクンする合間の一瞬頭が上がる、または鼻の動きが
止まる時に、アイコンタクトなしで名前を呼んで下さい。その時に
しっかりアイコンタクトをしたなら、何かしらのコマンドを出して
みて下さい。
その時、(素っ気無い表情であっても)従うのであれば、クンクン
の意味は「私はここにいるのに、相手してくれないのね。私は寂し
いのよ」という意味の可能性は大です。


うーにーの夜のケージタイムは、PM 11時〜AM 6時(夏は、どん
どん早くなって一番早い時は4時半くらい)だったと記憶していま
す。「ケージから出る時はオスワリをする」というルールがありま
す。出る時間であってもオスワリをしないと出してもらえません。
現実的には人間の都合がありますから、コマンドでオスワリをして
もらってから出てもらう、ということもしばしばありました。



》現在Jは、
》(1)夜10〜11(12)時にサークル内に入ってもらう。
》(2)自分でケージ内のベットに入る(ケージの入り口はオープン)
》(3)サークルの戸の鍵は閉めない
》(3)朝5時前後にトイレをすまし、私のそばにくる
》昔みたいに襲う(遊ぶ)事は無くなりました。
》顔を舐めにくるか、布団のそばで寝ます。
》この時私が眠い時は、布団にひきずりこみます。
》という状況です。
》もしサークルの鍵が閉まっていたら、しばらくは大人しいですが
》そのうちに騒ぎだします。(ウンチも。。)

これも使いましょう!
鍵がしまっていたら朝騒いで、そしてトイレをするのですね。

今度、ケージの鍵も閉めてみて下さい。第一段階は、Mさんが
朝5時に起きて(Jちゃんが騒ぐ前に)ケージの鍵を開けて
下さい。出る時は、Mさんが許可をしないとでれないようにして
下さい。この時にケージから出たら必ずトイレに行くか確かめて
下さい。もし「必ず行く」または「行くか行かないかMさんが判断
できるような状態になる」ならトイレのコマンドのしつけに使いま
しょう。
とりあえず、夜ケージの鍵を閉めて、朝5時前に鍵を開けてみて
下さい。

その前に、お風呂に入っている時にケージに入ってもらっている
状況の話の答えを書きましょう。
まず「出来ない」とはMさんが書かれているように、「吠える」
「精神が落ち着かない」などです。
》今は若干吠える事もありますが、ぼちぼち待っていられるという
》状態でしょうか。。

これくらいなら「出来る」といってもいいでしょう。そのうち吠え
るもの面倒になって吠えなくなると思います。でも、先に進むのは
(=夜中、ケージの鍵を閉めておくのは、)全く吠えなくなって
からにしましょう。


ケージに入っている時のJちゃんの感情ですが、
》しかし、「なんでいれられるの?」という感情もあると思いませんか?
》(そんな顔で中で待っています)
》これは、
》(byJ)
》「この後良いことがあるだから、ちょっとの間はがまんしよ。」
》「きっとすぐ出して、遊んでくれるし。。」
》というとになっていけばいいのでしょうか?

Mさんと同じように考える人は多いです。本当のことは犬が
しゃべってくれないので分かりません。
しかし犬は「狭い所が落ち着くという習性がある」といわれていま
す。人間の感覚からすれば、自分の体の一回りくらい大きい箱に
入れられるのは、とても大きなストレスを感じるでしょう。しかし
これは人間の方がとても特殊なような気がします。
多くの動物は(精神が健全であるならば)自分の体にぴったりでも
一回り大きいくらいでも、そのような場所に入れられて、過大な
ストレスは感じてないように思えます。

「過大な」という言葉が出てきましたが、しつけにはストレスの
有無ではなく、大小を考えることが大事です。しつけ、すわわち
人間社会のルールを覚えてもらうには(人間だって)ストレスは
かかります。人前では我慢しなければならないこともあります。

という前提があって、Mさんの書かれている
》「この後良いことがあるだから、ちょっとの間はがまんしよ。」
》「きっとすぐ出して、遊んでくれるし。。」
》というとになっていけばいいのでしょうか?
これは正解です。しかしここで終わってはいけません。

ケージに入ったら「今は静かにここで待っている時間なんだ。暗く
て落ち着けるから寝ておこう!」くらいに考えてもらえるよう、
頑張りましょう。
蛇足とは思いますが、ポイントの一つとして「ケージの中が落ち着
ける場所」となるように常に気を付けてあげて下さい。



》> ねこちゃんを無視できるというのはいいことです。これもMさん
》> のしつけの賜物?
》えっ、これはなぜですか?
》無視することが良い理由と躾との関連をお教えください。

犬は、動くものを追ったり、捕まえようとする行動をしがちです。
(それが本能と呼ぶものかどうかを議論の必要もないくらい実際に
そういう犬は多いです。先生によっては「基本的な衝動」という
ような表現をする人もいます。)
猫を見ると追いかけたい衝動に駆られてしまう犬の話はよく聞き
ます。大型犬が小型犬をもターゲットにしてしまい、あの世に
送ってしまった犬の話も聞いたことがあります。

問題点ですが、猫に危害を加えてしまうことも問題になりますが、
猫を追いかけ始めてしまうと人間からのコミュニケーションなど
目に入らなく(耳に入らなく)なってしまうのが普通です。これは
もう無法者です。しつけを考える上で、犬は無法者になってはなり
ません。
具体的にいえば、猫がすぐに逃げようとする動物であることに、
Jちゃんが気がつき、それを追うことを(Mさんの許可
無しに)楽しむようになることが問題です。

ちょっと追いかける程度のことは悪いことではないと思いますが、
コントロールできない状態(「切れた」状態とでもいえばいいで
しょうか)になるのは困ります。
理想は、追いかけている時でも、人間かのコミュニケーションが
受け取れる状態、つまり「もう終わりにしなさい」といえば終わり
にするくらいの余裕を常に持たせることです。
(<これは先の話になると思いますので、今は理想の話として聞い
ておいて下さい。)


ここで大事な余談です。
「動くものを追う欲求」は「ものを食べたい欲求」と同じくらい
レベルの欲求(一次欲求)と考えていいものだと私は考えていま
す。特にコーギーであるJちゃんの場合はオヤツを使って
トレーニングをするのと同様に(もしかしたらそれ以上に)、
動くものを上手に使ってトレーニングをすることは、J
ちゃんにとって、とても喜ばしいことのはずです。

しかし、オヤツを使う方法でも基本的な考えたかを間違えると、
(本などに書いてある言葉を使えば)「オヤツがリーダー」に
なってしまい「オヤツがない時は知らん振り」になってしまいます。
さらには、食べ物を奪うことばかり考えてしまう犬になる可能性も
あります。
それと同じで、動くものを使うトレーニングはその方法を間違える
と、とんでもない結果になってしまいます。そのため、ディスクの
トレーニングに関しては「ちゃんと勉強して下さい」と書いたわけ
です。

ここまでトレーニングの話をしました。しかし学習はどうでしょう
か。犬は勝手な学習もします。それを考えると猫に興味を持つこと
は避けた方がいいという答えが出てくる訳です。



預かっていただいていた時のトイレの失敗ですが、
》あの容器でした。
》多少はあったみたいですが、基本的にはサークル内でしたようです。
》サークル内に設置したトイレの前にはみ出しとか、
》座布団がいくつか犠牲になったとか。。

座布団を犠牲にしたのは、小ですか大ですか?
大なら洗って使えるかな? ということは小かな。



》やはり人間もすべてにおいて「考える」が大事なのですね。
》人から教えていただいても、
》・「わかった」わかったつもりになっても。。
》・「できる」とはまたレベルが違う。。
》・「教える」事ができるそれを教えるにはまた特別な技術が必要である
》と常々思って生きてきました。
》本質は一緒のような気がします。

私もそう思います。「わかった」「できる」「教える」の全てに
「考える」が必要です。「考える」ことに慣れていないと「できる
こと」の数が少なくなってしまいます。「できること」の数が少な
ければ、行動の範囲も狭くなってしまう、ということだと思います。



》> 大事なのは、このスタンスを構築する際に、自分で出したアイデア
》> (=答え)のうち、人間社会に受け容れられないものは、人間は
》> 「答え」と認めてくれない、ということを経験的に覚えてもらう
》> ことです。
》これが「躾」であると。。
》これの前提が「コミュニケーション」で。。

そういうことです。いいところを拾い上げてくれますね。



》> だから考えてもらうのです。同じ時間、しかも家の中という体力を
》> 使う(=エネルギーを使う)ことが限られているなら、頭を使って
》> エネルギーを使ってもらいましょう、ということです。
》それ以上に私も「使う」のですね。
》もしくは、使ってもらう準備を行う。
》(コングにおやつをなかなか出てこないように詰める等。。)

現状Jちゃんは、Mさんとの(人間との)時間、その他の
環境に触れるべき時間が(理想からすれば=犬に充分必要と思われ
る、量から考えれば)足りません。しかし現実問題として、それを
充分に与えることは不可能なことだと思います。

「Jちゃんに」考えてもらいましょう、と書きました。
確かにMさんが充分に考えて「考える対象」を与えることも必要
です。しかし「Mさんは何も考えず、衝動的に行動を起こした
場合、どんな答えが返ってくるかを見る」ためにアクションを
おこすということも含まれます。

具体的には「意味不明なコミュニケーションの投げかけ」や
「(Jちゃんには無関係な)Mさんの行動」などです。
つまり、Jちゃんにトラウマを作るようなことでなければ
なんでもOK。「その範囲の中で楽しんで下さい」ということなん
です。
これを行う時は、とってもアクションが大きなことをやってみて
下さい。しかし声は絶対に出さないで下さい。



「叱った後に出来るコマンドを」「遊びはあまり良くない」と捉え
るのは理解する上ではいいことです。こんな話が出た機会にもう
一歩先に進んでみましょう。
「コマンドを行う」=「遊びとなんら変わらない」という関係に
なれるように頑張って下さい。

犬には「服従欲求」というのがあります。(人間にもあるのです
が、そんなことはどうでもいいですね。)これが満たされないと
アルファーになると私は考えています。つまり、犬は服従したいの
です。もちろん自分が納得した、楽しい服従を求めます。
その心理はお兄さんやお姉さんに遊んでもらいたい子供の心に似て
いるのかも知れません。



またまた「クイズの時間」です。
》とすれば、「名前」ともうひとつは「褒める」しか無いような。。
》ヒントの文字数も「褒めること」で。。
》文字数で行けば、「楽しい時間」? もいいかな。。
》今までこれは答えてないですよね。。

う〜ん、、、とってもナイスですね〜。でも、ブブーです。
褒めたり、楽しい時間は、何をするために行うのですか?
答えのことをするには、褒めたり、楽しい時間を設けたり
しなければなりません。



》ここを読んで思ったのですが、これは巷で言われている「アイコンタクト」
》は「目が合う」だけと誤解されているためではないでしょうか?
》「ワンが求めている」状態が本来のアイコンタクトなのではないでしょうか??

おっと、あっさり書いてくれますね。その通りです。
相手の目を見る(この時点では「何か用ですか?」程度の気持ち)
相手も見詰め返してくれる。しかも嬉しそうな顔で、。
その顔を見ると「私なんでもいうこと聞いちゃう!、命令して!」
てな感じなのだと思います。

このように書くと「名前はコマンドではありません」の意味の
重さも分かってもらえると思います。



》結論は、「アイコンタクト」できてとてもうれしかったようです。。

これが出来て、しつけをしようと思いはじめる人は多いみたいです
ね。それまでは「気持ちが通じ合うはずがない」と考えているみた
いです。少しづつ、犬との生活の楽しさを分けてあげてください。


》> Mさんがアワアワしたところで、Jちゃんが注目し、
》> 戻ってくるというのであれば、もう問題ないといっても過言
》> ではないのでは?
》このメールの直後、私が調子にのって失敗しました。
》その時は帰ってきませんでした。(涙)
》ゆえにまだまだ精進が必要です。。

今回の失敗の時は、どう対処しましたか?



「呼び」についてですが、
》ただ外でなにかに気を取られている時など(失敗しそうな時)
》はまだ怖くて試せてません。

こういう期間を長くとると「自分が何かしている時は呼ばれない」
>「行かなくていい」となりかねません。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、こんなトレーニングが
簡単・確実です。

ロング・リードを使い、何かに気を取られている時に、名前を
呼び、それと同時にロング・リードでポップして下さい。
もし、それで戻ってくればそれでOK。戻って来ない時は、
リードを無表情で手繰り寄せて下さい。リードを手繰り、短く
なってくると、自分から戻っていくようになります。戻って
くれば、褒めてあげてください。
褒め終わったら、すぐにまた解放して同じことをします。
初期の段階では、こうやって分かり易くしてあげます。


》> ガムの代わりに、フェロードッグスさんのツルジャーキーは、
》> どうでしたか? バリバリとあっという間に食べてしまったかな?
》そうですね、早めでした。

そうですか。(うーにーもそうですが、)
そうなると、他をあたってもらうしかありませんね。(笑)
長時間のお留守番は、ガムなどで誤魔化すよりも、慣れてもらった
方がいいと思います。それとも他の時に使うのかな?


マズルのことは直接、Kimmyさんにも聞いてみました。
マズルをそんな使い方をするとは知りませんでした。勉強に
なりました。
しかし、使い方として「これは上級者向きでは?」と思いました。

私が常々考えているのは、低レベル飼い主の普及です。
低レベルとは、心を階層的に捉えた時に、低いレベルで、つまり
理屈抜きで、犬と人が付き合える心理的レベルを主軸に考えた
関係を表します。
もちろん低レベルの関係が築けていれば、より高いレベルにいけ
ますし、低レベルでも充分楽しいと思います。

そんなことを考えている私としては、敢えて扱う商品とは考え
られません。(誰かが扱っているついでとかならやりますけど、)

マズルを検討するとは、余裕がでてきましたね。
そうなると「挨拶」先を編集しないとなりませんが、
とても時間がつくれません。





00/03/02      Re: 仕切り直し その2      M さん

今年は雪が多かったです。
それなりに積もりましたし、降る日も多かったです。
Jは雪が好きらしく、散歩時に雪があると俄然
やる気になり、ダッシュ寸前です。
広場にも雪が積もると、ウンチやゴミなどを「調査」
する可能性が低くなるので、「放牧」&遊びをします。
当然、雪の感触を楽しむのでぴゅう〜っと小走りしたりしてます。

ここまでは微笑ましい光景(といっても吹雪の日は悲惨です)
なのですが、さて帰ろうと「来て」欲しいにもかかわらず
最近はその雰囲気を察知し、また追いかけっこを楽しむように
逃げまくります。ある種「無法者」状態です。
捕まえるのに大変な事。。
しかも学習しますから、毎回同じ手は使えない!
雪はいろいろな意味で大変です。
でも楽しそうなんですよ。

> 気持ちが分かっていても「分からない振り」を通して下さい。
> そうでないと「もしかして私の魅力で、このオジサンを引き止
> めることが出来るかも、」と考え、何かしらの行動にでてしまう
> 可能性があります。
> (これは笑顔の宿題と同じことだと思って下さい。)
理解してます。
ご飯を食べない時同様。。
最近、フードを切換中です。
ナチュラル・ハーベスト(パピー)からナチュラル・バランスです。
これを混ぜるようになって、あのいまいちの
食い気が元に戻りました。
一時期は選り好みし、残したりしましたが
「混ぜる」というルールを
理解してからは残さず食べるようになりました。
前のフードはイヤだったのかな。。

> だけでは指を痛めてしまいます。そこで犬はゴツゴツした岩場や
> 砂利場では(人間で言えば)こぶしをギュッと握るようなことを
> します。これを覚えてもらおうというわけです。
なるほど。。
じゃ、ここで激しい遊びをしていましたが良くないのですね。

> けど、最終的に小さなトイレでしてもらうにはよくないのでは?
> と思いました。
この「小さい」は具体的にどれくらいですか?
今は60x40cmのシートですが、この半
分ですか??

> と思うのですか?、「ウンチは出来るだけ早いうちに取る」という
> ことも大切だと思うので、見えた方がいいと思うのですが、。
トイレはこまめにチェックしてます。というかするので、
ぱっと見(第三者)解らない方がいいかなと。。
牢屋でそのものズバリより、なんか違う形の
方がいいと思いません?
いや、入ったことはないですが。。
同じ部屋ですよ、あれをテレビなどで見ると
「。。。」となります。

> か? もし今もHPに載っている写真と同じ場所だとしたら、もう
> 少し落ち着ける(レディーのおトイレに相応しい)場所に移動して
> みてはどうでしょうか?
いまは同じ場所で、シートのみです。
ふさわしいってどういう条件でしょうか?

> と、ここまで出来るのなら、走っている時に排泄のコマンドを
> かければいいわけです。
走り出して、場所移動し、「ワンツー」するのですが
そうしたらしない時もあります。
最悪は「もうだめっ!」って途中(少ししてすぐ)で走るのを拒否して。。

> そこで無視と同様「排泄したい」というサインが出ても、それを
> 知らない振りして、排泄が出来ないようなこと(走りだすなど)
> をわざとするのです。その後すぐにするようであれば、前述の
> ようにすぐにさせても(初めのうちは)、それでOKです。
上述のように、トレーニング中です。
が、いまいち進展無し状態です。

> 口の周りの現状はどんな感じですか?
> それほどひどくないのなら気にしなくてもいいのでは?
そういう感じになりました。
痒がるわけでもないので、「まあいいか」と様子見状態です。

> その時、(素っ気無い表情であっても)従うのであれば、クンクン
> の意味は「私はここにいるのに、相手してくれないのね。私は寂し
> いのよ」という意味の可能性は大です。
やって見ました。機会があまりなかったので返事が
遅くなりました。しかも試したのは1回です。
結果は「従い」ました。
ここで質問、「従わなかった」らどういうことでしょうか?
また、良い関係ができていれば従って当たり
前のような気がします。
でも本当にそういう関係なら、クンクンしない?!
では、私たちは目覚めたばかりの中途半端な
関係、もしくは私の対応に
問題があるということでしょうか??
しかし四六時中、アイコンタクトしまくるの
も現実的ではないですよね?

> とりあえず、夜ケージの鍵を閉めて、朝5時前に鍵を開けてみて
> 下さい。
むむむ、
でも許可を得てからですよね?

> これくらいなら「出来る」といってもいいでしょう。そのうち吠え
> るもの面倒になって吠えなくなると思います。でも、先に進むのは
> (=夜中、ケージの鍵を閉めておくのは、)全く吠えなくなって
> からにしましょう。
もとから何十分もぎゃんぎゃん泣き続けるこ
とはありませんでした。
現在は、
・全く吠えない
・たまに、クレートに入れた直後に数回
({なんで〜!」って感じ)
・たまに、ケージに入って、ご飯を食べ終え
た後に2〜3回
のどれかです。

> ケージに入ったら「今は静かにここで待っている時間なんだ。暗く
> て落ち着けるから寝ておこう!」くらいに考えてもらえるよう、
> 頑張りましょう。
そんな感じになりつつあります。
「眠いから、寝てる」って時もあります。

> 蛇足とは思いますが、ポイントの一つとして「ケージの中が落ち着
> ける場所」となるように常に気を付けてあげて下さい。
「床」と「薄暗い」と他にありますか?
あ、クレート時はテレビもつけてるな。。

> 具体的にいえば、猫がすぐに逃げようとする動物であることに、
> Jちゃんが気がつき、それを追うことを(Mさんの許可
> 無しに)楽しむようになることが問題です。
そういう犬に出くわしますね、たまに。。

> 理想は、追いかけている時でも、人間かのコミュニケーションが
> 受け取れる状態、つまり「もう終わりにしなさい」といえば終わり
> にするくらいの余裕を常に持たせることです。
> (<これは先の話になると思いますので、今は理想の話として聞い
> ておいて下さい。)
はい、その願望はすでに持ってます。(笑)

> す。特にコーギーであるJちゃんの場合はオヤツを使って
> トレーニングをするのと同様に(もしかしたらそれ以上に)、
> 動くものを上手に使ってトレーニングをすることは、J
> ちゃんにとって、とても喜ばしいことのはずです。
前に教えていただいた、
「本能(歴史)を理解してあげてください」
の言葉に目覚め
精力的に利用してます。効果大だと思います。

> それと同じで、動くものを使うトレーニングはその方法を間違える
> と、とんでもない結果になってしまいます。そのため、ディスクの
> トレーニングに関しては「ちゃんと勉強して下さい」と書いたわけ
> です。
そうなんですか。。
そんな危険なものとは思ってませんでした。
ちなみに進捗はいまいちのかな??
目の前にふわりと浮かせて空中でキャッチで
きるようにやっとなりました。

> 座布団を犠牲にしたのは、小ですか大ですか?
> 大なら洗って使えるかな? ということは小かな。
ビンゴ!!

> 現状Jちゃんは、Mさんとの(人間との)時間、その他の
> 環境に触れるべき時間が(理想からすれば=犬に充分必要と思われ
> る、量から考えれば)足りません。しかし現実問題として、それを
> 充分に与えることは不可能なことだと思います。
おっしゃるとおりです。

> 具体的には「意味不明なコミュニケーションの投げかけ」や
> 「(Jちゃんには無関係な)Mさんの行動」などです。
> つまり、Jちゃんにトラウマを作るようなことでなければ
> なんでもOK。「その範囲の中で楽しんで下さい」ということなん
> です。
してますが。。。
(1)反応を理解してやれない。。
(2)たまに首かしげたりしてます

> 「コマンドを行う」=「遊びとなんら変わらない」という関係に
> なれるように頑張って下さい。
そう目指してます。

> です。もちろん自分が納得した、楽しい服従を求めます。
> その心理はお兄さんやお姉さんに遊んでもらいたい子供の心に似て
> いるのかも知れません。
そうですね、そういう時とシブシブという感
じを受ける時もあります。

> またまた「クイズの時間」です。
> う〜ん、、、とってもナイスですね〜。でも、ブブーです。
> 褒めたり、楽しい時間は、何をするために行うのですか?
> 答えのことをするには、褒めたり、楽しい時間を設けたり
> しなければなりません。
もしかしてとっても広い?
本当に難しい。。
じゃ、
「共に暮らす」
「教えること」
では?

> このように書くと「名前はコマンドではありません」の意味の
> 重さも分かってもらえると思います。
感覚的にではありますが。。

> これが出来て、しつけをしようと思いはじめる人は多いみたいです
> ね。それまでは「気持ちが通じ合うはずがない」と考えているみた
> いです。少しづつ、犬との生活の楽しさを分けてあげてください。
了解です!

> 今回の失敗の時は、どう対処しましたか?
たしか。。
(1)そのまま戸を閉めて、別離
(2)しばらくして、オープン
(3)−−− 方法は忘れましたが、もとの
位置までもどしました。
(4)で、やり直し!
(5)成功
でした。
そういえば、その後失敗してないですね。

> ロング・リードを使い、何かに気を取られている時に、名前を
> 呼び、それと同時にロング・リードでポップして下さい。
試します。
とにかく雪の日はなかなか主張します。

> 長時間のお留守番は、ガムなどで誤魔化すよりも、慣れてもらった
> 方がいいと思います。それとも他の時に使うのかな?
そうですね。そうしたいと思ってます。
また、褒美としても使いたいし、ちょっと一
人で遊んでて欲しい時などに便利かなと。。

> マズルのことは直接、Kimmyさんにも聞いてみました。
> マズルをそんな使い方をするとは知りませんでした。勉強に
> なりました。
> しかし、使い方として「これは上級者向きでは?」と思いました。
同感です。
しかも出番はないと願いたいですし。。

> マズルを検討するとは、余裕がでてきましたね。
いやそういうわけでは無いのですが、あの考え方は
広まるといいなと思いましたので、ご提案さ
せていただきました。

> そうなると「挨拶」先を編集しないとなりませんが、
> とても時間がつくれません。
じつは「挨拶」できてません。
なぜなら一人でできないから。。
でもその先は欲しかったりして。。





00/03/13     Re: 仕切り直し その2    弓削

雪の中での遊びは楽しそうで羨ましいです。この冬の東京は、
雪が積もることはありませんでした。その代わりという訳では
ありませんが、雪が降った後の清里に連れていきました。
雪がサラサラで雪玉ができることなく楽しめました。

ところで、雪や雨のお散歩後はどうしていますか。タオルで拭く
程度で大丈夫ですか。

楽しいことはいいですが、呼んでも帰ってこないのは、困り者
ですね。一つは、前回提案したロング・リードを使う方法
(リードは洗濯ロープのようなものが軽くて、犬の負担になら
ないのでいいです。)と、追い駆けっこにあるのら、もう一つ
の方法として(安全そうならば)、Mさんの方が逃げてみては
どうでしょうか。この方法は、挨拶の先の先の方に出てきますが
まだまだ整理をする時間はとれません。



フードを変えて、食い気が戻ったのは良かったですね。
しつけ上楽だということもありますが、元気良く食べてくれないと
「調子が悪いのかな」なんて思ってしまいますよね。

ところで、そろそろトリートの定期発注始めますか?



にぎりを強くするための場所で激しい遊びをしてもいいです。
うーにーも走らせたりしました。ただし、嫌がるようであれば
やめてあげて下さい。Jちゃんに相談して下さい。

北海道旅行の時に岩場を歩きました。普通の犬なら無理だと思い
ます。相当鍛えないと痛くてたまらないと思いました。こういう
ことを楽しむためにも鍛え過ぎはありません。
Mさんが好きな渓流なども、岩の多いところはあると思います。
そういう所で遊ぶためにも鍛えておきましょう。



トイレの話です。
シートがそれくらいとは思いませんでした。シートというより
容器の方ですが、私が見た広告にはハスキーが入っていました。
そんな先入観からか、柱と柱の間が一間あると思っていましたが、
よくよく見ると半間なんですね。

ところで、Jちゃんがトイレと認識しているのは、青い容器
かシートかどちらでしょうか? それとも場所?


トイレの位置について。
「早く処理するために見えた方がいい」と「レディーのおトイレ
に相応しい場所」は相反します。

「レディーのおトイレに相応しい場所」、つまり落ち着いて用を
足せる場所ですが、ちょっと隠れただけの場所では、Mさんも
書かれているように牢屋的だと思います。落ち着かないと思いま
す。もう少し、落ち着ける場所にしてはどうですかということです。
動物は用を足している時、無防備になります。本能的に落ち着ける
場所を求めるものです。落ち着けない場所で用を足そうと思えば
周囲が気になって、外すことがあっても当然だと思いませんか?

私は現在の場所は牢屋的に思えてしまいます。HPの写真で見る
限りでは「見え過ぎ」だと思います。
トイレをこまめにチェックする習慣があるのなら、見えない場所
に移動する、もしくは今の場所でも周りが見えない(周りから見ら
れないように)工夫してあげて下さい。
後者の方法を選択した場合、その場所をトイレと認識する可能性が
あるので、お勧めしません。

子犬を迎えた時、人間が集う部屋にサークルを設置し、常に人が
見てる状態でトイレのしつけをしていき、ある程度成長し、回数
も減り、失敗の回数も少なくなってきた頃には、犬は周りを気に
するようになってくる。個の目覚めなんでしょうね。それが人間
に都合良く、隠れた場所にトイレを移動する理由になる、という
のが一般的な成功パターンみたいです。
そろそろ「個」を認めてあげましょう、ということです。

人間の子供だって、赤ん坊のうちは場所も何も考えず、排便して
しまうものです。それが自分でコントロールができるようになり、
自分以外の人間と自分との存在を意識するようになってくると、
(世間体みたいなものでしょうか、)人前で排便することは恥ず
かしいとか、失礼とか思うようになる訳ですよね。そんな感じだ
と思います。


「ワンツー」は現時点では、排泄中に声をかけるしかないようで
すね。もしかしたら、Jちゃんは試しているのかも知れま
せん。もしそうならば、ゴールは近いと思うのですが、。

とにかく今まで書いたことを頭に入れて、コマンドをかけるタイミ
ングを少しでも早くしていき、その結果排泄前にコマンドが出せる
ように頑張りましょう。



家の中でクンクンしている、、。
今回のテストの目的は、Jちゃんが何らか直接的な目的を
もってクンクンしているのか、それともMさんへのアプローチの
一種としてやっているのかを試したわけです。

結果はコマンドに「従った」ということですが、どんな表情で
したか?。 嬉しそう? 素っ気無い? 嫌々?
それと使ったコマンドは?


従わない時は、直接的かつ積極的な目的をもって行っていると
考えるのが妥当だと思います。日常を過ごしている家の中での
ことなので、もし従わないとすれば、これは彼女の特性として
捉える必要があります。または家の中に何らかの問題があると
考えられます。何にしても、飽きずにそれを続けるというのは
ある程度の解明が必要になってきます。

良い関係であれば従うのは当たり前、というのは違うと思います。
Mさんも書いていますが、四六時中アイコンタクト状態では
疲れてしまいます。(こういうことを好んだり、必要とする人も
犬もいますが、私達は違います。)しつけについても、何時でも
完全に「絶対」を実行できるわけもありません。(24時間一緒
にいられるわけではないのですから、。)
そのような環境で二人が一緒にいる限られた時間でも、Mさん
が自分の時間(<Jちゃんの相手をしない)を持っている
のなら、Jちゃんが自分の時間を持っても不思議ではない
と思いませんか?
「犬の行動学の常識」(?)の基本から見れば、リーダーの指示に
喜んで従うのが犬、ということになりますが、これは全ての犬に、
犬の24時間に、当てはまるのでしょうか?

主従関係も考えなければなりませんが、先にも出てきた「個」と
いうものも考えて、犬との関係を見直して下さい。

あと3、4年したら、名前を呼んでも無視されてしまうことがある
かもしれません。でもその時は、きっとクンクンなんてしていませ
んよ。



夜ケージの鍵を閉めて、朝5時前に鍵を開ける。
現状ならば、やってみても良さそうですね。ただし2点気を付けて
ください。
1.鍵を閉めてから、朝5時までトイレが我慢できる状態にある
 こと。いつもと同じ排便パターンなら我慢できるようですが、
 寝る前の排便がなかったとか、寝る前に水をがぶ飲みした、と
 いうような時は、いまのところ行わないでください。
2.どんなトレーニングでも、駄目だったら後戻りをすること。

「ケージの中が落ち着ける場所」とは、
例えば、何らかの理由でJちゃんを叱ったとします。そう
いう時にお仕置き部屋として使用しない。また逆に、叱っている
時にケージに逃げ込んだら、何もしない、つまり治外法権場所と
いう感じの場所にしてあげて下さい。

こんなことはまだ先の話になりますが、ケージの中のJちゃん
がMさんからのコミュニケーションを無視しても、その時だけは
お咎めなしにしてあげて下さい。

テレビはつけたりつけなかったりの方がいいでしょう。時には
場所も移動した方がいいですが、それはまだ早いと思います。
(テスト的にやってみる程度はいいと思います。)
可能性として、ケージは常にその場所にあり、テレビがついて
いるものだと認識されてしまうと、ケージの意味がなくなります。



走るもの、逃げるものを追うことに付いて。
すでにトレーニングに「追う」という習性(?)を利用してる、
つまり上手にコントロール出来ているということだと思うので
問題はなさそうですね。

勘違いした教え方をすると、フリスビーを追うことを覚えたら、
「逃げるものを追うのが楽しい」となってしまうと、猫やら
自転車、バイク、自動車に対して、追いたくなってしまう犬も
いるわけです。ついでに吠え出す犬もいます。



座布団にオシッコ。
触り心地で選んでいるような気もしますね。となると何度か
オシッコしたシートは好きではない、ということになると
思います。
トイレのことは、ちょっとMさんなりに「場所」「感触」「時
間」など総合的に考えて、再検討してみて下さい。



「意味不明なコミュニケーション」に対し、Jちゃんが「?」と
なってしまうことについて。
「?」となるなら、まずはそうならないことを考えましょう。
例えば、外でする遊びの縮小版を家の中で行う。ただし、Mさん
が勝手に一人で初めて、「いつ」「どういう形で」Jちゃんが
それに参加してくるか、を見るのも面白いと思います。

たまには攻撃的なことの「真似」でもいいと思います。子供同士
でも、ふざけて軽い小突きあいのようなことをしますよね。
ちゃんと関係が出来ていれば「悪いことをしていないのに、ここで
叱られることはない」と分かっているものです。

Jちゃんの表情を見ながらやってみて下さい。



さて〜、クイズの時間になりました。
パンパカパ〜ン! 正解が出ました。
答えは「教えること」です。

しつけとは、犬に人間のルールを教えることです。その過程で
コマンドを教えます。「こういう合図を出したら、いうこう行動を
するんだよ。これは約束事にしようね。」と。
犬に納得してもらう、分かってもらうこと(<つまり「教える」)
であって、「従わせる」とは違います。犬に理解してもらうの
です。(本当に分かったかどうかを確かめる方法はないですから、
理解したように行動してくれるようになる、というのが正確な表現
になります。とにかく、そのように行動してもらうように、色々
「教える」わけです。)

私が色々教えたことを振り返って下さい。全て「教えること」の
ためのものではないでしょうか。社会的な意味で犬の個を認める
ならば、しつけの目的は「人間に従う」ことではなく「犬が自分
で判断できるようになる」ことです。四六時中アイコンタクトを
していることが現実的ではないように、四六時中従わせることも
現実的ではないはずです。犬が人間社会のルールを身に付ける
(判断できる)ようになるように色々なことを教える。これだけ
なんです。

ですから、カーミング・シグナルを勉強しようと思ったら、犬に
効率的に教えるために勉強してみれば、とても役に立ちます。
そしてより楽しい方向へ持って行くことが出来ます。
カーミング・シグナルに限らず、犬の勉強をするのなら「教える
こと」を前提に勉強してみて下さい。



入室の許可が失敗して、Jちゃんが勝手に次の部屋へ
入っていってしまった時の対応は、全体としてなかなかいいと
思います。

元の位置に戻す時の方法を忘れたということは、特に苦労せず
元の位置に戻ったのだと思いますから、きっと自主的に戻って
きたのでしょう。
もう「そういうものだ」と思っているのでしょうね。

もし同じようなことを教えて、失敗して、ちゃんと戻って来な
ければ、無表情で無理にでも(抱きかかえてでも)元の位置に
戻して、やり直して下さい。

戸を閉めて寂しい思い(=罰)を与えたのは、とてもいい
アイデアだし、開ける時、開けた後のタイミングのとり方も
上手に出来たのだと思います。
それが上手にできず、Jちゃんが「何なの?、新しい遊
び?」となって時間がかかってしまうような場合は、戻ってくる
まで待つようなことはしないで、抱きかかえてでも元の位置に
戻してリセットしてあげてください。
余計な学習をし、Jちゃんの頭を混乱させないようにして
あげてください。



ガムですが、まだまだ一人で静かにしているという年齢では
ないので、ガムなどで時間をつぶしてくれるといいですよね。
うーにーの場合、ガムなどは大きいまま飲み込んでしまうので、
硬い大きな骨のものをガリガリやらせています。



最近色々トレーニングをしているようですが、全くトレーニングを
しない日は設けていますか? 月に一度くらい、そんな日を設ける
とお互い気が付かないことに気が付いたりします。
仕事上で付き合っている人と休日を過ごすと、違う一面が見える
こともある、というような感じだと思います。このたとえほど
はっきりしたものは感じないと思いますが、何か感じることもある
と思います。

意味がよく分からなかったり、不安だったりするようなら、実行
しないで下さい。


さて最近、急ぎの問題もないようだし、Mさん自身の考え、感覚
ができてきたようなので、ご返事をすぐに書かなくて結構です。
その代わりと言ってはなんですが、このメールの返事を頂くに
あたって、条件を2つだします。

1.今までのメール全てを最低2回は、読み直して下さい。
2.今回私の書いた文章は「一切」引用しないで下さい。

今までのメールに「これからは細かく報告して下さい」ということ
を書いたと思います。それがなされていないので、私からのメールは
私の頭の中のJちゃんになっている感じがします。
またMさんが、本当に分かっているかと疑いたい時もあるし、
出てくる質問が、本や他の人のアドバイスの意味が分からなくて、
それの補足を求めているのか、単純な疑問なのか、判断つきかね
ないこともあります。それにより説明も変わってきます。そういう
ことも書いて欲しいと思います。
つまり全部書いて欲しいというわけです。そういうことをやると
「あれ、これとこれって矛盾している、、」と自分で気付いたり
することありますよ。

返事は一ヶ月先でもいいです。自分の言葉で、自分の体験、想いを
書いてください。


トリートの定期発注の注文はいつでもお持ちしています(笑)。
そうそう、現在ご褒美はどうしていますか? もうトリート
なんて必要ないですか?






00/04/19      中間報告        M さん

春になりました。富山の旬はホタルイカ、
チューリップてなところでしょうか。。


宿題をいただいた頃より会社が忙しくなり
単調な毎日を送りがちです。睡眠も5〜6
時間と体にもきつい状態が続いております。

[ここから言い訳。。]
毎日、散歩にいくのが精一杯で例の今まで
の復習が進んでおりません。約1ヶ月も連
絡なしでは失礼だと思い、中間報告させて
いただきます。



・避妊手術
予定では4/25(火)に行う予定です。
休み前ではないのは獣医側の都合でです。
なんでも「狂犬病」でいっぱいなのと、休
日は手術は行わない方針だそうです。
心配すればキリがないので、ただただ無事
を祈るだけです。

・アカラス経過
耳の前の毛がまた薄くなった感じがしたの
で獣医で再度検査していただきました。
結果は白!発見されませんでした。それ以
外も健康だそうです。褒められたのは、
「この月齢くらいからはみんな肥らせてし
まうのだけれども、さすがだね。」でした。
体重は前回に比べほとんど変化してません
でした。やっと「うるさい」だけでなく、
「ちゃんとできる」と認められたようです。
院長との会話でもそれを感じます。

・M家の環境
とうとうと言いますか、結婚することにな
りました。お互い派手な事が嫌いなので、
簡単に行事ごとを進めます。しかも向こう
の事情で同居&入籍が4月末から5月始め
に行う予定です。
これで少しは楽になるのではないかと思い
ます。いろいろあるとは思いますが。。

・クレートトレーニング
基本的には1時間くらいは平気でできるよ
うになりました。しかし、会社からの帰り
が遅い(平日)時はご飯を食べ終わると騒
ぐ場合があります。朝や休日は全くありま
せん。ゆえに概ねクリアーしていると判断
しています。

・ワン+ツー
できません。少しずつJが排泄した
がる前兆も解ってきましたが、完全ではな
く、また頻度が少ないせいか理解してもら
ってません。ここは詳細に対策を教授願え
れば幸いです。

・散歩+ちゃり
数週間前から運動不足を感じました。そこ
で夜に軽い散歩+自転車走行をしてます。
最初は少し自転車を恐がりましたが、今で
は合計2kmくらい走ってます。もちろん
途中での休憩と広場での遊びも入ってます。
これをやってからJ平日のストレス
解消になっているようです。私がお風呂に
入って居る間にクレートで寝ています。
疲れももちろんありますね。

・伏せ&おすわり
前から気になっていたのですが、「伏せ」
状態からの「おすわり」を教えた障害で
Jが要求モードに入ると、この両方
を交互に行います。まさに「どれ、これ?」
という感じです。おそらく私のタイミングが
悪かったのだと思います。概ね両方のコマン
ドは理解しているようなのですが。。

・カキカキ
ほとんどないです。お風呂に入って無いとき
に少しするかな?程度です。接している時間
も少ないですが。。

・トイレ
これも室内ではちゃんとトイレで排泄します。
廊下の絨毯はどうしましょうか?今は無いです。
ウンチは外でしたいようです。外では散歩1に
対してウンチが1〜2回。散歩の無い日は1日
1〜2回です。

現在、公私ともに忙しく遅れておりますが必ず
復習は行いますのでよろしくお願いいたします。
ちなみに式が6/3(土)でJの誕生日
に行う予定です。。。
これでまた準備がありまして、忙しいのです。。






00/04/27      Re: 中間報告     弓削

いや〜、ホタルイカですか。あー、食べたい!
チューリップは、、、(花は興味ないんです。)

相変わらず、というか、Jちゃんを迎えた頃に
比べれば、さらに忙しくなっているみたいで大変ですね。
忙しくて復習が進んでいないということですが、散歩の
時に、ちょっとしたコマンド(特定のコミュニケーション)
をとることを忘れずに。
例えば、何の脈絡もなくいきなりスワレやフセをするなど
やっていますか?。(悟られないように、Jちゃんの
第三の目に気付かれないように)いきなり大好きなオモチャ
を出して遊んでみたり。色々考えてみて下さい。

しかし、自分でも経験しているので分かりますが、心身ともに
辛い時は、簡単なことでもやりたくないし、考えたくもなくなり
ますよね。私の場合、そういう時の犬の反応(表情)に気が付く
と、自分が情けなくなったりします。

そういう状態ならば、自転車を使い始めたことは、とても
いいことだと思います。私は自転車を使ったことがあり
ません。コミュニケーションが疎になりそうで好きになれ
ません。
でも、そちらでは途中で遊びする場所があるのでいいですね。
こちらでは遊ぶ場所以前に、車の通りを考えると恐くて恐く
て、、。それと拾い食いを阻止できなくなりそうで、、。
(走りながら拾い食いをしないと思いますが、こいつの
ことなのでやりかねません。)

    −−−−−−−−−


避妊手術は、先生を信頼し無事を祈るしか、飼い主には
できないと思います。できれば立ち会いたいたいもの
ですが、病院の方針ならば仕方がないですね。
立ち会いをすると色々勉強できていいのですが、病院側
としては、余計な仕事が増えるようなものなので、やり
たくないのは理解できます。
とりあえず、成功おめでとうございます。


アカラスが発見されなかったのは何よりです。カキカキ
することも少なくって良かったですね。それと院長先生に
認めていただけたことも。
認めていただけなければ、こちらが真摯に勉強しようと
思っても話しも聞けませんから。
裏を返せば、病院任せの人が多いということでしょうか。
犬について詳しくならなくても、自分の犬がかかっている
病気には詳しくなりたいと思うのは、当然のことだと思う
のですが、まだまだそれは「普通」ではないようですね。

そういえば、コーギーの肥満気味な体をよく見ます。
2ヶ月くらい前に河原のグランドに行った時、偶然2頭の
コーギーに会いました。全く別々に。この子達は、よく
目にするコーギーとは違う体型をしていました。
初めに見かけた子は、フリスビーがとても上手でした。
(フリスビーの)フリースタイルもやっていました。
次に見た子は、基本的な服従訓練のコマンドや、ボール投げ
をやっていました。
どちらも肋骨がはっきり見えていました。動きもキビキビ。
「これが本当のコーギーなんだろうな、」と思ったものです。

Jちゃんもあの子達のようになるの(予定?)かな。

     −−−−−−−−−−


ところで、
      ご結婚! おめでとうございます!

そろそろ同居を始めたころでしょうか。お正月に預かって
頂いていたこともあるので、Jちゃんも何の抵抗もなく
同居が始められることになると思います。
ところで、奥様はお仕事をされているのですか、それとも
専業主婦?

式が6月3日ということですが、以前掲示板で書いた
キャンプは6月3日になりました。ちなみに私達夫婦の
結婚記念日も6月3日です。(>関係ないですね、)



クレート・トレーニングは、人間の方がきちんどやれば
出来るみたいです。安心できる自分の家の中で、安心
できる自分のクレートなら1時間とか、1晩くらいは
出来るようになると思います。
自転車運動で疲れていることもあって、上手く進んで
いるようでなによりです。
Mさんが、お風呂に入っている時間「一人で」(近くに
誰もいないで、)待てることは、とても意味のあることです。
これを上手に色々な所で出来るように工夫しましょう。



・伏せ&おすわり
まず、オスワリを覚えてもらいましょう。
普通はコマンドで覚えてもらいますが、今の二人の関係では
それは面白くありません。
実は(私の書き方が悪いのですが、)「挨拶」の練習の極意は
「座って待っているといいことがある」と覚えてもらうことに
あります。これはコミュニケーションの基本になります。

部屋の移動の許可で、オスワリをしてもらっていますが、
これにはコマンドを使っていないんですよね?
あの時「オスワリには重要な意味がある」と書いたと思います。
犬はコマンドがなくてもオスワリすることがあります。どう
いう時だとおもいますか? 私がよく書く「コミュニケーション
の流れ」という視点から考えてみて下さい。

この答えが分かったら、誘導法を用いてボディーランゲージを
付けます。最後に(念のために)声のコマンドを付ければ出来
上がりです。


「伏せ」は「犬に何かをやらせる」というアプローチ(一般的な
誘導法)で教えるのが簡単です。一般的には2つ(オスワリと
フセ)とも誘導法で教えてしまうのが簡単ですが、それでは折角
今まで築き上げた二人の関係が勿体無いというものです。
ということで、まずはオスワリからいきましょう!

(※交互に行う、ということを私は忘れてしまうと思うので
次回のメールにもそれを書き添えて下さい。Jちゃん
は(他の犬が)座ればいいと思うはずのことを、この2つ
を交互に行うみたいですね。ちなみに、うーにーもご飯の前に
似たようなことをします。)


・ワン+ツー
まず前兆を把握しないことには先に進めません。
コマンドを教えることよりも、前兆をある程度把握し、排泄
して欲しくない時は「させない」ようにして下さい。
うーにーもコマンドをかければ必ず排泄するというほど完璧
ではないし、どちらかというと、うーにーの前兆を見て、
それを許可するコマンドという感じになっています。

自転車運動をしていることも使いましょう。自転車で引いて
いる時は排便をしないと思います。つまり我慢させることが
できる。これを排便のタイミングのコントロールに使って
みましょう。


・トイレ
トイレの失敗がなくなって良かったですね。
先日、テレビを見ていたら介助犬をレポートした番組が
やっていました。犬種はコーギーです。この子が初めのうち
トイレのしつけが出来ていなくて、ユーザーの家族が苦労して
いました。それを見て「コーギーって、トイレのしつけが
難しい犬種なのかな?」と心配していたところです。

さて絨毯ですが、家族が増えることで家の中の雰囲気が変わる
のであれば「ついで」という感じで、絨毯を敷いてしまって
いいと思います。

1つアドバイスですが、もし失敗しても2、3日様子をみて
ください。失敗した時の対応は、今まで通りにして下さい。



Mさんからメールが来る前に、今までのメールのアップと
北海道旅行記のアップを済ませてしまおうと思っていたの
ですが出来ませんでした。

私の方もそんな感じですから、急がなくていいですよ。
それよりもちゃんと復習をして、奥様に犬との接し方を分かり
易いように教えてあげて下さい。また、私が今まで書いたこと
は、Mさん一人とJちゃんのペアを前提に書いています。
ですから今まで書いたことにこだわらず、新しいM家流に
アレンジする必要がでてくると思います。それを考えるため
にも復習をしっかりやって下さい。

最後に、
言葉が通じる人間に教えられないものを、犬に教えることは
困難です。しかし人間に教える過程で「言葉のマイナス部分」
も感じることでしょう。人とその他の動物を区切った線の一つ
である「言葉」のプラスの部分、マイナスの部分を考えてみて
ください。そして当初の宿題「顔」についても一緒に考えて
みてください。




答えの一部
コミュニケーションのパターンは色々です。
その全てをここに書ききれるはずもありません。
そんなわけで「一部」です

「名前を呼ぶ」 > 「アイコンタクト」
ここまでを人間に置きかえるなら、どんな感じでしょうか?
相手に「もしもし○○さん、」と呼びかけ、相手が振り向いて
目が合ったような状態だと思います。
呼ばれたほうは、相手の話しを聞く気持ちがある状態です。

ここであなたは、いきなり話し始めているいるかもしれませんが、
相手の表情などを見て何らかの判断をしている思います。
そして時には、話し方を変えることもあるでしょう。
犬に対してもこのようなことをしていますか?

さて、話し始めたら、言葉だけですか?
ジェスチャーも使うし、顔の表情も使いますよね。
犬はボディーランゲージを主体にコミュニケーションを行う
動物です。犬に分かりやすいコマンドとは、声ではありません。
ボディーランゲージです。

という理論から、陽性強化法で誘導法を使うことが、犬に
何かを教えるときに効果的である、ということになるわけです。


次回に忘れなければ、
「名前」と「教えること」の補足をしたいと思います。

00.5.15



前へ   「しつけ?」へ戻る   次へ